一日練習 ― 2025年04月05日 18:52
本日は午前と午後で場所を変えての一日練習でした。
関東選抜に向けて残された時間が少ない中、父母のご尽力により午後の練習場所を確保していただき貴重な一日練習をすることができました。
午前練習には一度見学に来てくれた新6年生が体験で練習に参加してくれました。
◆体験者

現在サッカーをしている子なので運動神経が良くソフトボール未経験ですがボールを捕ったり投げたりすることはとても未経験者とは思えないくらい出来ていました。
バッティング練習では、マシンのボールも一緒に打ちましたが外野までボールを飛ばせるくらい力強くバットが振れていたので少し練習すれば直ぐにみんなに追いつきそうです。
練習の方は午後の練習場所は少し狭いのでフリーバッティングは難しそうなので午前中にバッティングを長めに行いました。
午前最後には手動マシンの球を打ちましたがみんな力が付いてきて外野まで大きな当たりを打てるようになってきました。
◆朝から暖かな日差しの中でキャッチボールスタート

◆ボール回し


◆ゴロ捕りの基礎練習

午前練習終了後は昼食をとりグランドを移動しての練習でした。
午後練習の初めはキャッチボールから再度行いボール回しを行ってからシートノックを行いましたが内野陣の守備が今ひとつです。全国大会までショートをやっていた新5年生をレフトに入れセンターを守っていた新5年生をセカンドに入れて新たな守備位置を試していますがショートの新5年生が打球処理時に前に出れずに待って打球を処理しようとするのでバウンドが合わずにエラーばかりしています。
◆場所を変えての午後練習

