新チームスタート2023年10月01日 17:24

 昨日は6年生最後の公式戦の秋季県大会を優勝という形で締めくくり6年生にとっては良い思い出ができたと思いますが、本日から気持ちを切り替えて5年生以下の新チームをスタートしました。

 県大会優勝の余韻がある中でしたが、指導者も気持ちを切り替えて新チームでの練習試合をスタートしました。

 8月に練習試合で対戦したいただいたオールあきる野さんから8月は酷暑の中で体調を考慮し2試合しかできなかったことから今回お誘いいただき練習試合をしていただきました。

◆到着後のアップ
アップ

◆5年生投手のアップ
5年生投手

◆手探りの布陣でのシートノック
シートノック

 前日まで県大会に参加したいたことからウィングスの新チームはポジションもまだ決まっていない状態での対戦だったことからどうなるかと思いましたが、8月の練習試合では1アウトも取れなかったウィングスの5年生投手は、本日は8月時と比べるとコントロールが安定してきたので何とか試合になりました。

◆試合前挨拶
あいさつ

◆試合開始
円陣


 オールあきる野さんのエースは最速90Kを超える投手なので全くボールに当たらないかと思いましたが、第一試合では初回の攻撃で先頭の4年生が内野安打で出塁し1アウトから3番の5年生投手がセンターにゴロで抜ける安打を放ちましたが、後が続かず唯一のチャンスをものにできず完封負けを喫してしまいました。
◆第一試合
第一試合

 第一試合で失点はするもののアウトは下位打線からの三振で試合を作っていた5年生投手は、初回の守りで打者を打ち取ってもバックが守れずに投手の足を引っ張ってしまい1回持たずにメンタル的に切れてしまいました。
オールあきる野さんの練習にならないと申し訳ないので6年生左腕をアップもせずに登板させ後続をたち何とか試合をすることができました。

◆第二試合
第二試合

 この日の最終戦は、オールあきる野さんは控えの投手が登板しての対戦でしたが、ウィングスは、5年生投手の経験を積ませるため登板させメンタル的に落ち着かせる意味で捕手とショートに6年生を使わせていただき試合をスタートしました。第二試合では途中で集中力が切れてしまった5年生投手は、打たせればショートがアウトを取り投げては捕手がしっかりとリードしてくれたので落ち着いて最後まで投げ切ることができました。

◆第三試合
第三試合

 本日は、新チームのスタートでしたが、いきなり最速90Kの投手との対戦では、全く手も足も出ませんでしたが、最終戦は控えの投手が投げてくれたこともあり接戦となる試合を展開してくれました。1点差まで迫ったところでエースが登板したことから最後を締められてしまいました。

◆試合終了後のエール
エール

 本日は、これまでベンチで6年生のプレーをベンチで見て応援していた3・4年生も試合に出て実際に打球を処理したり打席に立ち剛速球を相手にするなどいきなりかなり高いハードルとなりましたが、今後の取り組みを考えれば貴重な経験となりました。新人戦まで課題山積ですが、5年生投手、4年生捕手、3年生ファーストなど収穫も多くありましたし、子ども達のやる気も見えたので新人戦までの約2月選手・指導者・父母が一体となり急ピッチでレベルアップに取り組んでいきたいと思います。

みなさんのご支援をよろしくお願いします。

 本日は、道具をしまうためホームグランドの小学校に戻ったところ町内会の役員から東日本大会、県大会優勝の激励とお祝いのお言葉をいただきました。
町内会からの祝辞

 


本日も練習試合2023年10月07日 20:06

 本日は、石神井スマイルさんにお招きいただき4試合も練習試合をさせていただきました。
 10/1の日曜日に新チーム初めての練習試合をオールあきる野さんとさせていただき最速90Kのスピードピッチャーと対戦し3・4年生はあまりの速さに手も足も出ませんでしたが、チームとしての合同練習もしていないのに再び東京都チャンピオンの石神井スマイルさんと対戦させていただく機会をいただきました。

