町内行事&新入部員 ― 2018年11月03日 14:29
本日は、町内会の行事でお神輿があり子供たちが参加してこともあり、本来は、9:00からの練習でしたが、お神輿が終了してからの練習となり短時間しか練習が出来ませんでした。
本日の練習には、体調不良で2名が欠席でしたが、馬絹BFの3名も加わっての練習となりました。実質2時間程度の練習でしたが、子供たちは、自主練としてお神輿に行く前に学校でキャッチボールを済ませていましたので、集合後さっそくゴロ捕り一か所ノックを短時間で切上げ、シートノックを行いました。
守備の方は、本日欠席もいたこともありますが、現状のレベルでは、試合で勝つのは、かなり厳しそうです。もう少し一人一人がボールに集中してあきらめずにチャレンジする意識を持ってほしいともいます。
守備練習も早めに切り上げバッティング練習を行いましたが、トスバッティングでは、それなりに打てていたので、5年生エースのボールを全員で打つシートバッティングで終了しましたが、5年生エースのスピードは、徐々に速くはなってきましたが、現状では、相手打線を抑え付けるほどのスピードもコントロールもないので守備力ん強化は喫緊の課題です。それでも全員に3打席打たせ一人で投げ切りましたが、四死球の連発ということはなくコントロールもそれなりにはなってきました。他にも5年生2名にピッチング練習をさせましたが、左腕は、もう少しコントロールが安定すれば何とかなるかもしれません。また、お父さんとピッチング練習をしている5年生は、ブラッシングは出来るようになってきましたが、力で投げてしまうので下半身が使えず手投げなので、現状では、たくさんのボールは投げれないですね。
本日は、嬉しいニュースがありました。これまで数回体験練習に参加していた1年生(選手の妹の同級生)が入部届を提出してくれました。また、選手の妹は、まだ、入部届を出していませんが、本日も一緒に練習に加わっていましたので、間もなく入部届を出してくれると思います。
◆新入部員

