練習&技術委員会2017年02月04日 20:39

 本日は、朝から晴天で気温が高く少し動くと汗をかくほどの陽気でした。練習参加者は11名の参加でした、5年生と3年生一名ずつ欠席でしたが、5年生は体調不良とのことなのでこの時期気温が低いと思ったら急に気温が上がったりしますし、インフルエンザもあるので子供たちはじっとしていないので体調管理は難しいですね。また、本日は、17:30から大和市で神奈川県ソフトボール協会の技術委員会があり神奈川県少女ソフトボール連盟からの派遣委員として技術委員になっているので参加してきました。

 練習は、通常練習でしたが年が明けてから変更した守備が徐々に安定してきました。内野陣は昨年の同時期と比べたら安定しているように思います。4・5年生が5名いるのですが単独チームでは、内野に一人三年生を起用しなければならないのでファーストに起用する出来るように練習をしていますが徐々に上級生の送球を捕れるようになってきました。4・5年生は、昨年から内野をしている選手ばかりなので肩がそれなりに強く送球に威力があるので三年生では、若干、不安もあるのですが、4月から4年生ということもあるので頑張ってくれると思います。

 技術委員会の方は、ソフトボール教室の実施報告と来年度の教室の予定等について話がありましたが、その他にオリンピックに向けてソフトボール人口の拡大という点からも小学生の大会や指導等についても元日立の監督から色々と提案がありました。やはり小学生男子も部員不足は深刻な問題の様ですが、ソフトボールの底辺である小学生の競技人口を増やすために知恵を出していかなければなりませんね。

 


川崎市少女ソフトボール連盟 通常総会2017年02月05日 20:50

 本日は、午前練習でしたが、15:30から川崎市少女ソフトボール連盟第21回通常総会が開催されました。
川崎連盟通常総会

 集合し準備運動後のキャッチボールでは、久しぶりに新キャプテンの5年生とキャッチボールをしてみましたが、かなり肩が強くなっていて大人と変わらない力が付いてきました。背も高く手足も長いのでスローイングは、軽く投げてもかなりのスピードボールになっているので捕球する選手が低学年だとちょっと怖いかもしれません。また、ピッチャーも練習中なのでウインドミルで遠投させましたが、かなり遠くまで強い投球ができていました。

 参加者9名での練習でしたが練習終盤にKコーチが来てくれたのでいつもの練習よりピッチャーの練習を見ることができました。土曜練習は14:00まで練習をしているので子ども達が10時を過ぎたころからお腹が空いたと言い出すので、11時過ぎには昼食にし12:00ぐらいから後半の練習をしているのですが、午前練習では、練習終了まで食事はしないので練習終了時には、かなりお腹が空いているようで集中力が無くなってきます。そんな中でピッチング練習をさせたので今一つ集中力がなかったのですが、4・5年の両投手とも12月頃と比較すれば、安定してきたように思います。やはり体格差があるので5年生の方がスピードはありますがコントロールは4年生の方が上ですね。5年生投手には、夏の県大会までには、試合で投げられるように育成したいと思います。
 守備練習では、5年生1名がインフルエンザ、もう一人は早退と主力2名がいなかったので3年生2名を内野に入れて練習を行いましたが、大分、動きが分かってきたようで何とかシートノックについてこれるようになってきました。


 通常総会では、新たな委員長が選出されH29年度がスタートしました。総会終了後には、懇親会が開催され他チームの指導者と色々な話で盛り上がりました。各チーム選手集めに四苦八苦していますが、色々な知恵を出して部員拡大に努めていきたいですね。

今年最初の合同練習2017年02月11日 18:56

 本日は、祝日だったので通常の土曜日とは違い午後の練習となりましたが、馬絹BFさんとの今年最初の合同練習を行いました。昨年12月末に合同チームで練習試合を行って以来の合同練習でした。馬絹BFさんはその間に1名部員が増えて5名全員が本日練習に参加してくれました。一方、ウィングスは、5年1名、3年2名、1年1名の計3名の欠席があり10名の練習参加でした。

 本日の練習では、馬絹BFの指導者2名、ウィングスもMコーチが来てくれたので2名の計4名で練習を見ることが出来ました。私は、今週、風邪気味で体調不良だったので、指導者が多いのは助かります。集合してから全員で学校外周を2周してから準備運動等を行いグランドでの練習をスタートしました。合同練習で部員も多かったので、ゴロ捕りの練習は2ヶ所で行いました。通常練習では、私一人なのでゴロ捕りの数も少なくなってしまいますが、本日は、じっくりと練習をすることが出来ました。
◆合同練習(2ヶ所でのゴロ捕り練習)
合同練習

