投手陣総崩れ2024年04月06日 20:11

 本日は、埼玉県春日部市で活動する上沖ブルースターズさん主催の第3回春日部カップに参加させていただきました。

◆小雨が降る中でアップ開始
アップ

 昨年度同時期い開催された第1回春日部カップでは優勝させたいただきチームとして勢いをつけた大会なので今年も良い結果を残して勢いに乗れればと思っていたのですが、立上りからエースのコントロールが安定せず四死球の連発で4戦4敗という結果という結果でした。

 本日は、昨夜からの雨の影響もあり集合時からグランド状態は柔らかく滑りやすい状況だったこともありエースは投球時に捕手方向にリーピングするので着地した足が滑りコントロールが安定せず第一試合では2つの四球もあり気持ちの優しい選手なのでメンタル的にぶつけることに恐怖を抱き怖くて投げられなくなってしまいました。
◆第一試合キャプテン
石神井

◆石神井スマイルさんと第一試合
石神井スマイル戦

 ある意味イップスですが力投タイプのためスパイクに土がつき歯が効かずに踏ん張ると滑るので手投げとなりコントロールが安定しない状況に陥ってしまいました。

◆深谷グルーフェニックスさんと第二試合
深谷グルーフェニックス戦

 午後の試合では違うグランドに移ったこともあり少し安定し投球てきましたが、最終戦はまた最初のグランドに戻りコントロールが安定せずストライクを取りに行ったボールを痛打され大差で敗れる展開で本日の練習では得るものはなく課題だけが残ってしまいました。

 一方、攻撃の方では、4・5番打者が鋭い当たりを打てるようになってきました。3年生の中では先週の練習試合でもヒットを打っていたレフトが本日も速いボール、遅いボールにかかわらずタイミングが合うようになりヒットを打っていたのでこの調子でもう少し力強くなればかなりの戦力になりそうです。

 守備の方では、サード・ショートは強い打球にも反応できるようになってきましたが、スローイングがもう少し安定してくれれば問題ありません。

 新6年生のエースが不調だったことから想定外に新5年生の二人も二試合目から登板させる展開となりました。エースがストライクが入らなかったので急遽登板させた4年生ショートは試合前のピッチング練習を一切していない状況からの登板でしたが1回2/3を自責点0に抑えてくれました。その後は4年生捕手が登板しましたが、コントロールが安定しませんでしたが失点1で何とか乗り切りました。

 第三試合は交流戦だったので次期エース候補として第二試合途中登板の4年生捕手を先発起用しましたが、1回を投げ切れず8失点で降板しエースが後を継ぎ4回2/3を1失点とまとめられたので気楽に投げられれば結果が付いてくることに気付いてほしいですね。

最終戦は、群馬県の宝泉プリティーズさんと対戦させていただきましたが、全国大会常連のチームだけあって投手は4年生くらいだと思いますが、スピードは遅いもののチェンジアップを効果的に使い打者の打ち損ねを誘い守備陣がしっかりとアウトを取っていくチームでした。また、バッティングの方はウィングスのエースのスピードボールを難なく外野に持っていきますし、小さい選手でもしっかりとバットが振れていたのでウィングスの選手達とは大違いでした。

 本日の4試合をして子ども達がどう感じたかですが明日からの練習で各自の課題を認識して練習に取り組んでいかないと夏季県大会は予選リーグで敗戦ということもあり得そうな試合内容でした。夏季県大会まで1月です、この1月で各自が課題を解消できるように練習をしていこうと思います。

みなさんのご協力をよろしくお願いします。


グランド状態最悪2024年04月07日 15:12

 本日は未明からの雨の影響で朝の集合時にはグランドは一面水溜りでグランドは使える状態ではありませんでした。本日は、休みの選手が多く7人での練習となったので少し寂しい練習でした。

 本来なら昨日の春日部カップの反省を基に練習をしようと思っていたのですが、仕方なくアップ後はバッティング練習からスタートしました。

 グランドに入ると足跡だらけになってしまうので、コンクリート部分にバッティングネットを置いて徹底してネット打ちを行いました。日頃からバットを振っている選手は手が痛くなる程度でしたがバットを振っていない選手は手に豆を作ったり皮が剥けていましたが昨日打てなかった選手にとっては貴重な練習なので徹底してバットを振り込ませました。