◆秋ヶ瀬公園到着後アップ開始
アップ1

 オールあきる野さんとの練習試合では、新エースが頑張って投球するも打ち取った当たりを内野陣がアウトにできず投手のメンタルが負けてしまいましたが、本日は、一つでも内野陣がアウトを取ってくれることを目指して練習試合に臨みました。
◆6年生が後輩指導
アップ2

◆やる気満々の3年生
アップ3

 第一試合では、初回の立ち上がりストライクが入らず三連続四球などで4点を奪わらましたが、徐々にコントロールが安定し最後まで何とか投げ切ることができました。この試合では、セカンドの3年生がアウトをとったりファーストの3年も送球をしっかりと捕球するなど先週の練習試合を経て徐々に成長の跡が見えてきました。

◆試合開始
挨拶1

◆少し風は強いものの晴天の中での試合
試合

◆第一試合
 花の台ウィングス 0 0 0 0|0
 石神井スマイル  4 2 0 X|6

◆力投する新チームのエース
新チームエース

 第二試合は、第一試合より良い試合をしたいと思い臨みましたが、やはり第一試合と同様に新エースの立ち上がりのコントロールが安定せず三連続四球からスタートし流れをこちらに持ってくることができませんでした。そんな中でも新エースのスピードボールはストライクさえ入ればほぼ打たれることが無くアウトはほとんどが三振という状況なので立ち上がりのコントロールの安定が喫緊の課題です。

◆第二試合
 石神井スマイル  3 2 1 3 |9
 花の台ウィングス 0 0 0 - |0

◆4年生捕手は試合毎に成長
4年生捕手

 第三試合では、石神井スマイルさんのご厚意により一緒に帯同している6年生の出番を作っていただき30分ゲームとして参加している6年生を中心としたチームで試合をさせていただきました。6年生達は、やはりソフトボールが好きなので試合が出来ると聞いたとたんに笑顔になりイキイキと試合をしていました。
流石に左腕エースは、突然に試合となりアップがあまり出来ていない状況でしたがチェンジアップを上手く使い相手打線を翻弄していました。

◆第三試合(6年中心のミニゲーム)
 花の台ウィングス 0 1 1 |2
 石神井スマイル  0 1 -|1

 本日の最終戦は、打線を少し組み換え毎試合ヒットを打っている新エースを1番に起用し積極的に打ち・走り1点でも良いので点を取る作戦に切り替えました。この試合では、立上りから新エースのコントロールが冴え三者連続三振の無失点でスタートを切れました。その裏の攻撃では、組み替えた打線が機能し作戦通り1点を先行することに成功しました。三回の表に石神井スマイルさんに逆転されましたが、その裏の攻撃でも初回同様の攻撃で1点を返し同点としましたが、最終回の守りでここまで安定したピッチングをしていた新エースが急にコントロールが乱れ出し最後は自滅し7失点となりましたが、本日は、一人で3試合投げスピードは落ちることなく十分スピードは通用する内容でした。

◆第四試合
 石神井スマイル  0 0 2 7 |9
 花の台ウィングス 1 0 1 - |0

◆本日の最終戦
挨拶2

◆晴天の中充実した一日
晴天の中での試合

 新人戦までにコントロールの安定、特に初回の立ち上がりのコントロールとチェンジアップの習得は必須です。本日は第四試合でストライク先行しているときにチェンジアップを試しに投げ1球だけ成功しました。また、捕手の4年生は試合を経る毎に成長しているので、85K程度のスピードボールを投げる5年生エースの荒れ球を良くキャッチしてくれました。このバッテリーが安定すれば新人戦での勝利も夢ではなくなりそうですし、ファースト・セカンドの3年生の守備もかなり上達してきました。サード・ショートの4年生も試合を重ねる毎に動きが良くなってきたので実戦で経験することの重要性を実感した練習試合となりました。

