新人戦祝勝会開催2024年12月01日 18:15

 昨日は新人戦優勝(春季全国大会出場決定)の祝勝会を開催しました。

 9月の秋季大会終了後から新チームの練習をスタートし約2か月間の練習の結果を発揮できればと臨んだ新人戦で選手達は想定以上の頑張りで優勝することができました。

 父母も含めて約2か月の間チームが一つになって練習に取り組んだ結果が優勝という素晴らしい形となりました。 子供たちもみんなで力を一つにした結果の優勝だけに大はしゃぎでした。

また、昨年の新人戦は準優勝だったので今年は試合前から優勝を目標にして取り組んで優勝を達成できたので父母・指導者も祝勝会は盛り上がりました。

◆笑顔の選手達
祝勝会1

祝勝会2

◆祝勝会終了後みんな笑顔で記念撮影
集合写真

 昨日は、祝勝会で盛り上がりましたが、チームは既に次の目標に向かってスタートしました。当面は2月の春季大会(関東選抜予選)となるので今回の新人戦ではバッティングで練習の成果を発揮して打ち勝った試合が多かったので投手を含めた守備力の強化は必須です。

 本日の練習では、新人戦でのバッティングが自信になったのか4年生達のバッティングの好調が続いています。また、4年生達はピッチング練習をしている選手が多いので本日は4年生4人にバッティング投手をしてもらいました。

 4年生投手4人はスピードも徐々に出てきましたし、コントロールが安定している投手もいました。来年度からピッチャーの距離も伸びるので早い段階でコントロールを付けて長い距離に対応できれば来年の新人戦ではかなり良い投手陣になりそうです。

 今度の土曜日は元100M日本ランカーの方にご指導いただき速く走るための走り方を教えていただきます。子ども達だけではなく日頃の練習に対応するためにも父母達も是非聞いていただければと思っています。


走り方講習会2024年12月07日 14:26

 本日は元100m日本ランカーの方に正しい走り方の講習会をしていただきました。

 ウィングスの選手は足があまり速くないので新チーム始動後少しでも速く走れるように走り方の修正をしてきましたが、本日は、元100m選手で日本選手権等で活躍した方にご指導いただきました。

 日頃の練習でもアップ時にハードルを使って走り方の修正を行ってきたことから最近になって全体的に少しずつ走るスピードが出てきてので本日の講習会は子供たちにとってとても良い刺激になったと思います。

◆講師の見本(腕を振り足の引き上げと素早い足の入れ替え)
腿上げ見本1

◆講師の見本(横向き)
腿上げ見本2

 練習の初めにはジャンプから始めミニハードルを使っての軽い腿上げからスタートでした。その後にラダーを使っての腿上げの練習を行ってからスキップでしたがスキップも高く飛ぶスキップと遠くに飛ぶスキップで腿の上げ方や速い足の入れ替えなどを練習しました。

◆最初はぎこちない動きの選手達(5年生)
腿上げ1

◆4年生も頑張ります
腿上げ2

◆足の上がらない4年生
腿上げ3


◆横向きでも動きの良い5年生
腿上げ4

◆少し下を向きすぎる4年生
腿上げ5

◆足の引き上げを意識しての練習
腿上げ6


◆講師によるスキップの見本(素晴らしい脚力)
スキップ見本1
スキップ見本2
スキップ見本3
スキップ見本4
スキップ見本5
スキップ見本6
スキップ見本7

◆4年生選手達も頑張りました
スキップ

◆5年生は高いジャップ
スキップ

 一通りの走り方を教わってからはスタートダッシュの仕方も教わり盗塁時のスタートの切り方なども練習させていただきました。

 最後には最初に行ったミニハードルを使って最初に行った走りと同様の練習をしましたが、最初の走りと指導を受けてからの走りでは全員がしっかりと腕が振れて足の上がり方も変わっていました。