◆バッティング練習(ネット打ち)
4年センター

 8時過ぎから10時頃までバッティング練習で打ち込ませているうちにグランドの水は引きましたがまだ軟弱な状態でしたが、所々乾いてきたので乾いているところを探して守備練習を行いました。

 内外野に分かれて中継プレーを徹底して行いましたが、ウィングスの外野陣はほとんどが3年生なのでまだまだ経験不足ですが、足が速く肩の強い選手、フライ捕球が上手い選手、脚力は弱いがコツコツと練習しボールを怖がらない選手と個々の強みを持った選手がいますが守備に加えバッティングも良いという選手はいませんがそんな3年生達ですがポジションに対する競争意識は強いようです。

 足が速く肩が強いがボールが怖くゴロ捕球時に無意識のうちに逃げてしまう選手は徐々にボールの恐怖から打ち勝ちつつあります。これまでは打撃は良いのでDPで起用していますが、守備が良くなればレギュラー外野手で活用したい選手です。

 レフトのレギュラーで起用している3年生も昨日の試合ではヒットを4本打つなど徐々に打力が上がってきましたが、フライ捕球はできるものの捕球体勢が良くないので送球に不安が残っているのでこの辺の改善と送球の正確性の強化が課題です。

 これまで腕力が無く脚力も弱い3年生は他の3年生と比べると一歩遅れている感はありましたが、打球を怖がらず体に当たっても泣かない強い選手なのでFPで出場する機会が多かったのですが、本日のバッティング練習では、強いスイングが出来ていたので日頃からかなりバットを振込んでいるのが感じられました。肩も徐々に強くなってきたので今後は練習試合で結果を出して自信をつけてくれればと思います。

 外野の守備では、センターの4年生が安定した守備を見せてくれているのでレフト・ライトに3年生を入れても左右にカバーしてくれていますが、バッティングが弱いので出塁率を上げられるように日頃から素振りをして打力が上がってくればと思っています。本人も認識はしているようなので県大会までの1月間たくさんバットを振ってくれれば結果は付いてくると思っています。

 先日は、県協会の方からもウィングスの昨年度の東日本大会優勝の成績に対して表彰していただきましたが本日は、川崎市協会の方から総会時に表彰してくれました。昨年度のウィングスの活躍に対しての表彰なので4月から中学1年生になりましたが、3月まで6年生だったOGになりたての選手達に表彰式に参加してもらいました。

◆県協会からの表彰(3/23)
県協会表彰

◆市協会からの表彰
市協会表彰

◆表彰状
市協会表彰

夏季県大会(全国・関東・東日本予選)組合決定2024年04月13日 10:13

 本日、神奈川県少女ソフトボール連盟の総会がありましたが、総会後に夏季県大会(全国・関東・東日本予選)の組合せ抽選会がありました。

 大会日程は5月6日(月)に予選リーグを行い、5月11日(土)に決勝トーナメントを厚木市酒井スポーツ広場で行う予定です。

 今年の大会の参加チームは9チームとなり3チームずつ3ブロックに分かられ予選リーグを行い各ブロック1位による決勝トーナメントと各ブロック2位による順位決定リーグを行うことになりました。

 春季県大会の成績を考慮しベスト3が各ブロックにシードとして別れ予選リーグでは対戦しません。ウィングスはAブロックに入り相模原フラワーズさんと有馬ドリームズさんと対戦します。

◆夏季県大会予選リーグ組合せ
夏季県大会予選リーグ

◆夏季県大会決勝リーグ
夏季県大会決勝リーグ

 この大会での優勝チームには7月末に秋田県由利本荘市で開催される全国大会への出場権が与えられます。

 春季全国大会に続き全国大会出場を目指し1月を切りましたがしっかりと準備をしていこうと思います。

本日は午後半日練習2024年04月14日 18:40

 昨日の練習は8:00~18:00までとウィングスにしては珍しく長時間練習でしたが、本日は12:30~17:00の半日練習でした。

 昨日は気温も高く長時間練習で少し疲れたともいますが、本日は午後からの練習だったので休養は十分とれたと思います。本日は昨日以上に気温が高くなり午後からの練習ということで子ども達は最初から半袖で練習に参加していました。