明日は、川崎市連盟主催のお別れ大会が開催されます。6年生にとっては、市内の最後の行事ですし、5年生以下と一緒に試合をする最後の試合となります。この大会は、6年生を送る意味もあるので、6年生が楽しく試合に参加してもらえるようにしたいと思います。
お別れ大会終了 ― 2018年11月04日 15:57
本日は、川崎市少女ソフトボール連盟の2018年度最後のイベントであるお別れ大会が開催されました。先週までの天気予報では、土日は晴れだったのですが、昨日の敵予報では、曇りのち雨に変わり、朝から曇り空で肌寒い中での大会となりました。毎年、お別れ大会は天候に恵まれず雨にたたられているのですが、今年の大会も4試合予定していたのですが、午前中の最後(3試合目)の途中から雨が降り出し徐々に雨足が強くなって、お昼前には本降りとなってしまいました。
結果として午前中で試合は終了し、6年生に賞状と楯を渡し、記念写真を撮ってイベントは終了しました。6年生にとっては、最後のイベントなのに残念な結果となってしまいました。
それでもウィングスは、午前中で3試合を消化できたので、予定していた試合を全て消化できたので6年生は十分試合を楽しめたと思います。
ウィングスの第一試合は、川崎スターガールズとの対戦でした。川崎SGは市秋季大会準優勝でエースもスピードがあり中々打ち崩せないのでウィングスの布陣は、レギュラークラスで固めエースも最初から登板させるガチンコで勝負しました。結果は、何とか勝利しましたが、ウィングスのエースは、最近、投げ込みをしていないので立上りが今一つでしたが、徐々に本来の調子を取り戻し逃げ切ることが出来ました。また、この試合では、5年生に当たりが出て初回に一挙5点を奪う等打線は、活発に機能しました。
◆第一試合
花の台ウィングス 5 1 0 3 |9
川崎スターガールズ 1 0 0 2 |3花の台ウィングス 5 1 0 3 |9
第二試合は、先々週に練習試合をしていただいた野川ポピーズとの対戦でした。この試合は、新チームの5年生エースを登板させましたが、立上りからコントロールが不安定なところがありましたが、スピードが出てきたので何とか勝利することが出来ました。一方、攻撃陣は、相手投手の投球に振り遅れることが無く打ち返していたので大量点につながり結果良しという感じです。
◆第二試合
野川ポピーズ 0 0 2 0 |2
花の台ウィングス 1 5 4 5 |15野川ポピーズ 0 0 2 0 |2
第三試合は、6年生一名の有馬ドリームズとの対戦でした。5年生以下が主体のチームなので、5年生投手を登板させましたが、第二試合で登板後、直ぐの連続試合の影響があるのか、立上りにスイッチが入りません。先頭打者を四球で歩かせ、2番・3番の連打等でいきなり3失点のスタートとなってしまいました。この試合途中から雨が降り出し、5年生投手は、不調の上に雨でコントロールが乱れ厳しい試合となってしまいましたが、2回以降、何とか相手打線を抑え勝利で締めくくることが出来ました。
◆第一試合
有馬ドリームズ 3 0 0 |3
花の台ウィングス 2 4 X |6有馬ドリームズ 3 0 0 |3
本日の大会は、親睦大会なので勝ち負けよりも選手たちが楽しくプレーすることと5年生以下の練習も兼ねた試合でしたが、5年生エースの不調に加え打線も今一つの調整でした。そんな中でも敗けなかったのは、今後の試合で生きてくると思います。
ウィングスの6年生エースは、最初調子が上がらなかったのですが、ピンチを迎え投げ込んでいくうちにスイッチが入り力で抑え込んでくれました。一方、5年生投手は、崩れ出すととまりません。5年生捕手も自分のバッティングの不調を守備に引きずってしまって投手をフォローできず、逆に足を引張る守備をしている状況でした。このままでは、12月の全国大会予選での勝利は厳しそうです。
11月は、色々とイベントが入ってきていて5年生以下の新チームの練習が十分にできそうにありません。毎週、土曜日はどこかの小学校で授業があり全員集合できそうにありませんが、日曜日は、なるべく全員が集合して練習を出来るようにしていきたいと思います。
学校行事 ― 2018年11月10日 15:20
本日は、ウィングスの選手の半数近くが通う小学校の参観日で練習参加者は、7名と少しさびしい練習となりました。
人数が少ない分一人あたりの練習量は若干多かったのかと思いますが、守備のチーム練習等では春季全国大会予選に向けて色々と試したいところですが思うようにできません。また、11月は、10日、17日、23日と毎週土曜日に選手の通う小学校の行事がどこかの小学校であり土曜日は、全員が揃いません。
◆ちょっとさびしい練習人数

明日は、6年生のオールスターがあり私は、川崎合同チームの監督として参加しなければならないのでチーム練習を見ることができません。11月はお別れ大会、オールスター、神奈川選抜練習、掛川大会と6年生の行事が立て込んでいて私は、6年生の行事に参加しますので、5年生以下のチームの指導が見てられないので12月の春季全国大会予選がどうなるか不安な状態です。
11月の私の不在時は、HコーチとAコーチが見てくれているので、練習はできているのでチームとしてどれだけ成長できるか、また、試合での選手の起用をどうするかなど悩ましいのが本音です。本日の練習を見た限りでは、5年生エースの状態が良くないのでかなりチーム力が落ちてしまいそうです。球速は、夏以降かなり上がってきたのですが、その分コントロールが乱れだし、投球フォームも乱れて中々修正できないのが現状です。予選まで3週間で、どこまで調整できるか、本人のやる気次第なところはあると思いますが頑張ってほしいと思います。
本日は、以前から練習には参加していた1年生(3年生部員の妹)が正式に入部届を出してくれました。練習に参加してはいているもんお、入部届は、中々出してくれなかったのですが、本人が直筆で名前を書いて提出してくれました。これで1年生が二人になりました。6年生が3名卒業してしまいますので、もう少し頑張って部員を増やさないと来年の試合に支障が出てしまいそうです。何とか部員を拡大し以前のウィングスのように活気あふれるチームにしていきたいですね。みなさんのご協力で部員を拡大していきましょう。
春季全国大会 県予選組合せ決定 ― 2018年11月10日 23:08
本日、12月1日(土)・2日(日)に開催される春季全国大会神奈川県予選(新人戦)の組合せ抽選会が横浜市鶴見区の矢向地区センターで開催され対戦が決定しました。
今回の大会の参加チームは11チームということで3ブロックに分かれて、変則のリーグ戦で一日目に全チーム2試合行い、各ブロックの1位が二日目の決勝リーグに進出する形で開催されます。花の台ウィングスは、Bブロックに入り西湘女子さんと厚木クラブと対戦することになりました。
各チームの選手登録を見ると部員が少なく5年生も少ないチームが多いようです。その中でも西湘女子さんと厚木クラブは、男子チームでプレーしている女子を集めたチームなのでスピード・パワーには慣れていますし、西湘女子さんのエースは、4年生の時から投げている左腕は既に出来上がっているのでウィングスの打力では、得点できそうもありません。また、5年生が6名いるチームなので胸を借りるつもりで戦いたいですね。
大会まで1月を切っています。対戦相手も決まりましたので、選手達には、しっかりと目標を持って練習に取り組んでもらいたいと思います。
オールスター ― 2018年11月11日 18:28
本日は、神奈川県内各チームの6年生が一堂に会してのオールスター戦が開催されました。神奈川県の各チームを横須賀・横浜・三浦連合チーム、湘南連合チーム、大和・厚木・相模原連合チーム、川崎連合チームの4チームに分け総当たりで優勝を争いました。
◆試合前のアップ

