春季神奈川県大会組合せ決定2017年03月04日 23:50

 本日は、神奈川県少女ソフトボール連盟の理事会・定期総会終了後、3月18日(土)・19日(日)に開催される神奈川県春季大会の組合せ抽選会がありました。春季大会の参加チーム数は、12チームで昨年12月に開催された春季全国大会と同じチーム数でした。県内の各チームが部員不足で苦戦している状況ですが、何とか12チームの参加で開催されることになりました。

 今年は、3月25日から春季全国大会が神奈川県で開催されますので、春季大会を行う日程もかなり厳しい状況です。予備日は確保できていないので天候が問題なければ一日目に予選リーグを行い、二日目に各ブロック1位による決勝リーグで順位を争うことになりますが、天候次第では、消化が難しくなるので二日間で何とか消化できるようにとのことで、雨が降りそうならリーグ戦をトーナメント戦に切り替えて開催することも想定して検討することになりました。

 春季全国大会に出場する4チームがシードとして各ブロックに分かれて入り、その他のチームが抽選で各ブロックに分かれてリーグ戦を行い、ウィングスはCブロックに入り西湘女子さんと厚木SCさんとの対戦となりました。
◆春季大会1日目組合せ(リーグ戦)
県春季1日目リーグ戦
◆神奈川県春季大会2日目
県春季2日目リーグ戦

◆神奈川県春季大会(1日目雨の場合のトーナメント)
県春季1日目雨の場合のトーナメント
※1日目雨の場合だけの特別ルールです
 詳細は、HPに掲載してあります。(http://h-wings.sakura.ne.jp/
 PDFファイルはこちらから

 今年の大会もいよいよスタートです。予選リーグでは、昨年12月の春季全国大会予選でも対戦した西湘女子さんと、また同じブロックになりました。昨年対戦しているので多少は想定がつく対戦相手ですが、もう1チームは厚木SCさんで、春季全国大会予選に優勝し神奈川県第一代表で全国大会に出場するチームです。投手が素晴らしいチームで、ツーステップながら12月に見た時は、神奈川県No.1の投手です。点を取るのが非常に難しそうですが、少しでも健闘していい試合が出来るように準備していきたいですね。何とか初戦を勝利し波に乗りたいと思います。

 残された練習は、3日間ですが投手の踏ん張りと野手の盛り立てでウィングスらしい試合がしたいと思います。みなさんの応援をよろしくお願いします。

川崎市春季大会組合せ決定2017年03月04日 23:57

 本日は、春季神奈川県大会の抽選会終了後、川崎に戻り川崎市少女ソフトボール連盟の打ち合わせ及び川崎市春季大会の組合せ抽選がありました。

 川崎市春季大会の日程は、4月9日(日)西有馬小学校で開催されます。今年は、各チームメンバー不足で6チームでの対戦となります。7チーム中、部員が4名・5名の宮崎サニーズさんと馬絹ビューティーファイターズさんが合同チームで参加します。

 例年、春季大会は、選手もまだ出来上がっていないチームもありどこが優勝するか分かりませんが、子ども達にとっては、貴重な試合です。川崎市内で試合慣れすることで県大会でも好成績が残せると思います。色々な事を試して子ども達の成長につなげていきたいですね。
◆川崎市春季大会
市春季大会組合せ

 3月以降、毎月大会が入ってくるので、今のうちにしっかりと鍛えておかないといい成果が出ないと思います。今年も少しでも良い成績が残せるように頑張りたいと思いますので、応援よろしくお願いします。

季節外れの暖かさ2017年03月05日 18:21

 昨日は、神奈川県少女ソフトボール連盟の理事会・総会・抽選会が開催されたたので、ウィングスは、指導者が私一人のため11時で練習を切り上げ厚木の及川球技場に向かいましたので、県大会を目前にして貴重な土日の練習なのですが短時間で切り上げました。指導者が私一人のため土日しか練習を見れませんので、土日の練習をしっかりしない少し良くなった守備やバッティングも直ぐに元通りになってしまいます。ウィングスは、特に土曜日の練習が14時までと練習時間が少し長いのですが、指導者一人ですと効率的な練習ができないので非効率的な部分はありますが、土曜日練習がウィングスの練習の中心になっています。