 本日の練習は体験会を行い小学1年生の友達が参加したくれました。
4年生部員の弟くんの友達で元気に選手と一緒に走り回っていました。
楽しかったようなのでまた体験で来てくれることを期待したいと思います。
◆体験会
体験会

◆体験参加者(1年生)
体験者1年

◆体験者
体験者1年

 本日の練習では全国大会でミスの多かった走塁練習に時間を割きました。
1塁ランナーでのハーフウェーの練習やセカンド・サードからのタッチアップなど次の塁を狙う意識を持ちつつもランナーコーチャーの指示を聞いて走ったり戻ったりできるように練習を行いました。

◆三塁からのタッチアップ練習
タッチアップ1

タッチアップ2

タッチアップ3

 守備練習では、基礎練習をしっかりと行ってから内野と外野に分かれてノックを行いました。4年の外野陣の成長の跡が見えるようになってきました。これまでフライ捕球では落下点に行っても打球が怖く逃げながら捕球していた選手が余裕をもって捕球出来ていますし、肩も強くなってきました。

◆守備練(基礎)
守備練習(基礎)

 内野陣では、一つのプレーで終わるのではなく次のプレーを即座に行えるようにボールを捕球すると同時に指示した塁に送球するなど頭の回転の速さも求めながら正確な送球を行わせました。

 バッティング練習では、昨日同様に徹底してバットを振り込ませました。ネットに向かってひたすらボールを打ち込みスイングをする力の強化を図りましたが、日頃から練習している選手とやっていない選手の差が出てきました。日頃からスイングしている選手は少し打ったぐらいでは疲れませんしスイングススピードも弱くなりませんが、やっていない選手は直ぐに疲れてしまいます。

◆ネット打ち
バッティング練習

 自主練をしている選手の成長度合いはやはり違います。自分がレギュラーだと思って胡坐をかいていると後から入部した選手に追い越されてしまいます。
練習で気づいた選手は自主練で素振りやキャッチボール等やってくれると思います。やらなければ自然とレギュラーは変わっていくと思います。


山梨交流会に参加2024年04月21日 20:11

 4/20~4/21の二日間で山梨交流会に参加した来ました。
山梨県の鳴沢スポーツ広場に神奈川・埼玉・群馬・長野・静岡・山梨から集まった10チームでの交流戦を行い1日4試合(二日で8試合)させていたき全国大会予選を前に貴重な練習試合となりました。

◆鳴沢スポーツ広場
鳴沢スポーツ広場

 初日の土曜日は6時前には川崎を出発し現地に7時に到着し全チームでグランド作りを行いました。会場を大きな敷地のため一つのスポーツ広場に3つのグランドを作り9時から試合をスタートしました。

◆晴天の中初日スタート
グランド挨拶

◆グランド挨拶
グランド挨拶2

◆試合前のアップスタート
アップ

 1試合50分と短めの試合ですが、インターバルは10分で次の試合をスタートさせる形で行い1つのグランドで最大1日7試合行う形で行いましたが、試合慣れしているチームばかりなので予定通りスムーズに試合が進行し二日間で各チーム8試合を行うことができました。

 ウィングスは、一日目に強戸キャッツ(群馬)さん、玉川レインボー(長野)さん、静岡EastMax(静岡)さん、大和ホワイトガールズ(神奈川)さんと対戦させていただきました。強戸キャッツさん、静岡EastMaxSCさん、大和ホワイトガールズさんの3チームは春季全国大会に出場したチームなので攻守において大変勉強になりました。

◆宿前で記念撮影(二日目スタート)
宿泊先

 二日目は、永明YSC合同(長野・山梨)さん、青島東(静岡)さん、指扇ライオンズ(埼玉)さん、深谷ブルーフェニックス(埼玉)さんと対戦させていただきエラーでの失点や打力の無さを実感することができました。

 二日間で悪い事ばかりではなくエースのコントロールがかなり安定して生きたことやチェンジアップの精度が上がってきた点などを確認できましたし、4年生の中にはバッティングが良くなってきた選手もいました。

