9月に入っても真夏日 ― 2025年09月06日 16:52
本日はホームグランドの小学校が防災訓練のため使用できず別グランドをお借りして14時まで練習を行いました。
昨日は台風で一日雨が降っていましたが本日は一転して朝から晴天で9月だというのに30度を超える真夏日となりまだまだ暑さ厳しい中での練習でした。
小学校のグランドとは違い細かい砂利のグランドのためゴロの打球が不規則に変化するので打球処理は難しいので守備練習では極力弾まない打球を打ちつつ守備練習を行いました。
本日は所用で内外野の中心のショートとセンターの選手が休みのため来年のチームも想定しての守備位置でノックを行いましたが、レギュラーでもエラーが多いチームなのでチーム内で守備を引張れる選手がいないとボロボロの守備でした。
特に現在のチームではベンチにいることが多い5年生左腕は新チームでは人数がギリギリのため試合に出て活躍してもらわないといけませんが入部から1年以上が経ちますが未だに打球が怖くてゴロを正面で捕球出来ないので後逸するケースが多く外野を守るにしても自ら変わろうと行動してくれないと厳しい状況です。
最近セカンドで出場する機会が出てきた5年生も打球が来ると動きが止まって待って打球を捕球しようとするのでバウンドが合わずにエラーしたり右手に打球を当てたりするケースが多くなっています。この選手も若干打球が怖いのか前に出ることができないので自主練でゴロ捕球の基礎を繰り返しやって打球への入りを練習しないと内野を守るのは厳しい状況です。
最近成長して生きたのはライトの5年生でこれまでは1・2塁間を抜けた打球をライトゴロでアウトにできなかった選手が最近は動きが良くなってきて前に突っ込んで積極的にライトゴロを狙うようになってきました。本日はセンターが不在だったのでセンターの守備に付けましたが動きが良くはなってきましたが、守備範囲が狭いのでセンターはまだ厳しそうでした。新チームではレフトを守れるように頑張てくれればと思っています。
守備練習後のバッティング練習では全体的に力強さが出てきました。
8月には全国大会出場チームとたくさん練習試合を行いましたが各チームのエースと対戦してもそれなりに得点を取れるようになってきました。全国大会優勝・準優勝チームでも完封されるようなことは無くなりましたし5番まではどこからでもヒットが打てるようになってきのは大きな成長です。
新チームでもこの調子を維持して下位打線の5年生達がヒットを打てるようになってくれれば攻撃力はアップすると思います。
ピッチャーは6年生エースが関東大会では捻挫の影響からか踏ん張りがきかずスピードよりもコントロール重視で投げて打たれた打球をバックがエラーする形で失点してしまましたが、本日の練習では調子が戻りつつあるようです。
5年生投手については、本日の練習ではスピードのある投手のみ練習を行いましたが、コントロールはまだまだなので新人戦まで毎日投げ込んでフォームを固めていくしかありません。
明日は東京立正杯に参加させていただきます。
明日も気温が高くなり猛暑日に迫る天気となりそうなので暑さ対策をしつつ6年生と一緒に試合が出来る2つの大会のひとつとなるのでみんなで楽しく試合を行い成果を発揮できればと思っています。
東京立正杯 準優勝 ― 2025年09月07日 19:51
本日は東京立正中学校主催の東京立正杯に参加させていただきました。
◆江戸川ソフトボール場(到着後のアップ)

例年なら東京立正中学・高校のグランドで行われるのですが、今年は参加チームが6チームとなり江戸川ソフトボール場の3つのグランドを使って使って開催されました。
今年の大会は6チームを3チームずつ2つのブロックに分けて予選リーグを行い各ブロックの順位毎に対戦して順位決めを行いました。
ブロック分けは、Aブロック:花の台ウィングス・スーパーソニックガール・興宮マーブルズ、Bブロック:東京ドリーム(東京都6年生合同チーム)・大森選抜・有馬ドリームズとなりました。
ウィングスは朝から連続の試合となり、第一試合でスーパーソニックガールさんと対戦しました。スーパーソニックガールさんはオールあきる野さんと葛飾ダイヤモンドガールズさんの合同チーム(5年生以下)です。
昨年新チーム結成後何度か対戦させていただきましたが、今回は6年生は東京ドリームの方に入っているので5年生以下のチームとなっています。
ウィングスのエースは関東大会前に左足首を捻挫しまだ本調子ではないもののコントロール重視のピッチングで打たせて取るピッチングで試合を作ってくれました。バッティングの方では上位打線がヒットを重ねて得点を取り勝利することができました。
◆予選リーグ一試合目
スーパーソニックガール 0 0 0 2 |2
花の台ウィングス 1 3 0 3 |7x
予選リーグの二試合目は初めて対戦させていただく興宮マーブルズさんとの試合となりました。ウィングスの打線は第一試合の調子を継続し3回コールドで勝利できました。
◆予選リーグ二試合目
興宮マーブルズ 0 0 0 |0
花の台ウィングス 2 8 X |10x
◆予選リーグ結果