打球が怖くて本人も自信を無くしているようですが肩が強く足も速い選手なので勇気をもって打球を捕球しにいけばすごいショートになれる素質があるだけにチャレンジしてほしいと思っていますが、本人が自信が無くチャレンジする気が無ければ上手くならないのでチームの事を考えると守備位置の再検討も必要かと思っています。
関東選抜まで練習できる日数は3日しかありません。守備位置については全体最適にどうすればよいかを考えながら明日は練習をしたいと思っています。
投手は距離が12.19mに長くなるので今までの様に三振がたくさん取れなくなるのは分かっていることなので打ち取った当たりをしっかりアウトにしてあげないと投手も気持ちが切れてしまうので内野はアウトに出来る打球は何とかアウトにしようという強い気落ちを持った選手を内野には配置していければおと思います。
バッティングは全体的に力が付いてきたのですが下位打線がもう少し打てると強力な打線になるので打てなければ小技をしてでも出塁できるように練習をさせていこうと思っています。
明日は午前練習なので本日の様に長い時間の練習はできませんが効率的に練習を行い質の高い練習をしていこうと思います。
賑やかな練習&入部希望の連絡あり ― 2025年04月06日 15:21
本日の練習には中学生も参加して賑やかな練習となりました。
集合時から気温が高く昨日同様に温かい日差しの中での練習だったのですが午前中練習のため時間を有効に使いつつ効果的な練習を考えて行いました。
昨日の練習を見ても内野陣は相変わらず打球が怖い選手が多くエラーが減らないので現状で考えられる最適な守備位置を考えて練習を行いました。
全国大会後基本をしっかりやらせないと中々守備が成長しないのでキャッチボールから目的意識を持ってやらせるようにしていますが、上手くできる選手は送球を捕球する時から動いて正面に入り一歩前に出るように捕球し捕球と同時にステップして球ボールの握り替えも早く正確な送球が出来ています。
本日は、キャッチボールを見ていても安定している選手のキャッチボールをみんなに見せて参考にするように話をしてからボール回しに移りました。
ボール回しを見ていると上手くできない選手はベースにくっついていてボールが反れても手を伸ばして捕球しようとするので体制が崩れて捕球しそのまま送球するので送球も乱れてボール回しが続きません。
上手い選手はベースの後ろからベースを踏みながらキャッチしてその流れで送球するので送球が安定しています。また、送球が反れたらベースに固執せず送球を正面で捕球しステップを踏んで送球できているので上手い選手を真似してくれるといいのですが上手くない選手は周りが見えていないですね。
守備練習に入る前にいつも緩いゴロを捕球の形を意識させて練習をするのですが、本日は更に基礎をしっかりと確認させるため二人一組で股割の形でゴロ捕球の形を作って50往復、ショートバウンド捕球を50往復してから緩いゴロの捕球練習をさせました。選手達は足がかなりきつそうでしたが基礎を再確認する意味では貴重な練習です。
本日は中学生が練習に参加してくれたので外野陣のノックにも選手が多く活気ある練習となりました。全国大会まで内野をやっていた4年生を外野に戻したので外野陣の守備がかなり良くなってきました。打球に対する反応も良くなってきましたし、肩も良くなってきました。
シートノックでは父母たちがランナーを務めてくれたので実戦形式の練習をすることができました。
一通りの守備練習が終了した後はバッティング練習を行いましたが、バッティングも基礎を確認させる意味で緩いボールを投げてもらって体の回転だけでバットをのラインにいれてミートする練習をさせてからマシンバッティングを行いました。全体的にバッティングは順調に成長しているのですが、飛ばそうとしてスイングがおかしくなっている選手もいるので打つにはボールのラインにバットを入れていけばバットにボールが当たってくれるのでその辺の感覚を確認させたことでミート率が上がってきました。
練習の最後には新5年生投手に投げてもらってバッティング練習を行いました。バッティング投手はスピードが最近でてきましたしコントロールはまだまだですが捕手が捕れないようなボールはほとんどないので今後もバッティング投手をさせることで実戦の練習を兼ねた投球練習をさせたいと思います。
ウィングスの新5年生は投手候補が多いので本日は二人の投手に投げさせましたが、この他にも3人の投手候補いるのでコントロールが安定している投手からどんどんバッティングピッチャーをさせて経験を積ませたいと思います。
本日の練習後に嬉しいお知らせがありました。
昨日体験で参加したくれた新6年生の父から正式に入部したいとの連絡をいただきました。新6年生なので小学生のうちにウィングスで活動できる期間は短いですがサッカーをやっている子なので運動神経が良くキャッチボールやバッティングは5年生と比べとも大きな差が無いので少し練習すれば直ぐにみんなに追いつけそうです。
夏季県大会(全国・関東・東日本予選)を前に入部を決めてくれたので一緒に戦えますし、もし上部大会に出場できれば一緒に参加することが出来るので小学生時代の思い出を一緒に作ることが出来ます。ウィングスの新6年生は現状では二人しかいなかったので一人増えるだけでも同学年が増えることで最上学年が元気になりますし楽しく色々な活動をすることができると思います。
昨日の体験練習終了後に感想を聞いたところ「楽しかった!」と言っていたので、来週の練習から来てくれと思うのでみんなで楽しくやりたいと思います。新しい部員が増えるて賑やかになるのは嬉しいですね。この時期は温かくなり選手達も活発になるので新年度から新入部員が入ってくれたのでこの勢いでどんどん部員を増やしていきたいですね。
部員拡大に向けみんなで頑張りましょう!!
可愛い体験者&新入部員 ― 2025年04月12日 18:51
本日の練習には幼稚園の年長と年中の姉妹が体験に来てくれました。
入学式で新入部員募集のチラシを配ったので体験に来てくれることを期待していたのですが、小学生ではなく幼稚園児が体験で練習に参加してくれました。
◆幼稚園児姉妹の体験参加者

幼稚園児の姉妹はウィングスのお姉さん達と楽しく体験で練習に参加してくれました。ウィングスの今後を考えたら幼稚園の内から遊びに来てくれて入学と同時に入部してくれたら嬉しいですね。
◆バッティングも上手な年長さん

◆走るの大好き幼稚園児姉妹

また、本日の練習は午前中はホームグランドの小学校で練習を行い早目に終了して別の小学校に移動しての練習でしたが、午後から先週体験で参加してくれた6年生が入部の届け出を持って練習に参加してくれました。本日からウィングスの部員として早速活動開始です。
◆ウィングスの選手達は来週の関東選抜に向けて練習

◆午前中は守備練習中心(内野手ケーススタディーノック)

