四街道遠征2019年04月07日 19:32

 本日は、ホームグランドの小学校が地方選挙のため使用できなかったことから梅田ポニーズの監督さんの紹介で四街道中央レッドキャンディーズさんにお世話になり四街道総合公園多目的運動場で練習試合をさせていただきました。

 現地に8時に集合し一通り練習を行ってから梅田ポニーズ(四街道中央レッドキャンディーズ含む)と二試合行い最後にはウィングスと梅田ポニーズの合同チームで男子チームの四街道ウィングスさんと試合をさせていただきまいした。

 グランドが無ければ二子ソフトボール場で2時間だけ練習をしようと思っていたのですが、充実した練習をする機会となりました。
◆シートノック
シートノック

 一試合目は、10時から5回戦で行いましたが、これまで梅田さんとの練習試合では、大量得点をとっていた打線が全く機能せず梅田さんのエースを打ち崩すことができませんでした。初回に1点を取るもその後追加点が取れずに1点を争うシーソーゲームとなってしまいました。エースも今一つコントロールが甘く捕手のリードも単調になり逆転されましたが最終回に何とか再逆転しサヨナラど勝利することができました。
◆一試合目
 梅田ポニーズ   0 0 0 1 1   |2
 花の台ウィングス 1 0 0 0 2   |3x
梅田ポニーズとの対戦

好投するエース

 二試合目は、昼食を挟んで再度、梅田ポニーズさんと対戦です。この試合は、一試合目の反省を基に初回から得点を取っていくように指示し試合に臨みましたが、初回に3点を取るもその後は、無得点と今一つピリッとしない試合内容でしたが何とか勝利することができました。
◆二試合目
 花の台ウィングス 3 0 0 0   |3
 梅田ポニーズ   0 0 0 1   |1

 三試合目は、四街道の男子チームと対戦させていただきましたが、奇しくも花の台と同じウィングスという男子チームでした。この試合は、ウィングスも梅田ポニーズさんもベストメンバーではなかったので合同チームで対戦させていただきました。二塁・三塁・遊撃に梅田ポニーズさんの選手を配し、バッテリー・一塁・外野にウィングスの選手を入れて試合に臨みました。序盤にウィングスが先行しましたが、終盤に逆転され負けてしまいましたが男子チームの強い打球や振りの速さは、女子にはないもので貴重な経験でした。一方で、エースは、配球さえしっかりできれば、それなりに通用することもわかった試合だったと思います。
◆三試合目
 四街道ウィングス(男子)1 0 0 5 1   |7
 花の台ウィングス    2 2 0 0 1   |5
◆男子相手に善戦
男子チームとの対戦1

男子チームとの対戦2

 本日は、メンバーが昨日まで8人しか来ないということでしたが何とか9人が参加してくれてベストメンバーではありませんが三試合することができました。少し遠い遠征になりましたが、予想以上に良い経験をする一日となりました。エースは、もう少しスピードアップとチェンジアップの精度を上げていかないと速さだけでは通用しなくなってきています。また、捕手は、リードをもっと勉強しないといけませんが、何よりも修正しなければならないのは、バッティングです。もっと得点力を上げていかないの接戦を勝ち抜くのは難しいです。来週も葛飾遠征・市春季大会と試合が続きますので、全て夏季県大会に向けての準備だと思って対応していきたいと思いますので、みなさんのご協力方よろしくお願いします。

 

葛飾遠征2019年04月13日 19:53

 本日は、葛飾ダイヤモンドガールズの監督さんからのお誘いで葛飾区の柴又少年ソフトボール場で練習試合をさせたいただきました。6:30に集合し荷物を積んで7:00前に出発したのですが、交通渋滞の影響でかなり時間がかかってしまいましたが2チームだけで一日グランドが使えたので午前二試合、午後二試合の四試合を行うことができました。本日は、朝から晴天で気温も昨日までとは打って変わってパカパカ陽気で中には半袖でプレーする子もいました。
◆青空の広がる河川敷グランド
晴天の柴又グランド