◆予選リーグイニングスコア
順位決定戦はBブロック1位の東京ドリームさんとの対戦となりました。
東京ドリームさんは春季全国大会優勝の石神井スマイルさんの6年生が中心のチームで走攻守どれをとっても一級品のためウィングスの様に5年生中心のチームでは手も足も出ませんが少しでも勉強できればと思い対戦させていたいただきましたが、徹底的に叩きのめされました。
◆優勝決定戦
東京ドリーム 6 4 1 4 |15
花の台ウィングス 0 0 2 0 |2
本日も朝から日差しが降り注ぎ暑さが厳しい一日でしたが綺麗なグランドで3試合させていただきたくさんの勉強をさせていただきました。
本日は決勝戦で中学生レベルのチームと対戦させていただきエースの速球はことごとくはじき返されましたし、野手陣はエラーはするは、スローイングは遅く内野安打にされる等で失点を重ねてしまいました。
一方、バッティングではかなりレベルアップされてきてはいるものの本日は1~4番までは3試合で17安打しているのに5番以降が3試合で3本しかヒットが打てず得点に貢献できませんでした。
◆表彰式(準優勝の賞状を授与するキャプテン)

◆優秀選手賞を授与する4番打者(5年生)

◆3試合で7打席4打数4安打(1HR、1三塁打)、3四球、6打点、全打席出塁

◆大会終了後の記念撮影

東京立正杯が終わってしまったので6年生と一緒に試合が出来るのは残すところ秋季県大会のみとなってしまいました。本日の反省を基に残りの期間で各自が出来る準備をしてほしいと思いますし、意識を変えて行動を変えていかないと最後の試合も負けて終わってしまいます。
最後の試合で6年生は記憶に残る大会にしてもらえればと思いますし、5年生以下は6年生と一緒にできる試合を楽しんで新チームのスタートに勢いが付けられるような試合をしてもらいたいと思います。
秋季県大会までチームで練習できるのは残り3回だけです。出来る限りのサポートをしていければと思います。
三連休初日の練習 ― 2025年09月13日 20:25
本日は三連休の初日練習でしたが昨夜からの雨が朝まで残り集合時には小雨が降る中での練習開始となりました。
昨夜の雨で朝はグランドが若干柔らかい状況だったこともありキャッチボール・ボール回しを行ってからバッティング練習を行いました。
◆昨夜の雨の影響で若干柔らかかったグランド

先週の東京立正杯では守備の乱れや送球の不安定が原因で失点を重ねてしまったので本日の練習はじめにはキャッチボールの重要性等を話をしてから練習をスタートしました。
キャッチボールでは捕球後のグラブからの球出しやステップを意識させて塁間でのキャッチボールを長めに行いました。特に送球する側は相手が捕り易く次の送球にスムーズに移行できる場所へのスローイングを意識させました。
6年生二人は捕球からスローイングまでがスムーズですし球出しもスムーズなのでステップを捕球から2ステップで送球できるように練習しました。5年生達は捕球時に足が止まってしまうので足を止めずに捕球時から送球が始まていることを意識させて足を使って送球する練習を行いました。
息が上がるほどのキャッチボールを行ってからボール回しをさせましたが、みんな意識してやれば肩が強くなってきたので素早く正確にボールが回っていました。また、アウトや三振を取った時のボール回しを想定して守備位置について捕手からサード⇒セカンド⇒ショート⇒ファースト⇒捕手と素早く回す練習をすとともに逆回しも練習させました。
キャッチボールをするだけでかなり疲れますしキャッチボールには守備で必要な要素がたくさん入っているので重要な守備練習となりました。
キャッチボール後はバント練習を集中して行いました。最初は指導者に下から投げてもらってボールの勢いを殺して止めるようなバントの練習を行ってからマシン2台を使って速いボールと遅いボールに設定しどちらもしっかりバントできるように練習を行いました。
バント練習後はマシンのボールをフリーで打ち込みました。午前練習の最後はマシンのボールでシートバッティングを行いランナーを置いてランナーを進める実戦形式での練習でした。
本日の練習はホームグランドの宮前平小学校で12時mで練習し時間が空いてしまいますが、場所を移動して15時から野川小学校で18時まで練習を行いました。昼時間が空いてしまうので午前の練習終了後街路樹下の清掃をみんなで行いました。
◆力を合わせての街路樹下の清掃


