全員参加での練習 ― 2019年08月25日 15:26
本日は、久しぶりに全選手(1名は休部中)が参加しての練習でした。夏休み中は、山梨交流会や東日本大会もありましたので、各家庭の予定を分散して入れてもらったので、8月中は全員が揃って練習する日は、少なかったのですが本日は、全員参加だったので久しぶりににぎやかな練習となりました。
昨日、チーム内で意識合わせを行った約束を再確認し練習をスタートさせましたが、ウィングスの選手は、日頃から動きが悪く自ら行動する選手が少ないので、簡単には、意識が変わりません。結局本日の練習中も指導者から注意を受けながらの練習でした。
夏休みも終わり、秋の気配が近づいてきましたので新チーム作りもスピードアップしなければならないのですが、ウィングスは、5年生が一人で自覚のない選手なので全く危機感がありません。自分の代のチームでのことは全く考えていないので、おしゃべりばかりです。このままでは、来年は、お休みの年になりそうですね。
守備練習では、前半は、6年生中心の守備練習を行い、後半は、5年生以下を内野に配置して練習を行いましたが、このままでは、新人戦への参加も厳しそうですね。
◆ゴロ捕り練習(6年生のダッシュ)

◆5年生以下は、6年生を見て成長を期待

◆ゴロへの入り方を確認

バッティング練習では、レギュラー陣には、6年生エースのボールを打たせましたが、少し前まで打てていなかったのですが、エースのボールが少し高めにくれば外野まで持っていけるようになってきました。一方で、エースのボールの伸びが今一つだったのが気がかりですが、球速が県大会以降伸びてきています。その分コントロールが甘くなっているので、そのように感じるのかもしれませんね。
新チームで投げることになると思われる4年生2投手は、少しずつコントロールが安定してきました。スピードは、全然ないのですが、投手としてストライクが入らなければ話にならないので、もう少し安定してきてくれればと思っています。バッティングピッチャーをさせましたが、何とかストライクが入っていたので、毎日、投げ込んでくれると早くピッチャーらしくなってくると思います。
5年生以下は、ただいま7名と部員が足りません。早急に部員を確保しなければなりませんが、今いる7名には、少しでもレベルアップを図ってもらって新入部員の面倒を見れるようになってほしいですね。6年生と一緒に練習できる期間も後僅かです。

最近のコメント