 先週から新チームはスタートしたばかりですが、11月末の本番に向けてこれから約2月しっかりと練習を重ねチーム力を上げていければと思います。
先週・今週の練習試合で子供たちの限りない可能性を感じた練習試合でした。お世話になった石神井スマイルさん有難うございました。
またよろしくお願いします。

 



5年生以下中心の練習2023年10月08日 18:11

 本日は、秋季県大会終了後、初の新チーム練習でした。
9/30の秋季県大会優勝をもって6年生の出場できる公式戦は終了し翌日の10/1、10/7と練習試合が1月ほど前から入っていたことから基本的に5年生以下チームで練習試合をさせていただきましたが、9月は、市大会・東日本大会・県大会と公式戦が続き5年生以下での新チーム練習が出来ていなかったのでアウトが取れない等で相手チームにご迷惑をお掛けする場合は6年生の手を借りようと思っていましたが、何とか6試合をこなすことができ本日ようやく新チーム(5年生以下)での練習を行うことができました。

 本日は、唯一の5年生が体調不良で休みのため4年生以下6名+6年生5名参加での練習でした。9月までは6年生中心の練習だったので本日から5年生以下中心の練習に切り替えましたが、3・4年生の動きが良くなてきました。

 子供たちは、ようやく自分たちの時代が来たという感じでイキイキと動いていました。現在の6年生はほとんどの選手が4年生から試合に出ているので、ここ2年程現在の6年生の指導を行ってきたので、本日の練習は、久しぶりに低学年中心の練習となり新鮮に感じられました。6年生は最後に市大会・東日本大会・県大会と3大会連続優勝で有終の美を飾りましたが、また一からのスタートです。

 本日は、練習はじめにベースランニングの走り方を確認することからスタートし、キャッチボールでもスローイングの正確性や素早く投げることの重要性(目的)を指導してからゴロ捕りの練習に入りました。

 ゴロ捕り⇒サード・ショートノックと1時間以上給水タイム以外は守備練習を集中して行いました。久しぶりに30分以上ノックをしていたので私も付かれましたが、その後もノッカーがコーチに変わり1時間位シートノックでみっちりと守備練習を行いました。

 最後はいつもならバッティング練習ですが、本日は全員でバント練習を行いました。3・4年生は速いボールを打てる選手は少ないので何とかバントをして相手に守備をしてもらわないと三振の山を築いてしまうので全員がバントには自信が持てるように今後もしっかりと練習を行わせようと思います。


雨天練習2023年10月09日 14:36

 本日は、朝から雨が降り続きグランドでの練習ができずにピロティで基礎練習を行いました。

◆練習前にピロティに溜まった雨水の掃き出し
水の掃き出し

 昨日までは25度前後の気温で、この時期としては気温が高く半袖で練習をしていたのですが、本日は一転して気温15℃の上にピロティは風が吹き抜け体幹的には冬を思わせる陽気の中での練習でした。

 ホームグランドの小学校は10月から仮設校舎建設のための工事期間となりピロティには仮設の倉庫が設置され狭いスペースでの練習となりました。

 朝からとても寒かったのでいつも通り10分間走で体を温めてからラダー・ハードル・ダッシュ等のアップを行ってから練習を行いました。

◆倉庫が設置され狭いスペースでのアップ
アップ

 10月から新チームがスタートしましたが3・4年生は、これまで試合に出る機会が少なく練習をしていても意識が低かったのですが、新チームがスタートしたとたんに意識が変わってきたようで、練習をしていても集中力が変わってきたように感じます。

 本日はアップ後の守備練習でゴロを捕球するときの形を意識するように話をし、緩いゴロを素手で捕球する練習を繰り返し行いました。捕球時のボールへの入り方、捕球時の姿勢、グラブの出し方、捕球後のグラブの引き上げ等、細かい部分ではありますがこの時期に体で覚えてしまえば自然に動けるようになると思います。

◆6年生が見守る中ゴロ捕球の練習
ゴロ捕り練習

 守備練習後は、バッティング練習を行いましたが、まずは各自が自分のスイングを確認し素振りをしてからネット打ちを行いました。これまでスイングが弱かった3年生が徐々にスイングスピードが上がり力強くなってきました。