 本日は、昨日練習が十分できなかったので、その分を取り返したいと思っていましたが、この時期にしては、季節外れの気温となり子供たちの中には、半袖で練習をしている選手もいました。

 体調不良や所要があり4名の欠席がありましたが、6年生も練習に参加してくれたので、10名での練習でした。内野の守備陣は、ファーストの3年生が一人欠席だったので、通常は、外野で練習をしている3年生を内野に配置して練習を行いました。3年生といっても入部8か月ほどですが、肩の強さは4・5年生と大差ないのでショートに入れても問題なく送球できていますが、守備は、もう少し経験が必要ですね。

 一方、バッティング練習では、4・5年生の力がかなりついてきました。本日の練習では、5年生のお父さんが練習に来てくれたので、バッティングピッチャーをしていただきましたので、いつも私の球ばかり打っている選手にとっては、新鮮だったのではないでしょうか。また、練習を手伝っていただいたお蔭で、いつもの練習では、ほとんどピッチャーの練習を見ることが出来ないのですが、本日は、いつもと違って、少しだけですがピッチャーを見ることが出来ました。通常の練習では、後片付けをしている間にピッチング練習をさせて捕手をしながら指導をしているのですが、投げ込みが足らないのが悩みです。5年生の新キャプテンは、かなり早いボールを投げるのですが、投げ込み不足からコントロールが中々付いてきません。4年生投手は、コントロールはそこそこですが、スピードが今一つです。身体能力の高さから言って、もっと早いボールを投げられても不思議ではないので、今後の練習では、少しでも時間があれば投げ込みをさせたいと思います。

 

ウィングス総会2017年03月11日 17:27

 本日は、練習終了後ウィングスの通常総会がありました。早いものでH28年度も終了し、新年度がスタートしました。昨年の総会時には、部員7名でどのように練習を行い市内大会を戦うか悩ましい状況でしたが、4月以降に6名が入部して13名となり何とか一年を終了することが出来ました。また、県大会には、馬絹BFさんと合同で出場し、夏季大会で6位となり東日本大会に出場することが出来ました。試合が出来るか心配していたチームが終わって見れば市内大会で3つ優勝するとともに6年が卒業しても12名の部員が残り新年度を迎えることが出来ますが、昨年のこの時期には全く予想もできませんでした。

 来週の土日は、春季県大会が開催されます。今年は、前年度一年を通して試合を経験している選手が大勢残っているので、投手が頑張ってくれれば昨年以上のチーム力だと思います。昨年は、投手力で勝ち上がり東日本大会でも初日を連勝で勝ち上がるという成績を残せましたが、今年は、投手に頼り切らずに全員が力を合わせて良い結果を残していきたいと思います。

 本日の練習では、来週の県大会を想定してバッティング練習を行いましたが、県大会では、12月の春季全国大会神奈川県予選で優勝した厚木SCさんと同じブロックに入ってしまったので、素晴らしい投手を擁している厚木SCさんから得点をあげるのは、簡単ではないと思います。力の差はかなりあると思いますが、緊張せずに思い切ってプレーしてくれればと思います。また、もう一つのチームの西湘女子さんとは、昨年12月の県予選でも対戦していますが、低学年が多いチームですがそれだけ急激に成長が期待できるだけに油断できないチームだと思います。

 明日は、午前中、馬絹BFさんと合同練習を行い、午後は西有馬小にお邪魔して有馬D・宮崎S合同チームと単独チームでの練習試合です。今年になって初めての対戦となりますので、冬の間の練習の成果を発揮してくれることを期待したいと思います。


