OGの活躍&体験参加者あり ― 2022年07月02日 19:49
本日は、午後練習でしたが、午前中に中学校の川崎市総体(決勝トーナメント)が宮前平中学で開催されOG7名が所属する宮前平中の試合があったので久しぶりに中学の試合を見学してきました。
試合結果は、3回コールドで初戦を突破しました。先発は、三年生のウィングスOGの左腕でした。初回にランナーを二人出しましたが、後続を断ち無死点で切り抜けチームが波に乗りました。初回の攻撃から得点を重ねコールドでしたが、3回には、ウィングスOGの一年生右腕が登板し1回を無失点に抑えてくれました。また、両投手をリードしたのは、ウィングスOGの1年生捕手でセカンド盗塁も1つアウトにしていたので上出来でした。明日も県大会出場を目指して試合があるので暑さに負けず頑張ってほしいと思います。
中学の試合を観戦後、コンビニで昼食を済ましてウィングスの練習を行いましたが、本日の練習には、ウィングスの唯一の4年生が友達を体験に誘い練習に参加してくれました。参加者は、4年生の男女の双子ですが二人で体験で練習に参加してくれました。体験者の母も練習の状況を見学してくれましたのでウィングスの雰囲気を感じてくれたと思います。
体験参加者は、4年生ですが背も高くソフトボール未経験者ながら強いボールを投げられていたので、投げ方を教えて練習をすれば直ぐにベース間を正確に投げられるようになりそうでした。さすがに運動神経のよい4年生が誘ってきた友達だけあって運動神経が良く球感も良さそうなので是非入部してくれると嬉しいですね。
◆体験参加者(4年生の男女の双子さん)

◆未経験者ながら動きも良く肩も強い

◆直ぐに上達しそうな運動神経

本日の体験には、双子の弟くんも一緒に練習に参加してくれました。ウィングスには、5年生に男女の双子の姉弟がいます。公式戦には出場できませんがウィングスのことが好きで一緒に練習していますし、練習試合では、相手チームにお願いして出場させてもらったりしているので本人が良ければ一緒に入部もOKです。
◆双子の弟くんも一緒に練習参加

昨年のこの時期も部員が一挙に増えた時期なので、今年も6月に4名の新入部員があり、この勢いを落とさずもっともっと部員を増やしていきたいですね。特に部員が1人しかいない3年、4年の部員増員は、喫緊の課題です。
ウィングスのこの時期の課題は、部員拡大です。2~3年後のレギュラーとなる部員を確保して行くことです。体験希望者があれば「いつでも・何度でも」体験参加OKなので興味のある方は、HPのMaillの入部・体験希望から連絡いただければと思います。
◆総勢20人にノック

本日の練習には、全部員17人(16名+男子5年1人)に加え、体験者2名(男女の双子)に部員の3年生妹1人が参加しての練習だったので総勢20人での練習でした。グランドにこんなに選手が一杯になるのは久しぶりですが、部員が増えて賑やかになると指導者もワクワクして力が入りますね。父母の指導者参加もいつでもOKですのでよろしくお願いします。
5年生9人自然教室へへ出発 ― 2022年07月03日 14:46
5年生9人は本日から2泊3日で八ヶ岳の自然教室で練習は欠席でした。
朝8時の集合時間にちょうど自然教室へ向かうバスが学校も前に止まっていて5年生の出発を見送ってからグランド作りをして練習をスタートしました。
本日は、5年生が不在のため練習参加は7人のところに6年と5年の姉妹の弟くんと5年生の妹の3年生も練習に加わり総勢9名で練習を行いました。最近は部員が増えて昨日は体験も含め20名も子供たちがいるところに市総体の1回戦が終了した中学1年生3名も加わりかなり賑やかな練習でしたが、本日は9人いるのにかなり寂しく感じる練習でした。
◆2年生中心での練習

本日の練習では、2年生4名が練習に参加する意識を高めることを目的に2年生中心で練習をしましたが、いつもなら勝手に休憩したり体調不良等で休んでいる子供たちが5年生がいないと自分たちが主役とばかりに元気に動いていました。
◆競争心を出してのアップ