今年は、男子チーム所属選手の欠席や最近の部員不足の影響もあり参加人数が少なく、例年は、投手は一人2イニングまで、1チームで一度に出場できるのは4名までと制限されているのですが、今年は、制限をなくしての試合となりましたので、エース級の投手が先発完投するということもあり今年の県大会で常に上位に入賞していた横須賀・横浜・三浦連合チームの力が頭一つ抜けていました。
川崎合同チームも有馬D・川崎SGの6年生が欠席だったこともあり野川P・馬絹BF・花の台Wの6年を合わせても11名と例年の半分くらいの人数だったので選手起用は簡単だったのですが、実力は例年と比べると少し落ちる状況でした。
◆開会式

川崎連合チームの第一試合は、実力No.1の横須賀・横浜・三浦連合チームとの対戦でした。相手チームの先発は、神奈川No.1投手の横須賀のエースが先発し完投しましたので川崎連合は1点をとるのがやっとでした。川崎連合チームもウィングスのエースが先発完投しましたが、バックの不味い守備もあり7失点してしまいました。試合の途中から相手チームの出場選手は、横須賀8名、横浜K1名と県の優勝・準優勝チームのメンバーで固められてしまいましたので手も足も出ませんでした。
◆第一試合
横須賀・横浜・三浦連合 0 1 0 2 4 |7
川崎連合 0 0 0 0 1 |1横須賀・横浜・三浦連合 0 1 0 2 4 |7
第二試合は、湘南連合チームとの対戦でしたが、この試合の先発は、野川Pのバッテリーでスタートさせました。ウィングスの6年サード・ショート・センターに入り守備で貢献し3回までサード・ショートで内野の守備機会で9アウトの内6アウトをノーミスで裁いてくれました。その後ウィングスのエースが引き継ぎ2回をノーヒット6三振とアウトは全て三振でしたが、最終回に出した四球のランナーが盗塁と悪送球などで1点を取られてしまいましたが大差で快勝となりました。
◆第二試合
湘南連合 0 0 0 0 1 |1
川崎連合 1 2 1 2 X |6湘南連合 0 0 0 0 1 |1
第三試合は、お互いに1勝1敗で並んだ大和・厚木・相模原連合との対戦でした。この試合では、先発のバッテリーはウイングスで固め内野陣は、全て野川Pに任せましたが、初回の守りで打ち取ったサードゴロを立て続けにエラーしその後も内野陣のエラーが重なりいきなり4失点とアドバンテージを与えてしまいました。しかしここからウィングスのエースにスイッチが入ったのかチェンジアップを効果的に使いランナーを出しても要所を締め4回を無失点に抑えてくれました。その間に相手投手のコントロールミスを突き逆転に成功し最終回も1番からの攻撃を無失点に抑え準優勝することが出来ました。
◆第三試合
大和・厚木・相模原連合 4 0 0 0 0 |0
川崎連合 1 4 0 0 X |5大和・厚木・相模原連合 4 0 0 0 0 |0
◆試合結果