県大会前の貴重な練習試合2017年03月12日 18:04

 本日の午前中は、県大会に向けて馬絹BFさんと合同練習を行いました。ウィングスは、所要がある選手もいて10名の参加で、馬絹BFは5名全員の参加で総勢15名での練習となりました。前半は、守備中心の練習でしたが気温も昨日より高くなり少し動くと汗をかくほどの陽気となり子供たちの動きも良かったと思います。練習の後半は、バッティング練習を行いましたが、4・5年生はさすがに力がついてきました。打球も強く外野へ強い打球を運んでいました。バッティング練習では、バッティングピッチャーをしたのですが、力の付いてきた4年生の打球が顔面付近に飛んできてよけたのですが、耳の後ろあたりに直撃してしまいました。最近、急激に打球が早くなってきたのですが、いつもは逆方向に強い打球を打つのでピッチャー返しは少ないのですが、本日は、ほとんどがピッチャー返しの打球で、かなり危険になってきました。

 午後は、西有馬小学校に移動して有馬ドリームズ・宮崎サニーズの合同チームとの練習試合でしたが、馬絹BFは、午後体験会を予定していたので、ウィングス単独チームで向かいました。ウィングスは、午後の練習参加者が8名となってしまったので、1名有馬Dから選手を借りての練習試合となりました。

 ウィングスのエースは、4年生なのですが日頃から指導者が私一人のため中々ピッチング練習を見ている時間がなく、投げ込み不足なのは、歴然としているので、本日は、貴重な練習試合ということで、多少点を取られても一人で2試合を完投させようと思い試合に臨みました。

 第一試合は、1・2回と得点を取り終始先行したのですが、4・5回と投手のコントロールが乱れたところに内野陣がエラーで足を引張り追い上げられましたが何とか逃げ切り勝利することが出来ました。4年生投手は、5回を投げ、5安打、10三振、8四死球でしたが、四死球が後半に集中したのも日頃の投げ込み不足が大きな要因だと思います。
◆第一試合
 花の台ウィングス  2 2 0 0 3 |7
 有馬D・宮崎S   1 0 0 3 2 |6

 第二試合は、第一試合の終盤コントロールが乱れたことで4年生投手は、モチベーションが下がっていましたが、本日は、何があっても変えないので2試合完投しろとはっぱをかけて送り出しました。結果は、初回の守りで2アウトから何でもないセコンドゴロをセカンドがエラーでランナーを出しピッチャーのリズムが崩れてしまい、2回にもランナーを置いて、またもセカンドがエラーで足を引張り2失点と4年生投手が立ち直りそうになるとバックがエラーで足を引張る嫌な展開でした。攻撃陣も初回のチャンスにサインミスでチャンスを潰しましたが、2点ビハインドで迎えた最終回は1番打者からの好打順で1・2番がヒットで出塁し、その後2アウト二・三塁の場面で7番の三年生がライト前ヒットでサヨナラ勝ちを収めることが出来ました。4年生投手は、この試合は、4回を投げ、3安打、6三振、6四球でした。
◆第二試合
 有馬D・宮崎S   4 2 0 0  |6
 花の台ウィングス  3 1 0 3  |7

 今度の土曜日は県大会なので、県大会を前にして貴重な練習試合をさせてもらいました。特にエースの4年生は、日頃の練習不足を痛感したと思いますし、スピードはそこそこ出てきましたし、チェンジアップも徐々に上手くなってきましたので、6月の夏季大会に向けて更にコントロールの精度を向上してもらいたいと思います。また、打撃陣は、冬の間の筋トレの成果も徐々に出てきて打球が強くなってきたので上位打線の得点力は上がってきたように思います。

 本日の練習試合は、ウィングスの単独チームで欠席者もいたので1年生をレフトに入れて戦いましたが、県大会では、外野は3~5年生を入れての戦いになりますので、もう少し守備力は上がると思いますし打順も厚みがあります。本日は、レフトのエラー等での失点もありましたので、この辺は少なくなると思います。本日の練習試合では、4年生投手と5年生セカンドには、かなり厳しく指導しましたが、県大会に向けて気持ちを切り替えて臨んでくれたら良い結果がついてくると思います。皆さんの応援をよろしくお願いします。