対戦していただいた、強戸キャッツさん、玉川レインボーさん、静岡East Max SCさん、大和ホワイトガールズさん、永明クイーンズさん・YSCジュニアさん、青島東ソフトボールスポーツ少年団さん、指扇ライオンズ女子さん、深谷ブルーフェニックスさん,YSCリトルさんお世話になりました。またよろしくお願いします。

 全国大会予選は5月6日に予選リーグ、5月11日に決勝リーグが開催されますのでGW中に山梨交流会での課題解決に向けてしっかりと練習をしたいと思います。


GW初日練習2024年04月27日 16:26

 本日はGW初日の練習でした。8:00~11:00までホームグランドの小学校で練習して昼食後場所を移動して12:00~15:00まで練習を行いました。

◆アップの学校外周ランニング
学校外周ラン

 アップ・キャッチボール・ボール回しを行ってから先週の山梨交流会で出来ていなかった走塁の練習を行いました。走塁練習と同時に内野手の動きや送球の練習も併せて行いましたが、最初はぎこちなかったサードも慣れてきたら動けるようになってきましたし、ファーストの4年生も最近肩が強くなってきたので捕球からホームへの送球も素早くなってきました。

 本日は相手のバント攻撃を想定して繰り返しバント処理の練習を行ったのでサードはダッシュの連続だったのでかなり疲れていましたが動きは理解できたようでした。一回の練習では身に付かないのでGW中に繰り返し行っていこうと思います。

◆バント処理&走塁練習
バント処理1

◆ゴロ捕球時の三塁ランナー牽制
バント処理2

◆三塁ランナー牽制後のファースト送球
バント処理3

◆ファースト送球と同時に三塁ランナーホームへスチール
バント処理4

◆本塁のクロスプレーでセーフになる練習
バント処理5


 本日は午前中は二名が休みで一名が10時で上がったこともあり人数が少なめだったのでゴロ捕球と内野ノックだけ行いました。5・6年生はかなり形が良くなってきましたが、4年生はまだまだ練習が必要なので繰り返しの練習を行っていこうともいます。

 午後からの練習には午前中休んでいた二名も加わり練習を行いました。
練習はじめには、キャッチボール・ボール回しと午前中と同様に行いましたが全体的には肩が強くなってきたので見ていてもボール回しが上手くなってきました。ベース間の距離は強い送球を正確に行えるようになってくれれば守備はかなり安定してくるので県大会を前にもう少し精度が上がってくればと思っています。

◆場所を移動後のキャッチボール
キャッチボール

 午後練習には10人がいたのでシートノックを行いましたが、外野からの返球が良くなってきました。肩が強くなってきたのに加えコントロールも大分安定してきました。内野陣は送球の時も少しバリエーションを加えサード牽制後にファースト送球やファーストへの擬投後にバックホーム等の練習も行いました。

 後半はランナーを付けての外野からの返球練習では、ランナーセカンドから外野から一本でバックホームでのアウトやランナー三塁からタッチアップ想定でのバックホーム等行いましたが、新チーム結成時から考えたらかなりレベルが上がってきました。

 練習の最後はバッティング練習を行いました。まずはバットをたくさん振り込ませるためにロングティーでボールを遠くに飛ばすためのスイングを意識させて打ち込ませました。ロングティーの後はマシンバッティングでしたが、まずはバント練習をしてから打たせましたが、速いボールにもしっかりとついていけていたように感じました。GW中には遅いボールを打つのとマシンの速いボールを打つのと両方の練習をさせていこうと思います。
ウィングスの主軸は速いボールについていけるようになってきたのですが、しっかりと腕を振ってもそれほど速くないボールを投げる投手のボールにタイミングが合わず泳いでしまって内野フライやボテボテゴロを打つ事が多いので遅いボールを待てるようにして行こうと思います。

 投手3名(6年一人、5年二人)はバッティング中に投げ込ませましたが、エースはコントロールは安定していました。昨日自主練で受けた時にはコントロールが安定せずスピードも今ひとつでしたが本日はしっかりと投げられていたので問題はないようです。5年生二人は、まだまだ投げ込み不足なので今年の夏にはたくさん投げ込んでコントロールを安定さることで新人戦は二人の継投で試合を作っていければと思っています。