◆送球が素早く強くなってきたキャプテン捕手

新入部員は6年生からの入部ですがサッカーをやっている子なので運動神経が良く最初から初心者とは思えないくらいキャッチボールが出来ていますしマシンのボールも打てていたので少し練習すれば直ぐにみんなと一緒に練習に参加できそうです。
◆先週の体験時の写真(サッカーをしている新6年生)

◆午後はバッティング中心の練習(力強い新6年)

◆スイングが力強くなってきた2月入部の新5年生

◆本日から練習参加の新5年生(普通にボールにバットを打てます)

ウィングスの部員はこれで12人となりました。昨年10月の新チームスタート時は10人でしたが新年度スタート時で12人となったので引き続き部員拡大に向けてチームをあげて取り組んでいきたいと思います。
◆午後から新入部員も参加(5年生一人は所用で早退)

練習の方は来週に控えた関東選抜大会を想定して守備に力を入れて練習を行いました。全国大会の敗因の大きなものはエラーでしたエースは他のチームの投手と比べてもスピードは劣ることはなかったので守備がしっかりと守ってあげられれば失点をかなり少なくできると思います。特に内野陣のエラーが多くなっているので簡単なゴロを確実にアウトにできるようにしたいと思っています。
明日は雨模様ですがピロティでできる範囲の基礎練習を行いたいと思います。
夏季県大会(全国予選)の組合せ決定!! ― 2025年04月12日 20:44
本日は、神奈川県少女ソフトボール連盟の理事会・総会・夏季大会抽選会が厚木市の及川球技場の会議室で13時から行われたので午前中で練習を上がらせていただき出席してきました。
理事会・総会は無事終了し夏季県大会(全国・関東・東日本大会予選)の要項説明後組合せ抽選が行われました。
2月に開催された予選リーグの組合せは春季県大会(完走選抜予選)の上位3チーム(花の台ウィングス・有馬ドリームズ・大和ホワイトガールズ)がシードとなり3つのブロックに分かれることになりその他は抽選により各ブロックに分かれることになりました。
抽選の結果シードはAブロックに花の台ウィングス、Bブロックに有馬ドリームズさん、Cブロックに大和ホワイトガールズさんが入ることになりウィングスは横須賀女子さん・西湘女子さんと同じブロックとなり予選リーグを戦うことになりました。
◆夏季県大会予選リーグ組合せ
西湘女子さんは新人戦準優勝で春季全国大会に出場したチームですし、横須賀女子さん昨年は6年生が少なく上位大会に出場していませんが、これまで全国大会にたくさん出場している強豪チームです。厳しいブロックに入ってしまいましたが、ウィングスは新人戦・春季県大会の両大会で県内の全てのチームと対戦して新チームは今のところ負けていないので厳しい試合となると思いますがしっかりと準備をして決勝リーグに進出できるように残り約一月練習をしていこうと思います。
来週は関東選抜大会に出場しその後は夏季県大会に向けて練習をしていくのでみなさんのご協力をよろしくお願いします。
関東選抜前最後のチーム練習 ― 2025年04月13日 18:22
本日は関東選抜大会前最後のチーム練習でしたが、残念ながら朝から雨が降り続きグランドでの練習はできませんでした。
一週間後に関東選抜大会を控えているのでピロティで基礎中心の練習を行い関東選抜大会前最後のチーム練習を終了しました。
昨日とは打って変わって朝から気温が上がらず肌寒い中、ピロティは風が吹き抜け体感的にはかなり寒く感じられました。
本日は午後からの練習だったのですが気温も低かったので体を温める意味も込めて全員でピロティ内での10分間走を行いました。厚着をしていた選手も10分走った後は上着を脱ぎ半袖になっている選手もいました。
◆ピロティ10分間走

10分間走の後はラダー・ハードルを使ってのアップにダッシュ等を行い体を動かしました。選手達はアップ終了後にはすっかり体は温まったので守備の基本から練習をスタートしました。
守備練習ではゴロ捕りの形を意識してもらうために二人一組になり捕球の姿勢でゴロ捕りを50往復行いましたがこの時点でかなり足腰にきている選手もいました。ゴロ捕球の後は同じ姿勢でショートバウンド捕球を50往復行いました。
選手達には低い姿勢でゴロ捕球出来るように捕球の形を確認させるための練習でしたが、その後もゴロ捕り練習を行いましたが選手達の腰ほどのところにゴム紐を張りゴロ捕り時に低い姿勢でゴム紐をくぐりながら捕球する練習を行いました。
ウィングスの選手達は腰が高い選手が多いのでゴム紐が視線に入ると頭を下げてくぐろうとするので、頭を下げるのではなく捕球姿勢を低くして前に出ればゴム紐には引っかからないので繰り返し行っているうちに徐々に姿勢が低くなってきました。
◆ゴロ捕り練習