春季県大会惨敗!!2017年03月18日 18:11

 今年になって最初の公式戦は、ほろ苦い結果となってしまいました。第一試合は、昨年12月に開催された春季全国大会予選と同じ西湘女子との対戦となりましたが、ウィングスの4年生エースのコントロールがまとまりませんでした。
これまでは、公式戦でもほとんど緊張することなどなかった選手ですが、さすがにエースとして迎えた今年最初の大会ということもあり緊張したのと土曜日の大会ということで選手の調整が難しかった部分もあり立ち上がりからコントロールに不安がある中、先頭打者を三振に打ち取ったのですが捕手が捕球できずに後逸し振り逃げでランナーを出してしまい、投手が更に力が入ってしまっい自滅気味に初回4失点、二回にも四球がらみで2失点と自滅してしまいました。一方、攻撃陣は、たいして早くない左投手にタイミングが合わずに毎回得点するも追いつかずに4回で時間切れで敗れてしまいました。

 二試合目は、昨年12月の全国大会予選を優勝で全国大会出場を決めている厚木SCとの対戦となりました。初戦が敗戦となったこともあり厚木SCはエースを温存し二番手投手が登板してきました。ウィングスは、初戦の敗戦を引きずらずにこの試合に勝利することに集中するように話をしましたが、初回の守りで2アウト、ランナーセカンドの場面でタイムリーヒットを打たれ1点を失うもその後は、ウィングスのエースが踏ん張り全国大会出場チームを初回の1失点に抑えてくれました。しかし、打撃陣が今一つで、相手投手のツーステップ投法にタイミングが合わずランナーを出すもあとが続かず、最終回に1アウト2・3塁の場面でエースを登板し2三振と喫しゲームセットとなってしまいました。
◆第一試合
 西湘女子      4 2 0 0  |6
 花の台ウィングス  1 1 1 1  |4

 本日の二試合を通じ、新チームは、昨年度のチームと違いピッチャーがしっかりストライクを取って行けば守備もしっかりしていますし、大量失点はないので投手を更に鍛えていけば夏季大会には、もう少し良い結果を残せると思います。 本日の試合では、第一試合では、ライトに入れた3年生がライトゴロとライトライナーを取りノーミスで守ってくれました。また、第二試合でも別の3年生がやはりライトフライを余裕をもってアウトにするなど、入部いして9か月程度の3年生がしっかりと活躍してくれ明日し、打撃でもヒットは出ないもののセンターに入った3年生はファールで粘り四球を選ぶなど収穫もたくさんありました。
◆第二試合
 厚木SC      1 0 0 0 0  |1
 花の台ウィングス  0 0 0 0 0  |0

 4月から全員が学年が一つずつ上がりますが、投手とショートの新5年生は、かなりレベルが上がってきましたので4月からは、6年生並みの活躍を期待したいと思います。また、3年生5名については、この冬の練習の成果が徐々に出てきていますので4月以降は、戦力として期待したいと思います。

 明日は、川崎市内の強化練習試合が行われます。この試合は、ウィングスの単独チームで行いますので、3年生はもとより1年生も試合に出して経験を積ませたいと思います。1~4年生は、来年を見据えて今年の内から色々と経験を積ませたいと思います。みなさんの応援をよろしくお願いします。


課題山積の強化練習試合2017年03月19日 16:55

 本日は、シーズンの本格突入を前に川崎市の審判講習会&強化練習試合が開催されました。ウィングスは、単独チームとして3試合行わせていただきました。本格的シーズンを前に貴重な練習試合を3試合も行えたことで、ウィングスの課題が浮き彫りになりました。また、昨日の春季県大会での課題と合わせて明日から再度チームの調整を急ピッチで行わなければなりません。