 明日は、午後練習ですが守備練習中心に行いバッティングはたくさんバットを振らそうと思っています。みなさんのご協力方よろしくお願いします。


体験参加者あり2024年04月28日 18:44

 本日は午後練習でしたが、朝から気温が急上昇し集合時には初夏を思わせるような陽気の中での練習スタートでした。また、練習途中には飛び入りでしたが4年生が体験で練習に参加してくれました。

◆体験者(4年生)
体験者

 集合時には少し動くだけで汗が出てくるような気温でしたがアップしキャッチボールを行ってから昨日同様に走塁兼内野守備の練習を行いました。

 ウィングスは4年生が半数以上いますが経験が浅いため走塁が上手くできたいないのが大きな課題です。全国大会でも走塁ミスが無ければ勝利出来ていた試合だったのでケースを想定しながら繰り返し練習していかないと中々試合の中で動けないので本日も暑い中ではありましたがたくさんダッシュの繰り返しを行いました。

◆走塁練習
走塁練習

 ランナーファーストでのバント想定での走塁と守備とランナーサードでのバントでの走塁と守備の練習を繰り返し行い最後はランナーサードで捕手からの牽制球で挟まれたことを想定し挟殺プレーの練習でした。ランナーは挟まれても時間をかけて相手のエラーを誘う走塁、野手は早目にアウトにする守備を目標に行いました。

◆サードランナー練習兼サードのバント処理練習
サードのバント処理

◆ホームベースへのスライディン(タッチを避けます)
本塁スライディング

 走塁練習後守備練習をしている最中に見学で3年生がお父さんと一緒に来てくれました。最初は恥ずかしそうでしたが、せっかく来てくれたので体験で少しキャッチボールをした後、練習をストップして全員でベースランニングで競争を行い盛り上がりました。また、バッティング練習にも参加してくれましたが初めての割にはバットが振れていてボールを打つ事も出来ていました。GW中は、5月3日、4日と体験会を予定しているのでまた来てくれると嬉しいですね。

◆練習を中断し一緒にベースランニングをする体験者(4年生)
ベーラン競争

◆挟殺プレー練習
挟殺プレー

 本日は、夏日となりまだ暑さに慣れていない子は体調不良になるといけないのでコマメな休憩と給水に気を付けながら練習を行ったので体調不良者はいませんでしたがこれからの季節は熱中症には十分気を付けながら練習を進めていこうと思います。

 練習の最後にはバッティング練習を行いましたが、ネット打ちでたくさんボールを打ってからマシンのボールを打ちました。手動式のマシンでは外角球をフリーで打ち、電動マシンのボールではバント練習を行いました。手動マシンを外角に設定して打たせましたが、徐々にセンターから逆方向に打ち返せるようになってきました。

 本日は、夏日となる中で指導者の方も大変でしたが、父母のみなさんの協力で充実した練習ができました。明日はGW前半3連休の最終日ですが、一日練習となります。午前と午後では場所を移動しますが県大会を前に貴重な一日練習となるのでしっかりと練習を行いたいと思います。

 明日もご協力よろしくお願いします。

 

GW前半三連休最終日の練習2024年04月29日 18:45

 GWの前半三連休最終日の練習は一日練習でした。
午前中はホームグランドの小学校で守備を中心に練習を行い午後は場所を移動してバッティング中心の練習でした。

 午前中は昨日同様に晴天で気温も高く少し動くと汗をかくような陽気だったので一つひとつの練習は短めにしてコマメに水分タイムを設けながらの練習を行いました。

 最近はキャッチボールやボール回しをしていても選手一人ひとりのレベルも上がって来て肩も強くなってきたのでボールを待って捕球するのではなくベースの後ろでボールを呼んで捕球と同時にベースを踏みワンステップで次の塁に送球するボール回しやベースを跨いで立ちボールを捕球と同時にベースタッチをしてワンステップで次の塁にボールを転送するなど日頃のボール回しのレベルを上げてみました。4年生も肩が強くなて来たし捕球も上手くなってきたので見ていても格好良くなってきました。

 走塁練習では、ランナーサードを想定してのタッチアップ練習とランナーセカンドからワンヒットでホーム生還の走塁の練習を行いました。三連休中はウィングスの課題である走塁について毎日行ったので4年生も少しずつですが積極性が出てきました。