◆新入部員も先輩の指導でゴミ拾い

◆街路樹清掃も交流の場


◆午後練習もキャッチボールからスタート

場所を移動して15時からの練習は守備練習中心の練習でした。
選手達をショートとセカンドの二か所の守備に付けて交互にノックを行い正面の打球・左側への打球・右側への打球と高いバウンドの捕球など色々な打球に対するゴロに対する入りなどを繰り返し行ってから全員センターからのバックホームの練習を行いました。
外野からのバックホームは正面のゴロ打球⇒左右へのゴロ打球⇒正面へのフライ➟左右へのフライとノックを行ってからシートノックに移りました。
1時間ほどノックをしたのでシートノックからノッカーをコーチに変わってもらって強い打球やトップスピンの打球処理など徹底して守備練習を行いました。
シートノック終了時で17:30位だったので残りの時間はコーチに正面から投げてもらってフリーでバッティングを行い練習を終了しました。
三連休初日は一日練習となりましたが集中して充実した練習を行うことができました。本日は一日中小雨が降ったり止んだりでしたが気温が30度まで上がることもなく練習終了間際はかなり涼しく感じられたので疲れることなくたくさんの練習を行うことができました。
明日は午後練習となり朝は少しゆっくりできるのですが気温はまた30度を超えそうなので暑さにも気を付けながら練習を行いたいと思います。
この三連休は来週の6年生最後の大会である秋季県大会に向けての練習と新人戦に向けて新チームを想定しての守備練習やピッチング練習など並行して練習を行っていきますのでみなさんのご協力方よろしくお願いします。
三連休二日目は新チーム練習 ― 2025年09月14日 20:09
本日の練習は午後練習でしたが、6年生は東海大菅生中学の練習会に参加して休みのため5年生以下の新チーム体制での練習でした。
6年生が不在のため新チーム練習の予行演習を兼ねてアップからいつもとは違うメニューで練習を行いました。
◆アップ(5年生以下)

アップ後はベースランニングからスタートしました。5年生以下は足が遅く盗塁も少なく次の塁を狙う意識も今ひとつなのでとにかく次の塁を目ざす意識を待たせる意味でも重要な練習です。
◆ベースランニング(サードから本塁突入)

走塁練習後はキャッチボール・ボール回しを行いましたが、昨日も時間を割いて練習したように本日も守備の基本が詰まっているキャッチボールを正確にたくさん行いました。送球は強く正確に行うことを意識させての練習でしたが昨日練習したことを確認しつつの練習だったので昨日よりは様なっていたように思います。
◆キャッチボール(3・1年の姉妹)