 第一試合では、昨日の県大会で今一つピリッとしなかったエースは、本日も初回の守りでいきなり連続四球を出すなどコントロールが今一つでしたが、捕手が先頭打者の盗塁を阻止する名などバックが投手を盛り立て終わって見れば4回を投げて四球2つ、三振7つで完封勝利を収めることが出来ました。
◆第一試合
 花の台ウィングス   6 4 0 4  |14
 川崎スターガールズ  0 0 0 -  |0
 ※4回表攻撃途中で時間切れ終了

 第二試合では、昨日は、同じチームでプレーをした馬絹BFの選手と宮崎サニーズの選手による合同チームとの対戦でした。相手チームの先発投手(宮崎サニーズ)はスピードがありコントロールも安定していたので2回を内野安打1本の0点と完璧に抑えられてしまいました。一方、ウィングスのエースは、四球は、出ささいのですが、ヒットとバックのエラーで毎回失点と最悪の状態でした。昨日、2試合を投げ本日も2試合目ということもあり若干疲れている部分もあるかと思いますが、投手が一生懸命投げているのにバックが助けてあげられないチーム事情は、情けない限りですが、相手投手が途中で交代したので結果としては引分けで試合時間が終了してしまいました。新年度の本格スタートに向けてキャプテンを中心とした新6年生の奮起を期待したいと思います。
◆第二試合
 花の台ウィングス  0 0 6  |6
 宮崎S・馬絹BF  3 2 1  |6

 当初、予定になかったのですが、ウィングスは、もう一試合できることが出来ました。また、対戦相手も有馬ドリームズで、今年の川崎市内の大会では、新6年生が7名いる一番の優勝候補のチームです。試合結果は、最終回に逆転して勝利することが出来ましたが、この試合も初回の立上りは、非常によかったので期待したのですが、二回以降投手がピリッとしませんでした。きっかけは、バックのエラーが引き金で投手もリズムを崩しスピードのない投球でヒットを打たれ失点を重ねてしまいました。また、攻撃では、相手の先発投手を打ち崩すことが出来ずにいたところ3回の攻撃時に1アウトランナーセカンドの場面で、投手が交代したためリリーフピッチャーを捉えて連打で3点、最終回にも4点を取り逆転で勝利することが勝利することができました。投手が交代していなかったら勝負の行方は分かっていなかったと思います。
◆第三試合
 有馬ドリームズ   0 4 1 1  |6
 花の台ウィングス  0 0 3 4  |7

 本日は、貴重な練習試合が出来て良かったのですが、冬に筋力アップと基礎練習を中心に行ってきたのですが、投手の出来が、今一つだったのは、残念でした。新5年生なので、昨年のエースの様に三振の山を気づくようなことはできないので、コーナーを丁寧に突いて野手がしっかりと守ってくれることを期待したのですが、三年なことにバックが足を引張るので、投手も力みが出て投球が棒玉になり連打を浴びるという最悪のパターンでした。

 4月まで2週間あるので、投手力のアップと野手の強化並びに打力往生にできる限りの指導をしていきたいと思います。お父さんお母さん方の心強いご支援をよろしくお願いします。

連休最終日の練習2017年03月20日 14:55

 本日は、朝からポカポカ陽気で春らしい気候の中での練習でした。一昨日の県大会、昨日の強化練習試合と現在のウィングスの課題がはっきりしたので本日は、低学年には、ランナーに出た時の動き等について確認を行いました。また、高学年には、分かっていても試合になると考えられない走塁をする選手もいましたので、再度、確認を行いました。

 攻撃面では、4・5年生は、かなり力がついてきて一定レベルの投手であればしっかりと結果を残しているのですが、スピードのある投手には、意識しすぎてタイミングが早くなり過ぎるし、逆にスピードのない投手には、待ちきれずに打ち取られるケースが散見されたので、相手投手の投球フォームに惑わされずにしっかりとボールを見てタイミングを取るように指導を行いました。また、低学年については、マシンのスピードボールを打たせましたが、中々打つことが出来ませんでした。もう少しスピードボールに慣れないと打つのは難しそうです。

