練習試合からの盆踊り ― 2025年08月02日 20:17
本日は、習志野スーパーガールズさんからのお誘いで練習試合をさせていただきましたが、、昨日の台風の影響もありグランド状態が心配でしたが朝からの水取により予定通り試合をすることができました。
習志野市の袖ヶ浦運動公園で習志野スパーガールズさん・四街道レッドキャンディーズさんと試合をさせていただきました。両チームとも千葉県代表で関東大会に出場するチームなのでウィングスの現在の実力を確認する意味でも良い機会となりました。
ウィングスの第一試合は習志野スーパーガールズさんと対戦させていただきました。2週間前のファミリーマート杯ではエースが好投する中、攻撃陣の拙攻で得点できずに敗れていることから試合の状況により慎重に攻撃する場面・積極的に攻撃する場面など選手達が一人ひとり考えランナーコーチャーの指示を確認するように話をして試合に入りました。
◆習志野スーパーガールズさんと対戦

◆一試合目
習志野スーパーガールズ 0 0 0 3 |3
花の台ウィングス 2 1 13 X|16x
◆打撃復調の三番打者(HR)

◆腰痛から復帰の四番打者(右中間オーバーの三塁打)

◆チャンスにバントヒットでチャンス拡大(九番打者)

この試合では、3回まで6年生エースが投げ危なげないピッチングで三振7個でノーヒットに抑えたので最終回には5年生投手を登板させましたがヒットとエラーで3失点してしまいましたがアウトは三振3つと何とか試合を締めくくってくれました。
二試合目は習志野スーパーガールズさんと四街道レッドキャンディーズさんとの対戦でしたが、試合途中に消防車がグランドに到着し急遽ドクターヘリが到着するとのことで一時試合を中断したので少し時間がずれ込んでしまいました。
◆ドクターヘリ着陸

◆救急車の到着を待つドクターヘリ

ドクターヘリで試合中断中に昼食をとり次の試合の準備を行い時間を有効に使いました。
ウィングスの二試合目は四街道レッドキャンディーズさんと対戦しました。
今年になって四街道RCさんとは初めての対戦なのでチーム事情も良く分からず内野手は背の高い選手も多くパワーがありそうなので6年生エースが初回を抑えられればと思って試合に入ったところ2回を投げヒット1本打たれるも6奪三振と落ち着いたピッチングを見せ、攻撃陣も打者一巡の攻撃で1回5点、2回も5点とリードできたことから3回からスピードのある5年生投手を登板させました。
コントロールはまだまだの投手なので5失点は覚悟で登板させましたが3回は2失点で持ちこたえましたが4回は3連続四球で再度6年生投手に交代しました。
◆四街道レッドキャンディーズさんと対戦

◆二試合目
花の台ウィングス 5 5 1 1 |12
四街道レッドキャンディーズ 0 0 2 3 |5
◆コントロールに苦戦するもスピードは6年生並の5年投手

関東大会に出場する3チームによる交流戦でしたが、ウィングスのエースは危なげないピッチングでトータルで6回を投げ無失点、無四球、10奪三振、ヒット2本という結果でした。
◆試合終了後3チームで記念撮影

本日は町内会の盆踊りがあり練習試合は2試合で切り上げさせていただき15時には習志野を出発し60分ほどでホームグランドの小学校に戻ってこれました。
◆ホームグランド到着(盆踊りの櫓の前で記念撮影)

◆売店の前で撮影

今回の遠征に帯同した大人は最小限にして残った父母達で盆踊りの準備(売店等)をしていただき練習試合から戻り子ども達も合流しました。
◆手伝いに来てくれたOG中学生

◆選手達もカキ氷で一休み

最近は非常に暑い日が続いているのでかき氷・ラムネ等の飲料水に加えおもちゃ販売も長蛇の列となり大忙しの一日となりました。盆踊りの売店収入はウィングスの活動費(道具・遠征費等)に活用されるので重要なイベントです。
◆選手達も櫓の上で盆踊り披露