◆時間をかけてキャッチボールを実施

◆ベース間を正確に送球

キャッチボール・ボール回し後はショートとセカンドに分けて守備に着かせて交互にノックを行いました。強い打球や弾んだ打球に左右の打球などノックを行ってから全員センターからのバックホームの練習を行いました。全体的に肩が強くなってきたので新入部員以外は中継なしで一人でホームまで送球できるようになってきました。
守備練習後は昨日同様にバント練習に時間を割きました。
新チームのメンバーはバントはできるものの打球が強くなってしまうので打球の勢いを殺せるように繰り返し練習を行いました。
バント練習終了後はフリーバッティングを行い練習を終了しました。
バッティング練習中に二人の5年生投手のピッチング練習を行いましたが、良くはなってきましたがまだまだコントロールが安定しません。新人戦まで2月強なので悠長に練習していると時間が無くなってしまうので選手達にも自覚を持って練習をしてもらいたいと思っています。時間がある限り練習にも付き合いますしサポートもしていきますが選手達が意識を持って練習していかないと成長のスピードが上がってきません。
新チームは5年生9人になるのですが8人は今年試合に出ているのでバッティングの方は何とかなりそうですがバッテリーが一番の課題ですしバッテリーになる選手が守っているポジションを誰が埋めてくれるのか課題はたくさんあります。
三連休最終日の明日は一日練習となりますが、6年生も練習に参加するので秋季大会に向けてしっかりと練習をしたいと思います。みなさんのご協力をよろしくお願いします。
三連休最終日の練習 ― 2025年09月15日 19:45
本日は午前と午後で場所を変えての一日練習で充実した練習ができました。
午前中はホームグランドの小学校で練習を行い午後は別グランドに移動しての練習でした。
午前中は昨日同様に新チームを意識して走塁練習・キャッチボールに時間を割いて基本をしっかりと行いました。
走塁練習では、盗塁練習に加えて三塁からのホームへのスライディングの練習を行いました。特に打球を見てのホームへの突入する判断・タイミング等の練習を行いました。足からのスライディング・手でベースタッチ・捕手のタッチを避けてのベースタッチ等テクニカルな練習も行いました。
走塁練習の最後はタッチアップの練習を行いましたが、外野にフライが当たった時にタッチアップにベースに戻るのか、ハーフウエーなのか、野手の前や間に落ちる打球と判断しスタートするのか等、ランナーに出た時に確認することを勉強しました。
走塁練習後はキャッチボール・ボール回しを行ってから守備のアップを兼ねた内外野でのノックを行ってから内・外野に分かれて練習を行いました。
◆外野守備練習(背走キャッチ練習)新入部員の3年


◆外野守備練習背走キャッチ練習)5年



◆外野ゴロ捕球(イレギュラー対応)

午後の練習場所が狭いこともあり午前中は守備練習後にマシンバッティングを行いましたが最近は5・6年の中軸打者は力が付いてきたので鋭い当たりを飛ばしていました。
昨日の練習でもマシンを操作していたコーチに5年生4番打者の打球が直撃しましたが、本日は5年生2番打者の打球がコーチに直撃しました。
コーチの前にネットを立てていましたが、ネットギリギリのところをすり抜けての直撃でした。体に当たりましたが怪我はなかったので良かったのですが最近は5年生も打球が強くなってきたので油断していると逃げきれない打球が来るので今後は細心の注意をしていきたいと思います。
午後は場所を移動しての練習でしたが、昼食タイムを取ってからの練習だっとことからキャッチボールを行った後、最初にシートノックを行ってオフになった選手のスイッチを入れてから練習をスタートしました。
◆昼食後のキャッチボール

午後練習では、マシンの球をフリーで打つと力のある選手はネットを超えてしまうのでランナーを付けてバント&バント処理の練習を中心に行いました。
この三連休はバントを毎日行ったこともあり新入部員の3年生と1年生の姉妹もマシンの打球を怖がらずにバントに挑戦し少しずつ出来るようになってきました。
◆バント練習(新入部員の1年生)

◆はじめてスライディングできた新入部員の3年生)

5年生でも日頃試合に出場する機会が少ない選手も三連休中にたくさん練習したこともあり本日の練習ではバントが出来るようになってきました。
最後は3号ボールでTバンティングで思い切りバットを振らせました。流石に6年生は力強い打球を飛ばしていました。
バッティング練習中にピッチャーには投球練習をさせましたが6年生エースは昨日中学校の練習会で3号ボールで1試合完投したこともあり2号ボールを投げさせましたがコントロール・スピード共に今ひとつでしたが、午後練習時に少し調整を行った後は従来のスピード・コントロールに戻ったので今度の日曜日の県大会までは2号ボールで練習して調整を行っていけば大丈夫だと思います。
一方、5年生投手3人は新人戦に向けてこの時期にたくさん投げてスピード・コントロールの精度を上げている最中ですが今のところ順調に来ているように思います。
スピードのある投手はコントロールが悪かったのですが、徐々にまとまりつつありますし、スピードが今ひとつだった投手はスピードが出てきました。また、左腕は左腕特有のクロスに入ってくる球は良いのですが投げるスタミナがないので意識して新人戦まで自らたくさん投げてスタミナをつけてほしいと思います。
◆本日の練習終了(グランド挨拶)

