6年生を送り会2021年03月06日 18:13

 本日は、6年生を送る会を行いました。例年だと室内で昼食を採りながら開催するのですが、今年は、新型コロナウィルス感染予防の観点からグランドにおいて時間を短縮して開催しました。

 例年のように子供たちの懇親の場はありませんが、その分、父母の方々のご協力により例年にないようなバックネットへの飾りつけで華やかな送る会となりました。
◆バックネットの飾りつけ
6年生を送る会1
◆6年生の活躍写真
6年生を送る会2

 今年の6年生は一人だけということもあり飾りつけも一人だけを送るために写真や飾りつけも工夫していただきコロナの影響で活動が制限された一年でしたが最後は記憶に残るような送る会を開催することが出来ました。

◆緊張の司会(5年生)
6年生を送る会3

 昨年の送る会では、卒業生が6名で送る選手が10名という状態でしたが、今年は、卒業生1名に対し送る側の選手は、14名と例年になく送る選手が多くなりました。コロナの影響で活動ができなかった一年でしたが、新入部員がこの一年で4名増やすことができました。新6年生が7名いるので今年も早いうちに部員を増やし何とか来年度も単独チームとして試合ができる頭数を増やさないといけません。
◆送る側の選手(5年生以下)
6年生を送る会4

◆唯一の6年生(送られる選手)
6年生を送る会5

 本日は、6年生を送る会の前に親子ソフトの試合を行いました。試合は、大人の勝利でしたが、5年生エースのスピードボールは、父母でも簡単にはミートできませんでしたが、新キャプテンの投球が甘くなったところを父母に打たれてしまいました。子供たちは、母コーチの投げる山なりのボールを待ちきれず外野までボールを飛ばせませんでした。

 緊急事態が続く中、グランドでの練習は、何とかできていますが、試合ができず実戦経験不足は否めません。同じ神奈川県内でも学校の開放が中止になっている地域もある中で、川崎市や横浜市は、学校のグランドが使えるので助かります。グランドでの練習ができることに感謝しつつしっかりと力を付けていきたいと思います。

 明日は、学校のグランドをサッカーチームに提供しているので二子ソフト場での練習です。久しぶりの多摩川河川敷での練習ですが、たまには、環境を変えて練習するのも気分転換になって良いと思います。本日は、天気予報よりも早くから晴天で気温も急上昇し子供たちは、半袖の選手もいましたが、明日は、一転して寒くなるようなので体調管理に気を付けてコロナ対策をして練習を行いたいと思います。


神奈川県春季大会(関東選抜予選)中止決定!2021年03月06日 20:31

 本日、神奈川県少女ソフトボール連盟より連絡があり緊急事態宣言の延長に伴い3月20日(土)の予定していた神奈川県春季大会(関東選抜予選)を中止するとの連絡が来ました。

 新チームの新年度最初の大会が新型コロナウィルスの影響で中止になってしまいました。昨年は、この大会(2月開催)を実施した以降、自粛にに入ってしまったのですが、今年は、緊急事態宣言の影響で2月開催を3月開催に延期して開催する予定だったのですが、緊急事態宣言が延長になったことに伴い中止となってしまいました。

 関東選抜大会の申込が3月26日までなので、予選を実施している日がないことから中止となってしまいました。関東選抜大会出場チームは、県連盟で別途決定するとのことです。

 関東選抜予選としては日程的に無理でも関東選抜大会とは切り離して春季大会として4月に実施していただければと思っていますが、県連盟が考えていただければよいのですがどうでようかね。

 中止すると子供たちの今年の試合が1試合減ってしまいます。新6年には、昨年の6年と同じように試合を少なくするのではなくアフターコロナとして試合の開催を考えていたければと思います。

 本日6年生を送る会を実施しましたが、やはり昨年一年間は試合がことごとく中止になり開催された秋季大会は土曜日開催だったため学校の運動会と重なり試合に参加することができませんでした。6年生にとっては、残された試合は限られているので中止になると今年のチームでの試合が一つなくなるのです。