 守備面では、ノックをしている時は、そこそこの動きをしているんのですが、エラーの多い選手は、試合になると打球の正面に入るのですが、そこで固まって打球を待って捕球しようとするのでバウンドが合わずにエラーすることが多いようです。特にセカンドの5年生は、捕球体制に入るまでの動きはいいのですが、いくら言っても捕球時に動きを止めてボールを待って捕球しようとするのでバウンドが合わずファンブルしてしまいます。エラーをしないようにと打球が来るのを待って大事に両手で捕りに行くので、たまたまバウンドが合えば捕球できるのですが、打球が上がってくるところで取りに行ってしまうと必ずグラブの土手に当ててエラーします。昨年はファーストをしていたのでファーストは無難にこなすのですが、チーム事情を考えると他にセカンドを守らせる選手がいません。本日の、シートノックでは、3年生をサードに入れて、セカンドの5年生をファーストに入れての練習もしてみましたが、ファーストは問題ないのですが、サードは全く打球を捕球できません。来年に向けて3年生を鍛えていかなければならないのですが、今年のチームで起用するには、もう少し時間がかかりそうです。

 投手については、4年生エースは、一昨日・昨日と5試合を投げているので体調を聞きましたが、特段問題がないようです。ブラッシングの時に右腕の肘の先をベルト付近にぶつけるので腕が若干晴れていたいと言っていますが、見たところあざにもなっていないので特段問題はないようでした。無理矢理でも投げさせないと自らピッチング練習をしない選手なので、今後は、今まで以上にピッチング練習の時間を割いて投げこみをさせたいと思います。また、6年生投手は、試合で投げるには、まだ時間がかかりそうですが、本日の練習では、7~8割は捕手が捕れるところに投げれるようになってきました。練習終了することには、疲れたのか余計な力が入らずに腕が振りけれてブラシングが出来ていたので、力を入れていない割にかなり速いボールがコントロールされて投げられていました。日々、自ら投げ込みをしてくれれば、どちらの投手も直ぐにエースになれるはずです。

 次のウィングスの試合は、4月2日の初声大会となりますが、この試合は、ウィングス単独チームで参加予定なのでこの試合では、色々と試してみたいと思います。みなさんの応援で子供たちのやる気を出してほしいと思いますし、投手がしっかり投げてくれれば守備も良くなってくると思いますし、打撃陣は、試合を通じてレベルアップが図られると思います。

 4月9日の川崎市春季大会に向けて最後の調整を行っていきたいと思います。よろしくお願いします。


春季全国大会開会式2017年03月25日 19:01

 本日は、第10回春季全国大会の開会式が大磯ロングビーチで開催され、開会式のお手伝いに行ってきました。ウィングスの練習の方は、私が全国大会開会式に参加したので練習を見てもらえる指導者がいないので練習を休みにせざるを得ませんでした。指導者の発掘をしていかないと私がいないと練習を休みにしなければならないので、子供たちの練習いも影響を期待してしまいます。今後の事を考えるとお父さん達で時間がある方を募ってでも練習をしてもらえるような環境を作っていかないといけないと痛感しました。

 本日の開会式は、通常の開会式とは趣向が一風変わっていました。通常の開会式は、グランドまたは体育館で開催されるのですが、本日は、改修中ということもあり使っていない大磯ロングビールの駐車場をお借りしての開催となりました。駐車場脇は海原が広がる環境での開会式でしたが、駐車場のため下はコンクリートで入場行進も20M程度前進するだけで盛り上がりに欠けるものでした。また、事務方の連携が上手くいっていないようで準備の指示も統一感がなく10時に集合した割に無駄な時間を過ごしたように感じたのは、私だけではないと思います。
◆駐車場に全員集合
春季全国大会