◆最近不調の4年生も復調
バッティング1

◆新チームとなりやる気スイッチの入った3年生
バッティング2

◆父との自主練でパワーアップした3年生
バッティング4

◆自主練の成果でスイングスピードが上がり打球が強くなった3年生
バッティング3

 本日は、気温が低くピロティ練習は体に応える寒さでしたが、大人は寒さに縮こまりましたが、子ども達は元気に練習をすることができました。グランドでの練習が出来なかったのは残念でしたが新チームの選手たちにとっては貴重な練習になりました。


3・4年生の成長2023年10月14日 18:23

 本日は、4・5年生が1人ずつ休みのため新チームメンバー5人での練習でしたが、3年生一人が途中体調不良で早退したため4人で徹底して守備練習を行いました。

 アップ後のキャッチボールではベース間を低い球で正確に送球することを意識させて行わせましたが、コントロールはもう少し精度を上げないと試合でアウトが取れませんね。

アップ

 肩の強い選手は低い送球が徐々に出来るようになってきましたが肩の弱い選手がまだ上に投げ上げてしまうので低い送球・届かなければ低いワンバウンド送球を徹底させていますが、まだ難しいようです。

 ボール回しでは、今の6年生の3年時と比べると今年の3・4年生の方が送球は良いように思いますが、捕球はもう少し頑張らないといけません。送球が反れると捕りに行けないし、早急がワンバウンドやショートバンドになると逃げてし合う子が多いのでこの辺が今後の課題です。

 ゴロ捕球の練習では、3年生一人が早退したので途中から4人での練習になり日頃の3倍くらいのボールを捕りましたが最後までみんな元気に動けていました。

 9月までは、6年生が中心の練習でしたが、10月から自分たちが中心になったことから子供たちのやる気スイッチが入ったようで動きが良くなってきました。
ゴロ捕り後、ノックをしましたが最初は打球が怖く逃げ腰でしたが、たくさんノックを受けているうちに集中力が上がり疲れてきたころから無意識的に体が動き出し捕球から送球までの動きが良くなってきました。

◆やる気の3年生
3年①

3年②

3年③

3年④

3年⑤

3年⑥2

3年⑥

3年⑦

 ノックの最後には守備位置に付けてノックをしましたが、サードの3年生はエラーしたら自ら「もう一本」とノックを要求するようになってきました。これまでは、そんな声は無く6年生の後ろに隠れているような選手でしたが、新人戦でのポジション争いもあり行動が変わってきたように感じました。

 練習の最後にはボールが怖い子ばかりなので繰り返しのバント練習を行いました。緩いボールから始まり、最後には6年生エースに投げてもらい実際に投手が投げたボールでのバント練習をさせましたが、徐々に怖さがなくなったのかバットにかすりもしなかった子は当たるようになり、逃げ腰でフェアーグランドに転がせなかった選手は前にボールを転がせるようになってきました。

 毎年この時期は、6年生の公式戦が終了し5年生以下の練習がスタートしますが、今年は特に3年生が多いのでレベルをもう一段おとしての練習となっています。久しぶりに一からの練習というイメージですが、その分背長のスピードも速いのでせめて正面に来た緩い打球はしっかりとアウトにできるようにしたいし、打てなくてもバントぐらいは出来るレベルに持っていければと思っています。
6年生は最後の公式戦三大会を全て優勝(負けなし)という結果で締めくくり東日本大会優勝の記事をタウンニュースでも紹介していただきました。

◆6年生の活躍がタウンニュースで紹介
タウンニュース


 新チームの5年生エースは、県でもトップレベルのスピードがあるのでバックがアウトに出来る打球を確実にアウトにしてあげれば来年度も今年のチームに負けないくらいの試合ができると思うので3・4年生の成長に向けて指導者一丸となって取り組んでいこうと思います。