本日も気温が高くかなり蒸し暑く感じる中での練習だったので、最近入部した子たちは顔色を見ながら体調が悪そうなら休ませつつ練習をしようと思っていましたが、大人の方がバテ気味でしたが子供たちは元気に最後まで動けていました。
最近入部した2年生は、まだ、スライディングができない子が多く、ここにきて猛暑日が続いているので短パンで練習参加している選手が多いので膝パットをしていないとスライディングは、膝を擦りむき恐怖から中々スライディングができるようにならないので無理をさせてきませんでしたが、本日は、2年生中心の練習なのでスライディング練習を全員にさせました。鉄棒を利用したスライディング練習では、最初、怖がっていた2年生が少しやっただけでできるようになりベースランニングでも最後はスライディングでホームに滑り込んでいたのでちょっとしたコツを掴めべ直ぐにできるようになりますね。本日は、暑さのせいで汗もかき湿ったユニフォームでスライディングをしたので、全員がユニフォームの膝やお尻が真っ黒になっていました。練習終了時には、2年生達が楽しかったといっていたので本日の練習でスライディングのコツを掴んだので次回以降積極的にスライディングをさせていこうと思います。
ゴロ捕りからファーストへの送球練習では、2・3年生は肩が弱いのでファーストまで届く子でも山なりになってしまうので徹底して低いワンバウンドかゴロを投げるように意識させて練習を行いました。ゴロ捕球もまだまだ上手くでいない子たちですが、5年生がいないのでたくさんボールを捕り送球したので良い練習になりました。
2・3年生がゴロ捕り練習をしている間に4年と6年の二人は強い打球への対応を徹底して練習しました。2・3年生とは別メニューでマンツーマンに近い状態で練習していました。最初は、強いボールが怖いといっていましたが、途中から楽しくなったようで楽しんで練習していました。
ゴロ捕り後は、再来年を想定して2・3年生を内野の守備につかせてシートノックを行いました。日頃は、守備についても外野ばかりですが、本日は、内野の守備につかせてノックをしたので、子ども達のモチベーションも高く一生懸命動いていました。いつも直ぐに休んでしまう2年生左腕も本日は、最低限の水分補給をしながら休まずに動けていました。
◆初めての内野守備につく2・3年生達

守備練習後は、バッティング練習を行いましたが、日頃の練習では、部員も増えたことから2・3年生の打つ回数も少ないのですが、本日は、直ぐに順番が回ってくるので思う存分バッティング練習をすることができました。たくさんバットを振ったので力強く振れるようになってきて強い打球もたまに出るようになってきました。
◆バッティング練習

唯一の4年生には、ピッチング練習もさせましたが、どうしても正面を向いてのウインドミルになってしまうのでコントロールに難がありますが、腕力もあり手首も強い選手なので綺麗なピール回転で思いボールを投げるのでたくさん投げ込みを行いフォームを固めていければ来年には、かなりのスピードボールが投げられそうです。練習あるのみですね。
本日の練習は、午前練習でしたが、昨日・本日と猛暑の中での練習だったので子供たち以上に指導者がバテてしまいましたが、本日は、2年生が頑張って、途中で脱落者もなく最後まで元気に動き片づけからグランド整備まで全員で行っていました。たまには、大勢いる5年生がいないことで2年生は、自分たちの番とばかりに元気に動けていたので、たまにはこういう日があっても良いのかもしれませんね。2年生間での競争も出てきて一人の子がスライディングができると他の2年生も頑張ってやるのでとても良い練習になりました。
部員募集動画新入部員追加Ver.完成!! ― 2022年07月04日 11:54
ウィングスの部員募集動画は毎年父母に作成したいただきUPしておりますが、今年度版として6月にUPしたところですが、その後、部員が4名も増えたことから急遽、新入部員も動画に編集していただき7月Ver.をUPしました。
6月にUPした動画には、新入部員の写真と背番号紹介だけは入っていたのですが、先週の市内の夏季大会時に父母が写真を撮って急遽編集していただいたので、6月末までに入部した選手まで含まれている動画になっているので、選手たちも励みになりますし、新たに体験を検討していただいている友達にもインパクトがあるのかなと思います。
7月の最初の土曜日にも体験者があったので、動画も活用しながら部員募集を積極的に行い、夏休みまでに一人でも多くの体験者に来ていただけるように部員募集活動を続けていこうと思います。
真夏日となる中での練習 ― 2022年07月09日 15:21
本日の練習には、所用により2名の欠席はありましたが14名が元気に参加しての練習でした。
集合時から気温が急上昇し真夏日となる中での練習でしたが、熱中症に注意しつつ水分補給とコマメに休憩を挟みながらの練習でした。
練習はじめには、軽く校庭を3週走りストレッチを行ってからラダー・ハードルを行ってからダッシュ等のアップを行い練習をスタートしました。
◆練習開始(体調管理の注意を行ってからの練習)

