東日本大会出場決定戦実施 ― 2022年08月06日 16:19
9月に開催される予定の東日本大会の神奈川県代表で出場する予定のチームが1チーム辞退したため、急遽、東日本大会出場権をかけて有馬ドリームズさんと試合を行いました。
7月中旬に出場予定チームから辞退の申し出があったということで、出場希望チームの確認メールがあり有馬ドリームズさんとウィングスの2チームが出場希望ということでした。その後、県連盟で出場可能チーム数を確認中ということで待ち状態だったのですが、急遽、今週になってから1チームしか出場できないということで出場権をかけて有馬ドリームズさんと試合を行うことになりました。
試合の話があったのが月曜日だったことから夏休みで予定の入っている選手見ることから参加できる選手のみで戦うしかない状況でした。ウィングスは、最近部員が増えたので頭数は何とか揃いましたが、四番打者で捕手の5年生が前からの計画している予定があり欠席、また、ここ3週間は、体調不良等で練習を休んでいたレギュラー選手が5名という状況の中で試合をすることになってしまいました。
休みの捕手の代わりに本来ファーストの5年生に捕手を任せましたが、練習では、レギュラー捕手が怪我等で出場できないことを想定して、サブの捕手として少し練習をしていたものの試合で捕手をするのは初めてという布陣で臨むことになりました。
本来の守備位置ではない選手は、捕手、ファースト、センターという状態だったので勝てる確率は、かなり低いと思いましたが、チャンスがあるならば子供たちの経験にもなるので試合をさせていただきました。
◆3選手が欠席ながら13人が参加したのアップ

◆有馬ドリームズさん(シートノック)

試合結果は、やはり捕手のパスボール、盗塁フリーパス状態なので相手チームの選手が塁に出るとやりたい放題という状態でした。
◆スコアボード

先発の5年生左腕は、日頃の投げ込みの成果がでてきて四死球は0でした。また、2回に取った2つの三振も捕手が捕球できず振り逃げで塁に出したしまいその後パスボールで失点するなど2回以降は、エラーがらみでの失点だけでヒットは打たれませんでした。初回の立ち上がりに2本ヒットを打たれましたが、うまい外野であれば普通に捕れるフライだったので、ちょっと投手が可哀そうな試合となってしまいました。
一方、攻撃の方では、久しぶりの試合ということもあり初回の攻撃で1・2番打者が弱気になり連続バントでアウトになってしまいました。各自のアイディアで行けるところは、セーフティーバントはしても良いと指導はしているものの立ち上がりの不安定な相手投手を助けてしまいましたね。相手投手が4回で7つも四球を出していることを考えるともっとボールを見極めてほしかったですね。試合途中でもタイムを取り指示をしたのですが、子ども達は、バッターボックスに入ると指示を忘れてきた球を打ちに行っていしまうのでもっと練習が必要ですね。
そんな中でも一人光ったのは、やはり唯一の6年生でした。本日は、4番捕手が欠席のため最近の打撃の状況を見て6年生ということも考慮し4番に指名しました。3回の攻撃で1点を取りランナーなしの状態から相手投手の投げた真ん中やや高めのボールをジャストミートし50mを超える完ぺきなHRを放ちさすが6年生というところを見せてくれました。
◆試合後は元気に円陣でエール