【一通りの練習後のミニハードル】
◆しっかりと足が上がってきたキャプテン
成果1

◆チームNo.1の脚力の5年生(更に綺麗なフォームに)
成果9

◆まだ足の上りが不十分な4年生(更なる練習が必要)
成果8

◆意識して足をあげようと頑張る4年生
成果5

◆とても綺麗なフォームの4年生
成果2

◆馬力のある4年生は更にパワーアップ
成果6

◆足が上がってきた4年生
成果4

◆必死に足をあげようと頑張る4年生
成果7

◆テンポ良く足の気入替ができている4年生
成果3

 本日の練習だけで直ぐに足は速くなりませんが本日教わったことを意識して練習に取入日頃の走塁でも無意識のうちに足をあげて足の入れ替えが早く出来るようになっていけば自ずとスピードが出てくると思います。

 本日ご指導いただいた方は選手の父の知人で元100mの選手で見本を見せていただいただけで子ども達はその速さに驚き指導にモチベーションが上がっていました。

 ウィングスはまだまだ足が遅いので冬の間にしっかりと練習を行い全体の底上げが図れればと思っています。

 明日は埼玉遠征で一日中練習試合となりますが、本日教わったことを意識しながら走塁をしてくれればと思います。


吉見交流戦2024年12月08日 20:44

 本日は、石神井スマイルさん主催の吉見交流戦に参加させていただきました。

 朝から晴天ではありましたが埼玉県の吉見総合運動公園は気温が低く昼過ぎから風が強くなり体感的には真冬の中での練習試合となりました。

 交流戦の会場は広くてたくさんのグランドがある公園でしたが周りに遮るものが無いことから風が吹くととても寒くて最終戦は15:00過ぎからのためみんな手は悴み震えながらの試合となりましたが一日で4試合と貴重な練習試合をさせていただきました。

 ウィングスは新チームの部員10人ですが本日はキャプテンが体調不良で休みのため9人で参加となり全員がフル出場しての一日でした。

 今回の交流戦の参加チームは、石神井スマイルさん・大泉ソフトクリームズさん・上沖ブルースターズさん・指扇ライオンズさん・深谷グルーフェニックスさん・西湘女子さんと花の台ウィングスの7チームで各チーム一日4試合を行いました。

 ウィングスの一試合目は埼玉の指扇ライオンズさんとの対戦でした。
指扇ライオンズさんは5年生以下では7名のため6年生も加えての試合となりました。ウィングスは立ち上がりエースが安定したピッチングで無失点スタートし攻撃では初回からヒットを重ね勝利することができました。

◆一試合目
 指扇ライオンズ   0 0 0 3 |3
 花の台ウィングス  5 5 0 X |10

 二試合目は埼玉の上沖ブルースターズさんとの対戦でした上沖さんとは10月にも対戦させていただき強打で大量得点を奪われて敗れているのでしっかりと抑えていきたかったのですがエースは好投するものの守りが足を引っ張り負けてしまいました。攻撃の方はまずまずでしっかりヒットを重ねて得点はできていたので内野陣がしっかりと守れれば勝利の目が十分あった試合だけに課題が明確になった試合となりました。

◆二試合目
 花の台ウィングス    3 0 2 1  |6
 上沖ブルースターズ 5 3 0 - |8

 三試合目は東京都練馬区の大泉ソフトクリームさんとの対戦でした。大泉ソフトクリームさんとは初のお手合わせてなりましが6年生二人を含めても10人との事で6年生を含めての対戦となりましたがウィングスのエースは初回だけ登板しその後は4年生投手を登板させました。4年生投手は最近コントロールが安定してきた選手を登板させたところいきなり三者連続三振でスタートしこのまま抑えるかと思われましたが3回に6年生にピッチャー強襲安打で打球が足に当たり緊急降板しもう一人の4年生投手を登板させましたが急遽の事もありコントロールが安定せず4失点してしまい最終回に緊急降板した4年生投手を再登板させましたが、ここでも内野陣のエラーもあり逆転され敗れてしまいました。