 渋滞で到着が遅れた車もあり試合前ギリギリに到着した選手もいましたが、代位試合を10時過ぎから開始し60分ゲームを行いました。朝一の試合では、中々力を発揮できないウィングスの選手達ですが、本日もエースは安定したピッチングを見せてくれ、打線も葛飾DGの左腕のエースからワンチャンスをものにして接戦を制し勝利することができました。また、ウィングスのエースは、4回を投げて一人のランナーも出さず、12アウトの内11アウトを三振で奪いパーフェクトゲーム達成でした。
◆一試合目
 花の台ウィングス   0 0 2 0  |2
 葛飾ダイヤモンドガールズ  0 0 0 0  |0
◆2ランHRの一番打者
復調してきた先頭打者

 二試合目は、お昼までのショートゲームを行いましたので、最近ピッチング練習を始めた4年生を経験のため初先発させました。練習試合で1回だけ登板したことがあるだけでしたが、初先発ということもありかなり緊張したようでストライクが入らず四球の連発で大差で敗れてしまいましたが、葛飾DGさんにご迷惑をおかけしましたが貴重な経験をさせることができました。
◆二試合目
 葛飾ダイヤモンドガールズ 3 13  |16
 花の台ウィングス  0 0   |0
◆初先発の4年生投手
初先発の4年生投手

 二試合目終了後昼食を取り三試合目を行いましたが、この試合は、再びエース同士のガチンコ勝負でした。ウィングスは、初回の守りでいきなりセカンド、ショートのエラーで1点を献上してしまい1点を追いかける展開になってしまいました。葛飾DGの左腕エースは、午前中より安定したピッチングでスピードもあり中々とらえることができませんでしたが、4回の1アウト二塁のチャンスにエースが自らレフト前にヒットを放ち同点に追いつきました。その後は、両エースが踏ん張り5回終了時点で同点引分けとなりました。
◆三試合目
 葛飾ダイヤモンドガールズ 1 0 0 0 0   |1
 花の台ウィングス  0 0 0 1 0   |1

 この日の最終戦では、葛飾DGさんはエース以外の投手を総動員しての対戦でいした。3年~5年の投手が登板しましたが、みなさん練習中の投手でコントロールが安定していなかったのでウィングスの大量得点となってしまいましたが、3回にウィングスも二試合目で登板した4年生を登板させましたが、ここでは、二度目の登板だったので落ち着いて投げることができ1失点で切り抜けることができました。
◆四試合目
 葛飾ダイヤモンドガールズ 0 0 1   |1
 花の台ウィングス  4 14 5   |23
◆四試合目にして当たりが出たキャプテン
不調のキャプテン

 本日は、朝から気温も高く気持ちよい環境の中で試合をすることができました。エースは、本日も三試合に先発し11回を投げて三振24個、四死球0という安定したピッチングでした。一方、攻撃の方では、葛飾DGのエースのスピードボールを捉え切れず苦戦し3試合で3点しか取ることができませんでしたが、最近、不調だった一番打者が徐々に調子を取り戻してきました。明日の川崎市春季大会を前に丁度良い調整の一日となりました。

 明日は、市内チームとの対戦ですが、エースがしっかりと投げ、打つべき人が打ってくれれば結果はついてくると思います。みなさんの応援をよろしくお願いします。




川崎市春季大会優勝2019年04月14日 16:05

 本日は、川崎市春季大会が開催されました。県大会は一足早く3月に春季大会を開催していますが、川崎市の大会は、4月からスタートです。各チームの6年生は、この時期身長も伸びかなり力強くなってきます。6年生も全国大会に向けて6月までが勝負となりますので早く選手達を育成しないと間に合いません。川崎市内の大会は、6月の県大会に向けて色々と試しながら調整していく中で勝ち抜いていく練習の場として試合に臨みます。
◆開会式
市春季大会開会式
◆選手宣誓をするウィングスキャプテン
選手宣誓(ウィングスキャプテン)

 今年の市内チームは、部員不足もありチームが減少しこの大会は4チームによるリーグ戦で順位を決定することになりました。ウィングスの第一試合は、有馬ドリームズさんとの対戦でした。毎年、有馬Dさんとの相性が悪く油断をすると足元をすくわれることが多いので立ち上がりから慎重に試合と展開しました。初回を三者三振でスタートしその裏の攻撃でHRなどで3点を先行する最高の立上りを見せてくれました。4回の守りで先頭打者のセーフティーバントがヒットとなり盗塁などで二死三塁の場面でセンター前にクリーンヒットを打たれ1点を返されるもその後を断ち、5回の攻撃で二番打者の2ランHRが飛び出し突き放し勝利することができました。この試合エースは、6回を投げ67球で無四球、2安打、15奪三振で1失点という結果で安定したピッチングを披露してくれました。
◆第一試合
 有馬ドリームズ  0 0 0 1 0 0   |1
 花の台ウィングス 3 0 0 0 2 X   |5