 連盟の方たちには、何とか子どもたち目線で中止で終わりにすることなく、代替え大会の開催等検討していただけることを期待したいですね。


久しぶりの河川敷グランドでの練習2021年03月07日 16:03

 本日は、久しぶりに多摩川河川敷の二子ソフトボール場で練習を行いました。
小学校のグランドが使用できない日は、運営さんが河川敷グランドのの抽選に申込当選した時だけ使用できるのですが、中々当たらないので久しぶりに当たり10:00~14:00の2枠取れて練習を行いました。

 久しぶりの河川敷練習でしたが、昨日の気温とは打って変わって季節が後戻りしたように急降下し曇り空の中での練習となりました。天気予報では、午後には日差しも出るような予想でしたが4時間ほとんど日差しはありませんでした。

 一昨日雨が降ったので多少は、グランドが湿っているかと思いましたが、昨日の気温の高さと日差しでカラカラ状態で河川敷らしく走ると土が舞ユニフォームの裾はあっという間に土まみれになってしまいました。
◆カラカラ状態の河川敷グランド
河川敷練習

 ウィングスは、小学校のグランド以外での練習をする機会が少ないので、県大会では河川敷グランドも多いですし、選手のも気分転換にもなるのでとても良い練習になりました。練習途中には、軽い軽食を摂りましたが遠足気分で広々とした場所での食事を楽しんでいました。

 最近の練習では、走塁練習を色々なケースを想定して行っていますが、本日は、河川敷の土がふかふかで走りにくいグランドでランナー2塁のケースと3塁のケースでの走塁を行いました。最初は、躊躇していたスライディングも一度スライディングをしてしまえば土まみれになりながら全員が積極的に走塁していました。

 シートノックでは、外野のフライも周りに何もない見晴らしの良い状況でのフライ捕球も距離感やフライの落下点に走り込むことも良い練習になったと思います。

 最後に最近ピッチングを練習している三年生にバッティングピッチャーをさせてシートバッティングを行いました。スピードはありませんが、ピッチングフォームに癖がないのでそれほどコントロールが悪くないので今後もどんどん投げさせながら育成していこうと思います。

 本日は、寒い一日でしたが広々とした河川敷グランドで練習ができて子供たちも楽しそうでした。学校のグランドが使用できないときには、河川敷グランドでの練習も気分転換にもなり良いかもしれませんね。


高架下練習2021年03月13日 16:14

 本日は、朝から雨模様で一日中強い雨が降る予報のため高架下で練習を行いました。

 昨夜からの雨がかなり降っていることもあり高架下の土の部分は雨が吹き込み濡れていたので、狭いのですがコンクリート部分で基礎練習を行いました。

 キャッチボールを行った後にノーステップでのボール回しやベースタッチしてのボール回し等を行いました。距離が短ければ捕球から送球までノーステップで正確に送球することも実戦では必要になってくるので、良い練習になりました。5年生は問題なくできましが、3年生はうまくできない選手もいるので練習が必要ですね。

 ゴロ捕り練習では、コンクリート部分での練習なのでイレギュラーが少なく割と簡単にできるのでしっかりとボールを見てショートバウンドで捕球するグラブの使い方等の練習を行いました。繰り返しやっている内にできるようになってきましたが、タイミングを覚えればあとは怖がらずに捕球にいければ土のグランドより簡単なので自信をつけるためにはより練習になりました。

 ノックでは、弾む打球や弾まない打球に左右に振って打球にしっかりと正面に入れるように動きの練習をしましたが少し強く打つと前に出れずに待って捕球する選手がいるので、もう少し意識して前に出ながらバウンドに合わせられるようになると上手くなってくると思います。

 フライ捕球では、狭い場所ですが、内野フライ程度の打球なら打てるので走りながら落下点に入れるように練習を行いましたが、5年生も3年生もかなり上手になってきました。

 バッティング練習では、しっかりとバットを振ってボールを捉えるように意識させてネット打ちとシャトル打ちを行いましたが、最近は、練習の成果が徐々に出てきて打球が強くなってきました。

 3月20日開催予定だった県大会(関東選抜予選)が中止になってしまったので次の県大会まで少し時間ができたことからもう一度基礎から守備・バッティング・走塁をやり直してチームを作っていきたいと思います。ピッチャーは、県大会に向けて練習をしてきたこともありコントロールは、だいぶ安定してきたので今後は、更にスピードを上げることとチェンジアップの精度向上が課題です。