OGに加えOG父母もお手伝いいただき一日間は大盛況に終わりました。
明日は最終日なのでたくさんの売り上げでウィングスの活動費を確保したいと思います。みなさんのご協力をよろしくお願いします。
通常練習からの盆踊り ― 2025年08月03日 22:28
本日も夜は町内会の盆踊りがありカキ氷等の売店の運営もあることから昼間は軽く練習を行いその後は盆踊りに参加しました。
ホームグランドの小学校は盆踊り会場のため櫓やテントが組んであることから野川小学校のグランドで13:00~15:00まで練習を行いました。
午後の非常に暑い時間帯の練習だったこともあり途中で暑さのあまりに休憩する選手も一人いましたが新入部員の3年と1年の姉妹も最後まで元気に参加していました。
練習の方は暑さもあることから一つひとつの練習は短めにしてコマメな給水タイムを設けての練習でした。
最近は、全体的に肩が強くなってきたことからボール回しのスピードも速くなってきたのでもう少しレベルを上げるべくホースプレーでのボール回しだけだなくタッチプレーでのボール回しや捕球から送球までのスピードを上げるクイックスロー等取り入れながら練習をしています。ボール回しの成果として最近は試合中のボール回しも素早く出来るようになってきました。
守備練習では、関東大会初日午後は所用で休む選手がいることからその場合の守備位置等も意識しての練習をしています。打球に対する入りや捕球からスローまでの遅さ等改善しなければならない点が多いのですが、来年度のチームのレベルアップのためにも良い機会なので夏の間にたくさん練習と経験を積んでくれればと思っています。
3時間練習だったので守備練習はほどほどに切り上げてバッティング練習を行いました。昨日の練習試合では中軸打者が鋭い当たりを飛ばしていたので本日もたくさんバットを振らせることを目的にフリーバッティングでは強い打球を出来るだけ遠くに飛ばせるように意識させての練習でした。
1番打者のキャプテンは最近打球が弱いのでバットを強く振って外野まで持っていくようにバットを振らせ少しずつ当たりが戻ってきました。
2番打者は三振はそれ程多くないものの早打ちで弱い打球やフライが多いので引き付けて強い打球を打つ事を意識させています。練習では出来ているのですが実際の試合だとボール球に手を出したりポイントが前に行き過ぎたりしているので実戦で調整していくしかないようです。
3~5番打者は力強い打球を飛ばせています。3号ボールでも2号ボールと変わらない強い打球を外野までもっていけているのでこの調子を維持していくれればと思います。
6・7番打者はかなりスイングが強くなってきて鋭い打球が出るようになってきました。この調子で更なる飛躍を期待したいところです。
9番打者は足の速い選手でバント等の攻撃も出来ますしここにきてようやく練習の成果が出てきて昨日の練習試合でもバントヒットやレフトに鋭い打球を飛ばしていました。
8番打者は日によって変わります。ここに入る選手が成長してくれるとかなり攻撃力が上がると思いますが、今のところ固定できていません。
昨年の新人戦では、点を取られても取り返して勝利してきたのですが、最近は投手に頼りきりで投手が抑えても点が取れずに敗れる試合が目立っているので関東大会に向けてバッティング練習に力を入れていきたいと思います。
一方、投手陣はエースの6年生は最近安定したピッチングです。本日の練習でもコントロール・スピード共に好調を維持しています。ここに5年生の投手が早く追いついてくれて試合の展開によってはエースを休ませられるように出来れば強いチームになれると思いますが、もう一つですね。
本日は15:00で練習を終了しその後はホームグランドの小学校に戻り盆踊りの売店の準備を行いそのまま盆踊りに突入しました。
昨日同様に人の出が多く速い時間で氷や飲み物が無くなり追加購入しつつ最後まで持たせましたが、全て完売という大盛況で盆踊りを終了することができました。
チームも父母・OG・関係者のみなさんのご協力により今年も無事盆踊りという大きなイベントを終了することができました。ご協力ありがとうございます。
毎年盆踊りでの収入がウィングスの活動の大きな助けになっています。部員が少ないだけに部費だけでは中々活動するのは厳しいのですが、町内会等からの援助や寄付に加え盆踊り等のイベントでの収入により成り立っているチームなので二日間晴天でたくさんのお客さんに来ていただきカキ氷・ラムネ等飲料水・おもちゃを購入していただきありがとうございました。
今年の夏はしっかりと練習を積んで8月末開催の関東大会で好成績を残せるように頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。
群馬遠征一日目 ― 2025年08月09日 20:12
この土日は全国大会優勝の群馬クイーンズJrさんからのお誘いで二日間の群馬遠征となりました。
土曜日の対戦は群馬クイーンズJrさん、藪塚チェリーズさん、滋賀シスターズさんにウィングスを加えた4チームによる交流戦でした。
群馬クイーンズJrさんと滋賀シスターズさんは夏季全国大会に出場しているチームですし、藪塚チェリーズさんは関東大会に出場するチームなので関東大会出場するウィングスにとっては貴重な練習試合となりました。
土曜日は朝から晴天で気温も高くなることが想定されたので真夏の試合の対策も兼ねて試合の入りや試合中の暑さ対策なども練習となりました。
一試合目は関東大会でも対戦する可能性のある藪塚チェリーズさんとの対戦でした。藪塚チェリーズさんは6年生が二人とウィングスと同じ状況なのですが低学年の選手も多く良く鍛えられているチームです。
朝のアップ時からエースの調子が今ひとつでスピードがいつものように出ていないように感じましたが人間なのでいつも好調というわけにはいかないので調子が今ひとつの時にどのようにピッチングを組み立てるかも練習でした。
◆一試合目
藪塚チェリーズ 0 0 0 1 0 0 |1
花の台ウィングス 0 0 0 1 1 X |2x
朝一の試合ということもありバッティングが今ひとつで三振は少ないものの相手投手を中々打ち崩せず接戦となってしまいましたが、エースが踏ん張り1失点で抑えてくれたので何とか勝利することができました。
二試合目は滋賀シスターズさんとの対戦でした。今夏の全国大会にも出場しているチームですし今年初めて対戦するチームなのでどのような投手なのかどの程度の打力があるのか探りながらの試合となりました。この試合もエースが踏ん張り試合を作ってくれましたが終盤にきてコントロールが乱れ四球を出して失点してしまいました。そんな試合展開でしたが最終回にようやく相手投手を打線が捉え大量得点で勝利できました。
◆二試合目
滋賀シスターズ 0 0 1 1 |2
花の台ウィングス 0 1 0 7x |9x
二試合を終了したところで昼食タイムとなり気温も高く暑かったのですが日頃の練習の成果か6月に来た時には体調不良になる選手がいましたが、今回は一人も暑さで体調不良にはならず元気に昼食を摂っていました。