ゴロ捕球の練習後は送球捕球時のハンドリングの練習を行いました。子ども達は辛い練習だけしているとモチベーションが落ちてくるので遊び心を取り入れたハンドリング練習ではノーミスで行うように行いましたが子ども達は競争しながら楽しく練習をしていました。
◆ハンドリング練習(キャプテン)

◆昨年度はショートを守っていたエース(6年)

◆ハンドリングの良い5年

◆少し反応が遅い5年

◆ハンドリングが良くなってきた5年

守備練習後はバッティング練習を行いました。全員にスイングの軌道を意識させて素振りを行ってからティーバッティングで自分たちのスイングを確認しながらたくさんボールを打ち込ませました。全体的に力が付いてきたので打球が強くなってきましたがスイングが小さかったり手打ちになっている選手もいるので一人ひとりスイングを見ながら指導を行いました。
◆パワーのある三番打者(6年)



◆フォロースルーの大きな四番打者(5年)


◆パンチ力のある五番打者(5年)


バッティング練習を行っている最中にエースピッチャーにはピッチング練習をさせました。雨でグランドでの投込みが出来なかったのでアップを兼ねて膝をついてブラッシングの確認をしっかりとさせてから校舎と花壇の間の雨でグランドがあまり濡れていない僅かなスペースから投げさせてのピッチング練習を行いました。
ピッチャーには昨日から少し投げ方の改良を指導して本日は昨日話したことを意識させて練習をしましたが、器用な投手なので昨日指導したことを直ぐに修正して投込みが出来ていました。投手の距離が今年度から12.19mとなり1.5m程遠くなるのでスピードが落ちていましたが、投げ方を改良してみたらスピードが戻ってきました。
練習終了後ピッチャーは疲れたと言っていたので投げ方を改良したことで投げる時のパワーの入れ方が変わったことでいつもと違って疲れたようですが、本日は調子は良かったので今後は新たな投球フォームで自然に投げられるように投込ませていこうと思います。
本日の練習で関東選抜大会前のチーム練習は終了しましたが残り一週間は各自が自主練で素振りをしたり、投げ込みを行ったりしてくれると思います。
関東選抜では、初日の一回戦は何とか突破し二日目には残りたいと思います。みなさんのご声援で選手達の背中を押していただければと思いますy。
関東選抜大会第三位 ― 2025年04月20日 17:09
昨日・本日の二日間で群馬県前橋市で開催された関東選抜大会は第三位という結果に終わりました。
◆開会式模様

昨日の一回戦は東京都代表の大田ガールズさんと対戦させていただき相手投手の投球にタイミング合わず苦戦しましたが何とか勝利させていただき準決勝に進出することができました。
◆一回戦
大田ガールズ 1 0 1 0 |2
花の台ウィングス 4 3 2 1x |10x
本日の準決勝は地元群馬県代表の宝泉プリティーズさんとの対戦でした。
昨年度は何度も対戦させていただいたチームですが新チームは10月以来の対戦となりました。
◆準決勝
宝泉プリティーズ 0 0 0 2 0 0 4 |6
花の台ウィングス 1 0 0 0 0 1 0 |2
ウィングスのエースは昨日の試合の影響か朝からスピードもコントロールも今ひとつだったのでたくさんの四球を出さなければと危惧していましたが、試合が始まったら別人のようにコントロールも安定しスピード出てきたので立ち上がりから安定したピッチングを披露してくれました。
◆好投のエース