練習の初めには、気温が上がる前にベースランニングを行いました。ファースト駆け抜けの練習を行ってからファーストの回り込みと駆け抜け後ランナーコーチの指示でセカンドへの走塁(スライディング)練習を行った後、セカンド盗塁の練習をしました。先週、2年生にスライディング練習をさせたので本日は、実際にセカンドに走りその勢いでスライディングをさせました。スライディングをする前にスピードが緩くなってしまうので、まだまだ滑るというところまでは行きませんが、怖がらずにスライディングの形が出来ているので繰り返し練習すれば直ぐに上達しそうです。子供たちも先週の練習でコツを掴み本日の練習で少し自信がついたようでした。
ベースランニング後は、キャッチボールを行いましたが、ウィングスの選手は、集中力が低いのでキャッチボール時にエラーしたり暴投したりする選手が多いので最近は、ベース間のキャッチボールを正確にするように指導しています。ベース間の対角線を正確にワンバウンド送球し捕球する方は必ず正面で捕球する練習を徹底させていますが、送球時にボールに変な回転が付いているとバウンド後ボールが曲がったり弾まなかったりするので選手によってワンバウンド後の弾み方が違うので投げる方も捕る方も感覚を掴まないと続きません。練習を通じて自分のボールがどんな回転をしているのか理解し修正するようにさせていこうと思います。
キャッチボール後は、ゴロ捕りを行いましたが、日頃から繰り返し行っているので少しずつ出来るようになってきました。ゴロ捕り後は、サードとセカンドに分かれてのノックを行いました。サードには、最近、強い打球に対する対応をさせていますが、唯一の4年生がボールを怖がりノックと同時にボールから逃げてしまうので中々ゴロが捕球できません。唯一の6年生は、強い打球にも逃げることなく正面で捕球出来ているので、今後は急速に上達しそうです。5年生は、9名いますが、ボールを怖がらずに捕球できるのは、数名しかいないので今後は少しずつ強めの打球を捕球出来るような練習をして行こうと思います。

内野ノックをしている間に捕手練習をさせました。5年生左腕の正捕手に次ぐ捕手を作らないと正捕手が体調不良等の場合に代わる選手がいないので本日は、5年生右腕二人に練習をさせました。日頃ファーストを行い最近はサードもしている5年生右腕がまじめに取り組んでいるのでサードでもボールを怖がらずに捕球出来ているので、このまま練習を続けていけば正捕手を脅かす選手になってくれるかもしれません。
最後にバッティング練習を行いましたが、日頃、子ども達は素振りをしていないので、実際にボールを打つ前に全員でバットを振り込ませました。全力で一回一回形を意識して振り込ませたので、手に豆ができる選手もいました。いかに日頃バットを振っていないか直ぐに分かりますね。フリーバッティングでは、中軸バッターには、マスコットバット(少し重めの竹バット)でフリーバッティングをさせましたが、バットが重い分、下半身に力を入れて体全体でバットを振るので思った以上にバットが振れていい当たりをしていました。例年だと冬場には、マスコットバットを使って練習をしているのですが、最近は、非力な選手が多くバットが振れないので練習していませんでしたが、中軸打者は力があるので十分対応できていました。
一方、左右の5年生ピッチャーは、やっとここにきてボールに勢いが出てきたように感じます。比較的コントロールが安定しチェンジアップのうまい左腕とコントロールに難はあるが左腕よりスピードのある右腕の二人ですが、ここにきてスピードの差はなくなりつつあります。左腕はスピードが出てきましたし、右腕は、チェンジアップが意識して投げられるようになってきました。夏の間に自分の弱点が補強できるような練習をさせていこうと思います。
◆練習終了後のミーティング(本日の反省等)