三試合目はお誘いいただいた群馬クイーンズJrさんとの対戦でした。群馬クイーンズJrさんは今夏の全国大会で優勝しているチームで好投手を有し強打の好チームなので6月に来た時には11対0で敗れてるので何とか失点を減らして1点でも得点したいと思って臨んだ試合でした。
◆三試合目
群馬クイーンズJr 1 0 2 1 0 |4
花の台ウィングス 2 0 0 0 -|2
6月に対戦していただいた頃からエースはスピードが上がってきたので今回は6月よりは失点が少なくなり打者陣も群馬クイーンズJrさんのエースから立ち上がり連打で得点するなど成長の跡が見えたのは大きな成果ですが、力の差はまだまだ大きい事を感じさせられた試合でした。
当初予定では三試合で終了でしたが、藪塚チェリーズさんから5年生以下のジュニア戦のお誘いがあったので5年生達の経験のためにジュニア戦を差異せていただきました。
◆四試合目(5年以下のジュニア戦)
花の台ウィングス 5 2 |7
藪塚チェリーズ 2 1 |3
両チームとも投手がストライクが入らず四球が多かったこともあり攻撃に時間が取られ2回までしか進みませんでしたが、5年生以下にとっては貴重な練習試合となりました。
この日の練習試合はこれで終了し翌日も同じ会場で練習試合を予定していて当初ウィングスは日帰りで二日間参加予定でしたが、一部の選手は宿泊することにしていたので日帰り参加の選手は川崎に戻り宿泊する選手は宿泊先に戻りました。
日曜日は雨模様のため練習ができるか不安もありましたが、日曜日は藪塚チェリーズさんに変わり長野県の湖南バンビーズさんが参加されての交流戦となります。本日の反省を基に試合が出来ればと思います。
群馬遠征二日目 ― 2025年08月10日 18:02
本日は朝から小雨が降り続く一日となりましたが、群馬遠征二日目でした。
朝5時の時点では強い雨が降っていましたが、長野県から参加の湖南バンビーズさんは少しでも試合が出来ればとのことで長野を出発するとのことでした。
ウィングスは昨日川崎に戻った選手もいましたが選手たちが試合に参加したいとのことだったのでグランド状態が大丈夫であればと思い参加することにしました。
現地に8時に到着しましたが、グランド状態は全く問題ありませんでした。
雨は止みまなく小雨が降り続いていますが大雨にはならずに済んでいるからなのかグランドは水が浮くことなく試合をするには問題ない状態でした。
グランドがいつまで持つか分からに事から60分試合とし昼食時間は取らずに3試合続けて行う事でスタートしました。試合は出来るだけ繰り上げて実施することとしましたがグランドは綺麗な状態だったので助かりました。
ウィングスの初戦は初めて対戦させていただく湖南バンビーズさんとの対戦でしたが、ウィングスのエースは雨降る中での試合は初めてという事もありアップ時からボールが滑ってコントロール安定せず四球を連発する可能性もありましたが、関東大会で雨中の試合の可能性もあり得るので良い機会と捉えて試合に臨みました。
◆一試合目
湖南バンビーズ 4 0 0 |4
花の台ウィングス 1 0 2 |3
ウィングスのエースは初回に滑るボールを意識しすぎて力が入って余計にコントロールが不安手となり連続四球でランナーを出したが三振二つで何とか終わるかと思いましたが、ファーストゴロをファーストがバッターランナーにタッチに行ったところグラブからボールが飛び出しセーフにしたりサード前のバントをサードが前に出ずに投手とお見合いになりセーフにしたりと不味い守備で4失点してしまった。その後はエースがコントロールを取り戻し無失点で抑えたが、攻撃陣の調子が上がらず最終回に同点のチャンスもあったが5・6番打者がヒットを打てず相手チームをノーヒットに抑えながら敗れてしまった。
二試合目は昨日も対戦した滋賀シスターズさんと対戦しました。
この試合はエースのコントロールが一試合目より安定し1失点でまとめてくれました。攻撃陣は2回に打者一巡の攻撃で一挙6得点となり60分試合のため3回表までしか試合が進みませんでした。
◆二試合目
花の台ウィングス 1 6 1 |8
滋賀シスターズ 1 0 - |1
この日の最終戦は群馬クイーンズJrさんとの対戦でした。
昨日は接戦を落としているので本日は昨日以上の接戦をしたいと思っていましたが、選手達も初回から集中力を見せてくれましたがサインミスや守備面での差が出て逆転負けを喫してしまいました。
◆三試合目
花の台ウィングス 4 3 0 0 |7
群馬クイーンズJr 3 3 2 2 |9
この試合は雨も少し強くなり両投手ともにスピードよりもコントロール重視での投球でしたが、初回の攻撃ではウィングスは2アウトから連打と相手の守備の乱れを突いて一挙4得点する最高の立ち上がりとなったがその裏強打の打線に捕まり3失点してしまった。2回の攻撃でも2番からの攻撃で3得点するなどこの試合では攻撃陣の頑張りが目立ちましたが3・4回と得点できなかったのは今後の課題となった。
昨日・本日と二日間の群馬遠征は暑さの中での試合と雨中での試合という貴重な経験をすることができました。小さい選手が多くてもしっかりと攻撃してくる藪塚チェリーズさんや投打に素晴らしいい群馬クイーンズJrさんと日頃対戦しない滋賀シスターズさん・湖南バンビーズさんと対戦背せていただき選手達も色々な経験を積むことができました。
関東大会に向けて実戦練習をしようということで強行した群馬遠征でしたが、貴重な経験となりました。朝の会場設営や準備・片付け・連絡など群馬クイーンズJrさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
群馬遠征の振り返り ― 2025年08月11日 13:49
本日は昨日からの雨が止まず天気予報でも一日二人止んだりの予報のため久しぶりに練習なしにしました。土日は群馬遠征でたくさんの経験ができましたし移動や雨中での試合等日頃慌ただしい二日間だったと思うのでグランドもないことから練習を休みにしました。
夏休み期間中のため部員が少ないウィングスでは全員が参加しての練習試合は難しい状況で土日の群馬遠征も10名で参加しましたのでベストメンバーとはいきませんでしたが、レギュラー陣はほとんど参加してくれたので関東大会に向けて色々と勉強になりました。
群馬遠征初日は晴天で気温も高くなりましたが、風が吹いていたので想定していた程の暑さは感じられなかったので暑さで体調を崩す選手もなく元気に試合をすることができました。
土曜日の初戦では関東大会で対戦する可能性もある藪塚チェリーズさんと対戦しましたが、藪塚チェリーズさんは6年生二人で外野は低学年の選手が守っているので大差で勝つような試合をしたかったのですが、相手投手の緩急を使ったピッチングにタイミングをずらされ連打が出ずに接戦となってしまったのは打撃面で大きな課題が残りました。
◆暑さ厳しい中元気に第一試合開始