本日は、連盟の理事のみなさんも宮前平小学校に来ていただいて大会同様の緊張感の中で試合をさせていただきました。今回の試合を計画していただいた理事長を始め連盟の理事に感謝したいですね。もともと出場資格がないのですが、チャレンジさせていただいたことは子供たちにとって良い経験となりました。
ウィングスは、5年生中心のチームなのでこの経験を新人選に向けた力に変えられるように夏休み中にしっかりと練習をしていこうと思います。
本日の練習 ― 2022年08月07日 16:32
本日の練習は、13名が参加しての練習でした。
朝の集合時点では、10名の出席者でしたが途中から3名が参加し13人での練習でした。夏休み期間中は、各家庭で予定もあるので拘束していないのですが、最近、部員が増えたので10名しかいないと少し寂しい感じがします。
練習はじめに昨日の試合の反省点をお浚いしてから練習をスタートしました。
暑くなる前の朝早いうちに走塁練習をしました。走り方の基本を説明し全員で走りのフォームを意識してのアップをしてからベースランニングを行いましたが、6月以降に入部した2年生は走りのスピードは無いもののスライディングができるようになっているので、順調に成長してきています。暑い夏にしっかりと下半身を鍛えて秋にはもう一段スピードが出てくれるといいと思います。
走塁練習後は、キャッチボール⇒ゴロ捕り基礎練習⇒ノック(サード・セカンド)⇒シートノック⇒全員で素振り⇒ロングティー(フリーバッティング)⇒シートバッティング(コーチが投手)の順に行いました。一つひとつの練習メニューが長くならないように短めに集中して行い、コマメに水分タイムを取り熱中症に気を付けての練習でした。
ゴロ捕りの基礎練習では、ゴロ捕球からのステップをしっかりと意識させ送球までの流れがスムーズに行うことで送球も強くなることを確認させながらの練習でしたが、低学年は、上級生を見て真似をしながらの練習し2年生もしっかりとステップが出来た時には、強い送球ができていました。
集中ノックでは、4~6年生をサードに入れ、2~3年生をセカンドにつかせて集中してノックを行いました。サードは強い打球に対する反応を意識させセカンドは、横の動きを意識させ正確な送球の練習を行いました。サードに入った選手たちは、最近強い打球にも反応できるようになり以前は強いノックを打つと怖がって逃げ回っていましたが、本日は強いノックを受けている内に目の色が変わってきて動きも良くなってきて楽しいといっていました。
フリーバッティングでは、外角球に的を絞りしっかりとバットを振って逆方向に打ち返せるように練習を行い、シートバッティングでは、現役プレーヤーの父母コーチにお願いしてレギュラークラスには80K前後のスピードボールを投げてもらいスピードボールへの対応を意識させました。低学年には、緩く投げてバットをしっかり振ってボールを前に飛ばさすようにしてもらました。
父母コーチは、1時間続けて投げても大丈夫なので子供たちは貴重な練習になりますし、打てた時には、かなりモチベーションが上がるようですね。
◆練習後の反省会

ウィングスは、5年生中心のチームなので夏休み期間中にたくさんのボールを捕り、投げ、打って力を付けて秋以降に成果が出るようにしていきたいと思います。みなさんのご協力をよろしくお願いします。
本日は午後練習 ― 2022年08月11日 20:41
本日の練習は、午後練習でしたが、またまた猛暑日となる陽気の中での練習でした。
選手集合時から気温が高く天気は日差しが眩しい中での練習となりましたが、集合時は、グランドではまだ少年野球が練習中のためアップがてらに学校外周を各自のペースで2周してから体操・ラダー・ハードルでアップを行いました。
◆練習前に学校外周を2周(全員整列してスタート)

アップ終了した頃には、グランドが空きグランドを作り練習をスタートしました。
練習はじめには、先週から行っている走りの基本を意識させて腿上げや腕振りを全員で繰り返し行ってからベースランニングを行いましたが、入部1月の2年生の動きが良くなってきました。フラフラして走っていた2年生が真っすぐ走れるようになってきましたし、スライディングも出来るようになりました。
◆猛暑の中で練習スタート

走塁練習後は、キャッチボールを行いましたが、キャッチボールは守備の基本が詰まっているの捕球からスローイングの体の使い方や肩・肘の使い方等しっかりとチェックし指導しつつ低く強いボールを投げることを意識させての練習でした。
その後は、ゴロ捕り(基本)⇒ノック(サード・セカンド)⇒シートノックと守備の練習を行いましたが、ゴロ捕りの基本でも2年生がかなり成長しました。ゴロ捕球からのステップや強いボールの送球などこの1月でかなり変わってきました。
また、ノックでは、サードに入った4・5年生には、強い打球への反応をメインにノッカーのコーチが正面・左右に強い打球を打ちましたが、怖がらない選手は直ぐに反応できるようになりました。セカンドには、ボールを怖がる5年生と3年生以下の選手を配置してノックをしましたが、前に出れないしボールを怖がるので正面で捕球ができない上に横の動きも良くないのでゴロ捕球ができません。ゴロ捕球の技術の前にボールを怖がらずに捕球できるようにならないと中々成長しませんね。
守備練習後は、バッティング練習を行いましたが、本日は、父母コーチが秘密兵器を持参してくれてバッティング練習の一環で正しいスイングとスイングの力を付ける練習を行いました。
◆スイングスピードアップ