 みなさんのご協力をよろしくお願いします。


冬を思わせる気温の中での練習2023年10月15日 19:57

 本日は、昨日から一転して朝から雨模様で気温も急降下する中、午前中は学校のピロティで基礎練習を行いました。

 8:00に集合した時にピロティは風が吹き抜け体感的には真冬を思わせる気温の中での練習でした。まずはピロティを往復する10分間走で体を温めてから練習をスタートしました。

 ラダー・ハードルでアップを行ってから各種の体操でストレッチ、瞬発力、守備でのダッシュの仕方等行ってから守備練習に移りました。守備練習では、先週も行った低い姿勢で捕球する形を作る練習を繰り返し行いました。

◆アップを兼ねた体操
アップ

 ホームグランドは仮設校舎設置のための工事に入っていてピロティに倉庫が設定されてしまったため狭い場所での練習でしたが新チームのメンバーは経験の浅い3・4年生が中心なので狭い場所でも色々な練習を工夫して行いました。

 これまでボールが怖く顔を背けたり、体の横で捕球したりする選手が多かったのですが、緩いゴロ、弱いバウンド等を捕球する基礎練習を繰り返し行っているうちに捕球時の態勢も良くなりボールを怖がっていた選手も正面で顔を背けずに捕球できるようになってきました。実際の打球ではないのですが、まずは基礎練習で出来るようになってきたので今後は打球でも出来るように練習を繰り返していきたいと思います。

◆ゴロ捕り練習(コーチ陣の丁寧な指導)
ゴロ捕り

 守備練習後は、バッティング練習を行いましたが、先週、スイングを修正した選手やこれまでスイングが弱かった3年生は自主練習の成果がでてきてスイングスピードが速くなってきました。

◆雨降る中ネット打ち
雨降る中でのネット打ち

◆新チームのキャプテン(投打の大黒柱として期待大)
5年

◆自主練の成果がでてきた3年生
3年(ネット打ち)

 当初の天気予報では、午後から雨が止むと思ったのですが、12時の時点でも雨が止まず強い雨が降っていたので練習予定を変更して14:00頃には晴れるという予報だったので昼食を採ってから再度選手父所有のバッティングゲージに集合し、バッティング練習を行わせていただきました。

 新チームの選手は電動マシンで練習したことのある選手が少ないので、スピードは6年の練習時より遅くして練習を行いました。最初はバント練習からスタートしマシンの球筋をよく見る練習を行ってから左打者はスラップ、右打者はたたきの練習を行い最後にフリーでバッティングを行いました。

 ここでも3・4年生の成長の跡が見えました。右打者はスイングスピードが上がりしっかりとバットが振れるようになってきましたし、左打者はスラップでみんなボールに当たるようになってきました。

◆スラップに挑戦(3年生)
スラップに挑戦3年

◆4年生も負けじとスラップ挑戦
スラップ(4年-1)

◆速いボールにも対応
スラップ(4年-2)

 本日は、朝から雨、昼過ぎに雨が止みましたがバッティング練習終了後には雨がまた降るというような天気でしたが、経験の浅い選手たちにとっては、貴重な練習でした。

 本日は、生憎の雨でグランドでの練習ができませんでしたが、来週は新チームでの練習を行えることを願いたいと思います。



久しぶりの体験者あり2023年10月21日 19:36

 本日の練習に3年生部員の友達が体験参加してくれました。
初めての体験参加者ですが野球経験者であり初めからキャッチボールに加わりその後の守備練習にも参加しました。

◆体験者に自己紹介
体験者に自己紹介

 本日の練習から小学校が仮設校舎設置のための工事が本格的に始まり校庭が3分の1程度しか使えなくなってしまったのですが、何とかグランドを作り練習を行いました。また、本日は14:00~17:00の3時間練習ということもあり短時間での練習だったのでアップ後即キャッチボールからスタートしゴロ捕り⇒ノック(2か所に分け実施)⇒シートノックを行い終了しました。