エースはいつものスピードが無く投球フォームもいつもとは違っていてブラッシングのタイミングが少しずれているようでしたが日によって調子が今ひとつの事もあると思うので悪いなりに試合を作ってくれたのでまずまずのピッチングだったと思います。関東大会に向けては調子をピークに持っていけるように大会前の練習で焼成していく必要がありますね。
◆調子は今ひとつながら丁寧なピッチングのエース

◆スピードよりコントロール重視のピッチング

二試合目は日頃対戦することのない滋賀シスターズさんとの対戦でした。
滋賀シスターズさんは夏の全国大会に出場しているチームですが、経験の浅い選手が多いようでこれからのチームという感じでした。この試合でも打線が今ひとつでしたが終盤にようやく相手投手を捉え打者一巡の攻撃で勝利できたのは関東大会に向けて参考になる試合でした。この日の練習試合は70分で行いましたが、関東大会は90分となるので焦らずに7回まで行うつもりでいけばチャンスは必ずやってくると思うので点が取れる時にしっかりと得点していけば打線も機能してくると思います。
◆二番打者として活躍の5年

◆この遠征中バッティング不調の5年

◆スイングが良くなってきた5年

◆体幹が少しず強くなってきた5年

◆1試合目より安定してきたエース

三試合目は全国優勝チームの群馬クイーンズJrさんと対戦しましたが、6月対戦した時は1点も取れなかったので1点でも取れればと試合に入りましたが、想定外に初回に得点することができエースも悪いなりに丁寧に投球してくれたので接戦となる好試合でした。最後は実力差で敗れましたが子ども達には大きな自信になったようです。
◆全国大会優勝チームとの対戦を前に気合を入れる選手達