 練習の最後は、ウィングス・馬絹BFの3人の投手を相手にシートバッティングを行いました。4年生投手は、スピードこそ5年生に及ばないもののコントロールは、かなり安定してきましたので、何とか試合になりそうです。また、ウィングスの5年生投手も年明けから投球フォームを見直しましたが、ここにきて大分安定してきたように思います。本日の練習でもブラッシングがしっかりできた時は、コントロールも安定し、そこそこのスピードボールを投げていました。

 今年も合同チームで県大会に臨みますが、昨年に比べると今年は守備が安定しているので、投手が安定してくれればと思います。本日の練習でも内野陣は、いい動きをしていました。また、バッティングの方も力がついてきたのですが、実践が少ないので投手とのタイミングを合わせるのに苦労していますが、タイミングがあった時の4年生以上は外野まで持っていく力を持っていますので今後は実戦で力をつけていきたいと思います。

6年生を送る会2017年02月12日 17:39

 本日は、午前中練習を行い練習週後6年生を送る会を行いました。午前中の練習には、3年生2名が欠席でしたが10名の参加で練習を行いました。ここ数年のウィングスは、この時期には6年生が抜け守備練習をまともにできない状態でしたが、今年は、1年から5年まで含めてですが12名いるので全員を守備につけて練習できるのでノックをしていても楽しいです。
◆準備運動
準備運動

 昨日休みだった5年生キャッチャーも練習に参加してくれたので、ほぼH29年度の守備位置で練習することが出来ました。内野陣は、ファーストを除いて昨年からレギュラーで出ていた選手なので実践的なノックをしても対応できています。内野陣の肩は、そこそこ良いのでファーストへの送球も見ていても気持ちいいですね。特にサードは、肩が強く捕球出来ればアウトが取れると思います。また、ショートは、4年生ですが昨年一年間使い続けた甲斐がありここにきて守備力が上がってきました。

 一方、二人の投手は昨日シートバッティングに登板し徐々にコントロールが安定してきたので、本日も投球練習をさせました。4年生は、昨日よりスピードがありコントロールも良かったので、そろそろ実戦で登板させたいですね。また、5年生投手は、捕手の捕れる範囲に投げられるようになってきましたが、もう少し簡単にストライクが取れるようになってほしいですね。

 練習終了後は、6年生を送る会を行いました。今年の6年生は一人だけだったのですが、エースでキャプテンということもあり一年前はどうなることかと思いましたが、終わってみれば低学年も多いチームでありながら川崎市の大会では、三大会で優勝することができましたし、馬絹との合同チームではありますが、東日本大会に出場し2試合を勝ち抜くこともできました。良く頑張ってくれたと思います。久しぶりに優勝トロフィーがたくさん並んでいました。
◆唯一の6年生
6年生

◆5年生以下(一人ひとりからの送る言葉)
5年生以下

 今年の6年生を送る会は、送られる6年生が一人だけということもあり沢山の贈り物をもらったようです。中学でもソフトボールを続けて更に光り輝いて欲しいですね。そして、たまにはウィングスに元気な顔を見せてください。ただし、中学生になるまで時間があるときは、ウィングスの練習の手伝いもよろしくお願いします。

参加者6名2017年02月18日 14:15

 本日は、選手の通う一つの小学校が授業参観日及びインフルエンザの影響で練習参加者は6名でした。昨日は、春一番が吹き気温も急上昇し暖かい一日でしたが、本日は、朝から曇り空で体感的には、気温以上に寒く感じられる陽気でした。参加人数も少なく気温も低かったことから選手の動きが今一つでした。

 守備練習では、頃、外野の守備が多い3年生に本日は、6名ということもあり全員内野に配置してノックを行いました。最初は、一塁・二塁・遊撃に3年生を配置して1年生は、投手の位置に配してノックを行いましたが、日頃、やらない守備位置でしたがファースト送球だけなら問題ありません。しかし、ケーススタディーでは、中々、動けませんでした。その後、二塁・遊撃に5年生を入れ換えてのケーススタディーでは、さすがに5年生は、色々なケースに対応できるようになってきました。

 バッティング練習では、人数が少なかったので全員に素振りをさせ、修正ポイントなどの指導を行いましたが、バッティングでも3年生が徐々にバットが振れるようになってきました。ネット打ちでは、最初の内は、強い打球を打っているのですが、数が多くなってくると少しへばってバットに振り回されるようになってしまうので、もう少し体幹を鍛えないといけませんね。