6年生最後の秋季県大会は21日(予選リーグ)・23日(決勝リーグ)となり事前練習は20日の土曜日の練習のみとなりました。6年生と一緒に試合が出来る最後の大会をみんなで楽しんで参加できればと思います。
みなさんのご協力・応援をよろしくお願いします。
県大会前日練習 ― 2025年09月20日 14:11
本日は6年生最後の県大会である秋季県大会を明日に控えての練習でした。
練習時間が12時までと短いため守備練習を少なくしてバッティング練習に時間を割きました。
アップ後はキャッチボール⇒ボール回しと一通りの練習を行ってからショートとセカンドの守備でのノックを行い最後はセンターからのバックホームを中心に全員でノックを受けてもらいました。
守備練習の後半は全選手に守備についてもらってシートノックを行ってから明日の試合を想定してのケースノックを行いました。ケースノックでは父コーチたちが真剣にランナーをしてくれて内野ゴロをゆっくり処理しているとファーストは間に合わない位の速さで走ってくれました。
明日の初戦の大和ホワイトガールズさんは多彩な攻撃で足を使っての攻撃も上手なチームなので守備をするときには慌てずとも素早い処理が必要になってきます。また、ランナーがいる場面では一つのアウトを取るだけでなく次のプレーを意識していないとスキを突いて次の塁を狙われるので父コーチたちの真剣な走塁で選手達の集中力も上がっていました。
守備練習終了後はバッティング練習を行いましたが、最初はマシンを使ってのバント練習を中心に追い行いました。ボールの勢いを殺して自らもセーフになる様なバントを目ざしての練習です。最近はバント練習を多めにしているので少しずつ形になってきましたが、まだまだ打球が強く簡単なピッチャーゴロやサードゴロになってしまいそうです。
練習の最後は5年生投手にパッティングピッチャーをしてもらって明日の試合を想定してのシートバッティングを行いました。明日対戦する大和WGさんのエースは4年生、西湘女子さんのエースは5年生でスピードボールというより緩急をうまく使って打たせてくる投手なので5年生投手でタイミングを取る練習を行いました。5年生投手も徐々に力が付いてきてそれなりのスピードが出るようになってきたのでタイミングは比較的合わせやすかったようです。
明日の秋季県大会が6年生にとって最後の公式戦となるので予選リーグを突破し23日(火)の決勝リーグに勝ち残れるようにチーム一丸となって頑張ってくれればと思っています。6年生二人には最後の大会なのでとにかく楽しんで笑顔で試合をして力を発揮してくれれば予選リーグ突破も十分ありえるので頑張ってくれると思います。また、6年生最後の大会なのでみなさんの応援をよろしくお願いします。
秋季県大会決勝リーグ進出ならず!! ― 2025年09月21日 18:29
本日は6年生が出場できる最後の公式戦である秋季県大会が横浜市金沢区の小柴自然公園多目的広場において予選リーグが開催されました。
ウィングスはCブロックで大和ホワイトガールズさんと西湘女子さんと対戦しました。大和ホワイトガールズさんは夏季全国大会出場チーム、西湘女子さんは春季全国大会出場チームなので厳しいブロックでの対戦でしたが初戦から接戦となり二試合とも先制される中粘りの試合を展開し二引分という結果に終わりました。
ウィングスの初戦は大和ホワイトガールズさんと対戦し初回からセンターのエラーで4失点し最悪の立ち上がりとなりましたがその裏の攻撃ではセンターでエラーした5年のタイムリー三塁打で3点を返し更に同点のチャンスを作ったがエラーを取り返そうと焦ったのか続く打者の内野ゴロのでホームに突っ込んでしまいチャンスを潰してしまった。その後も野手のエラーでエースの足を引っ張る展開で点差を広げられるもエースがフェンスオーバーのホームランで1点を返し最終回には1アウトから1番のキャプテンがヒットで出塁し2・3番も出塁し4番のタイムリーで同点に追いつき逆転のチャンスに5番打者を故意四球で歩かされ最近全く打てていない6番と勝負され簡単に打ち取られてしまって同点で終了してしまった。
◆試合前の声出し