◆スイングが強くなってきた5年

この日の最終戦はジュニア戦でしたが、投手はコントロールが悪くスピードも無かったので今後の投込みをしっかりしていかないと新人戦で勝利することは厳しいと思います。守備面でも色々なバリエーションが考えられますし攻撃面ではレギュラー戦でも5年生7名がでているので大きな変更はないもののつながりを考えて打順をどうするかなど参考になる試合ができました。
◆ジュニア戦での円陣

◆ジュニア戦先発の5年生投手

◆急遽捕手をさせた5年

◆新チームでは活躍してほしい5年

日曜日は朝から雨がで試合が出来るか危ぶまれる中での試合だったので試合時間を60分に短縮し天気が悪化する前に試合が終了できるように昼食を摂らずに3試合続けての試合となり少し慌ただしい試合となりました。
雨が降り続く中で試合をしたことの記憶が無いので選手達にとっては雨の日の守備(特にスローイング)や投手のコントロールなど貴重な経験となりました。
初戦は初対戦の長野県の湖南バンビーズさんと対戦でした。
湖南バンビーズさんの投手はスピードそれ程は無いのですが緩いボールを混ぜてタイミングを外してくる投手で最初は中々捉えられませんでしたが、終盤ようやくタイミングがあったら投手が交代して後が続きませんでした。
一方、エースは滑るボールを意識しすぎてか立上りはコントロールが安定せず上に下にボールが安定せず四球でランナーを出し、その上守備陣が慌ててエラー重ねて初回に4点を献上してしまいました。2回以降はエースはコントロールを取り戻し無失点だったことを考えるとエースは初回の入りをしっかりと安定させることが勝利に近付く第一歩ですね。
◆小雨が降る中二日目スタート(湖南バンビーズ戦)

◆雨でボールが滑る中のピッチング

◆1番キャプテン

◆2番5年サード

◆3番6年投手

◆4番5年ショート

二試合目は前日対戦した滋賀シスターズさんでしたが、昨日対戦しているので投手の状況が分かっているので初回から攻撃が機能しましたので朝からこのように対応えきるようにアップ時から集中力をあげていく必要があります。
◆只今バッティング成長中の9番5年

◆スイングに成長の跡が見える5年

二日間の遠征の最終戦は群馬クイーンズJrさんと対戦させていただきました。朝からの雨は止まず投手はボールが滑りるので厳しい試合となりましたが、両チームの投手共に四球を連発することなくスピードは抑えつつもコントロールを意識していました。一方、攻撃陣は両チームともに活発に機能し点の取り合いのような試合になったのは想定外の試合展開でした。
◆群馬クイーンズJr戦に向けて気合の円陣

◆チャンスメークの2番2安打

◆足を活かしたライト前ヒット

◆群馬クイーンズJr戦3安打の3番

◆チャンスに左中間三塁打

◆タイムリーヒットを放つ4番

◆チェンジアップに体制を崩されるも右中間への二塁打

◆この日初の5番に入った5年

◆チャンスにセンターオーバーのタイムリー二塁打

◆意表を突いたスクイズを決める5年

この二日間で打線はたくさんの経験をさせていただきスピードのある投手、緩急付ける投手、打たせて取る投手等貴重な練習試合になりました。この練習試合でもサインミスもありましたし、改善しなければならない走塁等課題も見えてきました。
通常練習 ― 2025年08月16日 15:37
本日は久しぶりにホームグランドの小学校での通常練習でした。
先々週の土日は盆踊りがあり土曜日は練習試合、日曜日は野川小で軽めの練習でした。また、先週の三連休の土日で群馬遠征、月曜日は雨天のため練習は無かったので3週間振りにホームグランドでの練習でした。
お盆時期のため休みの選手が多いかと思いましたが、休みは3名のみで11人が参加しての練習でした。
本来の練習は8:00~12:00の練習でしたが、サッカーチームがグランドを使用しないとのことで14:00まで練習をすることができました。
先週の群馬遠征の反省を基に走塁練習からスタートしキャッチボール・ボール回し後、一か所ノックを行ってから内外野に分かれてノックを行い守備練習は終了しました。
守備練習後の休憩時間にカキ氷の差ししれがあり全員がカキ氷で体の中から暑くなった体をクールダウンしてからバッティング練習に移りました。
◆カキ氷タイム(新入部員はお姉さんたちが大好き)

◆1年生も5年生のとなりでカキ氷

先週の群馬遠征ではバッティングの調子はまずまずだったのですが関東大会に向けてもう少しれ調子を上げていってほしいので本日の練習では、ロングティーでバットをたくさん振らせましたが、先週から好調を維持している選手は力強い打球を飛ばしていました。
◆力が付いてきた打撃陣(中軸)