 子供たちは、自分たちの成長を実感しているようで、積極的に色々な練習に積極的に取り組んでいます。明日は、天気も回復する予報なので、本日、早く雨が止み明日朝からグランドでできることを祈りたいですね。


水はけの良いグランド2021年03月14日 15:16

 本日は、午前中練習でしたが、昨日は雨が一日中降り一時的にかなりの雨足だったのでグランド状態が心配されましたが、水捌けの良い学校のグランドは、水溜り一つなく、通常練習を行うことができました。また、昨日とは打って変わって朝から晴れ渡り日差しが降り注いでいましたが、風が強くグランドの渇きも早く練習には全く問題ありませんでした。
◆水はけの良いグランド
水捌けの良いグランド2
◆水溜りが全くないグランド
水捌けのよりグランド1

 集合してからランニング・アップを行い、キャッチボールを行いましたが、昨日の高架下での練習のお浚いとしてボール回しでは単なるボール回しではなく色々と工夫しながら練習を行いましたが、3年生が半数いるので中々難しいところはあるもののかなりうまくなってきました。また、送球もボールを受ける選手のレベルに合わせて送球するなどチームとしてまとまりも出てきましたね。

 守備練習では、3年生がゴロ捕りでの回り込みもできてきましたし、外野フライのキャッチングでは5年生はかなり上達しましたし、3年生も前・横に飛ぶ打球については、落下点に入れるようになってきました。また、3年生の送球も力強くなってきましたね。特にショートに入っている3年生の送球が力強く正確になてきました。外野の3年生も中継までしっかりと返せるようになってきたので外野を抜けるあたりでも真っすぐ捕手に帰ってくるようになりソフトボールのチームらしくなってきました。

 最後にバッティングを行いましたが、バッティング強化は、ウィングスの大きな課題です。3・4番打者を想定している選手は、何とか外野までボールを飛ばせますが、その他は、中々バットに当たりません。とにかく前に転がさなければ話にならないので本日もバッティングの最初は、バント練習でした。特に速いボールに対応できない選手には、ランナーを置いてバントでランナーを進めるバッティングができるように練習をしていますが、3年生がようやくボールを怖がらずにバントできるようになってきました。

 本日は、天気も良く温かかったのでピッチャーも体が良く動きコントロールは安定していたように思います。春季県大会が中止になってしまったので、もう一度気持ちを入れ直して夏季大会に向けて練習をスタートさせたので更にコントロールの精度アップと投球のスピードアップを図っていきたいと思います。



モチベーション2021年03月20日 17:03

 本日は、天気予報通り曇り空の中での練習でした。天気予報では、南風が吹き気温が高くなるとの予報でしたが、集合時には、風が冷たく体感的には肌寒く感じられました。10時頃からは日差しも出てきて気温が急に上昇し少し動くと汗が出るほどで、校庭の桜はもう少しで満開状態の中での練習でした。
◆曇り空の下桜はもう少しで満開
さくら

 本日の練習では、子ども達の動きが今ひとつでした。本来なら本日は、春季県大会(関東選抜予選)の予定でしたが、緊急事態宣言が延長になり県大会が中止となってしまいました。関東選抜大会は、抽選で西湘女子さんが出場することになったこともあり子ども達のモチベーションが少し落ちているようです。

 集中力に欠けキャッチボール一つにしても気合が入っていないせいか暴投が目立ちました。また、シートノックでも外野手の動きが良くありません。集中力にかけカバーも忘れている3年生もいました。

 県大会がなくなった上に急に気温が上がったこともあるのか集中力にかける選手が目立ちました。5年生エースのコントロールが安定してきたので野手陣がしっかりと守ってくれれば大量失点はないので野手には常に集中力をもって動いてほしいですね。

 ウィングスの攻撃陣は、3年生が多いこともあり少し速い投手に当たると全く打てなくなってしまうので、バントの重要性と1点を取るための走塁の重要性を意識させるためにケースを想定しての走塁練習を行っていますが、以前に比べるとかなり次の塁を狙う意識が出てきたのでコーチャーの指示に従い走塁し、相手に送球させるくらいのリード(オーバーラン)をするよう指導を行いました。