 第二試合は、川崎スターガールズさんと対戦しました。川崎SGさんは、スピードのあるピッチャーが2名いますがコントロールがまだ安定しないので大差となってしまいました。また、この試合もウィングスのエースは安定したピッチングで4回を投げ53球で12アウトの内、三振11個でパーフェクト達成でコールド勝ちでした。
◆第二試合
 花の台ウィングス  5 3 5 5   |18
 川崎スターガールズ 0 0 0 0   |0

◆途中出場の2年生(デッドボールで出塁)
デッドボールで出塁の二年生

 今大会の最終戦は、昼食を挟んで高田レインボーズとの対戦でした。この試合は、序盤から大差にして4年生投手を登板させようと思っていたのですが、序盤得点が入らず最終回に10点差となったので、2アウトから1アウト限定で登板させましたが、2HRを浴びるも最後は、三振で試合を締めくくってくれました。
◆第三試合
 花の台ウィングス 1 4 4 1   |10
 高田レインボーズ 0 0 0 2   |2

◆最後の打者から三振を取る4年生投手
4年生投手

 昨年に引き続きこの大会を優勝で飾り新年度のスタートを切ることができたのは、良かったと思いますが、初戦の有馬D戦は、少し消化不良ですね。もっと得点を取ってほしかったし、完封勝利をしてほしかったので次の大会に向けて更にエースのレベルアップと打撃向上を図っていきたいと思います。3月の県大会前からエースのコントロールの安定感は目を見張るものがあるので、更にスピードアップとチェンジアップの精度が上がってくれば簡単に打ち崩されることはなくなると思います。打撃の方は、有馬Dの左腕のエースのスピードボールをしっかりと捕えられるようにレベルアップが不可欠ですね。本日は、たまたまHR2本で4得点でしたが、もっと得点力を上げたいと思います。
◆表彰式
 (優勝:花の台ウィングス、二位:有馬ドリームズ、三位:スターガールズ)
表彰式1
・表彰状授与
表彰式2
・優勝トロフィー授与(昨年に引き続き賜杯はウィングスに)
表彰式3
・取きりトロフィー授与
表彰式4
・読売新聞からの表彰状授与
表彰式5

 今度の土曜日は、2つの学校で授業参観がありますが、午後から西湘女子さんのお誘いで小田原の酒匂川スポーツ広場で西湘女子さん、宝泉プリティーズさん、大和ホワイトガールズさんと練習試合に参加させていただきます。全国レベルのチームにどの程度対応できるか確認する良い機会だと思います。精一杯頑張って対戦させていただき、現状の実力を確認してきたいと思います。遠征のためみなさんのご協力方よろしくお願いします。

練習試合(午後から三試合)2019年04月20日 20:16

 本日は、子ども達の通う2校で授業参観がありましたが、西湘女子の監督さんからのお誘いで小田原の酒匂川スポーツ広場で3月に開催された春季全国大会で三位の宝泉プリティーズ(群馬)さん、ベスト8の西湘女子さんに大和ホワイトガールズさんと花の台ウィングスの4チームで練習試合を行いました。

 ウィングスを除く3チームは、朝から練習試合を行っていましたが、ウィングスの一部の選手は、授業参観を早退して午後から練習試合に加えていただきました。授業参観の無い選手は、10時に集合しの持つを積んで出発し12時には現地に到着しましたが、後発組は試合開始直前に到着したので準備運動を全くせずにいきなり試合突入でした。

 ウィングスの一試合目は、春季全国大会三位の宝泉プリティーズさんと対戦しました。いきなり全国三位チームとの対戦には、準備不足は否めませんがエースの投球がどのくらい通用するか、攻撃陣の打撃がどのくらいのレベルか確認するには、絶好の対戦相手だと思います。初回の守りでランナーを三塁においてウィングスの内野の一番の弱みであるセカンドに打球が飛びエラーで失点し、その後もサードの不味い守備で失点を重ねてしまいました。一方、ウィングスンの打撃陣は、試合前の練習をほとんどしていないので相手投手の投球を捉え切れず完封されてしまいました。試合の方は、時間で打ち切りだったので最終回のウィングスの攻撃はできずに敗れてしまいました。
◆一試合目
 宝泉プリティーズ 3 0 0 0 2   |4
 花の台ウィングス 0 0 0 0 -   |0
◆宝泉プリティーズ
宝泉P