◆三試合目
 大泉ソフトクリームズ  1 0 4 4 |9
 花の台ウィングス    4 0 1 -|5

 三試合目終了後に一試合空き時間があり遅めの昼食をとり四試合目となりましたが、三試合目の試合時間が長引き四試合目は60分試合で深谷ブルーフェニックスさんと対戦しました。

◆四試合目
 深谷ブルーフェニックス  2 0 2 0 |4
 花の台ウィングス         3 3 0 X |6

 本日の交流戦は基本は70分試合(65分ラストバッター)で4試合行いウィングスは9人(5年1人、4年8人)で臨んだので交代要員はいませんでした。気温が低くみんな途中から震えながら試合をしていたので体調不良者がでたらどうしようかと思っていましたが、みんな最後まで元気に試合に出続けてくれました。

 10月の初めにも9人で群馬遠征に行ったときは外野に飛んだらボールを止められずにHRになるケースが多かったのですが、本日はほとんど外野陣が後逸することなく止めてくれました。ここ一月で大きな成長の跡が見えました。
 寒くて体が動かない事もあったかもしれませんが内野陣のゴロ捕球エラーや暴投が目立ったのでこの辺は全国大会に向けての大きな課題となりました。

 大きな成果は5年生キャプテンの捕手が不在でもセカンドの4年生がキャプテンの穴を埋め充分な仕事をしてくれました。

 一方、攻撃の方では全体的に新人戦での好調を維持していてキャプテン不在で大きな穴が出来るかと思いましたが、みんなでキャプテンの穴を埋めていましたし代わりに一番に入った4年生はこの日HR4本と大当たりでした。また、本日は捕手で四番の4年生は第一試合ではHRと三塁打と大当たりでした。この他では新人戦で不調だった3番の5年生が4試合でHR2本・三塁打1本・二塁打1本と調子が戻りつつあります。

 本日は、寒さ厳しい中エースは手が悴み体も動かなくなりコントロールに苦しむ場面もありましたが、他チームのエースと比較してもスピードは一番あったと思うのでコントロールがもう少し安定しいればほとんど打たれなかったと思いますし内野陣がしっかりと守っていれば失点ももっと少なかったと思います。

 本日は、新人戦で優勝できたので選手達は少し甘く考えていた部分もあると思いますが、本日の試合でしっかりと守らないと大きな失点に繋がることを痛感したと思います。冬の間に基礎練習を徹底して行い簡単なゴロは確実にアウトが取れるようにしていきたいと思います。

 今度の土曜日は春日部カップに参加させていただきます。今年最後の試合となるので本日の反省を生かしつつ試合に臨みたいと思います。また、キャプテンの体調が戻り他のチームメイトが体調を崩さずに今年最後の試合は全員参加で試合が出来ることを願いたいと思います。

春日部遠征2024年12月14日 19:30

 本日は上沖ブルースターズさんにお誘いいただき春日部で埼玉・千葉・群馬のチームとの交流戦に参加させていただきました。

 当初は8チーム参加で春日部カップを開催予定でしたが所用・体調不良等で2チームが不参加となり上沖ブルースターズさん・白岡ソフトクラブさん・松戸JSLホワイトレイズさん・八千代ガールズさん・宝泉プリティーズさんの6チームによる交流戦となりました。

 本日の春日部は晴天でしたが先週同様に強い風が吹き体感的には真冬の寒さの中での練習試合となりました。

 ウィングスは先週体調不良で休みだった選手は復活したものの4年生一人が体調不良で欠席となり先週同様に9人での遠征だったことから全員が4試合フル出場での試合となりました。

 ウィングスの初戦は八千代ガールズ(千葉)さんとの対戦でした。千葉県は明日6年生の出場できる大会を控えていることもあり6年生も含めての対戦となりましたがウィングスは初回から相手投手を打ち崩し得点を重ね最終回は4年生バッテリーで三者凡退に切って取る等初戦にしてはまずまずの試合内容でした。