一方、攻撃陣は相手チームの作戦にハマってしまいました。相手投手はスピードよりコントロール重視のピッチングで内野で一番安定しているショートに打球を打たせるピッチングでアウトを重ねてしまいました。
初回に相手のエラーから1点を奪いましたが、投手戦となり一進一退の試合展開は6回裏を終わって2対2という緊迫した試合展開となり最終回に守備のほころびから4点を奪われ敗れてしまいました。
関東選抜大会は何とか決勝戦に進出したいと思っていたので目標を達成できませんでした。選手達も好投するエースを何とか援護しようと頑張っていましたがベンチワークの差が出てしまった試合となってしまいました。
◆表彰状

今回の大会では選手達は大会特有の緊張感と90分という長い試合を経験しエースは一日目の反省点を二日目は克服し9回を投げて95球で四球1つで投げ切ってくれました。
今大会での敗戦で選手達はかなり悔しかったようですが敗戦の一番の責任は監督の私自信だと反省しております。この試合は好投するエースのためにも何とか勝に行かなければいけなかった試合だと思っていますが、後で考えると1点をとる采配ができたか野手に指示が明確に伝わっていたか等々反省点ばかりです。
夏の本番は5月の県大会(全国予選)です。残された時間は少ないですが関東選抜大会でたくさんの課題が浮き彫りになりましたし、指導者の方でも反省をして県大会に向けて改善する点も多々あると感じています。
県大会まで色々と練習をしながら準備を進めたいと思うのでみなさんのご協力をよろしくお願いします。
GW練習スタート ― 2025年04月26日 20:21
本日からGWがスタートしました。
4/26~5/6の間には平日もありますが土日休日が7日間あるので県大会(全国予選)を直前に控え貴重な練習期間となります。
本日はGWの初日として午前と午後fで場所を変えての一日練習となりました。
午前中はホームグランドの小学校で8時~12時まで練習を行いました。
授業参観で授業があった子が1人いましたが先日入部した6年生1名も参加して午前中は11名での練習となりました。
午前中は守備中心の練習をおこないましたが先週の関東選抜大会での反省を基に守備に重点を置いて練習を行いましたが、午前中は指導者が多く内外野分かれて充実して練習を行うことができました。
◆内野ノック(ケーススタディ)

本日の午前練習中に川崎宮前ロータリークラブの会長さんが来校されました。先日来られた時に地域で活動するソフトボールチームの支援をしていただけるというお話をいただいたところですが、川崎宮前ロータリークラブ内で打ち合わせを行った結果をお知らせに来ていたできました。
ロータリークラブは社会貢献等の活動をしておられて以前には少年野球チームの支援をしたこともあるとのお話でしたが、今回ウィングスにも支援していただけるということで20万円の寄付をいただきました。
今年は春から全国大会で岐阜に3泊、関東選抜で群馬に1泊と宿泊遠征が続いていますし、バッティングマシンやネット・ボール等も老朽化し更改したいと思っていたところなのでとても助かります。寄付していただいたお金は出来るだけ形として部に残るものを購入しみんなでありがたく活用させていただきたいと思います。
午後練習は場所を移動しての練習ですが時間が15時~18時なので午前中練習が12時で終了後3時間も空いてしまうので昼食後第三京浜のガード下に移動しピッチング練習やネット打ちなどを行い時間調整を行いました。
15時からの練習はバッティングを中心に練習を行いましたが、もう一度選手達のスイッチを入れるためにキャッチボール・ボール回しを行いシートノックを行ってからバッティング練習に入りました。
シートノックでは少し強めのノックを連続で行いましたが、内野陣の動きが大分良くなってきました。全国大会では内野陣が投手の足を引っ張る形となり敗れてしまったので全国大会終了後から守備位置を少し変更して練習し関東選抜も新しい守備位置で臨みましたが、内野陣は大きなミスなく守備をこなしています。
特にサードとショートの動きとスローイングが良くなってきたのでGW中にたくさんのノックを打ち内野陣が自信を持って守備が出来るようにしていこうと思います。
バッティング練習では、関東選抜での課題を意識させて練習を行いました。
最近のバッティングはスイングが大振りになっていて当たれば飛ぶのですが確率がかなり低くなっていたのでT台を使ってミートを意識させてボールをミートするまでの動きを意識させてボールを強くコンタクトできるよう練習を行いました。
最初は打球音が弱かったのですが繰返し行っているうちに徐々に打球音が強くなってきました。チャンスでの三振を減らして強い打球を打てるようにGW中は体の軸を中心に回っての強いスイングを意識させて練習を行っていこうと思います。
T台でのネット打ち終了後は6年生エースとコントロールの良い5年生投手の二人に投げてもらってバント練習を行いました。大人が下から投げたボールでのバント練習は午前中最後に行い全員がそこそこ出来ているのですが、実際の投手の速いボールをバントしたりボール球はバットを引くように練習を行いました。
◆4年生投手相手でのバント練習