宝泉Pエース

 二試合目は、大和ホワイトガールズさんと対戦しました。大和さんは、5年生以下での試合でした。ウィングスとの対戦では、中々大和さんはエースを登板させてくれませんが、それだけ部員が多くて既に来年以降を見据えて選手を育成しているということですね。ウィングスは、部員がギリギリでエースをひっこめたらまともに試合になりませんから仕方ありません。試合内容は、ウィングスの選手達は、気合が抜けたように集中力を欠き序盤は、5年生以下チームに合わせたような試合運びでしたが、最後は、月離し何とか勝利することができました。
◆二試合目
 花の台ウィングス   1 2 3 4   |10
 大和ホワイトガールズ 1 3 0 0   |4

 三試合目は、神奈川県No.1で全国大会ベスト8の西湘女子さんと対戦しました。昨年の12月に対戦した時は、9対0の大差で敗れ力の差を痛感させられたチームです。エースは、スピード・コントロールとも全国レベルですし、中軸の打撃は、目を見張るものがあります。ウィングスのエースもコーナーを突いた投球をしましたが、初回に失点し西湘女子さんは、途中でエースをひっこめ控え投手にスイッチされたしまいましたが、その後同点に追い上げ再度エースを引張り出しました。その裏の守りで1点を奪われ時間切れで敗れてしまいました。
◆三試合目
 花の台ウィングス 0 0 2 0   |2
 西湘女子     2 0 1 x   |3

 本日は、午後から連続で三試合をさせていただきましたが、授業参観もあったことから到着後、ほとんどアップができずに試合に突入する展開でしたが、エースは、それほど影響なく淡々と投げていましたが、守備の方は、凡ミスを無くさないといけませんね。また、攻撃陣は、もう一度バッティングを見直して得点力を上げる必要があります。少し良い投手に当たると極端に得点力が下がってしまいます。特にキャプテンの打撃は、一から見直しが必要です。今の状態では、全くヒットが出る気がしません。本日対戦したいただいたチームのエース級から何とか得点できるようにしていかないと県大会での上位進出も厳しいと思います。GW中にしっかり練習し夏季県大会に向けて修正していきたいと思います。

久しぶりのホームグランド練習&体験者2019年04月21日 11:50

 ここ三週間は、練習試合等でホームグランドの小学校で練習ができていなかったので久しぶりの練習でしたが、朝から晴天で子供たちは半袖で練習していました。

 また、久しぶりのホームグランド練習ということで子供たちの友達二人が練習体験で参加してくれました。

◆6年生が体験者の世話係
体験参加者二名

 欠席者は一人だけなのでノックも6年生と5年以下に分かれての練習でしたが人数が多いと活気があって何だが嬉しくなりますね。

 練習は昨日の練習試合での課題の克服に向けての練習でした。特にバッティングは、かなり改善しないと全国レベルの投手は、打ち崩せません。

 エースは、更なるスピードアップと低めのコントロールの課題が明らかになりました。

今年は、年明けから色々なチームと練習試合をさせていただいていますので、選手に求めるレベルも徐々に高くなってしまいます。また、もうひとつ大きな課題は、部員の拡大です。子供たちも危機感を感じて友達に声を掛けて誘っていますが、中々部員が増えません。

本日の体験の四年生二人がまた来てくれるように子供たちと引き続き誘っていきたいですね。

来週はGWに突入しますが、3、4日以外は、宮前平小学校で練習を行う予定なので、スケジュールを確認していただき、いつでも体験大歓迎です。みんなで誘ってウィングスを盛り上げていきましょう。

GW初日はグランド状態不良ながら体験者あり2019年04月27日 18:25

 本日は、GW初日の練習でしたが、昨夜の雨の影響でグランドはかなり割る状態でした。選手は、集合後ランニング・準備運動を行ってからコンクリート部分でキャッチボールを行い体を作ってからグランド状態のあまり悪くない部分でゴロ捕り、ノックを行ってからバッティング中心の練習となりました。
◆ところどころに水たまりが残るグランド
グランド状態悪し