 最近の練習では、全員にバント練習をさせているので3年生がバントを徐々にできるようになってきました。特に左打者のバントが上達し、セーフティーバントやバントの構えからのたたきも少しはできるようになってきたらフリーバッティングでもバットに当たるようになってきました。県大会が中止になったのでもう一度バッティングを作り直していきたいと思います。

 本日は、何とか雨が降らずに練習ができましたが、明日は、明け方から雨のようなので高架下での練習になりそうです。狭い場所でも短い時間でもできる練習を考えて実施していきたいと思います。


雨天練習2021年03月21日 14:55

 本日は、朝から雨が降りグランドでの練習ができないことから高架下での練習となりました。狭い場所のためグランド同様の練習はできませんが、狭い場所でできることを行いました。

◆狭い場所でのキャッチボール
キャッチボール
キャッチボール

 キャッチボールも狭いため短い距離でしかできないのですが、5年生内野手中心のチーム8人と3年生中心のチーム7人に分けてノーステップでのボール回しやベースタッチしてからノーステップでのボール回しなど実戦では、重要なスローイング(スナップスロー等)の練習を行いました。さすがに5年生内野手中心のチームは、素早く正確にボールを回せるようになてきました。左右どちら回しでも切り返しやステップを上手く使って素早く正確にを意識して練習しました。

 一方、3年生は、スローイングが安定せず乱れがちですし、捕球も距離が近い分、怖がって逃げながら捕球する選手は、エラーも多くみられました。

 5年生の一年前は、3年生と変わらないくらいのキャッチボールしかできなかったので、いつの間にかそれなりにできるようになってきました。3年生は5年生との差を早く縮めて5年生と同様のレベルまで上げていきたいですね。

 本日の練習には、中学2年生一人、中学1年生二人のOGが顔を見せてくれました。東京立正中学でプレーしている中2と中1のOGの投手は先日開催された関東中学選抜大会で優勝したレギュラーメンバーなので、本日は、雨のため練習が休みになったこともあり報告がてら来てくれました。両投手とも関東大会で登板する機会があり中学2年生はエースとして準決勝で完封&HRと活躍してくれました。
◆ウィングスOG(中学2年生)
OG

 ウィングスの後輩たちからするとウィングスのエースだった二人と昨年度のキャプテンという憧れの先輩3名です。今年は、コロナの感染の状況もありますが、上位大会も開催されると思うので、是非、全国大会等で活躍を期待したいと思います。

 OGが来てくれたこともあるのかウィングスの5年生投手二人のピッチング練習にも気持ちが入っていました。右腕は、かなりスピードが出ていましたしチェンジアップも上手く投げられていました。また、左腕もいつになくしっかりと腕を振って投げていたのでスピードが出ていました。

 その横で3年生二人にピッチング練習をさせましたが、まだまだ力がなく練習を始めたばかりなのでスピードもありませんが、集中しながら練習ができていました。11月の新人戦に向けて試合で投げられるレベルまでもっていきたいと思います。




キャッチボール2021年03月27日 17:05

 緊急事態宣言明け最初の練習は、朝霞から晴天で気温も高く最高の練習日よりとなりました。

 選手たちは、通常集合より15分早く集合して先週雨天のため高架下練習で汚れたボール等を洗い練習の準備からスタートでした。

 春季県大会が中止となったころからもう一度一から練習をスタートしました。
ウィングスは、3年生や経験の浅い選手が多いのでキャッチボールが上手くできない選手がたくさんいます。本日の練習では、全員が一緒にボール回しを行いましたが、未だにボールが怖い選手もいてボールが来ると逃げながらグローブを出して捕球に行くのでどうしてもエラーすることが多くなってしまいます。

 また、入部したての3年生への送球は、ワンバウンドで送球していますが、ワンバウンド送球が上手くでできない選手も多くてボールが回りません。内野のレギュラーだけでボールを回すと上手く回るのですが、全員で実施すると上手くできません。明日の練習からボールを怖がる選手や送球が上手くできない選手は、ボール回しから外して個別に練習を行うことにしました。

 内野陣や5年生は、少し前と比べるとかなり上達しているのですが、3年生は、5年生の投げるボールが怖い選手やベース間の送球が正確にできない選手もいるので、もう一度基礎練習を繰り返し行わせます。