◆確実なバントができように練習するキャプテン

◆スピードのあるエースの投球を正確にバントする5年生

◆セーフティ気味のバントを決める5年生

◆俊足の5年生

投手二人ともコントロールはまずまずなので実戦形式の貴重なバント練習になりました。左打者にはセーフティーバントの練習もさせることができました。
GW中は繰り返しバント練習はしていこうと思っています。全員が正確にバントが出来るようになってくれば1点が欲しい時には確実にバントで貴重な1点を取ることが出来ると思います。
練習の最後にはフリーバッティングでボールを遠くに飛ばせるようなスイングを意識させての練習となりました。最近はスイングが弱くて当たっても遠くにボールを飛ばせていなかった6年生二入りは徐々に以前のバッティングを取り戻しつつあります。
GW初日の本日は午後練習の途中から雨が降り出しかなり体が濡れましたが土砂降りとはならずに何とか練習をすることができました。本日は8時~18時までとかなり長い練習でしたが、選手達は最後まで元気に練習が出来ていましたしGW初日としてはまずまずの練習ができました。明日以降も本日同様に全国大会・関東選抜での課題解消に向けて練習をしたいと思います。
みなさんのご協力をよろしくお願いします。
GW二日目の練習 ― 2025年04月27日 20:45
本日の練習も午前と午後で場所を変えての一日練習でした。
本日は朝から晴天でこの時期らしい陽気の中での練習で部員12人全員が参加して楽しく練習をすることができました。
午前中の練習は9時から12時までの3時間のためアップ⇒走塁練習⇒キャッチボール・ボール回しをしてから内外野に分かれて守備練習⇒バッティング練習を行いました。
守備練習では県大会に向けて内外野のポジションを固定して練習を行い個々人のレベルアップを図っていこうと思っています。
本日の練習でも内野手の動きはかなり良くなってきました。捕球から送球までがスムーズになってきましたし、全体的に肩が強くなってきたので安定感が出てきました。
外野陣もレフトにショートをしていた5年生をコンバートしたのでレフト・センターの守備が良くなりましたし、ライトは2月入部の野球経験者が加わりレギュラーの5年生も守備位置争いが厳しくなりここにきて成長がみられるようになってきました。
守備練習後のバッティング練習では、昨日も行ったT台を使ってボールへの強いコンタクトを意識させての練習で調子が悪かった1・2番打者の調子が戻ってきました。また、昨日も行ったバント練習を3つのグループに分かれて3人のコーチにボールを投げてもらって徹底してバント練習を行いました。
午前中の練習終了後場所をホームグランドの宮前平小学校に移しての練習でしたが、既にグランドが空いていたので昼食を摂ってから即午後の練習をスタートしました。
午後練習はキャッチボールをしてからシートノックを行いましたが、ランナー無でのノックはみんな動きも良く上手くなってきましたので途中からはコーチ陣にランナーをしてもらって外野からのバックホームから打球によっては中継がカットしてバッターランナーをアウトにする等、少し複雑な動きなどの練習も行いました。
ランナーが付くと状況によって送球先が変わったり中継に入った選手の判断で送球先が変わったりと頭を使わなければなりませんし、周りの選手が指示を出す必要もあるので充実した練習ができました。
関東選抜でできなかったランナー三塁の場面で内野ゴロの処理を繰り返し行いました。内野陣は最初は頭が混乱して動けなくなっていましたが徐々に余裕が出てきてからは動けるようになってきましたし、バックホームと指示された時とランナーを見てファーストと指示された時の違いを理解できない選手も多いので実戦では、ベンチから明確な指示をしないと駄目なことを再確認しました。
午後練習では、守備練習後は選手を二つのチームに分けてランナーを1塁or2塁or3塁の場面を作って全員がバントでランナーを進める練習を兼ねて守備側はアウトを取りつつ点を与えないように守る練習を行いましたが、バッター側はランナーを進めるためにどこにどのようなバントをするのか、守備側は打球によってファースト送球かランナーをアウトにしに行くか色々と頭と使う練習をすることができました。