 新チームは3年生が多いので何人かは内野を守らなければならないし外野への打球を考えると足の速い4・5年生を一人は入れてカバーリングを強化したいところなので今は色々なポジションを試してみて新人戦に向けてのポジションを決めたいと思います。

 本日は体験で参加してくれた3年生は野球では、レフトとセカンドをやっていたということなのでレフトとセカンドをシートノック時に守ってもらいました。
ソフトボールはボールが大きいし重いので軟式野球とは違って投げにくそうでしたがみんなと楽しそうにノックを受けていました。

◆3年生体験者(野球経験者)
体験者1

体験者2

 明日の練習では、本日の練習に引き続き守備練習が中心となると思いますが、走塁練習やバッティング練習も行いたいと思います。新チームの選手は、経験が浅いので色々と練習をさせたいところですが、時間が足らない状況です。

 3・4年生は、打球が怖い選手が多く打球を逃げていしまう子が多いのですが、試合出場経験のないこの時期の例年の3年生と比べれば肩も強いですし、まじめに練習に取り組んでいるので一冬超えるとかなり成長すると思います。

 取り敢えずは、11月末の新人戦に向けて試合が出来るレベルにはしていきたいと思います。難しい打球を処理するのは無理でもバント処理や緩い内野ゴロは確実のファーストでアウトが取れるようになってくれれば、5年生エースは6年生並のスピードボールを投げるのでアウトの多くは投手が三振でとってくれると思います。

 例年、この時期の練習は一からやり直しという感じなのですが、昨年は、6年生が1人だったのでレギュラー陣はほとんど5年生ということもありもう少しレベルの高い練習をしていたので2年ぶりの基礎からの練習という感じですが指導者として、もう一度初めから練習方法を考えていきたいと思います。


ホームグランド小学校工事のため3分の1に縮小2023年10月22日 16:13

 ホームグランドの小学校が仮設校舎建設が10月から開始されましたが、今週から本格的な工事が開始となり使用できる校庭の広さが3分の1程度になってしまいました。

 校庭の中に高い塀で囲まれた部分しか使用できず子供たちが思い切りバッティング練習をすると塀を超えてしまいます。守備練習は狭いながらも工夫してグランドを作れば何とか練習は出来るので今年度中は工夫しながら練習をして行くしかありません。

 昨日は練習時間が3時間と少なかった事から守備練習しかできませんでしたが、本日は、5時間あるので8時集合後アップを行ってから最初に走塁練習を行いました。

 新チームは、野川ポピーズさんの3名を加えての合同チームになるので走塁の仕方も各チーム色々なのでウィングスとして日頃行っている練習で走り方やスライディングの練習を行いました。

◆スライディング練習(3年生)
スレイディング練習(3年生)

◆野川Pの選手もヘッドスライディングに挑戦
ヘッドスライディングにチャレンジ(野川P)

 走塁練習後は、昨日のお浚いを兼ねて守備練習を行いましたが、10月から合同で練習をしている野川Pの選手たちのレベルが上がってきました。元々能力の高かった選手たちなので色々な練習をすることであっという間に成長してきましたね。また、ウィングスの3年生達にも競争意識が芽生えたのか急にやる気になり前向きに練習に取り組んでいるので例年の3年生と比べるとかなり頑張っているように思います。

◆チームを引張る新キャプテン
チームを引張るキャプテン

◆チームの見本になる動き
動きの良いキャプテン

 シートノックでは、外野からの中継プレーやカバーリングの練習を行いながら試合での動き方の練習を行いました。守備位置も色々と検討していますが、現時点では、中々決められないのが現状ですが、当分は競争しながらポジションを見極めていきたいと思います。

 練習の最後にバッティング練習を行いましたが、経験値の高いウィングスの4・5年生は、今年一年試合に出場していることもありしっかりとタイミングを取りながらバッティングが出来ていますが、経験の浅い選手は、マシンのボールにタイミングが合っていません。野川Pの選手たちは、しっかりとバットが振れているのですが、投げる球やマシンの球に対するタイミングが上手く取れずに振り遅れていますが、タイミングやスイングの指導を行ったところ徐々にタイミングが取れるようになってきたので、もう少し練習を積めば打ちだすと思います。