バッティング練習の前には、全員で素振りを行いましたが、直ぐに手を抜くのがウィングスの選手たちなので、コーチ陣がしっかりと監視をしながら素振りを行ってからフリーバッティングを行いましたが、5年生以下のパワーアップの意味もあり3号ボールを遠くに飛ばすようにフリーバッティングを行いました。
3号ボールのフリーバッティング後は、マシンのボールを全員で打ち、最後にマシンのボールでシートバッティングを行いましたが、こちらでも2年生達のバッティングの成長が伺えました、これまでマシンのボールは全く打てなかったのに本日の練習では、前に飛ばす2年生も出てきました。夏休みの間にたくさんボールを打って力を付けてくれると嬉しいですね。
夏休み中は、学校の利用時間が18:00までとなるため通常よりも1時間長く練習できるので少し余裕を持っての練習でした。練習後の片づけを終了して挨拶をした時は、猛暑の中での練習で疲れましたが、少し日も暮れて吹く風が心地よく感じられました。
◆練習終了後のグランド挨拶

二度目の体験参加者あり ― 2022年08月14日 15:07
昨日は、台風の影響を考慮し練習を中止にしましたが、本日は、昨日できなかった分もしっかりと練習をしようと選手たちにはなして練習をスタートしました。
◆全員でアップ(2年生はランニング中)

また、本日は、7月初めに体験で練習に参加してくれた4年生部員の友達が二度目の体験で参加してくれました。
◆二度もの体験参加の背の高い4年生

本日の練習には、指導者も多く参加してくれたのでゴロ捕りやノック等を二か所に分けて実施し、一つひとつの練習は時間を短めに集中して実施しコマメの休憩(水分補給タイム)を取り熱中症対策もしっかりと行いながらの練習でした。
◆グランを広く使い効率的なゴロ捕り練習

◆たくさんボールを捕球するため2か所に分かれ実施

ゴロ捕りでは、しっかりと捕球から送球までの動きを意識させて行いました。
ゴロ捕り練習後はノックを行い、内野と外野に分けて行いましたが、内野陣はサードに集合し強めの打球への対応と左右の打球に対する反応の強化をテーマに父母コーチにノックしてもらいました。5年生になってもボールが怖い選手は正面に来た打球なのに逃げてしまい、このままでは6年になっても内野を守らせるのは厳しいので自分で克服してもらうしかありません。3・4年生でボールを怖がらない選手に負けないように頑張ってほしいと思います。
◆父母コーチの気合のこもったサードノック

◆強い打球にもくらいついてくる選手

外野ノックでは、低学年が多いので特に左右の当たりに対する回り込みとフライ捕球の感覚を覚えさせるように父母コーチにノックをしてもらいました。入部1月程度の2年生は、ボールを一生懸命追いかけていますが、中々ボールを止められないので繰り返しノックを受けていくしかありませんね。感覚の良い選手や経験の長い選手は多少は出来ていますが、送球も意識した捕球の仕方を覚えてほしいですね。
◆不慣れな外野ノックを熟したくれる父母コーチ