本日は、朝から晴天にも恵まれ暖かい一日だったので楽しく試合をすることが出来ました。ウィングスから参加した3名の6年生もエースは実力を見せてくれましたし、日頃ショートをしている選手に捕手をしてもらいましたが無難にこなしてくれました。また、野川Pの選手も好守備を見せてくれるなど盛り上がったオールスターとなりました。
今年のオールスターは参加者が少なかったのですが、毎年、川崎連合の監督は川崎市秋季大会の優勝監督が行うことになっていて、今年は、ウィングスが優勝しましたので、私が久しぶりに監督をさせていただきました。優勝はできませんでしたが、何とか準優勝でオールスターを終了することが出来ました。みなさんのご協力に感謝申し上げます。
県選抜練習試合 ― 2018年11月17日 20:44
本日は、11月24日・25日で開催される小学6年生女子ソフトボール交流会in
掛川に向けた神奈川県選抜チームの練習試合に参加しました。この大会に神奈川県選抜として2チームが参加しますがウィングスから2名の6年生が選出されており私も県選抜のコーチとして参加しますが、本日は大会前の最後の練習会となりました。
◆集合時の顔合わせ

本日の練習試合は、県立岩戸養護学校グランドに2面を作り、東京選抜、大森選抜、埼玉選抜に神奈川選抜2チームを加えた5チームの総当たりで練習試合を行いました。
◆試合会場

私とウィングスの2名は、神奈川選抜ブルーバードに入り試合に参加しましたが4チームと対戦し3勝1分けという結果でした。第一試合は、東京選抜との対戦でしたが、土曜授業がある学校があったようでベストメンバーでなかったようで初回から大量11得点をあげ東京選抜の快勝でスタートしました。
◆第一試合結果(対東京選抜)

第二試合は、緊迫した投手戦でしたが最終回の神奈川選抜の攻撃で大量9点を取りこの試合も快勝でした。
◆第二試合結果(対大森選抜)

第三試合は、埼玉選抜との対戦でしたが本番を意識して横須賀女子のエースがこの日の三試合目の登板でしたが相手打線を寄せ付けず最終回に守備の乱れで1点を献上するも接戦を制して3連勝としました。
◆第三試合結果(埼玉選抜)

この日の最終戦は、同じ神奈川選抜のブルーオーションとの対戦でした。流石に朝早くから昼食を挟むも4連続試合目で同じ神奈川選抜ということもあってか攻撃陣が今一歩緊張感が足らず、2対2の引分けという結果でした。
◆第四試合結果(対ブルーオーシャン<神奈川選抜>)
ブルーバード 0 0 0 2 0 0 0 |2
ブルーオーシャン 0 0 0 0 0 2 ー |2ブルーバード 0 0 0 2 0 0 0 |2
本日で大会前の合同練習は終了しました。24日(土)は、朝5:30東名高速の足柄Pに集合し掛川市の小笠山総合運動公園エコパに向かい神奈川選抜の2チームは、同時刻に別のグランドで試合を行います。初日のリーグ戦を2位以内で突破し決勝トーナメントの進めるように力を合わせて6年生にとって思い出に残る試合にしてほしいですね。
本日の練習 ― 2018年11月18日 18:07
本日の練習は、6年生は不在でしたが5年生以下10人が参加しての練習でした。12月1日、2日で開催される春季全国大会に向けて残り少なくなってきた中での練習でしたが5年生1名が休みという厳しい状況です。本来ならこの時期には、守備の連係プレー等もしていかなければならないのですが、5年生1名は、色々と所要が多く練習に参加できる日も限られていることから今年のチームは、中々レベルが上がってこないのが現状です。
そんな状況ですが、本日の練習に5年生エースが友達を体験練習に誘い5年生1名が練習に参加してくれました。足が速く運動神経も良い選手なので入部してくれたら成長も早そうです。この時期に入部してくれたら冬の練習でしっかりと基本を教えれば試合でも使えそうです。
◆基本的練習