 そんなグランド状態でしたが、先週に続いて体験練習に4年生1人が参加してくれました。近い距離でのキャッチボールをしましたが、コントロールも良く肘も上がっていて、初めてとは思えない程、球感も良く綺麗なスローイングができています。また、バッティング練習では、右でも左でもボールを上手く捉えることができているので入部してくれると直ぐに上手くなりそうです。
◆体験参加の4年生
体験者1

体験者2
◆球感の良いバッティング
体験者4

 また、先週も4年生二人の体験者がありましたが、その内の一人が入部届を出してくれたそうです。本格的な練習参加は、GW明けからになるそうですが、今年の6年生が卒業すると来年は、5名となってしまうので部員拡大は喫緊の課題でみんなで新入部員獲得に向けて取り組んでいますが、3週間の間に見学・体験で4年生4名が来てくれています。今のところ入部届提出者は、一人ですが目標は、夏までに5年生以下で9名以上の部員を確保することです。6月の夏季県大会(全国・関東・東日本予選)に向けて今年のチームの強化は一番の課題ですが、もう一つの重要な課題は部員拡大なので練習試合の合間には、体験練習参加者を一人でも多く連れて来てほしいですね。
◆先週の体験参加者(右の体験参加者は入部しました)
体験参加者二名

 明日以降もホームグランドの小学校での練習時には、いつでも体験参加者大歓迎なので、興味のある子はドシドシ練習参加してください。


ポカポカ陽気の中での練習2019年04月28日 18:11

 本日の練習には、中学生一人を含み10人が参加して行いました。昨日は、グランド状態が良くなかったのでシートノック等を行うことができなかったので、明日の遠征を見据え、明日欠席の選手の守備位置をどのようにカバーするかを考えながらの守備練習でした。

 練習最初のゴロ捕り練習では、緩いゴロをしっかりと形を作って捕球からスローイングまでをスムーズに行うか確認しながらの練習でした。シートノックでは、明日欠席の選手の穴をどう埋めるか考えながら守備位置を変更しました。また、外野の守備練習では、明日は、二年生も出場しなければ選手が足らないので二年生のモチベーションを高めながら実施しました。
◆基礎練習
通常練習

 バッティング練習では、最近、全体的にバットが振れていなかったので三か所バッティングでとにかくバットを振らせ、最後は、マシンのボールでバントとケースバッティングを行いました。最初、バッティングマシンのボールを上手く捉えられなかった子ども達も最後は、それなりに速球にもついて行けていました。

 ピッチング練習の方は、エースは、明日の試合で色々と試していきたいので指導をしましたが、練習では、今一つキレがなかったように感じました。一方、4年生投手は、最近練習を始めたばかりですが、コントロールの精度は、今一つでしたが、スピードは、始めたばかりにしては、早く感じたので、今後は、コントロールが良くなれば6年生エースに引けを取らない投手になれそうです。

 明日は、四街道遠征で一日練習試合を行います。みなさんの応援方よろしくお願いします。


四街道遠征(4チームによる練習試合)2019年04月29日 19:42

 本日は、四街道レッドキャンディーズの監督さんのご配慮で四街道市立中央小学校で大久保ブルースカイさん、フェニックス(茨城)さん、湘南レディーバードさんと練習試合をさせていただきました。

 ホームグランドの小学校に6:30に集合し、荷物を積み込んでから四街道に向かいましたが交通渋滞もほとんどなく8時頃に現地に到着しました。

 最初の試合は、習志野市の大久保ブルースカイさんとの対戦でしたが、エースは、ツーステップの速球派で春季全国大会に出場した投手だけあって完成度の大会投手でした。初回の守りでエラーが絡み1点を先行され、打線は、一回りするまでノーヒットという状態でしたが、4回の攻撃でワンチャンスに乗じて一挙4点を奪い逆転に成功するも最終回にエラーにヒットが絡み同点に追いつかれたところで時間切れ引分けとなりました。
◆一試合目
 花の台ウィングス  0 0 0 4 0  |4
 大久保ブルースカイ 1 0 0 1 2  |4
◆大久保ブルースカイさん
大久保ブルースカイ