内・外野ノックの後にシートノックを行いましたが、守備位置は、新チームを意識して内野陣は、4・5年生で固めました。今後の練習でも本日の守備位置でのシートノックを継続して行こうと思いますが、セカンドの守備が不安定なので今後は、数名の中から練習の状況を見つつ決定していこうと思います。
ノックの後は、走塁練習と走塁阻止に向けた守備練習を兼ねた練習を行いました。ウィングスの5年生左腕投手のコントロールが安定してきたので、捕手がしっかりと捕球し送球できれば簡単に盗塁を許さない位になってほしいと思いますが、捕手のキャッチングが課題ですが、肩は5年生にしては強いのでウィングスで一番足の速い選手が盗塁を試みても捕手の送球が乱れなければアウトが取れていました。5年生左腕捕手は、捕球から送球までの動きもまずまずですし肩が強いので自信を持って送球できるようになればと思います。
走塁練習後は、ランナー三塁の場面を想定しての守りの練習と点を取る練習を行いましたが、ウィングスの選手たちは、ファーストに送球することは出来ますが、三塁をけん制してからファーストというような動きをするとエラーや暴投も多く守備面では、課題も多いですね。攻撃の方では、三塁にいるランナーを返すバッティングとホームを陥れる走塁が上手くできないので今後も繰り返し練習をしていこうと思います。
守備練習後は、バッティング練習を行いましたが、ロングティーでは、5年生の打撃が力強くなってきたので、本日は、コントロールの安定している5年生左腕の投げる球でシートバッティングをして練習を終了しました。
本日の午前中は、比較的涼しくて走り回っても体調を悪くするような気温ではなかったので、コマメな水分タイムは取るものの休み時間は少なめにし父母コーチにもたくさん協力いただいて練習ができたので半日練習ではありましたが色々と練習ができました。ご協力ありがとうございました。
◆練習後の反省会(背の高い4年生二人)

夏休みも半分近くが消化してしまったので、9月早々に県大会があるので色々と練習内容も考えながら練習をしていこうと思います。21日は関東大会に出場する湘南ガールズさんにお誘いいただき茅ケ崎遠征です。休みの選手がいるのでベストメンバーではありませんが、練習の成果を試せればと思います。
久しぶりに大勢での練習 ― 2022年08月20日 18:13
本日の練習は、夏休みも後半ということもあり久しぶりに15名が参加しての練習でした。
5年生と2年生の姉妹が家庭の予定が入っていて休みでしたが、その他の選手は、元気に練習に参加してくれました。夏休みは、各家庭の予定があり全選手が一堂に会するのは難しいですが、15人が参加してくれたので久しぶりに賑やかな練習でした。
◆練習参加者15名(欠席2名)

部員が多く練習に参加してくれたのですが、私は所用があり少し早目に練習を切り上げさせていただきました。
本日の練習は、気温は30度を超えていましたが、流石に8月も後半になり一時の暑さほどの暑さは無く練習をすることができました。
練習は、アップ後走塁練習からスタートし、その後は、キャッチボール、ゴロ捕り、ノック、シートノック、バッティングと行いました。
明日は、久しぶりの練習試合が入っていますが、欠席者もあるので明日の守備位置を意識してのシートノックでは、外野陣の動きが良くありません。休みの選手は、内野か投手ですが、外野の選手を内野に起用する予定なのでセンターを守る選手の動きが良くありません。明日は、新チームを意識して3年生を外野の守備に積極的に起用していこうと思います。
◆ノック

内野陣についても新チームでは、4年生をショートに起用する予定なので明日はたくさん失敗して新人戦に向けての良い経験ができればと思います。
◆捕手の送球練習

バッティングでは、4・5年生の中軸打者の力が付いてきましたね。外野まで強い打球を飛ばせる選手もやっと出てきましたが、実戦経験が少ないので実際の投手を相手に対応できるか楽しみですね。
入部1月ほどの2年生達のやる気も出てきたので、少しずつ試合でも使っていかなければならないと考えていますが、遠征の経験も初めての選手も多いので明日は、試合に出なくても色々と経験してくれればと思います。
◆終了後の反省会

久しぶりの練習試合 ― 2022年08月21日 18:05
本日は、関東大会に出場する湘南ガールズ(湘南レディーバードとオール茅ケ崎の合同)さんからお誘いいただき茅ケ崎市立浜之郷小学校で有馬ドリームズ・すみれ少女ソフトを含めた4チームでの練習試合に参加させていただきました。
◆到着後アップ開始