◆ファーストの守備位置を争う3・4年生

昨日、私は県選抜の練習試合に参加していたので新チームの指導は、Hコーチに任せていることもありますがチームの状況の把握するのも大変です。そんなチーム事情ではあるものの何とか大会に向けてモチベーションも上げていかなければならないところです。
本日の練習は、午後練習だったので日が暮れるのが速いこともあり練習の中身も効率的に実施していかないとあっという間に時間が過ぎて練習ができなくなってしまいます。練習のはじめは、走塁練習からスタートさせましたが盗塁の練習では、スタートの重要性を意識させて走らせたりスライディングからの立ち上がりを早めたりホームへのスライディング等を意識させての走塁練習でした。
守備練習では、基本的な練習の繰り返しですが、最近は、オールスターや県選抜練習などで私が練習を見れていないのですが、Hコーチの指導でスローイング等が良くなってきている選手も見られました。肩の強い選手もいますのでピックオフプレーなども少し練習してみました。中でも4年生ファーストは、捕手からの速い送球に押されていましたが、徐々に集中力が上がってきてしっかりと捕球できるようになってきました。
5年生投手の調子が中々上がってこないので12月の全国予選に向けて頭の痛いところです。中でもスピードの速い方の5年生は、コントロールが安定せず厳しい状況ですし、その他の左右の投手も投げられるもののスピード・コントロールともにまちまちで試合で投げさせるのは、冒険ですね。県大会までの2週間でどこまで投手陣が成長できるかが大きな課題です。
23日(金)~25日(日)の三連休は、最後の練習となりますが、私は、23日は見れるのですが、24日・25日は6年生の掛川交流会に参加しますので、Hコーチにお願いするしかありません。残りわずかですが、新チーム最初の公式戦なので有意義な練習を行いチーム一丸となって大会に臨める環境を作っていきたいと思います。
県大会まで1週間 ― 2018年11月23日 17:53
春季全国大会神奈川県予選まで残り1週間となりました。本日は、5年生エースは学校があり練習は休みで6年生3名を含めて11名参加での練習でした。6年生2名は明日明後日に開催される6年生交流試合in掛川に参加するので明日に向けてバッティングなどの確認を行いました。
5年生以下の選手は、12月1日~2日で開催される春季全国大会予選に向けて3連休は最後の調整になります。私は、神奈川選抜に帯同し掛川に行くので県大会前に新チームを見れるのは、本日が最後でした。昨年に比べると投手も野手もレベルは低く現状で初日を勝ち上がるのは、かなり厳しそうです。
新チームでは、外野への打球を運ばれることを想定し、外野に動ける選手を配置しようと思いセンターに5年生を入れて、ここまで練習をしてきたのですが、ファーストに入れて練習していた4年生が内野陣からの送球にグラブをはじかれ捕球できない場面が散見されていたので、今年、ファーストを守ってきた5年生をファーストに戻しシートノックをしましたが、やはりこの布陣の方が守備が安定します。しかし、外野の守備は、かなり弱くなってしまいます。レフトに入れている3年左腕は、投球に一球一球反応し一歩体を動かし、内野のカバーにも積極的に動けるようになってきたので何とかなりそうですが、ファーストからセンターに入れた4年生は、内野でボールが飛んでくるときは集中しているのですが、外野の守備に入ると集中力を欠き動きもせず、カバーにも動けない状況です。明日明後日の練習で、Hコーチにお願いしてセカンド・センターの守備を誰が適任か再確認してもらうことにしました。
一方、本日の練習でサードに入れた3年生が頑張っていました。打球を怖がり直ぐに逃げてしまうのですが、3年生にしては肩が強く5年生にも負けない送球ができているので、内野で活用することで守備のバリエーションが増えてくると思います。シートバッティングでもバントされた打球を捕球すれば鋭い送球でアウトが取れていたので集中力を上げて頑張ってくれればと思います。