 二試合目は、茨城県のフェニックスさんと対戦しました。フェニックスさんは、部員がギリギリで低学年も多いことから実力的には、ウィングスの方が上なのは歴然としているが、ウィングスは、途中まで相手に合わせたように打線が湿ったままで低調な試合となってしまった。4回を終了し6点差となったことから4年生投手を登板させたところ5回は、2失点ながら三振2つと何とか持ちこたえてくれたが、最終回の守りでは、四球連発で3失点したところでエースを再びマウンドに上がらせ締めくくることができました。
◆二試合目
 花の台ウィングス 2 0 1 3 0 2  |8
 フェニックス   0 0 0 0 3 2  |5
◆途中登板した4年生投手
4年生投手

 三試合目は、昼食を挟んで同じ神奈川県の湘南レディーバードと対戦しましたが、エースが前の試合でデッドボールで怪我をし不在ということもあり投手はコントロールが安定せず気の毒な試合となってしまいました。
◆三試合目
 花の台ウィングス  6 1 10  |17
 湘南レディーバード 1 0 0   |1

 四試合目は、大久保ブルースカイさんと再び対戦させていただきました。朝一の試合で当たった相手であり二試合少し力の差のあるチームと対戦したこともありエースのモチベーションが若干低く、また、この日6年生の中軸の右バッターが全く当たっていなかったこともあり6年生のモチベーションが全体に低く守備だけでなくスローイング、走塁ともにぱっとせずエースの足を引張ってしまった感じの強い試合となってしまった。また、この試合では、相手打線がウィングスエースの外角いっぱいを突いた投球を4連打され一挙6失点という結果で、ウィングスのエースは、久しぶりに連打を浴びた試合となってしまいました。
◆四試合目
 花の台ウィングス  0 0 0 2  |2
 大久保ブルースカイ 0 0 6 x  |6

 本日の練習試合は、4チームで試合をさせていただきました。ほんとうにありがとうございます。また、対戦していただいた各チームの選手・監督をはじめご父兄のみなさん本当にありがとうございました。

久しぶりの雨天練習2019年04月30日 15:03

 本日は、朝から雨が降っていたのでグランド状態が悪くグランドでの練習はできませんでしたが、ピロティーとコンクリート部分を利用し練習を行いました。

 本日の練習参加者は、7名と少し少なかったのですが、練習のスタートは、雨天練習恒例のピロティーでのシャトルラン10分間走です。スピードの差はあるものの4~6年生全員が休むことなく走り切りました。

 その後は、軽く体操を行いラダー・ハードル等を行ってのアップから練習に入りました。ピロティーなのでボールを投げたり打ったりできなので軽く転がし、選手達は、素手で捕球体制を取り両手でゴロ捕り走って籠にいれる練習を2か所で繰り返し行いました。
股割姿勢でしっかりとゴロ捕球の形を取らせました、繰り返し行いましたので下半身にかなり疲労がたまります。練習途中から足にきて段々股割が浅くなってくるので、中止しながらの練習でした。

 ゴロ捕球の練習をしていたら雨が止みましたので、コンクリート部分でボールを使ってフライキャッチの練習を行い少しずつ肩慣らしをさせてから二か所に分かれて連続キャッチボールを行わせました。
◆キャッチボール
キャッチボール

 その後にバッティング練習を行いましたが、バッティング練習は、昨日の反省を基に外角打ちを意識しての素振りを行いましたが、子ども達は、日頃の素振りでは、外角が打てないので説明をしながらの練習でした。言葉では、理解されないので、Uチューブ等の画像をみながら理解度を高めながらの練習でした。

 素振りを行ってからネット打ちでも外角打ちを実際に見せながら打ち込ませましたが、左打者は、上手く打つのですが、右打者は、パワーがある選手が多いので、どうしても手首を使いすぎて早くに手首を返してしまうので外角にバットがとどきません。バットを振り抜きつつも巻き込まないように意識してトスバッティングをさせていると徐々に打てるようになってきたので、GW中は、課題意識を持って練習をしていきたいと思います。

 練習終了間際に6年と4年の二人にピッチング練習をさせました。昨日の練習試合で4試合のほとんどを投げたエースは、疲れもなく安定したコントロールでピッチング練習をしていました。また、4年生は、昨日少ししか投げていないので疲労感もなく練習できていました。最近本格的に練習を始めたばかりですが、自己流では、ツーステップで練習をしているので、ブラッシングができているので、コントロールが安定するまでは、ツーステップを意識するより、腕をスムーズに回すことを意識して投げさせましたが、スピードも4年生にしては、まずまずですし、しっかりと腕を振る事を指揮して練習をすれば直ぐにコントロールは、安定しると思います。