◆強打の5年生達

ロングティーの後は、マシンのボールを打ちましたが、実戦形式にしてランナーを置いてのバッティング練習を中心に行いました。先週の練習試合でも好調だった3~5番打者は鋭い打球を飛ばしていたのでこの調子を関東大会まで維持してくれればと思います。
バッティング練習中にピッチャー陣の練習も行いました。
先週の練習試合ではいつものスピードが無かったエースの調子が戻ってきました。まだ本来のスピードまで戻っていませんがブラッシングをしっかりして投げられたボールは回転も良く伸びのあるボールとなっています。
一方で5年生投手陣も夏休み中に投込みを行っている選手は徐々に成果が出てきました。コントロールが良いがもう少しスピードが欲しかった5年生右腕はここにきて少しずつスピードが増してきました。また、5年生左腕も少しずつピッチャーらしくなってきたのですが、まだまだ投げ込みが足らないので自主練で日々投込んでくれるとワンポイントのリリーフとして機能しそうです。
◆コントロールの良い5年生

◆スピードアップを目指して投込み

◆姉二人も投手の5年生左腕

◆左のワンポイントとして期待の5年

6年生エースと比較しても引けを取らない5年生投手はまだまだフォームがバラバラなのでコントロールの安定感がありませんんが力を抜いて投げられれば何とかストライクが取れているのでいかにリラックスして投げられるかが大きな課題です。
本日は想定していたより休みの選手も少なく充実した練習をすることができました。関東大会を月末に控え今度の土日は春日部友好杯で全国大会に出場した強豪チームと試合をすることができますので色々と確認をしつつたくさんの経験を積めればと思っています。
明日は午後練習ですが、夏休み中は18:00までグランドが使用できるので本日の練習も踏まえて実戦形式での練習が出来ればと思っています。
みなさんのご協力をよろしくお願いします。
猛暑の中元気に練習 ― 2025年08月17日 20:11
本日も猛暑となりましたが、みんな元気に練習を行いました。
本日は12:30に集合し18:00までの練習で集合時には気温が高く少し動くだけで汗が噴き出るような陽気でしたが体調不良になる選手は誰も無くみんな最初から最後まで元気に動き回っていました。
◆練習前の水まき

昨日は8:00~14:00までの練習と時間が長かったこともあり走塁練習に時間を取りましたが、本日はアップ終了後はキャッチボール・ボール回しを行ってから守備練習を行いました。
気温が一番高い時間帯からのスタートだったことから守備練習は一つひとつの練習を短めに集中して行いコマメに水分タイムを取りながらの練習でした。
守備練習では、まず内外野に分かれてノックを行ってから全てのポジションの守備につかせてシートノックを行いました。休みの選手もいたので一部は新チームを想定しての守備位置を想定して行いました。
シートノックでは最近ライトの5年生の動きが良くなってきました。ここまで来るまで時間がかかりましたが最近は動きが良くなってきてライトゴロがとれるようになりましたしカバーなどの動きも出来るようになってきました。
内野陣ではサードの5年生のスローイングが安定してきたのは大きな進歩です。元々肩が強い選手ですが軽く投げるのが下手で強く投げて暴投すると守備の傷口を広げてしまっていたのですが、最近はコンパクトな素早いスローイングでコントロールも安定しているのでバント処理なども確実性が増してきました。
最近セカンドにチャレンジしている5年生はもう少し安定してほしいのですがスローイングは大分安定してきたので関東大会までにもっと練習をして正面のゴロは確実にアウトが取れるようになてほしいですね。
守備練習終了後は、バッティング練習を行いました。
まずはT台を利用してのバッティングとトスバッティングを並行して行いたくさんバットを振ってもらいました。一通り終了してからマシンバッティングに移りましたが全体的に速いボールには対応できるようになってきたので鋭い当たりを飛ばせるようになってきました。
バッティング練習中にピッチング練習を並行して行いましたが、エースの投球が徐々に調子を取り戻してきました。群馬遠征ではスピードが今ひとつだったのですが、この土日でかなり回復してきてスピードが戻ってきました。
◆復調の6年生エース


◆6年生エースと一緒に投げ込む5年生投手



5年生投手二人にも投込みをさせましたが二人ともコントロールが今ひとつでした。どちらかというと日頃からコントロールの安定している5年生投手にバッティングピッチャーをしてもらいましたがコントロールが今ひとつだったでもう少し練習が必要ですね。
◆6年生並のスピードのある5年生投手