◆4年生はスラップにもチャレンジ
スラップ(4年生)

 10月から野川Pさんの選手達と一緒に練習をしているのですが、先々週・先週と合同練習を計画した日に雨に降りピロティでの基礎練習しか出来ていませんでしたので、この土日は、初めてグランドでの合同練習となりました。

 合同練習も三週目ともなると子供たちもかなり仲良くなり休憩時などは仲良く話をしていますので、新人戦に向けて更に懇親を深めつつチームとしてお互いに助け合いながら試合ができるチームを作っていきたいと思います。

 合同練習となり指導者の数も多くなり単独チーム時より充実した練習が出来ていると思います。引き続きみなさんのご協力をよろしくお願いします。


新人戦に向けて2023年10月28日 17:27

 昨日、県少女ソフトボール連盟から新人戦参加可否の確認メールがきました。日程は、当初予定通り11月25日(土)、11月26日(日)開催となります。

 大会参加申込は、昨日の内に返信メールで参加と回答してありますので、本日から残り約一月間しっかりと準備をしていきたいと思います。

 新チームの守備位置をそろそろ確定していこうと思い本日の練習では、午前中のノックでこれまで練習してきたポジションの確認を行い午後からのシートノックでは、ある程度新人戦に向けた守備位置を見極めるための練習を行いました。

 新チームは、5年生2人、4年生3人、3年生が5人の10名と少ない上に試合経験のある選手が少なので、新人戦では複雑な動き等はできないので守備は基本的にオールファーストになりそうですし、バッティングも下位打線は、徹底してバントということになりそうです。

 守備位置では、サードの4年、ショートの5年が10月に入ってからの練習でかなり力を付けていきました。これまで経験が少ないことから横の動きやゴロ捕球からスローイングが上手くできていなかったのですが、ここにきて徐々に形になりつつあります。

 本日の練習では、これまでは緩いゴロを確実にアウトにしてくれればと思って練習をしてきましたが、本日のノックでは、少し強めの打球を打ち打球への恐怖心を払拭する練習を行いました。最初は緩い打球を繰り返し行い徐々に強い打球にして最後は強い打球を打ちましたが、ワンバウンドの打球なので逃げずにグラブを出せば捕球出来る打球なのでボールをしっかりと見ている選手は、難なく捕球できるようになってきました。

 バッティング練習では、10月からの新チーム練習では、毎回バントを練習していますが、まだまだボールから逃げてしまうので上手くバントが出来ていませんが、4・5年生のスイングは良くなってきて鋭い当たりを飛ばせるようになってきたので、後1月たくさん球を打ち込んである程度のスピードボールには対応できるようにしていきたいと思います。

 守備・攻撃と順調に成長してきているので、新チームの一番の課題は投手です。5年生エースは、スピードは6年生並ですが、コントロールが安定せずストライクが入らなくなるとメンタル的に自滅するタイプなので、常に笑顔で投げられるように環境を作っていかないとどんなチームと対戦しても勝つのは難しそうですが、ストライクさえ入れば新人戦では、そうは打ち込まれることはないと思うのであと一月集中して投げ込みを行ってコントロールをある程度安定させていければと思います。

 本日の練習では、8:00~11:00まで宮前平小で練習し、場所を野川小に移動して12:00~14:30まで練習を行いました。本日は運動会で1人が休みのため9名とギリギリの人数での練習だったので休む暇もなく集中して練習ができたと思います。