◆一試合目
 八千代ガールズ  0 1 0 0 |1
 花の台ウィングス  7 0 0 5 |12

 二試合目は主催チームの上沖ブルースターズさんと対戦させていただきましたが、この試合は翌年度を見越してピッチャーの距離を12.19mで行いました。
上沖ブルースターズさんは一試合目も12.19mで試合を行っていましたが、ウィングスは初戦は10.67mで行っていたことからウィングスのエースは本投間がかなり遠く感じたようで立ち上がりから力が入りコントロールが安定せず四球を連発しストライクを取りに行った球を痛打され内野陣は寒さから体が動かずエラーや暴投で投手の足を引っ張る悪い展開で大敗を喫してしまいました。

◆二試合目
 上沖ブルースターズ 5 10  |15
 花の台ウィングス   2  0  | 2

 三試合目は昼食後に松戸JSLホワイトレイズさんとの対戦でした。松戸JSLホワイトレイズさんは松戸市内の男子チームでプレーしている女子選手の合同チームで6年生も含めてのチームだったことから選手達の体格がウィングスの選手とは比べ物にならないくらい大きな選手が多くウィングスの5年生エースは打ち込まれると思っていましたが想定していた以上に好投し最終回に2アウトからエラーがらみで逆転負けしてしまいましたが接戦を演じてくれました。

◆三試合目
 花の台ウィングス  0 2 1 0 |3
 松戸JSLホワイトレイズ 2 0 1 2 |5

 本日の最終戦は白岡ソフトクラブ(埼玉)さんと対戦させていただきました。
白岡ソフトクラブさんも5年生以下のチームで本来は白岡市内のチームの合同チームで埼玉県新人戦の優勝チームですが本日は主体の西少女ソフトさん中心のチームだったようでウィングスも何とか対等に試合をさせていただきました。
本日の四試合目で気温も低く風も強かったことから中々集中力が上がらないなかでしたが2回に一挙7点を取る攻撃で勝利することができました。

◆四試合目
 花の台ウィングス 0 7 0 2 |9
 白岡ソフトクラブ  0 2 1 0 |3

 本日は一日中晴天でしたが風が強く気温は12月らしい寒さ厳しい中での練習試合でしたが一日で4試合させていただき貴重な練習となりました。
ウィングスや5年生以下9人での参加でしたが二週続けてギリギリの人数で4試合ずつ行うことができました。本日は相手チームに6年生がいる2チームと対戦したり、投手の距離を来年度仕様の12.19mで対戦したりさせていただく中で5年生バッテリーの登板もできました。

 4試合を通してエースは良く頑張りました。12.19mには苦戦しましたが二月の関東選抜予選は12.19mで行われるので良い経験となりましたが、この冬にしっかりと投げ込んで12.19mに対応できるようにしていきたいですね。

また、守備の方は先週に続きエラーが沢山あったので守備位置の変更等も含めて冬の練習で選手の適性を見ていきたいと思います。

一方、攻撃の方では上位打線は新人戦での好調を維持しているので更なるレベルアップを図っていきたいと思いますが、下位打線はまだまだ打てないので下位打線がもう少し打てるようになれば強力打線になれるのでもっとバットを振らせたいと思います。

 今年の練習試合は本日が最後ですが先週・今週と遠方への遠征の上に寒さ厳しい中での8試合させていただきました。練習試合の企画運営をしていただいた石神井スマイルさん、上沖ブルースターズさん大変お世話になりました。
また、遠征にご理解をいただきご協力いただいた父母にも感謝しかありません。
有難うございました。

練習試合の課題を基にした練習2024年12月15日 18:11

 本日は午前中野川小学校で練習し午後からは宮前平小に移動しての練習でした。

 本日も昨日同様に晴天でしたが昨日とは違って風が無く日差しが温かく感じられる陽気の中での練習でした。

 午前中の練習は昨日と先週の日曜日の練習試合で浮き彫りになった守備での課題を中心に練習を行いました。

 特に内野陣のエラーや暴投が多く投手が頑張って打ち取っているにもかかわらずランナーを出したり失点に繋がったりして投手の足を引張ているので守備練習に重点を置いて練習を行いました。