スピードのある5年生はバッティングピッチャーをしていた投手と捕手を相手に投げさせましたが、コントロールはまだまだですがスピードは十分でした。まだ新人戦まで3か月以上あるので新人戦までに安定できれば大きな戦力になりそうです。
今週末は春日部友好杯なので関東大会に向けて色々と確認していきたいと思います。みなさんのご協力よろしくお願いします。
春日部友好杯予選リーグ(一日目) ― 2025年08月23日 18:53
本日は、昨年も開催されました春日部友好杯の予選リーグ(一日目)が開催されました。
8月も下旬というのに猛暑日となる中での試合となりましたが、体調不良になる選手は一人も出さず3試合することができました。
ウィングスの初戦は群馬遠征でも対戦させていただいた藪塚チェリーズさんと対戦させていただきました。群馬遠征で対戦したときには接戦となり何とか1点差で勝利しましたが関東大会で対戦する可能性があるチームなのでしっかりと勝ち切っておきたかったので先日の反省を基に試合に臨みました。
予選第一試合は暑さ厳しい中でしたが初回に先頭打者を内野安打で出塁させ盗塁とバントで1点を先行されるもその裏即逆転しその後はエースの危なげない投球で勝利することができた。
◆予選リーグ一試合目
藪塚チェリーズ 1 0 0 0 |1
花の台ウィングス 3 0 1 1 |5
二試合目の対戦相手は東京の石神井S・オールあきる野・葛飾DGを主体に男子チームでプレーしている女子を加えた6年生合同チーム(東京ドリーム)との対戦でした。流石に春季全国優勝の石神井Sの6年生に加えて強豪チームの6年生を加えたチームなので大差も覚悟しましたが暑さ厳しくバックのミスなどで潰されそうなプレッシャーの中エースは良く踏ん張りましたが敗れてしまいました。
◆予選リーグ二試合目
東京ドリーム 1 1 4 |6
花の台ウィングス 0 0 2 |2
◆昼食後のアイスタイム

三試合目は昼食後に1試合の空きがあった後に指扇ライオンズさんと対戦させていただきました。指扇ライオンズさんは6年生がいないチームなので大差で勝利すると同時に5年生投手の登板機会を作ることを目標にスタートしました。
初回表の守りを無失点で切り抜けその裏の攻撃で得点をしてほしいところが三者凡退に切って取られる最悪の攻撃となってしまいました。いかに空き時間に準備をしていなかったかが出てしまった初回の攻撃でした。
2回の攻撃では下位打線が頑張り打者一巡の攻撃で6点を奪い最終回に何とか5年生投手を登板させられましたが5年生は1つのアウトも取ることができず3四死球で交代させました。この試合も結局エースが頑張り何とか勝利できました。
◆予選リーグ三試合目
指扇ライオンズ 0 0 0 2 |2
花の台ウィングス 0 6 3 X |9
本日は朝から真夏の青空が広がり気温急上昇しエースの体調が心配されましたが、暑さに負けずにバックが足を引っ張る中一人で頑張ってくれました。
一方攻撃陣はもう少し得点をしてエースを楽にしてあげられればエースを休ませられたと思います。また、エースが1人で頑張っているのに暑さが厳しいとはいえキャプテンがもう少し自覚を持ってチームを引張って行ってほしかったですね。このチームで試合が出来るのも後僅かですし6年生が二人しかいいないので6年生エースが頑張っているので明日はキャプテンにはもう少しチームを引張って行ってほしいですね。
◆予選リーグ結果
◆決勝トーナメント
春日部友好杯の予選リーグは10チームが参加し各チーム3試合行い順位を決定しました。予選リーグの順位に基づき翌日の決勝トーナメントの組合せが決定しました。ウィングスは2勝1敗で第5位という結果でした。第1位~4位までは3勝0敗のため失点で順位が決まりました。
秋季県大会組合せ決定! ― 2025年08月23日 20:51
本日秋季県大会の組合せ抽選会があり予選リーグの組合せが決定しました。
ウィングスはCブロックに入り大和ホワイトガールズさんと西湘女子さんと対戦します。大和ホワイトガールズさんは今年の夏季全国大会に出場し初戦勝利をあげているチームですし、西湘女子さんは夏季県大会で敗れているチームです。
西湘女子さんにはリベンジできるように頑張りたいと思いますし、大和ホワイトガールズさんには2月の春季大会では勝利しているもののそれ以降対戦がなく百戦錬磨のチームなので少しでもスキを見せればそこを突かれてしまうのでしっかりと準備をして臨みたいと思います。
◆神奈川県秋季大会予選リーグ組合せ
大会まで約一月6年生と一緒のチームで試合が出来る最後の大会なのでチーム一丸となり戦えるように準備をしていきます。
みなさんのご協力をよろしくお願いします。
春日部友好杯 第三位(二日目) ― 2025年08月24日 19:44
本日は春日部友好杯の決勝トーナメント(二日目)が開催されました。
ウィングスはシード下で群馬クイーンズJrさんと対戦しました。群馬クイーンズさんは昨日の予選リーグは地域のお祭りで欠席していたので代わりに参加した藪塚チェリーズさんの予選リーグの結果を引き継いだのでシード下に入っていますが夏季全国大会優勝した強豪チームです。
ウィングスは6月と8月上旬に練習試合で対戦させていただいていますがまだ勝ったことがありません。6月の時は大差で敗れましたが、8月の練習試合では敗れはしましたが多少は相手になってきたのかなと感じられる試合をしていたので今回は何とか食らいついていければと思い試合をさせていただきました。
朝一の試合となったことから朝のアップから朝一の試合の入りを意識して試合に入りました。初回に2点を先行されましたがその裏の攻撃で1・2番の連打に内野ゴロなどで即追いつくことに成功しましたが2回・3回とエラーやヒットで得点されました。最終回(4回)の守りを三者凡退で切り抜け裏の攻撃で打者一巡の攻撃で6点を奪い逆転で勝利することができました。
◆決勝トーナメント一回戦
群馬クイーンズJr 2 1 2 0 |5
花の台ウィングス 2 0 0 6 |8
群馬クイーンズJrさんはレギュラー数人がいなかったようですが、バッテリーは全国制覇したバッテリーなので最終回の攻撃は8・9番打者もクリーンヒットを打つなど想定を超えた結果を出しての大逆転は関東大会に向けて選手達のモチベーションに繋がります。
◆新入部員も含めサイキングアップの練習