 明日は逆に午前中が野川小で午後は宮前平小で練習となります。新人戦までの間しっかりと練習を行い新チーム最初の試合で新チームの初勝利を飾りたいと思います。

 みなさんのご協力をよろしくお願いします。


3年生の成長2023年10月29日 18:29

 本日の練習も昨日同様に午前中は野川小で練習し午後から宮前平小に移動しての練習でした。

 午前中は2時間強の練習時間のためアップ後走塁練習・キャッチボールを行ってからゴロ捕り練習を行いました。緩いゴロから始まり横に走りながらの捕球・バウンドボールの捕球にショートバウンド捕球と各種のゴロ捕りの基礎をたくさん行いました。

◆送球が強くなってきた4年(捕手予定)
4年生捕手

◆新チームでは捕手候補
捕手

◆いつも明るくムードメーカーの4年(セカンド予定)
4年生

 ここ一月新チームでの練習に切り替えてから3年生5名が急成長中です。
新チームでは、5年2人、4年3人、3年5人となることから3年生は5名の中での競争意識が芽生えてきて練習に取り組む姿勢が急に変わってきました。

 3年生5名はまだボールが怖く捕球時に顔を背けてしまったり、ちょっと強い打球が来るとボールから逃げてしまったりしてしまうのですが、その中でも練習に取り組む姿勢が少しずつ変化してきました。これまで捕球も上手くなく送球も弱くバッティングではボールが怖いのかストライクでも避けてしまうような選手たちが何とか食らいついていこうという意識が出てきました。

 4・5年生は、体格的にも大きくなるので力が3年生よりは強いので送球力やスイングスピードがあったりするのですが、ほぼ差のない3年生5名は競争が激しくなってきました。その中でも不動のファーストの左腕は強い送球でも逃げずに捕球出来ますし、送球も見た目以上に力強い送球が出来ています。またバッティングでもマシンのボールをしっかりと捉えられるようになってきました。

◆新チームキャプテン(守備ではみんなの見本)
新チームキャプテン

◆新チームではエースとして期待大の新キャプテン
ピッチャー

◆不動の一塁手(3年)とカバーに走るセカンド(4年)
ファースト3年

 一方、その他の4名の3年生は、現状では横一線状態ですが、セカンドと外野が出来る3年生はゴロ捕球の形が良くなってきていますが肩は強いのですが、送球が抜けるボールがあるのでこの辺が修正できれば4年生セカンドを脅かす存在になりそうです。

◆外野・セカンド候補の3年生(投手も練習中)
ピッチャー志望の3年

 残りの3名は、ここにきて一番の成長株の外野手(本人希望は二塁手)、肩が一番強いがボールが怖い外野手(本人希望は三塁手)、スイングは力強いもののボールが怖く開きが早くてなってしまう選手(本人希望は二塁手)と中々競争が厳しくなってきて少ない人数ながら面白くなってきました。

◆守備・打撃と成長著しい3年
成長著しい3年

◆サード希望の3年生
サード志望の3年

 午後練習では、新人戦に向けた現時点で考えられるベストな守備布陣シートノックを行いましたが、正面のゴロは確実にファーストでアウトを取れるくらいのレベルにはなりつつありますが、ベースカバーや試合での動きがまだ分からない選手が多いので新人戦までは、この守備位置を基本に練習を重ねていこうと思います。

 本日の練習の最後はバッティング練習でしたが、バント練習・フリー打撃・マシン打撃を行ってから最後に現役ソフトボーラー父にウインドミルで投げてもらい6年生が守備についてのシートバッティングを行いました。速いボールにはまだタイミングが合わない選手が多いのですが、緩いボールであればタイミングが掴めるように会ってきた選手もいますし、バントやスラップにも挑戦しながらの練習でした。また、新チームのキャプテンの打撃は、相変わらず好調で校舎直撃弾を放ち後者の窓ガラスが割れるかと思いましたが外れてくれたので助かりました。

◆父母コーチに投げてもらってのシートバッティング
バッティング練習

 昨日・本日と新人戦の日程も決まり新チームとしての守備値も固まりつつあり集中して練習を行いうことができました。新人戦までの残り一月間父母・コーチ・OGのみなさんのご協力により少しでもレベルアップを図っていければと思いますので、ご協力を宜しくお願いします。