明日は、ホームグランドの小学校が参議院議員選挙の会場となるためグランドが使えないので多摩川河川敷のグランドで午前練習ですが、練習終了後、多摩川河川敷のBBQ場でBBQを行う予定です。梅雨も明けましたし、部員も増えた時期で河川敷練習なのでちょうど良い機会ということで運営を中心に父母たちで計画していただきました。子供たちは、BBQをモチベーションに午前中練習を頑張ってくれると思います。明日も真夏日予報ですが体調管理に気を付けながら楽しい時間を過ごせればと思います。明日もよろしくお願いします。
BBQ&OBの活躍 ― 2022年07月10日 17:25
本日の練習は、参議院議員選挙のためホームグランドの小学校が使用できず多摩川河川敷の二子ソフトボール場で8:00~12:00までグランドを取っていただき練習を行いましたが、父母の企画により練習後すぐ隣の多摩川BBQ場にて昼食を兼ねてBBQを行いました。
本日は、BBQが予定されていることもあり練習には、選手の妹も含め18人が参加しての練習でした。河川敷に集合した時点では、曇り空で少し風もあり爽やかな気温の中での練習スタートでしたが、少ししたら太陽が顔を出し気温が急上昇しましたが、選手たちはBBQがあるのでモチベーションも高く、誰一人として体調が悪くなる選手もなく午前中練習を終了しました。
◆総勢18人+父母コーチでのアップ

練習内容は、河川敷練習だったので外野の草の上でアップを長めに行い、その後キャッチボール・スローインが練習を行ってからいつものルーチンであるゴロ捕り、サード&セカンドのノックを行ってシートノックを行いました。
◆気合の入った父母コーチによるノック


最後は、バッティング練習とピッチング練習を行いましたが、バッティング練習では、全員で素振りを行ってからフリーバッティングを中心に行いました。
◆全員での素振り実施後フリーバッティング

練習終了後、先発隊でBBQの準備をしていただいている父母に合流しました。手慣れた父母はピザまで現地で焼いてくれたので子供たちは、かなり盛り上がり昼食会を楽しんでいました。BBQ場は、かなりの混雑でしたが気温は思ったより上がらず、時折吹く風も心地よく感じる中でのBBQとなりました。
最近、入部した選手たちにとっては、初めてのイベントでしたが父母も含めて触れ合う良い機会となりました。
◆この時を待っていた選手達

◆お腹のすいた選手達

◆焼き手の父母コーチたち

◆自前のピザ焼き機を持参

◆子供たちのために焼いてくれました

◆焼き加減をチェック

◆おいしく焼きあがったピザ

◆子供たちの好きなトウモロコシ

そんな楽しい会の最中にウィングスOG7名が所属する宮前平中学が川崎市の中体連夏季において決勝戦を戦っていて、逐次、情報が入って来ていました。前半戦で相手チームにリードを許し0対5の劣勢という情報でしたが5回に追いつき6回に逆転し勝利を収めたとの連絡も入りました。中学1年生ながらレギュラー捕手で出場しているウィングス選手の姉や4回からリリーフで登板した昨年度のエースに加え2年・3年のOGがレギュラー出場してるので、勝手当然と思っていましたが逆転で優勝したとのことなのでBBQ会場のみんなで盛り上がりました。
宮前平中学が川崎市で優勝したのは久しぶりですし、昨年度の新人戦では、県大会準優勝しているので、今夏の県大会でも良い成績が残せるように大会まで2週間強あるのでしっかりと準備をして臨んでほしいと思います。
◆BBQ終了後は父母にお礼のあいさつ

本日は、父母の企画・運営により楽しいひと時を過ごすことができ子ども達もモチベーションが上がりました。今後もこのような楽しい企画を交えながらウィングスの活動を続けていきますので、引き続きみなさんのご協力をよろしくお願いします。
本日は雨天のためピロティで練習 ― 2022年07月16日 16:19
本日集合時には、雨が降っていなかったのですが、昨夜からの雨でグランド状態が心配でした。朝、グランドに行ってみたら水溜り一つない状態で、表面は若干柔らかい部分もありますが練習はできる状態でした。
◆水はけの良いグランド