第一試合は、先日の東日本大会の出場決定戦で敗れた有馬ドリームズさんと対戦しました。有馬Dさんはエースの6年生が休みということで5年生投手が登板しての対戦でした。ウィングスも5年生右腕が欠席でしたが5年生左腕が登板し、唯一の6年生はDHで出場させ新人戦に向けて守備は5年生以下で対戦しました。有馬Dさんは6年生3人が出場しているものの5年生が先発しているので実質新チームでの対戦という感じの試合となりました。初回の攻撃では3番の4年生のタイムリーヒットで1点を先行し、2回には、1番の5年生投手のタイムリーヒットで2点、4回には、再び3番4年生のタイムリーツーベースなどで3点と効果的に加点し、守りでは、エラーがらみで失点するものの投手が踏ん張り最少失点で食い止め先日のリベンジに成功しました。
◆一試合目
花の台ウィングス 1 2 0 3 |6
有馬ドリームズ 0 1 1 1 |3
◆元気一杯で試合開始

第二試合は、関東大会に出場する湘南ガールズさんと対戦しました。湘南ガールズさんの5年生エースのスピードボールへの対応と、同選手のバッティングにどう対応するかが課題でしたが、初回の守りで1アウトから2・3番を内野ゴロに打ち取ったが、ショートとサードがファーストに暴投しワイルドピッチも重なりいきなり2失点してしまいました。その後ウィングスの5年生左腕が調子を取り戻し2回から4回まで9者連続三振に切って取る好投を見せてくれました。一方、攻撃の方では、3回に1アウトから相手野手のエラーに足を絡めた攻撃で2点を返し試合を振り出しに戻すことに成功しましたが、最終回の攻撃で2アウト1・2塁のチャンスに3年生を代打に出しましたが、チャンスを生かせず引き分けとなってしまいました。
◆二試合目
湘南ガールズ 2 0 0 0 |2
花の台ウィングス 0 0 2 0 |2
第三試合は、すみれ少女ソフトさんと対戦させていただきました。この試合では、入部2か月足らずの5年生と2年生二人を外野に配しての試合となりました。3人は、初めての試合出場ということもあり期待と緊張が見ていても分かる状況でしたが、結果は別にして楽しかったようです。今後も機会があればたくさん経験をさせていきたいと思います。
◆三試合目
すみれ少女ソフト 0 0 0 0 |0
花の台ウィングス 5 2 5 - |12
◆円陣

本日は久しぶりの練習試合でしたが、3試合を一人で投げ切った5年生左腕は、この夏の練習の成果が徐々に出てきました。スピードはそれほどありませんが、内外角へのコントロールが安定しチェンジアップを使った緩急ある投球で1試合目が4回を1安打・3四球・10三振・58球、2試合目が4回を無安打・1四球・10三振・57球、三試合目が4回を1安打・1四球・10三振・44球と毎試合二けた三振を取ってくれました。失点の多くは、内野陣と捕手のエラーがらみの失点だったので内野陣の守備(多くが悪送球)を強化していけば関東大会・東日本出場チームにも勝てそうなレベルにようやくなってきました。
攻撃陣では、3番打者の4年生がチャンスにしっかりとタイムリーヒットを打ち得点を取ってくれたのは大きな収穫です。また、入部して約1年の5年生にも当たりが出てきましたし、ファーストの5年生も初めて外野を抜けるヒットを打ったり1・2番も日頃練習している三遊間をライナーで抜くヒットもあったので、こちらも練習の成果が出てきましたね。その他にも初出場の3人は、初めて試合での打席でヒットは打てませんでしたが、緊張する中、バットをしっかりと振れました。
夏休みが終わると9月4日に秋季県大会が控えています。6年生は、最後の県大会になるので思い出に残る様な試合をしてほしいですし、5年生以下は、新人戦に向けての通過点になると思うので、一人ひとりが目標を持ち取り組んでほしいと思います。
第44回 神奈川県秋季大会予選リーグの組合せ決定 ― 2022年08月23日 15:20
昨日、2022年度 神奈川県秋季大会予選リーグの組合せ抽選会(代理抽選)があり当日のスケジュールが決定しました。
◆日程:2022年9月4日(日)・10日(土)<予備日11日(日)>
◆場所:横浜市金沢区能見台中央公園
◆組合せ(予選リーグ)
◆決勝リーグ
神奈川県秋季大会は今年で第44回目となりますが、上部大会につながる大会ではないのですが6年生の参加できる最後の公式戦となります。
初戦は、またまた有馬ドリームズさんとの対戦です。同じ川崎市宮前区のチームなので日頃から切磋琢磨しているチームです。二試合目は、今年度初の対戦となる厚木クラブさんですが、どちらのチームも9月下旬に開催される東日本大会に出場するチームなので、大会前ということもありモチベーションが高いと思うのですが何とか食らいついて良い試合をしたいと思います。
ウィングスは、6年生は一人ですが、最後の大会を大いに楽しんでほしいですね。
秋季県大会を一週間後に控えての練習 ― 2022年08月27日 15:47
本日は、秋季県大会の組合せも決まり大会を一週間後に控えての練習でしたが、怪我や体調不良で4名が休み所用で2名が早退するという中でのチーム練習でした。
◆4名欠席での練習(集合時から気温急上昇)