 練習はじめは久しぶりに基礎練習としてのゴロ捕り練習を行いました。
最近内野陣はゴロ捕球からのボールの持ち替えが上手くできなかったり、悪送球だったりと守備が少し雑になっているので基本をもう一度お浚いする意味で緩いゴロを転がし捕球の姿勢や捕球⇒引き上げ&ステップ➟持ち替え⇒送球と一連の流れが出来ているか、グラブからの球出しが遅かったり、ステップと腕のトップの位置を作るタイミング等確認しながらの練習を行ってからノックを行いました。

 ノックはまず全員ショートに入らせ簡単なゴロを打ちファーストへスムーズに送球できるように練習してから内外野に分かれてノックを行いました。

 内野陣は日頃の守備位置での練習を行ってから色々とポジションチェンジを行いながらのノックを行い適性を確認しました。最後は外野も守備に付けてのシートノックを行い午前の練習を終了しました。

 午後は宮前平小に移動しての練習でしたが、午後の練習参加者は7人での練習となりました。午後練習は日差しも温かく少し動くと汗が出てくるような天気となったことから子供たちの動きが良くなりました。

 午後の練習はキャッチボール・ボール回しを行ってからノックを行いましたが、ボール回しでは動きながらのボール捕球から次の塁に送球するように練習を行い動きの中での捕球・ステップ・送球を流れるように行わせました。最初はベースにくっついて捕球していた選手達も少しずつ動けるようになってきました。

 ボール回し後は午前中の練習の引き続きとして日頃とは全く違う守備位置にチャレンジさせましたが、少しずつ選手個々の特性が出てきてショートの適性がある選手、サードの方がスローイングが安定する選手、セカンドでの横の動きが上手くできる選手、ファーストでの捕球が上手い選手等新たな発見もありました。

 本日の練習で色々試したところ適性を活かせるような守備位置が徐々にわかってきたので冬の間に新たなポジションにチャレンジさせながら全国大会に向けた守備位置を決めていこうと思います。

 シートノックでの守備練習を15時頃で切り上げてからバッティング練習に移りました。新人戦以降割とバッティングは良いのですが、下位打線が更にレベルアップしてくれればもっと強力打線になるので本日は人数も少なかった事からたくさんバットを振らせました。まずはネット打ちで沢山バットを振ってからシートに付いてのフリーバッティングを行いました。打撃好調の4年生1番打者は強い打球を打っていましたし、4番の4年生は高い放物線で外野の頭を超える打球を飛ばしていました。最近少しバッティングの調子が下がっていた選手も本日は良くバットが振れていて調子が戻ってきたようでした。

 新チームの4年生達はバッティングが大好きでなので例年とは違いとにかくバットを振らせて遠くにボールを飛ばせるようなスイングをさせているので例年の4年生に比べると打球の勢いが違いますし外野の頭を越せる打球を飛ばせる選手もいるので最近は自信をもって打席に立っているようです。

 エースはコントロールが安定してきていますしスピードもある程度あるので守備が良くなれば失点はそれほど多くないと思いますし、バッティングが良くなると勝てる試合が多くなると思います。

 冬の間に個々の守備力をアップしつつバットを振らせて打撃力の向上を図ったいきたいと思います。

守備位置変更チャレンジ2024年12月21日 15:33

 本日は、朝から晴天で降り注ぐ日差しも強く暖かな陽気の中での練習となりました。

 ここのところ学校ではインフルエンザが流行っていてたくさんの子供さんが感染しているようですが、ウィングスのメンバーは全員が元気に練習に参加してくれました。

 冬季練習では基礎をしっかりとやり直す意味もありゴロ捕り⇒一か所ノック⇒内外野に分かれての練習⇒守備についてのシートノック⇒バッティング練習を行いました。

 ゴロ捕りではゴロ捕球の姿勢の確認と捕球からスローイングまでの動きを確認しつつスムーズかつ正確に送球することを意識させての練習でした。

 ゴロ捕球の位置が中に入りすぎている選手や前に出れずに待ってゴロを捕球する選手など各自で色々な課題がありますが指導者が細かく指導しながらの練習で修正を図っていこうと思います。
◆ゴロ捕り練習(捕球の形が良くなってきた4年生)
waka