グランドでの練習は出来る状態でしたが、天気予報では、午前中から雨が降り出す予報だったので無理をせずピロティで基礎練習を中心に行いました。
◆先週の河川敷練習で汚れたボール洗いからスタート

最初は、ピロティ内での10分間走(シャトルラン)を行いましたが、最近入部した二年生も自分のペースを保ち最後まで完走できました。
◆10分間走

10分間走の後は、軽くストレッチをしてからダッシュ等のアップを入念に行いました。先週も河川敷グランドで最初にアップを入念に行いましたが、本日は、もう少しバリエーションを増やしてしっかりと行っいました。日頃、使わない筋肉を使ったりしたので明日は、筋肉痛の選手もいるかもしれません。
◆軽く体操後にUP実施

アップ後、グランドに出て全員で素振りをさせましたが、平日は習い事が多いウィングスの選手たちは素振りが圧倒的に少ないので、本日は、全員が最後まで全力で一振りひと振りスイングを確認させて素振りをさせたので手が痛くなった選手もいました。
素振りの後は、バッティングのタイミングとミートポイントの確認のためバットを持たずに手にトスしたボールを後ろ手で掴む練習をさせスイングの形を確認させました。最後には、後ろで一本で軽いバットを短く持ってミートする練習をしました。
◆雨が降る前にグランドで素振り

その後は、雨が降り出したのでピロティで守備練習ですが、ウィングスの選手は、ゴロ捕球からスローイングまでのステップとスローイングのトップを作るタイミングが合わない選手がいるので、緩いゴロを捕球化しステップと同時にボールを持ち替えトップを作る練習を繰り返し行わせました。
◆ボールの持ち替えが素早くなってきた4年生




◆ボールの捕球からスローイングまでスムーズな5年生




◆先輩に負けじと急成長の3年生




最初は、グローブをはめずに右利きは左掌でボールを受け右手に持ち替え、左利きは右掌でボールを受け左手に持ち替える練習を行いました。最初は、ぎこちなかった選手も徐々にステップとボールの持ち替えがスムーズになってきました。その後は、小さく固いグローブをはめボールを掴むのではなく、グローブの土手に当てて捕球しボールの持ち替えができるように練習を行いました。
◆小さく固いグラブで捕球から持ち替えの練習(5年生)





◆素早い動きの3年生





守備練習をしている間に一人ずつネットティーを行いましたが、最初に行ったボール掴みの練習でタイミングの取り方とミートポイントを意識させてのバッティング練習だったこともあり、ほとんどの選手が力強い打球を打つようになってきました。
本日、私は所用があり12時で上がりましたが、後の時間の練習は、コーチ陣にお任せしましたが、しっかりと練習していたかは明日確認したいと思います。
本日は、久しぶりの雨天練習だったので、基礎練習を中心に行いましたが、たまには、基本に戻って練習することで自分たちがいかに手を抜いて練習していたかを実感したのではないでしょうか。基礎練習は、かなり体力を使うのでグランドでの練習より疲れたかもしれませんね。明日は、午後練習なので何とか天候が回復しグランドで練習できることを願いたいと思います。
雨天翌日は夏日の中での練習 ― 2022年07月17日 18:26
本日の練習は午後からでしたが、午前中は涼しかった気温が午後から一変して急上昇し真夏日となる中での練習でした。また、本日は欠席者が無く全員参加に加え中学生が6名参加しての練習でした。
◆中学生も参加し大勢での練習

12:30集合しアップを兼ねて学校外周を2週走ってからの練習でした。ウィングスの練習は基本的に午前中練習ですが、本日は、少年野球チームからの依頼で午前と午後の枠を変更しての練習だったので、最近入部した選手達(特に2年生)は初めての学校外周を走った選手もいました。
◆練習開始までに学校外周を2週

