GW初日練習 ― 2024年04月27日 16:26
本日はGW初日の練習でした。8:00~11:00までホームグランドの小学校で練習して昼食後場所を移動して12:00~15:00まで練習を行いました。
◆アップの学校外周ランニング

アップ・キャッチボール・ボール回しを行ってから先週の山梨交流会で出来ていなかった走塁の練習を行いました。走塁練習と同時に内野手の動きや送球の練習も併せて行いましたが、最初はぎこちなかったサードも慣れてきたら動けるようになってきましたし、ファーストの4年生も最近肩が強くなってきたので捕球からホームへの送球も素早くなってきました。
本日は相手のバント攻撃を想定して繰り返しバント処理の練習を行ったのでサードはダッシュの連続だったのでかなり疲れていましたが動きは理解できたようでした。一回の練習では身に付かないのでGW中に繰り返し行っていこうと思います。
◆バント処理&走塁練習

◆ゴロ捕球時の三塁ランナー牽制

◆三塁ランナー牽制後のファースト送球

◆ファースト送球と同時に三塁ランナーホームへスチール

◆本塁のクロスプレーでセーフになる練習

本日は午前中は二名が休みで一名が10時で上がったこともあり人数が少なめだったのでゴロ捕球と内野ノックだけ行いました。5・6年生はかなり形が良くなってきましたが、4年生はまだまだ練習が必要なので繰り返しの練習を行っていこうともいます。
午後からの練習には午前中休んでいた二名も加わり練習を行いました。
練習はじめには、キャッチボール・ボール回しと午前中と同様に行いましたが全体的には肩が強くなってきたので見ていてもボール回しが上手くなってきました。ベース間の距離は強い送球を正確に行えるようになってくれれば守備はかなり安定してくるので県大会を前にもう少し精度が上がってくればと思っています。
◆場所を移動後のキャッチボール

午後練習には10人がいたのでシートノックを行いましたが、外野からの返球が良くなってきました。肩が強くなってきたのに加えコントロールも大分安定してきました。内野陣は送球の時も少しバリエーションを加えサード牽制後にファースト送球やファーストへの擬投後にバックホーム等の練習も行いました。
後半はランナーを付けての外野からの返球練習では、ランナーセカンドから外野から一本でバックホームでのアウトやランナー三塁からタッチアップ想定でのバックホーム等行いましたが、新チーム結成時から考えたらかなりレベルが上がってきました。
練習の最後はバッティング練習を行いました。まずはバットをたくさん振り込ませるためにロングティーでボールを遠くに飛ばすためのスイングを意識させて打ち込ませました。ロングティーの後はマシンバッティングでしたが、まずはバント練習をしてから打たせましたが、速いボールにもしっかりとついていけていたように感じました。GW中には遅いボールを打つのとマシンの速いボールを打つのと両方の練習をさせていこうと思います。
ウィングスの主軸は速いボールについていけるようになってきたのですが、しっかりと腕を振ってもそれほど速くないボールを投げる投手のボールにタイミングが合わず泳いでしまって内野フライやボテボテゴロを打つ事が多いので遅いボールを待てるようにして行こうと思います。
投手3名(6年一人、5年二人)はバッティング中に投げ込ませましたが、エースはコントロールは安定していました。昨日自主練で受けた時にはコントロールが安定せずスピードも今ひとつでしたが本日はしっかりと投げられていたので問題はないようです。5年生二人は、まだまだ投げ込み不足なので今年の夏にはたくさん投げ込んでコントロールを安定さることで新人戦は二人の継投で試合を作っていければと思っています。
明日は、午後練習ですが守備練習中心に行いバッティングはたくさんバットを振らそうと思っています。みなさんのご協力方よろしくお願いします。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://h-wings.asablo.jp/blog/2024/04/27/9679451/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。