◆捕球が右足寄りすぎる4年生
uta

◆正面で捕球できている4年生
mi

 内野の守備練習では先週の練習試合の課題を基に守備位置の変更を行い本日はノックを行いました。

 新人戦ではセカンドを守った4年生の動きが良くなってきたのでショートへコンバートしショートを守っていた4年生をサードにし、サードの4年生をセカンドにする守備位置の変更を行いました。

 この守備ではショートに入った4年生の動きが良く肩も強くなってきのでサード・ショートの守備が強化されますしスローイングも安定しているので投手が安心して投げられる守備となりそうですが、サードからセカンドに移った4年生が打球を怖がらずに捕球出来るかが大きな課題です。
◆セカンドからショートにコンバートした4年生
ショート


 元々ボールが怖くて打球を避けてしまうので外野で起用していましたが肩がチーム内でも一番強く身体能力も高い選手なのでボールを怖がらなくなればサードでもショートでも出来る選手です。ボールが怖いのでボールを正面で捕球できないのが難点ですし、正面で捕球するときは顔が上を向いてしまいます。

◆サードからセカンドにコンバートした4年生
セカンド

◆今年一年間ファーストを守っている4年生
ファースト

 この冬の練習で改善できるように取り組んでもらいますが出来なければ外野に戻してセンターの選手をセカンドに持ってくることになると思います。サード・ショートがしっかりしてきそうなのでセカンドがしっかりできれば内野が安定し投手はメンタル的に楽に投げられるようになると思うので2月の県大会までしっかりと練習をしていこうと思います。

 一方、外野陣は中々フライの落下点が分からずフライ捕球が上手くなりませんし、前に突っ込めずワンバウンド捕球するときもワンバウンドした打球が頭上を越えるなど打球に対する球感が良くないのが難点ですが4年生4人で競争しながら上達してくれたらと思っています。まだまだ先が見えないのは厳しい状況ですが3月の全国大会までには出来るようにしたいと思います。

◆指導者からの話を聞く外野陣(ミーティング)
外野陣

 バッティング練習では、本日の課題はタイミングの取り方でした。
下位打線の選手達は強い打球を飛ばせていないのですが一番の原因はトップが早く作れていないことです。投手が投げてからバットを引いてトップを作っているので振り遅れてしまっています。遅い球だとたまにタイミングが合うのですが速い投手の球は打てません。

◆タイミングの取り方を意識してのバッティング練習
バッティング


バッティング練習

 本日の練習では、8番打者の4年生に構え方から見直しタイミングの取り方を教えてトスの時から早くトップを作ってボールを待って打つ意識で打たせたらセンターやレフトに強い打球を飛ばせていたので感覚的に少し理解できたようなので明日の練習で再度確認を行い練習をさせたいと思います。

 投手については、5年生投手は自主練での投込みでフォーム的にも安定しているので力をそれほど入れなくても力のある球が投げられるようになってきました。冬季の間にしっかりと投げ込んでいけば心配はないと思います。

また、4年生ショートも最近は投手としても急成長してきました。元々力のある選手なので球速は4年生にしてはありますしここにきてコントロールも安定してきたので来年4月までには試合で投げられるレベルにしたいと思います。

 本日は、久しぶりに温かい一日となり選手の中には途中から半袖で練習している選手もいた位ですが明日は寒くなりそうなので服装で調整しつつ体調管理を徹底して体調不良にならないようにしていきたいと思います。