学校外周は一周600m位だと思いますが、正門と裏門ではかなり高低差があるので600m以上に感じると思います。本日は、午後から気温が急上昇したので自分のペースで完走することを目標に走らせましたが、全員が無事に完走できました。
練習は、13:00からなので学校外周を2週走り軽く体操してからグランドでアップの体操を行いましたが、ラダーやハードルに加えダッシュや色々な体操を組み合わせて中学生も含めてしっかりとアップを行ってからベースランニングの指導を行いました。
◆じっくりとアップを実施

中学生も一緒のメニューをこなしていましたが、結構疲れたみたいでした。
◆中学生も同じメニューでアップ実施

午後練習で午前練習より1時間短いのですが、人数も多く暑さもあるのでアップと休憩をしっかりと取り入れて練習をしたので、一つひとつのメニューの時間を短めに集中して練習を行いました。
キャッチボール後にゴロ捕りの練習を行いましたが、昨日、ピロティで練習した捕球からのステップをお浚いするためグローブをせずに緩いゴロを素手で撮りステップから正確なスローイングを意識しての練習を行いました。昨日は、ピロティ内だったので形の練習でスローイングまでは出来なかったので実戦で、もう一度確認させました。
しっかりと基礎を行ってからサードとセカンドの位置に守備につかせてのノックです。強い打球にも逃げずに捕球できるように父母コーチにノックをしてもらいました、ようやく少しずつですがボールから逃げずにくらいついてくるようになってきました。
集中ノック後は、守備につかせてシートノックを行いましたが、全体的に肩が強くなってきたのでスローイングの球がそれると外野まで転がってしまうので捕球する側の立場に立って長い距離を投げる時は、意識してワンバウンド送球をさせました。4年生センターがゴロ捕球からスローイングがやっとコンパクトにできるようになってきたので本日は、サード・ショートの守備に付けて練習を行いました。肩は問題ないのでコントロールだけ良くなれば十分内野が出来そうになってきました。
最後にバッティング練習を行いましたが、昨日の練習同様に素振りと基礎をフリーバッティングの前に行ってからフリーで打たせました。全体的にパワーが付いてきたように感じます。また、練習最後には、父母コーチにウィンドミルで投げてもらってシートバッティングを行いました。ウィンドミルで投げれる父母コーチがいると助かります。子供たちもマシンのボールは打てるようになってきましたが、実際の投手を相手だと中々タイミングが合わないのでコントロールの良い投手を相手にした実戦練習が出来るのは貴重な練習です。
◆バッティング練習前に全員で素振りを実施

◆バッティング投手のアップそする父母コーチ

明日も午後練習ですが、気温が高そうなので子供たちの体調管理をしっかりとしつつ練習を行いたいと思います。
三連休最終日の練習 ― 2022年07月18日 20:00
本日の練習も午後練習で昨日同様に気温が高く夏日となる中での練習でした。ウィングスは、6月~7月にかけて部員が増えてきましたが、本日も選手が誘った友達が体験れ参加してくれました。
ウィングスは、選手たちも積極的に体験参加に友達を誘っているので、いつでも体験参加者が来てくれたら練習を止めて全員で迎えてソフトボールを楽しんで帰ってもらっています。その結果、6月以降で4名の部員が増えました。まだまだ部員を拡大していきたいのでいつでも体験参加大歓迎です。
◆本日も選手の友達が体験参加

本日の練習は、13:00からグランド使用なので12:30集合にしていましたが、グランドが空いていたので直ぐに練習を行えました。選手たちは、自主的に昨日同様に学校の外周を2周走ってからアップを行いましたが、2年生部員の中には自主的に3周走った選手もいました。3周走ると1.8Kmくらいになると思うのですが、暑さの中でしたが平気な顔をしていて最近2年生部員が増えたことからかなりやる気が出てきました。
◆学校外周2周のランニング(最後尾は2年生)

