三週連続でピロティでの練習2017年10月21日 15:04

 本日も雨天のため大和WGさんとの練習試合が中止となりピロティでの練習となりました。三週連続で土曜日は雨天のためピロティでの練習となってしまいました。ウィングスは、多少の雨で練習は中止せずにピロティで練習を行います。ホームグランドの小学校には、ピロティがあるので基礎練習ならできるので助かります。ウィングスは指導者が少なく、平日練習を見れる人もいないので土日の練習が出来ないと2週間練習が出来なくなってしまうのでなるべく練習をするようにしています。

 練習をスタートした時点では、雨が小雨だったので学校外周を3周準備運動で走りることが出来ました。少し雨で濡れましたが子供たちは、気持ちよかったみたいです。
◆軽快な走りの5年生2名
ランニング2

◆3周時のトップは5年生エース
ランニング1

◆楽しそうな宮崎からの転入部員
ランニング3

◆2年生もしっかりと3周走りました
ランニング4

◆ピロティでの準備運動
準備体操

◆ハードル&ラダー
ラダー&ハードル

  雨天練習では、ピロティで出来る練習を工夫して行っているので、準備運動が終了してから柔軟体操等も行ってからゴロ捕りの練習を1時間弱繰り返し行いました。土の上ではないのでイレギュラーもなくゴロを正面と捕球するのは簡単です。緩いゴロを転がし捕球体制の形の意識させながらの練習でした。徐々に5年生以下も形になってきましたが、経験の少ない選手は、体に覚えさせないと練習で出来ても試合で出来ません。特に捕球時に止まって捕球する選手は、スローイングまでの流れが悪く送球に勢いがないだけでなくコントロールも良くありません。

 ピロティでの練習は、基礎練習が多くなるので低学年は飽きる選手もいるので練習の合間には、遊び感覚でゴム飛びや縄跳びも取り入れたりします。ゴム飛びも膝を柔らかく飛び何回できるか二人で競争させたりするとそれなりに盛り上がり真剣にやるのでいい気晴らしであり下半身強化に役立ちます。

◆遊び感覚のゴム飛びで下半身強化
ゴム飛び

 ピロティでの練習でもバッティングの練習は、子供たちのモチベーションのためにも多くのボールを打ち込ませます。単純にトスで打たすだけではなく外角うちの練習やトスする方向を変えてボールを呼び込みセンター返しの練習をさせたりします。ウィングスの3番打者は、ここにきてかなり力も強くなり外角打ちを意識していますので打率も上がりました。とにかくバットコントロールが上手いので、この一年間52試合142打席で三振が2つしかありません。6年生は、公式戦が終了してしまったのが残念ですが、中学で続けてくれればと思っています。
◆逆方向からのトスを呼び込んで右打ち練習
バッティング1
バッティング2
バッティング3

 この時期は、新チーム作りに力を入れなければならないのですが、毎週、雨のためグランドで練習が出来ないのは痛いですね。特にピッチャーの投げ込みが不足しているのが気がかりです。土の上で投げるのとコンクリートの上では、感覚が違うので土の上で投げ込みをさせたいのですが、雨が続き投げ込み不足が続いています。明日も台風の影響で雨模様ですし、選挙のため学校が使えないので雨が降ったら練習はできません。来週以降は、天気が良くなることを願いたいと思います。