 本日は、最後に全員でウインドミルの練習をさせました。特に3年生については、これまでウインドミルの練習をさせていなかったので、いい機会だと思い練習を行いました。3年生の中でも少し教えただけで想定していた以上にブラッシングが上手くできる選手もいました。練習の最後には、セットでピッチングをさせましたが、スピードは無いもののコントロールは安定していたので、そんなに時間がかからずに投げられるようになるかもしれません。今後は、機会を見つけて少しずつ練習をさせていこうと思います。

 本日は、午後から学校の清掃ということで午前中で練習を終了しましたが、今シーズン2回目のインフルエンザに罹った選手もいますので、体調管理にも気を付けたいですね。いくら気を付けても罹ってしまうものは仕方ありませんが、少しでも罹患するリスクを減らすように子ども達には話をしました。

寒さ厳しい中での練習2017年02月19日 13:49

 本日は、天気が良いのですが、朝から冷え込みも厳しく手が悴むような気温の中での午前中練習でした。インフルエンザ等で2名が練習を欠席しましたが、10名が参加しての練習となりました。

 本日もいつも通り指導者は、私一人のため半日練習では、選手個々人まで行き届いた指導ができないのですが3月に春季県大会があるので当面は、県大会に向けて守備固めを考慮した練習が中心となりました。いつも通り準備運動後ベースランニング、キャッチボールを行いゴロ捕り練習を行った後、昨日、授業参観日で欠席だった5名も練習に復帰してのにシートノックを行いましたが、内野陣は、例年になく早い仕上がりのように感じます。ファーストに入れている3年生もかなり上級生の送球に対応できるようになってきました。その他の内野陣は、肩も強くまずまずの守備陣になってきました。外野の3年生もここにきて肩が強くなってきたので外野からの返球も鋭い送球が返ってくるようになりました。

 バッティング練習では、来週の初声大会(練習試合)に向けて速いボールへの対応を想定して4・5年生はマシンのボールを打たせましたが、そこそこの球速のボールをしっかりと捕らえられるようになってきました。3年生も左利きの選手は、これまでひっかけていた打球が左方向にライナー性の打球が出るようになってきましたし、右の強打者は、上級生並みの打球を外野まで飛ばせるようになってきました。

 練習の最後にピッチング練習をさせましたが、エースとして考えている4年生は球速も徐々に上がってきましたし、コントロールも何とか捕手が捕れる範囲に投球できるようになってきました。来週の初声大会で結果を出してくれればと思います。また、6年生投手は、まだまだ公式戦で投げるのは怖いですが、球威はあるので実戦での経験を積ませていけば夏位には何とか試合で投げれるようになると思います。

 2月も下旬に入り寒い日と暖かい日が入れ替わりにやってきますので、体調管理が大変ですが、県大会に向けて選手たちが体調を崩さずに練習をしてくれればと思っています。

グローブ2017年02月19日 16:16

 本日の練習時に4年生投手からグローブ中の小指部分の紐が変形し硬くなり小指が痛いので修理の依頼がありました。ウィングスの選手の使っているグローブはほとんど私が最初に型を付てから子供たちに渡して使用しながら自分の使いやすい形に馴染ませていますので、グローブの紐が切れたり形が崩れたりすると申告があるのでその都度修正しています。

 本日の依頼は、グローブをはめた時に小指の掛かる太い皮が少し反り返り硬くなって固まっているので小指が当たっていました。特に寒い冬のこの時期は、指が悴んでいるので特に違和感を感じているようでした。恐らく夏は汗をかき皮にしみこみ捕球している時に力が入り反り返ってしまって、その後乾いて固まってしまったのだと思います。かなり固くて指で平に戻そうとしましたが戻らないので持ち帰り修理することにしました。

 家での修理では、硬くなった小指の掛かる部分の皮にオイルレザーを少し染み込ませ硬くなった皮を柔らかくしてから反り返りを戻して平にしました。修理前はカチカチだった皮が軟らかくなり肌触りも良くなりました。修理ついでに少し乾ききっていたグラブに薄くクリームを塗り手入れをしておきました。あまり手入れをし過ぎてクリームを塗るとグラブが重くなったりして扱いにくくなるのでそれほどクリームや油を塗る必要はないと思いますが、子供たちが捕りやすい状態にしていればいいように思います。