本日の練習は、バッティングに重点を置いた練習日にしようと考えていたので守備練習は、短めにスピード感をもって行いました。ベースランニング・キャッチボールを行った後、ゴロ捕りでは、一昨日から行っているゴロ捕球からのステップとボールの持ち替えを意識して素手での練習からグラブをはめての練習を行ってからサードとセカンドに分かれての集中ノックを行いました。三塁に入った選手たちは、かなり強い打球にも逃げずにボールに食らい付いてくるようになってきました。左右に打った強い打球にも反応してグラブが出るようになってきました。
セカンドに入った選手たちは、まだまだで強い打球や少し左右に振ると正面に入れずエラーすることが多いので、更なる練習が必要ですね。
守備練習後、バッティング練習をしました。昨日、一昨日行った基礎を意識しつつフリーバッティングを4か所で2周行ってから父母コーチにお願いしてウィンドミルで投げていただいてのシートバッティングを行いました。
選手に合わせてスピードも調整してくれるので助かります。特に中軸打者には、80Kを超えるようなボールを投げてくれますし、速いボールにタイミングが合わない選手にはスピードを少し落として外角一杯に投げてくれるので実戦的な練習になります。父母コーチの投げる球を打てた選手達はモチベーションも上がりますし、自信にもなります。
◆スピードボールも外野まで持っていくパワーのある4年生

◆速いボールもミートできるようになってきた5年生

バッティング練習中に5年生の二人の投手は、投げ込みを行いました。コントロールに不安があった右腕は、少しずつですがコントロールが安定しつつあるので、最近は、チェンジアップの練習も取り入れています。また、コントロールは安定しているがスピードが右腕よりなかった左腕は、スピードが出てきてチェンジアップの更なる精度向上を図っています。
◆コントロールが安定しつつある5年生右腕

◆チェンジアップの練習も開始

◆スピードが徐々に上がってきた5年生左腕

◆チェンジアップの精度向上は図っています

また、最近増えた2年生を中心とした低学年と体験の友達を含めた選手たちは、別メニューで父母コーチが優しく丁寧に指導しているので子供たちはソフトボールを楽しんでいます。ウィングスは5年生が多いので2・3年生に対しては、じっくりと育成していこうと思っています。徐々に子供たちのやる気と競争心をくすぐりながら練習しているので、一人ができるようになると他の選手も頑張るようになってきました。一人の選手がスライディングができるようになったら他の2年生も一生懸命練習し泥だらけになっていますし、バッティングでもみんな競争しながら楽しんでいました。
◆別メニューで練習の低学年


◆練習終了後の反省会(体験者も一緒です)

子供たちの通う学校によって若干の差がありますが、既に夏休みに入った学校もありますが遅くとも今週末から夏休みに突入すると思うので、子ども達には、自主練でしっかりとバットを振ったりピッチング練習をしたり課題を課していきたいと思います。
真夏日の中での練習 ― 2022年07月23日 15:02
本日は、8時の集合時から日差しが厳しく気温も急上昇する中での練習でしたが、夏休みにも突入し、欠席者も多く8名での練習となりました。
人数が少ない中での練習なので一つの練習を短めに集中して行いコマメに休憩を入れての練習でした。
本日の練習には、2年生3名いたので2年生の集中力と体力を考慮して練習を考えてみました。
アップ後は、ベースランニングを行いキャッチボールに入りましたが、アップをしただけで体調が悪いという選手もいましたが、少しでも体調が悪ければ休めと話しているのでウィングスの選手は、少し休みすぎかもしれませんが、少し休むと直ぐに回復して練習に戻ってくるので本日のような暑い日には無理をさせないようにしています。
◆ラダー・ハードルを使ったアップ

キャッチボール後に2年生を意識してボールの捕球方法と集中力を高めるように全員で練習をしました。
◆円陣でのキャッチボール(2年生を意識した練習)

◆常にボールから目を離さないようにさせ2年生の集中力アップを図る

その後は、短めに集中したゴロ捕りをしてからノックを行いました。5年生の内野を守る選手をサードに入れ2年生と外野の5年をセカンドに守らせてのノックを行い、サードの選手には、強い打球への対応、セカンドの選手には、打球の正面に入り止めることを意識させて練習を行いました。
サードの守備についた5年生たちは、最初は、打球が怖く直ぐに逃げてしまっていましたが、時間を追うごとに打球に対し反応できるようになってきました。強くノックをしていますが、打球をしっかりと見て捕球に行けば捕れる打球です。怖さが先に出てしまう選手は、なかなかうまくなりません。
バッティング練習では、全員で素振りをしてからボールを打ちました。2年生には、最初にバントでボールをしっかり見る意識を持たせたからバッティングを行いました。
◆素振り