 外野の守備でも徐々に差が出てきました。3年生の左腕2名の外野守備の上達が著しく伸びてきました。外野フライも落下点に入れるようになってきましたし、送球も力強くなってきました。外野の守備は、3年生4名と5年生2名での競争です。経験は浅いのですが、昨年10月に入部した5年生は、肩が強く足も速いのでカバーも速いですし一歩先を行っていますが、その他の選手は、横一線ですが、ここきて集中力のある選手の成長が見えてきました。

 ウィングスの大きな課題は、攻撃力の強化ですが、以前に比べれば良くなってきたと思うのですが、まだ、マシンのボールを打ち返すまでになっていません。
3年生のバントは、かなり上達してきましたし、これまでかすりもしなかったのが、前に打ち返せるようになってきましたが、5年生右打者がマシンのボールが怖くてバッターボックス内でホームベースから離れて立つので外角球を打てません。いくらホームベースに近づけと言ってもできません。自分で恐怖を克服しないと打てないままで終わってしまいそうです。

 エースの右腕のコントロールは、かなり安定してきました。100球投げても捕手が捕球できないような暴投はありません。チェンジアップのコントロールは、まだまだですが内外角や高めへの投球もしっかりとコントロールできています。スピードは、最近伸び悩んでいますが実戦で投げていないので何とも言えませんが、伸びのある速球なので簡単には、打たれないと思います。

 打てない打線でどのように点を取るか色々と考えながら選手を指導していかないとなかなか勝てないかもしれませんね。スイングには、ほとんど問題がないので何とか子供たちが速球を怖がらずにバットが振れるようになれば打てるはずなので粘り強く指導していきたいと思います。


突然の雨2021年03月28日 16:05

 本日は、午後から雨の予報だったので走塁練習を後回しにして雨が降る前にバッティング練習まで行おうと思い練習をスタートしました。

 昨日、子ども達に話した通り、ダイヤモンドでのボール回しは、しっかりとキャッチボールができる選手に絞り行い、その他の選手は、別メニューでキャッチボールの練習を行いました。

 内野陣とキャッチボールがしっかりできる外野二人を加えた8名で行うボール回しは、スピードがありかなり上達した様に思います。単なるボール回しだけではなく、声出しでボールを呼んでのボール回しやノーステップやベースタッチしてのボール回しなど色々なボール回しをしてもスピード感がありここ一年の練習の成果が出てきたと思います。

 シートノックでは、所用があり外野手二人が早退したのですが外野の守備は、3年生が成長してきたこともあり差がなくなりつつあり、選手がいない分、チャンスとばかり3年生は、良く動くことができていました。外野フライが捕球出来るようになってきたのは大きいですね。シートノックの最後には、ゴロ捕球からファースト送球⇒ホーム⇒セカンド⇒サード⇒ホームとゴロ捕りとボール回しを組み合わせたノックもできるようになってきましたし、外野からは、ホーム⇒セカンド⇒サードやサード⇒ホーム⇒セカンドと実戦不足を補うために捕球から直ぐに他のベースに正確に送球する練習も行いました。

 シートノックをしている最中に11:00前なのに突然雨が降り出し、風も強かったこともあり横殴りの雨となり練習を中断せざるを得ない状況になってしまいました。その後、雨が止むかと思ったのですが、中々止まないのでピロティ―で素振りとネット打ちに切り替えての練習となってしまいました。

 最近は、バッティング練習に時間を割いていることもあり、3年生も含めバットのスイングスピードが上がってきました。力強くレベルで振れている5年生は、打球が強くなってきましたし、これまで波を打っていた3年生のスイングもレベルスイングになって来て打球が強くなってきました。子供たちも各自が自信をもってスイングできるようになってきたようです。

 本日は、練習途中から雨になりバッティング練習は、ネット打ちとなってしまいましたが、各自のバットスイングをチェックすることができましたので、ここに注意すべきことをしてくすことができました。また、ピッチング練習ができなかったのが残念ですが、その他は、急な雨で練習メニューを変更しましたが、父母のご協力により予定した練習は、ほぼできたので助かりました。