 開会式会場も駐車場のため海が近くではありますが、土や緑が無く後ろには車が止まっている状態なので味気ない風景の中での開会式でした。通常とは、少し変わった開会式ということでは、思い出になったのかもしれませんね。

 本日は、天気が良かったものの海べりでの開会式のためユニフォームで開会式に出ている選手たちは、海風が冷たくかなり寒かったのではないと思います。明日から試合が開催されますが、朝から雨模様のようなので順調に試合消化とはいきそうもありませんが、開会式の寒さで体調を崩した子がいないか心配ですね。

 全国の予選を勝ち抜いたチームが一堂に会しての全国大会なので、何とか日程を消化し参加選手にとって記念になるような大会になることを祈りたいと思います。


気温が低い中での雨天練習2017年03月26日 18:15

 本日は、昨夜からの雨が一日降り続いていましたが、昨日は、全国大会開会式の手伝いに参加したため練習を休みにせざるを得なかったので、雨がしとしと降り、気温も低く手が悴むほどでしたがピロティ―で練習を行いました。春休みに入って最初の日曜日ということもあり帰省等で休みの選手もいて8名の参加でした。

 ウィングスの雨天練習は、毎回、ピロティ―での10分間のシャトルランから始まります。最近は、土日の天気が良く雨天練習をしていなかったので久しぶりのシャトルランでしたが、全員が10分間しっかりと走り切りました。集合時は、寒いと言っていた選手たちもシャトルラン10分後には、顔を真っ赤にして汗を確保でおどでした。
◆全員でシャトルラン
シャトルラン1
◆新2年生も元気に10分間完走
シャトルラン2

 シャトルランで体を温めてからラダーとハードルを活用して準備運度を行いました。
ラダー

 ピロティ―での練習は、あまりボールを使っての練習が出来ません。その分、子供たちが飽きないように色々な工夫をした練習をしなければなりません。本日は、足元も濡れて滑るのですがコーンを使って色々なダッシュをしながら2チームに分かれてリレーを行い競争をさせました。子ども達は、競争となると真剣に行いますのでそれなりに盛り上がります。
◆左右の切り替えし等を入れたダッシュでのリレー
準備運動1
◆守備の上手い選手は、切り返しも早く上手い
準備運動2

 その後、ゴロ捕りの練習を行いましたが、緩いゴロを転がし捕球の入り方や引上げからスローまでの一連の動作を3年生の指導を中心に行いました。前半は、指導者が私一人だったのですが、ゴロ捕りの練習をしている最中にKコーチが来てくれたので穴あきネットに向かってのトスバッティングをしてもらいました。
◆打球が鋭く力強くなってきた新5年生
トスバッティング新5年
◆左打ちに変えて半年ほどの新4年生
トスバッティング新4年
◆手首の使い方が良くなってきた新4年生
トスバッティング新4年

 本日は、久しぶりに指導者二名ということでトスバッティングも充実して行うことが出来ました。全員で素振りをした後にトスバッティングを行ったので、新5・6年生の打球は、かなり強くなってきましたし、振りも綺麗に触れるようになってきました。本日練習参加の新4年生3名は入部して9か月ほどなのでまだまだですが、守備練習でもショートバウンドでの捕球を繰り返し練習することで前に出て捕球することの意味が分かってきたようです。また、バッティングも手打ちだった選手も下半身を徐々に使ってボールを飛ばすイメージを掴みつつあります。

 本日は、昨日までとは打って変わって気温が急激に下がり寒かったので怪我をさせないようにしっかりと体を温めてから練習に入りましたが、春休みに体調を崩さないようにしてほしいですね。来週の日曜日(2日)は今年2回目の初声大会です。今回は、ウィングス単独での参加となりますので新4年・新2年も含めて全員を使って試合をしなければなりません。4月9日が川崎市の春季大会なのでその前に練習試合が出来るのはありがたいですね。今年は、昨年と違い、6年生が3名いますので少しでも良い結果が残せるように頑張りたいと思います。