4年生投手の成長2024年12月22日 15:32

 本日も晴天の中全員参加での練習でした。
集合時は天気が良く風もそれほど吹いてなかったことから思ったよりも寒くなく練習をスタートしましたが、練習途中から北風が強くなり砂埃が酷くなってしまいました。

◆アップ(体幹トレーニング)
体幹トレーニング

 練習の方は昨日の練習で確認した内外野の守備をお浚いする形で行ってからバッティング練習に移りましたが、本日のバッティング練習は4年生投手にバッティング投手をしてもらってシートバッティングを行う予定でスタートしました。

◆キャッチボールからスタート
キャッチボール

 守備練習では本日も基礎練習からスタートし、その後内外野に分かれて練習を行いましたが内野陣は新人戦から変更した守備位置での練習を行いました。
また、練習途中で捕手のキャプテンとショートの4年生を交代しての練習も行いました。最近、急成長しているショートの4年生は捕手でも十分力を発揮できるので送球を考えると捕手起用も視野に入れつつキャプテンとの併用で練習をしていこうと思います。

◆守備の基礎1(ゴロ捕り練習)
ゴロ捕り練習

◆守備の基礎2(ショートバウンド捕球)
ショートバウンド捕球練習

◆守備の基礎(トス練習)
トス練習

 基礎練習では、先週・今週とゴロ捕りを中心に繰り返し行っているので徐々に動きが安定してきました。寒いときにはスピードアップして行うことでダッシュの繰り返しになるので体も温まり動きも良くなります。

 新たなポジションでの動きはまだまだなので冬の間にしっかりと基礎を行いつつ色々なケーススタディーで練習を積んでいこうと思います。

 外野陣も打球を後逸しないように打球への回り込みや膝をついてのゴロ捕球などを中心に行いましたが打球に対する回り込みの位置がまだまだですし、ボールが怖いのか膝をついても打球を止められず後逸するケースもあるので冬の間にたくさん練習をするしかありませんね。

 内外野に分かれての練習後は全員がポジションについてのシートノックを行いました。外野陣を守備に入れてのノックは基本的には中継プレーとカバーリングの練習になります。内野陣の守備変更に伴い外野からの返球の中継に誰が入るのかの確認を行いました。サードからセカンドに守備変更した4年生は肩が強いのでほとんど中継は一人でホームに返球出来ています。ライトが弱いウィングスにとってはHRを減らせる材料になりそうです。

 バッティング練習では、正面からのトスでロングティーを行ってからシートバッティングに移りました。センターを守っている4年生が一番コントロールが安定しているので本日も最初にバッティングピッチャーをしてもらいました。
投手の距離は来年度を見据えて12.19mで行いましたが全く問題なく投げられていました。コントロールは距離が伸びても安定していて9人と対戦し四球は1つだけでしたし、力が付いてきたこともありスピードも出てきたので今後は練習試合で実戦経験を積ませていこうと思います。

◆コントロールの安定している4年生投手
4年生投手1

◆打撃好調の4年と対戦
4年生投手1

4年生投手2

4年生投手3

4年生投手4

 本日は、二番目のバッティングピッチャーとしてショートの4年生を登板させました。最近は守備だけでなくバッティングでは4番として活躍し投手としても力を付けています。特にここにきてコントロールが纏まってきたので本日は実戦を想定してのシートバッティングに登板させてみました。
期待した通りにスピードのある球を投げてくれましたし時折投げるチェンジアップも使えそうになってきました。9人に投げて四球を2つ与えましたがスピードは5年生には劣りますが距離が長くなった割には速いボールを投げていました。

◆4年生のパワーピッチャー(力で押し込み)
4年生投手②-1

4年生投手②-2

4年生投手②-3

4年生投手②-4

 最後にはエースの5年生に投げてもらいましたが、風が強く寒さも厳しくなってきたので集中力が途切れがちでしたがやはりスピードがありコントロールも安定していました。新人戦後も練習試合では10.67mの距離で投げていたので4年生に比べると12.19mでの練習量が少ないのですが対応できてきました。
元々力のある投手なので距離が長くなったことを意識しすぎなければ問題はないと思っていたので冬の間に投げ込んでいけば2月の春季県大会では問題なく投げてくれそうです。