◆グラブ手入れ前(背面)
グラブ1
◆グラブ手入れ前(捕球面)
グラブ手入れ前

◆グラブ手入れ後(背面)
グラブ手入れ後1
◆グラブ手入れ後(捕球面)
グラブ手入れ後2

 このグラブを使用している4年生は、2年生からサードを守り守備の上手い選手なのでクラブの形も良く取りやすいグラブとなっています。小学生は、手が小さいのであまり柔らかくなりすぎると指先に力が入らず捕球しても飛び出してしまうことがありますが、柔らかすぎず硬すぎず、しっかりポケットが出来ていてボールが収まれば自然とグラブが締まるような状態になっていますのでグラブの形は良好です。グラブの形がしっかりできていて手入れをしていれば、取れないと思った打球でもグラブを出したら入っているということもあるのでグラブの形は練習初めにグラブを並べた時にチェックするようにしています。

初声大会前日の合同練習2017年02月25日 15:41

 明日の初声大会(練習試合)を前に馬絹BFさんとの合同練習を行いました。新年度も馬絹BFさんと合同で県大会に参加しますので、県大会前の合同チームでの練習試合として、初声大会は絶好の機会だと思います。本日の練習では、ウィングスは2名の欠席、馬絹BFは1名の欠席があるものの総勢14名での練習となり活気ある練習が出来ました。

◆準備運動の走塁
合同練習

 合同練習では、日頃、一緒に練習していないので守備練習が中心になりましたが、昨年のこの時期と比べても遜色ないというより今年の方がレベルが上のように感じます。内野陣の肩の強さは、全員が昨年以上ですし全員が昨年から試合に出ていた選手なので守っていても余裕を持っているようです。また、外野陣も合同チームではレギュラーで試合には出てないものの単独チームでは、川崎市内の試合で試合に出ていたので3・4年生も何とかなりそうです。

 午後は、明日の練習試合を見据えてバッティングを多めに行いました。さすがに5年生は、間もなく6年生ということもあり力がついてきました。昨年から試合に出ている5名はかなり力強い打球を打つようになりました。また、レギュラーの4年生も徐々に上達しつつありし、今までバットに当たらなかった3年生もバットに当たるようになってきました。

 練習終了後にグランド整備及び後片付けをしている間に4年生投手のピッチングを見ましたが、本日は、暖かかったこともありスピードが徐々に上がってきました。また、コントロールもかなり安定してきたように思います。6年生投手のようなスピードはないものの力強い投球が出来るようになってきたので夏までにもっとスピードを上げていけたらと思います。 

 明日は、県大会を前に貴重な練習試合なので色々と試してみたいと思います。
投手も4年生エース以外にウィングス・馬絹BF両チームの5年生投手がいますので少しでも投げさせてみようと思います。両投手ともスピードはあるもののコントロールは、まだまだですがいい経験になると思います。また、初声大会恒例の昼休みの駅伝大会には、ウィングスは2チーム出場予定です。昨年は、優勝は1度でしたが、4年生は1区を走り全大会で区間賞を獲得する走りを見せてくれましたので明日も期待大です。明日は、色々と楽しみが多いと思います。


今年最初の初声大会2017年02月26日 18:53

 毎年4回開催される初声大会の今年最初の大会に参加してきました。この大会は、大会といっても10チームが一堂に会しての交流試合を行うもので優勝を決めるものではなく、少女ソフトボールチームのレベルアップを目的に初声ストロングスの監督が毎年開催してくれている大会です。この大会は一日3試合の交流試合を行うとともに昼休みには4名で構成したチームによる駅伝大会が開催されます。
◆晴天の中での初声大会
第33回初声大会

 駅伝大会では、総合優勝~三位、区間賞に加え参加賞もいただけますが、全て三浦で採れた新鮮な野菜で、子ども達も毎回、何がもらえるか楽しみにしているものです。ウィングスは、部員が少なくなってきた4年前くらいから試合では中々勝てないこともあり駅伝大会では、常に上位入賞を目指すことを子ども達のモチベーションに変えている面もあります。本日も新チームのメンバーで2チームエントリーし、Aチームは新6年3名と新5年1名で優勝狙い、Bチームは、4年生1名と3年生3名で来年以降に向けての経験ということで参加しました。
◆駅伝スタート前の緊張した選手達
駅伝