夏休みも終わり学校が始まりましたが、本日は、30度を超える夏日となる中での練習ということもあり少し集中力に欠ける状態での練習でした。
夏休み中に選手からの申し出もあり夏休み中にしっかりと走塁の練習をし、夏休み終了後にベースランニングのタイムを計る約束をしていたので、本日は一通りの走塁練習をした後にタイムを計りました。
◆全員で走りの練習

ウィングスの選手は全体的に足が遅いので夏休み中に少しでも速く走れるように毎回走り方の練習をさせていたのですが、一番速かったのは、4年生ショートで11秒台で走りましたが、その他で11秒台で走れる選手はいませんでした。
ウィングスの6年生は一人いますが、本日は、捻挫のため休んでいたので5年生以下のタイムしかありません。その中で5年生は、一番速い4年生に1秒近く負けています。5年生の速い選手でも12秒台前半なのでもう少し頑張ってほしいですね。唯一の3年生は、13秒台ですがタイム的には5年生平均と大差ありません。2年生4人は競争が激しいですね。入部が一番遅い選手がこの夏休み休まずに練習に参加しているのでタイムの伸びとしては一番かもしれません。
守備練習では、本日休んでいる選手は、来週もいないことを想定して練習に参加している選手で各ポジションを守れるように守備に付けてノックを行いました。
この夏からセンターを守っていた4年生をショートにいれ内野を守っていた5年生をセンターに入れ、二人の投手は、投げないときにはセカンドに入れ3年生をライトに入れる守備体系で練習を行いました。
センターに入れた5年生の動きが良くなってきました。前に飛んだフライに対するダッシュが良くなり、外野からの送球も安定してきましたね。ショートに入れた4年生は肩が強いのですが、コントロールに一抹の不安が残っています。
本日の守備体系には5年生以下しかいませんので秋季大会は新人戦に向けての通過点と捉えて4年生ショートには、たくさんの経験をさせ育成したいと思っています。
二人の5年生投手は、しっかりと投げ込みを行いましたが、夏休みが終了し徐々にスピードが出てきました。左腕は、これまで中々スピードが上がらなかったのですが、ここにきてようやくスピードが上がってきたようです。久しぶりにスピードを図ってみたらコンスタントに75Kは出ているのでこの調子で新人戦に向けて成長してくれればと思います。また、右腕は、最近コントロールが安定していなかったのですが、本日の練習では、少しずつですが纏まってきましたね。昨年の新人戦は、右腕が2試合を先発完投しましたが、その後コントロールが安定せず、左腕がマウンドに立つ回数が増えましたが、ここにきて両者のスピードはあまり変わらないのでコントロールの良い方を先発させていこうと思います。
バッティング練習では、先週の練習試合の反省点を話し、各自で修正点を意識させての練習でした。全員で素振りを行ってからロングティーとマシンでのバッティング練習を行いました。2年生4人もマシンのボールを打ちましたが、中々当たらないのですが、一番経験の浅い選手がマシンのボールをバットに当てるようになってきたので2年生の競争も激しくなってきましたね。
先週の練習試合では、あまり調子が良くなかった5年生4番打者が本日の練習では、外野まで強い打球を飛ばしていました。逆に練習試合では、好調だった3番打者の4年生の調子が今ひとつでマシンのボールにタイミングが全く会っていませんでした。明日の練習で修正していこうと思います。
◆2年生もしっかりと素振り