◆5年生エース(キャプテンとの対戦)
エース1

エ-ス2

エ-ス3
※外角低めの速球
エース4
※見逃し三振
エース5

 本日は、午前中練習でしたが天気予報通りに北風が時間とともに強くなり練習終了時にはかなり強い風が吹いていて凍えるような気温となりましたが、子ども達は練習終了後はクリスマス会を行い楽しいひと時を過ごしていました。

◆差し入れのドーナツで腹ごしらえ
クリスマス会

 ウィングスは部員10人と少ないですが、みんな仲良しで練習終了後プレゼント交換を行いその後もみんなで楽しく遊んでいました。

今年最後の練習2024年12月28日 16:43

 本日は、2024年最後のチーム練習でした。
ホームグランドの小学校が使用できず2時間30分と短い時間での練習でしたが楽しく今年の練習を締めくくることができました。

 練習時間が短いことからアップ後はキャッチボールを行って即一か所ノックで体を温めた後、内外野分かれてのノックを行って守備練習は終了し、その後はバッティングで練習を終了しました。

◆今年最後の練習スタート(アップ)
appu

 5年生以下の新チームは例年のチームとは違って打力が良くどちらかというとバッティングのチームなので守備練習では中々モチベーションが上がりません。
◆一か所ノック
ノック1

ノック2

ノック3

 本日の練習でも内野陣のモチベーションが低く本日のような守備では全国大会どころか春季県大会を勝ち抜くのも難しそうです。本日は時間が無かったので時間をかけての練習はしませんでしたが、年明けからは一人ひとりにレベルアップを図ってもらいます。やる気が見えなければ外野手とのポジションチェンジをドンドン行っていこうと思います。
◆内野ノック(ショートからセカンドへのスロー)
内野ノック1

◆セカンドからファーストへのスローイング
内野ノック2

◆ファーストからホームへのスローイング
内野ノック3

 外野陣の課題はとにかく止められる打球を後逸しない事ですが、打球を止める意識が低いのか真剣に走れば追いつく打球にも途中で力を緩めてしまいます。本日は、外野手を走れせてノッカーがその先にノックをして打球を止めさせていましたが、途中で緩めず打球の先に回り込めれば止められているので冬の練習ではたくさん走り込んでもらいたいと思います。

 一方、バッティング練習では、みんなのモチベーションが上がります。
守備では元気がなかった選手も急に元気が出てきてバットを振り回しています。
4年生が中心のウィングスですが、打球が強くなって前からトスをしている父コーチに打球が直撃する等、父コーチが打球を避けられなくなってきました。
◆調子の上がってきた打者(左4年・右5年キャプテン)
キャプテン

◆長打期待の4年二人(左4番・右1番)
4年1

◆外野に鋭い当たりを飛ばす二人
4年2

◆アベレージヒッターの4年(右)
aya

◆最近当たりの出てきた4年(右)
waka

 本日の練習は父母コーチ陣の協力で短時間の割には詰め込んで練習をすることができました。今年一年父母コーチの協力により選手達は充実した練習を行い全ての県大会で決勝リーグに進出し春夏全国大会出場を果たし、9月からは新チームとなり2か月強の間に5年生以下の選手達が急成長して新人戦で初優勝を成し遂げ昨年度に続き春季全国大会の出場権を獲得できました。

 今年一年はチームが一丸となり県大会で好成績を残し上位大会に出場することもできました本当にありがとうございます。

 年明けからは更に新チームのレベルアップに向けて練習を行っていこうと思います。当面の目標は2月の春季県大会ですが、3月末には春季全国大会も控えていることから選手一人ひとりが目標を持って練習に取り組める環境を作っていければと思います。引き続き来年もご協力をよろしくお願いします。