◆第一試合

◆予選リーグ一試合目
大和ホホワイトガールズ 4 1 0 1|6
花の台ウィングス 3 0 1 2|6
◆好投のエース


◆フィールディングも良いエース

◆柵越えHRを放ったエース

二試合目は西湘女子さんと対戦でしたが初戦の試合途中にエースが右足を捻挫してしまいまともに歩けない状態となってしまったが最後の試合なので志願して登板し足の痛みからジャンプできないのでほとんどブラッシングだけでの投球でしたがコントロールは安定し四球0で投げ切ったのは立派でした。初回に死球で出したランナーを置いてヒットを打たれ1点を先行され3回には内野安打2本で0アウト1・2二塁のピンチに次打者をサードゴロに打ち取ったがサードの5年がサードベースを踏めば良いところを何も考えていなくファーストに送球しアウトを取るものの1アウト2・3塁にピンチに広げてしまい内野ゴロの間に2点目を失いエースの足を引張てしまいました。
その裏の攻撃で2アウトから四球と3本のヒットで2点を返し同点としましたがこの試合でも6番の5年がヒットを打てず逆転できず最終回の攻撃は8番から三者凡退で終了しこの試合も引き分けとなってしまいました。
◆新入部員も一緒に試合に参加

◆予選リーグ二試合目
西湘女子 1 0 1 0|2
花の台ウィングス 0 0 2 0|2
◆先頭打者ヒットのキャプテン

6年生最後の公式戦は2分けという結果で決勝リーグ二は進出できませんでしたが連盟の方で各ブロック2位の3チームにより4位決定リーグを計画してくれていますので23日も2試合することができます。6年生との最後の大会は優勝とはいきませんでしたが後2試合できるのでチームが一丸となって6年生との最後の大会を楽しみたいと思います。
6年生最後の公式戦終了 ― 2025年09月23日 18:08
本日、6年生最後の公式戦である秋季県大会が終了しました。
ウィングスは21日の予選リーグではCブロックで2分けという結果となり4位決定リーグに回り本日は湘南レディバートさんと横須賀女子さんと対戦させていただきました。
ウィングスのエースは予選リーグの大和ホワイトガールズ戦でで足を捻挫し二試合目の西湘女子戦では足を引きずりながらの完投だったので本日の状態が心配されましたが本人は何とか行けそうということで無理はせず駄目な時は即5年生投手に変わることを話して先発で出場しました。
エースはアップも足が痛いので無理せずなるべく走らないようにしていました。先発するので軽くアップで投げたところコントロールは今ひとつでスピードもあまり出ていないので心配でしたがブラッシングだけで投げていても試合になったらアドレナリンが出ているのかそこそこのスピードでコントロールはまとまっていました。
本日のウィングスの初戦は一試合目で横須賀女子に勝利した湘南レディバードさんと対戦でした。初回の表の守りでは先頭打者を四球で歩かせたので心配多立ち上がりでしたが初球から盗塁仕掛けてきたランナーをキャプテンの捕手が盗塁を阻止し1アウトを取ったことからエースは安定してきて終わってみれば5回を2四球出すも打たせて取るピッチングで完封で勝利できました。
◆湘南レディバード戦

◆4位決定リーグ一試合目
湘南レディバード 0 0 0 0 0 |0
花の台ウィングス 1 0 0 0 3 |4




一試合終了後は昼食タイムを取ってからの横須賀女子さんとの対戦でしたがエースは一試合目同様に集中力が高くこの試合は三振は8個で無四球で完封してくれました。
◆昼食を摂りながら寛ぐエース

◆キャプテンの横には新入部員の3年生

◆二試合目スタート(横須賀女子戦)