バントが出来るようになってきたので、バスターの練習も行いましたがバスターの方が打球が鋭く打てる選手もいましたので、そういう選手はランナーがいなくてもバスターの方が良いかもしれませんね。
GW中は一日練習が多いので一つの練習に集中して練習が出来るのでバントやバスター等とランナーの動きも併せて今後も練習していこうと思います。
ピッチャーの方は、エースが昨日の練習で少し肩が痛いとのことなので軽い調整で終了しましたが、割とスピードのある5年生投手二人が練習をしたいとのことだったので少し投込ませましたが、徐々にコントロールがまとまってきました。以前は捕手が座っていたら取れない球が多かったのですが本日の練習では、捕手が捕球出来る範囲に投げられるようになってきまたので今年の夏はたくさん投げ込ませていけば秋の新人戦には間に合いそうです。その他にも投手候補がいるので来年度はこれまでにないような投手の継投で試合が出来るようになるかもしれませんね。是非5年生同志で競争しつつ成長してくれたら嬉しいですね。
GWスタートの土日は二日間色々な練習を充実して練習することができました。父母の方たちのご協力により子供たちも楽しく元気に練習を行い徐々に成長しているのが分かるようになってきたので県大会までしっかりと準備を進めていこうと思います。
好天に恵まれての練習 ― 2025年04月29日 15:05
本日は朝から青空が広がり絶好の練習日和でした。
昨夜はかなり雨が降ったのでグランド状態がどうかなと思いましたが、水はけの良い小学校のグランドは全く問題なく練習をすることができました。
練習はアップ後キャッチボールを行いましたが、全国大会以降キャッチボールを大切にするように話して練習していることから全体的にしっかりとキャッチボールが出来るようになってきました。
送球が反れたら正面に動いて捕球し出来るだけ捕球から送球までスムーズにするように心がけて実戦で使えるキャッチボールをするようにさせていますが、徐々に成果が出てきました。キャッチボール後のボール回しも強い送球で投げても少しそれたら動いて捕球し素早く送球できるようになってきましたし、入部したばかりの6年生も中に入っていますがみんなについてきています。
ボール回しをしただけでも汗が噴き出るような陽気でしたが、ボール回し後内外野に分かれてノックを行いました。内・外野6人ずつに分かれての練習でしたが、内野陣は間髪入れないで連続ノックをしているので内野陣は少し打球を捕球しただけで息が上がっていましたが、みんな食らいついてくるようになってきました。
内野陣は正面で捕球する打球はグラブにボールが入ったら即投げる方の手でボールを掴めるようになってきたので送球がスムーズで悪送球も減ってきました。外野陣は打球を周り込んで捕球し必ず捕球する野手の後ろにカバーが入るように走り回れるようになってきました。外野陣も肩が強くなってきましたし、フライ捕球の感覚もかなり上達してきました。
内外野別々のノック終了後は外野手にランナーをしてもらって内野陣の守備練習を行いましたが、ランナーが付くと色々な動きをしなけれならないのでまだ頭がついてこれない場面もありますが良い練習が出来ています。
守備練習の最後は外野守備も付けて外野からの返球や中継プレーの練習を行いましたが外野の肩も良くなってきたので打球を止められれば長打は防げそうになってきました。
守備練習後はバッティング練習をしましたが、日曜日同様にT台を使ってのボールに強くコンタクト出来るように練習を行ってからマシンのボールでのバント・バスター・スラップの練習を行いました。
最後にはフリーバッティングで終了しましたが、バスターの方がタイミングが取れる選手もいますしバントやスラップで出塁出来そうな選手もいるのでGW中にストライクカウントやランナーがいる時等は考えてバッティング出来るようにできれば攻撃のバリエーションも広がりそうです。
GW中は天候が安定していそうなので色々な練習をしていこうと思っています。
ランナーを付けての練習やランナーとして次の塁を狙う意識の醸成などまだまだやらなければならないことがたくさんあります。


最近のコメント