ウィングスの二回戦は夏季全国大会準優勝の上沖ブルースターズさんとの対戦でした。春日部友好杯の主催チームですし実力も申し分ないチームなのでどうなるかと思いましたが、この試合も相手に選考される展開でしたが3回に追いつき最終回に2点ずつ入れたところでタイムアップとなり7対7の同点でした。
同点の場合は今大会のルールで9人によるジャンケンで勝敗を決めることになっていました。ジャンケンも接戦となりましたがまさかの5対4で勝利しました。
◆決勝トーナメント二回戦
上沖ブルースターズ 3 0 2 2 |7
花の台ウィングス 1 0 4 2 |⑦
◆打撃好調の5年生センター

昨日の試合を見ていたら本日は一回戦で敗退し交流戦を含めて2試合で終了かと思っていたのですが、予想外に三試合目(準決勝)を行うことになりました。
ウィングスの投手で強豪チームに投げられる実力のある選手は6年生エースしかいないので昨日も3試合投げ本日も3試合目となるので猛暑の中ということもあり体力的に大丈夫かと思いましたが昼食後もアップを行い先発で登板してくれました。
◆昼食後のアイス&カキ氷

体力のあるエースですが流石に猛暑の中、二日間一人で投げ切っているのでかなりきつそうでしたが気力で頑張ってくれました。頑張るエースを盛り立ててほしい守備陣がエラーで足を引っ張り力が入り四球を出す悪い展開で8失点と試合の流れを止められませんでした。
本日は攻撃陣は調子が良かったのですが中々ヒットがでず完封負けかと思いましたが最終回に2点を返してくれました。ただ反省すべきは走塁ミスでチャンスを潰しての2得点なので走塁ミスが無ければもう少しつか点が取れていたと思うので関東大会に向けて走塁ミスは見直してもらいたいと思います。
◆決勝トーナメント準決勝
松戸JSLホワイトレイズ 0 4 2 2 |8
花の台ウィングス 0 0 0 2 |2
◆打撃好調の5年サード

想定外に準決勝まで勝ち上がり3試合もできたので十分でしたが、三位決定戦もあり同じく準決勝で敗れた大和ホワイトガールズさんと対戦させていただきました。ウィングスは4試合目ですしエースも疲れがあるので5年生投手で対戦することにしました。大和さんは初戦はシードだったので3試合目でしたが4年生エースではなく二番手の6年生が登板していました。
ウィングスの5年生投手二人はストライクが入らず失点を重ねていましたが、大和WGさんの投手も同様で接戦となりました。最終的にはウィングスが最終回の裏の攻撃時に同点の場面で連続ヒットと送りバントにより1アウト2・3塁の場面で相手投手のワイルドピッチでサヨナラ勝ちを収め第三位となりました。
◆決勝トーナメント三位決定戦
大和ホワイトガールズ 5 1 5 |11
花の台ウィングス 2 9 1x |12x
昨年は全国大会が秋田県由利本荘市の豪雨で中止となったことから子ども達に試合をさせてあげたいとの思いから上沖ブルースターズの指導者・父母たちが代替え大会として開催していただいた大会でしたが今年が2回目として企画・運営していただきました。
ウィングスは関東大会を控えて猛暑の中で二日間試合をさせていただける絶好の機会であり、関東地域の強豪チームが一堂に会する大会でした。
中でも春季全国大会の優勝・準優勝に三位チーム、夏季全国大会の優勝・準優勝チームなど強豪チームと試合が出来る絶好の機会でした。
昨日は東京の6年生の合同チーム(東京ドリーム)さんに敗れましたが全国レベルの選手達との対戦、本日は夏季全国の優勝・準優勝チームに加え春季全国準優勝チームとも対戦する中で選手達が試合を重ねるたびにたくましくなってきました。
◆第二回春日部友好杯 結果
◆試合終了後6年生集合

◆6年にメダル授与

◆選手全員集合

今回の大会を企画・運営していただいた上沖ブルースターズさんには感謝しかありません。この経験を活かして来週の関東大会で結果を出し今回の大会参加チームに報告できるようにしたいと思います。





最近のコメント