◆4位決定リーグ二試合目
横須賀女子 0 0 0 0 0|0
花の台ウィングス 2 0 4 1 X |7x
本日は終わってみれば2試合で5回投げて2四球・12三振・ヒット4本で無失点で勝利し4位という結果でした。エースは軸足の捻挫のためステップがまともにできなかったのでワンステップのような投げ方でブラッシングだけで投げていましたが返ってコントロールが安定しピンチらしくピンチもなく打たせて取るピッチングが成功し野手陣もほぼノーミスで守り切ってくれました。
一方、攻撃の方では初戦は初回に1点を取るもその後の追加点が取れずに接戦となってしまいましたが、試合を決めたのはエースが自らのバッティングで追加点をあげての勝利でした。
二試合目の横須賀女子戦は初回に2点を取り3回にも追加点をあげて終始有利に試合を展開し快勝となりました。
本日で6年生の出場できる公式戦は終了しました。最後はみんな楽しく笑顔で試合ができましたし、怪我はしてしまいましたがエースが最後までマウンドで奮闘してくれてバッティングでも活躍できたのは良かったと思います。
◆試合終了後の記念撮影

◆応援の父母も一緒の集合写真

今週の土日から新チームの練習がスタートします。昨年・今年と今の5年生達は全国大会・関東大会とたくさんの経験を積むことができました。昨年の6年生が二人、今年も試合に出ていた6年生は二人という布陣でこれだけの経験ができたことは5年生達にとっては大きな財産となりました。この経験を活かして新人戦では昨年同様に優勝できるように新人戦までの約2か月しっかりと練習をしたいと思います。
今年たくさんの経験を積み成長著しい主軸打者は新チームでの活躍を期待したい。下位打線の5年生もたくさんバットを振って新チームは得点力の向上を図っていきたいと思います。
◆5年生2番打者(新チームの主軸)

◆5年生4番打者(新チームの主軸)

◆5年生5番打者(新チームの主軸)

みなさんのご協力をよろしくお願いします。
体験参加者あり ― 2025年09月28日 19:00
本日の練習には男子ソフトボールチームでプレーしている5年生と4年生の姉妹が参加してくれました。
◆体験参加者(5年と4年の姉妹)

以前に試合で対戦させていただた時にもしよければ女子のチームでソフトボールしませんかと声を掛けさせていただいたのですが本日時間ができたそうで練習に参加してくれました。
ウィングスの練習は基本的に半日練習なのでどのような練習をしているのか、女子チームがどのように練習をしているのか関心があったようです。
本日は午後練習でしたがアップ終了後から練習に参加してくれました。
最初は緊張もあったと思いますが昨日から新チームでの練習に切り替えているので5年生が多いので練習が始まったらすぐにみんなと仲良くなり話をしながら練習をしていました。
体験参加者はキャッチボールから一緒に練習に参加しキャッチボール⇒ボール回しと行いましたが男子チームで練習しているので5年生は同レベルで出来ていました。4年生はまだ肩が出来ていないようですが5年生達の強い送球を必死に捕球していました。
守備練習では、内外野に分かれて練習を行いましたが、体験参加者は5年生は内野、4年生は外野に入って練習を行ったので、姉妹が二人だけでくっついていることもなくみんなと仲良く練習することができました。
◆内野ノックを一緒に受ける体験の5年生


◆体験者に負けずと頑張る5年ショート




◆外野守備練習に参加の体験の4年生


◆イレギュラーバウンド対応も上手くなってきた5年


バッティング練習ではネット打ち⇒マシンバッティングと思いないましたが、体験参加者はマシンのボールに最初は振り遅れていましたが最後はしっかりと打球を飛ばしていました。
練習終了後に二人に一緒に練習してみてどうだったか感想を聞いてみましたが、二人とも楽しかったといっていたので良かったです。
◆練習終了後みんなと挨拶する体験参加の姉妹

男子チームではグランドが確保されていれば基本的に一日練習しているとのことでした。本日は半日練習でしたが水分補給タイムはコマメに取りますが、休憩時間はほとんどなく色々な練習を行ったので半日があっという間に過ぎたと思います。
また、時間があればいつでも練習に参加してもらって選手達と仲良くなってくれればと思います。
本日の練習はじめに新チームのキャプテン・副キャプテンを通知しました。
新チームは5年生9人、3年1人、1年1人の11人となるので新チームのキャプテンは9人の5年生たちをまとめてリーダーシップを発揮していく必要があるので、キャプテン・副キャプテンがしっかりとコミュニケーションを図って新チームをまとめてほしいともいます。
新人戦までにキャプテンとして成長してくれることを期待したいと思います。


最近のコメント