最後にマシンのボールを全員で打ち、合間に投手はピッチング練習を行って練習を終了しました。
7月に入り新型コロナウィルスの感染が急拡大していることもあり、色々なイベントが中止になってきています。花の台町内会も来週の土曜日に予定されていた盆踊りが中止になったとの連絡がありました。模擬店で売る物の仕入れをしてしまっていたので、今年も部費は厳しい状況のままですね。早くこれまでのように活動ができるようになることを祈るだけです。
参加者が少ない練習 ― 2022年07月30日 16:44
本日の練習は、参加者が6名という寂しい人数での練習となりました。
夏休みに入り予定のある選手や体調不良の選手もいますので、世の中の状況を鑑みれば仕方ない状況です。 参加者は、5年生5人と2年生1人でした。
本日は、人数が少ないうえに気温が急上昇し猛暑日となる中での練習だったので、新型コロナウィルス感染対策に加え熱中症にも気を付けての練習でした。
集合時から子供たちは、人数が少ないこともありモチベーションが低くやる気がありません。キャッチボールをするにも手を抜いて適当にやっていますし、走ることも真剣にやりません。
気温が高く少し動くだけで汗が吹き出し動くものかったるくなるのはわからないでもありませんが、練習時に集中力を欠くと怪我の原因にもなりますし、何より練習しても何も身に付きません。キャッチボールで手を抜き適当にやっている選手がいたので、注意をしましたがどれだけ理解できたか分かりません。
本日の練習は、最初のベースランニングでは人数も少ないことから短めにしましたが、真剣に走っていなかったので走りの基礎をさせてからキャッチボールを行いました。
キャッチボールを始める前には、入部したての選手が二人いたので全員でボール捕球の基礎をしてからキャッチボールに入りました。また、キャッチボール後は、ゴロ捕り・ショートバウンド捕球の基礎を行ってから手で転がしたゴロ捕球を短めに行いました。長く繰り返すと直ぐに注意力が散漫になり手を抜き出すので真夏の練習は、選手の顔色を見てコマメの休憩を入れながらやらないといけません。
ゴロ捕り後は、セカンドとサードに分かれてノックを行いました。子供たちのモチベーションが低く集中力も欠けているので緩めのノックを行い正面で捕球するように指導をしましたが、途中でサードに入った5年生からもう少し強めのノックをしてほしいとリクエストがあったので強めのノックを正面・右・左と行いましたが、自分たちから言ってきただけあって、ノックについては集中力が切れずに捕球できていました。また、セカンドには、入部したての2年と5年がいましたが、日頃の練習では、初心者は別メニューで練習することが多いのですが本日は一緒に行ったところ前に出て正面でボールを捕球していたので良い練習になりました。
守備練習後バッティング練習を行いました。まずは全員で素振りをしてからフリーで20球×3セット行った後、マシンのボールを全員でバント練習をしてからフリーで打ちましたが、入部したての5年生がバントやフリーでも前に飛ばせていました。バットスイングは、まだまだ自己流ですが、運動神経が良い子なので最近はソフトボールに慣れてきてマシンのスピードボールにも対応できるようになってきました。
本日は、人数も少なく猛暑で疲れていると思ったのでいつもより30分ぐらい早く切り上げようと思いましたが、5年生からシートノックの要望があったので、人数は少ないので内野のポジションに付けてノックしました。本来の守備位置ではありませんが、みんなそれなりに動けていましたので、短めに緩めのノックで終了しました。
真夏の練習は、コロナ対策に加え熱中症対策をしつつ子供たちのやる気を出させないといけないので難しいです。特に入りたての選手や低学年の選手は、集中力が続きません。ウィングスの5年生は、経験は長くなっているので体力は問題ありませんが、日頃、私が甘やかしているからなのか適当に手を抜く選手がいます。本日は、注意をし今後同じことをしたら怒るということを話しましたが、どれだけ聞いているか分かりません。明日以降の行動が変わっていることを期待したいと思います。
最近のコメント