◆鋭い打球で出るようになってきたキャプテン

◆マシンもフル稼働でのバッティング練習

本日の練習には、23日~25日で開催された全国中学校ソフトボール大会に出場した東京立正中学のウィングスOGが結果報告に顔を見せてくれました。東京大会・関東大会と準優勝し全国大会に出場し、2回戦で優勝した大阪の岸城中学校に敗れてしまいましたが、中学校で沢山の経験ができたと思います。
◆ウィングス父母コーチにピッチングを捕ってもらうOG

明日は、天気が心配ですが、県大会前の貴重な練習なので雨天でも出来る練習をしていこうと思います。みなさんのご協力をよろしくお願いします。
本日は雨天練習 ― 2022年08月28日 14:35
本日は、朝から小雨が降り続く中での練習でした。
選手集合時は、霧雨程度の雨でしたが、アップ終了後にキャッチボール始めたころから雨の勢いが強くなりましたが、県大会に向けてグランド状態が良いうちにシートノックまではしたいと思い雨は強く振ったり小雨になったりでしたがキャッチボール終了後にシートノックを行いました。
◆小雨の降る中アップ開始

本日も4名の欠席はありましたが、県大会に向けて昨日の守備位置につけた選手は、全員来ていたのでシートノックには支障ありませんでした。
本日のノックは、父母コーチにお願いし、日頃、私のノックを捕っているので、たまには、違う人のノックを受けることで違った球のスピードや回転・弾み等を体験できるので子供たちはやりにくさもあるかもしれませんが、経験値が上がると思います。
◆時折雨が強く降る中での父母コーチの気合の入ったシーノック

小雨が降り続き中、指導者のみなさんは、雨に濡れながらボール回収やボール拭きをしていただき大変助かりました。ノック終了時には、子ども達は、ずぶ濡れ状態でしたが父母コーチの機転により連絡網で着替えの持参をお願いしていただき濡れて寒かった選手は、着替えて練習を続けることができました。
ノック終了後に一時雨が止んだのでバッティング練習に移りましたが、直ぐに雨が降り出し、ピロティ―での練習に切り替えました。ピロティ―では、スイングスピード+パワーアップに向けての練習とネット打ちを繰り返し行いました。
◆5年生中心チームのためパワーアップは必須

本日は、小雨が降ったりやんだりの天気だったので、バッティングが一通り終了した頃に再びグランドで投手はピッチング、野手はフリーバッティングを行いました。小雨は降り続いていたのでグランドとピロティ―を行ったり来たりの忙しい練習でしたが、県大会一週間前の貴重な時間を極力有効に活用することができました。父母コーチのみなさんありがとうございました。
◆2年生もしっかりバットを振ってネット打ち

二人の5年生投手は、父母コーチが捕手をして小雨の中投げ続けました。本番でも秋雨の時期なので小雨が降る中の試合を想定すれば貴重な投げ込みだったと思います。
また、本日は、OGもたくさん練習に参加してくれました。大学1年一人、高校3年一人、中学3年一人、中学1年一人と全て違う学年ですが選手たちの前でのピッチング披露等先輩たちの実力を見て少しは刺激になったと思います。
◆雨が降り続く中でのグランド整備

県大会まで練習できるのは、今度の土曜日だけとなりましたが、天気が不安定となりそうですが、できるだけ準備をして試合に臨めばと思います。
来週もみなさんのご協力をよろしくお願いします。
◆終了後の反省会

最近のコメント