バッティング練習では、5年生は、まずまずですが、3・4年は速い球への対応ができていません。ただし、マシンでバント練習を繰り返していたので、バントは、できるようになってきたので要所でバントをしてくれればと思います。
明日明後日の練習で最終確認をしてもらい平日には、自主練で調子を維持してもらって大会に臨めればと思います。みなさんの応援をよろしくお願いします。
小学6年生交流会in掛川終了 ― 2018年11月27日 20:32
11月24日(土)・25日(日)の二日間で開催された6年生交流試合in
掛川に神奈川選抜の一員として参加してきました。ウィングスからは、2名が選出され、私はコーチとして二日間で7試合を行いました。
初日は、4チームずつ5ブロックに分かれてリーグ戦を行い上位2チームが二日目の順位決めトーナメントを行う形式で行われました。神奈川選抜チームは、ブルーバードとブルーオーシャンという2チームを結成し大会に参加しました。
ウィングスから参加して2名と私は、ブルーバードの一員として参加し、初日は、静岡選抜、富山選抜、愛知選抜と対戦し2勝1分けで愛知選抜と勝ち点、失点で並び得点差でブロック2位になり翌日の決勝トーナメントに進出することができました。
二日目の一回戦は、石川選抜との対戦となりましたが、初回の神奈川の攻撃で2ランHRが飛び出し2点を先行したのですが、その裏、2アウトから内外野のエラーが重なり4点を返されあっさり逆転を許してしまいました。その後、点を取り合うも3対6で敗れ5・6位決定トーナメントに回りました。
◆決勝トーナメント1回戦
ブルーバード 2 0 0 0 1 0 |3
ブルーバード 2 0 0 0 1 0 |3
石川県選抜 4 0 2 0 0 X |6
◆5・6位決定トーナメント1回戦
三重県選抜(ジェラトーニ) 0 0 0 2 0 0 |2
三重県選抜(ジェラトーニ) 0 0 0 2 0 0 |2
ブルーバード 3 2 1 2 0 6 |14
◆5・6位決定トーナメント2回戦
ブルーバード 5 2 0 8 2 |17
ブルーバード 5 2 0 8 2 |17
長野県選抜 0 0 0 2 1 |3
5・6位決定トーナメントの一回戦は、三重県選抜①と対戦しましたが、神奈川県選抜は投打がかみ合い大差で勝利することができました。続く2回戦では、神奈川県選抜と同様に石川県選抜に敗れた長野県選抜でしたが、こちらも投打が好調に機能し、投手もコマメに継投し快勝することができました。この日の最終戦は、三重県選抜②と5・6位を決める試合となりました。
三重県選抜②は、選手全員が大型選手で投手は、高速投手でこの日4試合目なのに球速が落ちずにコントロールも安定した好投手でした。一方、神奈川県選抜は、エースの調子が今一つのため第二エースが選抜し、ピンチを招くも要所を締めバックの守りも安定し1点を争うゲームとなり2対1と神奈川県選抜がリードした4回からエースが登板し逃げ切りに掛かりましたが、ポテンヒットにワイルドピッチが重なり1点を返され2対2と同点となりタイムアップとなってしまいました。
◆5・6位決定戦
ブルーバード 0 2 0 0 0 1 0 0 0 |3
ブルーバード 0 2 0 0 0 1 0 0 0 |3
三重県選抜(ダフィー)1 0 0 1 0 0 1 0 1 |4
最終戦ということもありこのままタイブレーカーに突入しタイブレーカ1回目で1点ずつ取り合い、タイブレーカー2回目に突入し両チームとも拙攻で無得点、更にタイブレーカー3回目を行いましたが、神奈川県選抜はここで得点をあげられず、最後に三重県選抜②に得点を取られサヨナラ負けで6位となってしまいました。
この日の最終戦は、5・6位決定戦という試合でしたが、両チームが総力を決してガップリヨツに組合ベストゲームでした。また、タイブレーカーの途中から両チームとも別の三重県選抜、神奈川県選抜のチームも応援に加わり必死の応援合戦の中での試合となったことから子ども達にとっては、とても良い経験となったと思います。
最近のコメント