 ゴロ捕りやノックは基礎練習を中心に弱いゴロからフライ捕球まで繰り返し行い自然に動けるようになることを目標に取り組みました。ゴロ捕球などは全体的に自然に体が動けるようになってきたので徐々に難しい打球への対応なども行っていこうと思っています。

 午前中の最後は、弱いボールをフリーで打たせて気持ちよくバットを振らせて終了しました。午前終了後は片付け・グランド整備を行ってから昼食を摂ってから午後の練習場所に移動しました。

 午後は13:00前から練習をスタートしましたが、昼食を摂り移動したことで選手たちの体がOFF状態になっているのでもう一度キャッチボールからスタートしボール回しまで行いました。やはり想定したいたとおりに動きが悪く集中力がありませんボール回しにも気持ちが籠ってないし何となくやっているので選手を集めて昼食後に試合をするケースもあるのでこのような状態で試合をしたら勝てるはずもないと注意をしてからもう一度気持ちを入れてボール回しをさせました。

 気持ちが入ってきたので全員を守備につかせてシートノックを行いました。
本日は、レギュラーのファーストの4年とレフトの4年が休みで9人だったのでセンターの5年をファーストに入れ、日頃DPで出場している選手をセンターに入れライトでレギュラーを争っている二入りをレフトとライトに入れてノックを行いましたがレギュラー二入りがいないと他の選手のアピールがすごいです。

 ファーストの5年生は日頃からファーストもやらせていたので4年生レギュラーより上手いですし、フライの捕球はセンターなので守備範囲も広く肩も強いので4年生ファースより守備は締まります。5年生センターがファースに入るとセンターが弱くなるのですが、センターに入ったDPの4年生は足が速いのでレフト・ライトのカバーに走り回り肩も強いのでしっかりとアピールしていましたし、レフト・ライトの4年生も最近フライボールへの対応が良くなってきてレギュラーがいない時はアピールするチャンスなのでシートノックをしていても自然と選手たちの集中力が上がり動きも良くなってきたノックをしていても楽しいですね。

 シートノックの後は子供たちの要望により昨日練習した三本間の挟殺プレーの練習を行いました。投手・捕手・三塁・ショートの4人でサードから飛び出したランナーをアウトにする守備練習と同時にランナーは直ぐアウトにならず守備側のエラーを誘うように逃げる練習ですが、昨日の練習で感覚を掴んだのか挟み込むのが上手くなりました。途中では大人がランナーになってもあっさりとアウトにしてしまうので追い込むのが上手くなりあまりボールを投げずにアウトに出来るようになってきました。

 午後練習の後半は集中してバッティング練習を行いました。
最初は私がピッチャーで一人5打席位打たせましたが中軸打者には緩いボールも交えながら内外角に投げて打たせてタイミングを取ることを意識するように打たせ、最後は電動マシンの80㎞位の外角球を徹底して打たせました。最初は振り遅れたりバットの先に当たり前に飛ばなかったのですがスピードに慣れたら4年生も外野までボールを飛ばしていました。特に上位打線の5・6年生はかなり大きな打球を外野まで飛ばしていたので速いボールに対するタイミングは取れるようになってきたのでGW後半は緩急混ぜられてもタイミングが取れるように練習をしていきたいと思います。

 GW前半の三連休は、天気にも恵まれ集中して練習をすることができました。
また、父母のみなさんにもご協力いただきウィングスの課題でもあった走塁練習を集中して行うとともに最近安定していきた守備を更に強化するような練習もできました。バッティング練習では、ロングティーでたくさんバットを振らせ、マシンを使って近距離でのバッティング練習や速いボールに対するバッティング・バントの練習もすることができました。

 私もこの三連休は久しぶりにノックをほとんど一人で行いましたし、バッティングピッチャーやブルペン捕手まで色々と行いました。GW後半の4連休の最終日の5月6日は県大会(全国予選)なので前日の5月5日まではしっかり練習で選手たちのレベルアップを図るとともに選手のモチベーションをあげていきたいと思いますので引き続きみなさんのご協力方よろしくお願いします。