 駅伝の結果は、Aチームは見事優勝することができました。第1走者は昨年全大会で区間賞を獲得している新5年生でしたが、本日は、区間二位ということでしたが、タイムは5分58秒と自信の過去2番目位に良いタイムでした。その後第2走者がトップになり第3走者が体調不良ながら粘りの走りで二位と踏ん張り第4走者が逆転で総合優勝を飾ることができました。4人の内で区間賞は一人だけでしたが全員が各区間で三位以内のタイムとまさに総合優勝でした。また、Bチームも新4・5年生チームながら19チーム中7位と大健闘でした。

 一方、試合の方ですが、第一試合は横浜女子スターズさん、第二試合は初声ストロングスさん、第三試合は大和ホワイトガールズさんとの対戦でしたが、どのチームも攻守にバランスの取れたチームなので県大会を前にとても良い練習試合をさせていただきました。年明けから守備位置を一部変更し、守備の強化を図ってきましたし、攻撃面では、パワーアップを図ってきたので絶好の対戦相手となりました。

 第一試合は、横浜女子スターズさんとの対戦でいしたが、相手チームは、ベストメンバーではなく、選手が足りないので大和WGから選手を借りての対戦でしたが、投手は、そこそこのスピードがあり、大和WGの補強選手は素晴らしいバッティングをしていましたが、ウィングスの新5年生エースが初戦とは思えない好投を見せランナーを出すものの粘り強いピッチングで4回を投げ完封勝利を収めることができました。
◆第一試合
 横浜女子スターズ  0 0 0 0 |0
 花の台ウィングス  1 2 7 0 |10

 第二試合の初声ストロングスさんのエースは新5年生ながら素晴らしいスピードボールを投げる投手で中々打ち崩せず、初回1点を取って先行するもエラーなどで2対1の最終回の守りで馬絹BFのエースを経験のため登板させ2点を取られるも何とか3アウトを取り良い経験をさせることができました。
◆第二試合
 初声ストロングス  0 1 2 2 |5
 花の台ウィングス  1 0 0 1 |2

 第三試合の大和ホワイトガールズは、投手のスピードは無いものの毎年守備がしっかりと鍛えられているチームです。相手投手の術中にはまり内野ゴロでアウトを重ねないようにと思いましたが、本日の最終試合で昼休みに駅伝を走った後ということもあり全体的に疲れが出て動きも鈍く集中力を欠く試合となってしまったのが残念でした。大和WGは、初回からバント等でゴロを転がし足でかき回してくる例年同様の攻撃で得点を重ねていきます。一方、ウィングスは、相手投手の変則投球にタイミングが合わずに2回まで0点に抑えられ3回に2点を返し反撃するも最終回途中でタイムアップとなってしまいました。
◆第三試合
 花の台ウィングス    0 0 2 0 |2
 大和ホワイトガールズ  3 2 5 X |10

 本日は、三試合を通じて新5年生エースの投球と新布陣の守備(捕手・サード)の実践練習と位置づけで試合に参加しました。特に捕手は、本日の試合が実戦では、初めての経験でしたが投手の投げる荒れ球もしっかり捕球し投手を盛り立てくれました。また、サードに入ったキャプテンもゴロをはじいてもすぐさま広いファースト送球でアウトにしたり、1・2塁の場面ではサードゴロを捕球後すかさずサードベースを踏みアウトを重ねるなど安定した守備を見せてくれました。本日、一日を通じてショートの守備が安定しノーミスで打球をさばいてくれました。また、投手については、新5年生エースは、第一試合では、四球は1つ、三振7つで無失点と好投し、第二試合でも3回を4つのエラーなどで2失点するも三振5つヒット2本に抑える内容でした。第三試合では、流石に疲れが出たのとエラーが2つあり集中力が切れてしまった部分もあり5失点(三振2、ヒット2、四球2)と今一つ冴えない内容でした。
 一方、投手3名も貴重な経験を積むことができました。新5年生エースは、疲れた中でどれだけ力を発揮できるか。大きな課題でしたが、スピードもかなり上がってきましたし、序盤は、コントロールの良い投球を見せてくれました。左右の投手については、県大会までに何とか試合で投げられるレベルまで向上させてきたいと思います。
◆試合結果
試合結果

 本日の初声大会を通じて、子ども達は貴重な経験を積むことができました。この時期に貴重な練習試合を計画していただいた初声ストロングスの関係者のみなさんにお礼を申し上げたいと思います。本日は勝ち負けより子ども達に実戦を通じた経験が一番の目的だったので充分目的を果たすことができました。残り少ない県大会までの期間で本日の反省を基にしっかりと準備をしていきたいと思います。