高架下練習2021年07月03日 15:12

 本日は、練習試合の予定でしたが一昨日から雨が降り続き最悪の天候となってしまったため昨日のうちに中止を決定し、高架下での練習となりました。

 父母のみなさんのご協力により早朝から練習道具を倉庫から運んでいただき狭い場所ではありますが、悪天候の中でもボールを使っての練習をすることが出来ました。

 練習は、狭い場所のため基礎練習が中心ですが、5・6月で5人の仲間が増えたので全員で一から基礎練習をすることも重要な練習です。経験の長い6年生は、新入部員の面倒を見ながら練習することで基本に忠実に練習をします。

 新入部員5名も同時期に入部したので一人だけの練習とならず5人一緒に成長できているので上達も早いように感じます。入部が5・6月なので今年の夏を乗り越えたら秋には、それなりにできるようになりそうです。

 キャッチボールでは、まだ、ボールが怖い選手もいますが、送球は、入部したての割に5人全員が良いスローイングができているように思います。繰り返し行えばボールへの恐怖心は、自然に消えてキャッチボールができるようになると思います。

 バッティングは、少し時間がかかるかもしれませんが、思い切りバットが振れているのでこちらもたくさんボールを打っていけば割と早く打てるようになってくると思います。

 新チーム(5年生以下)では、ピッチャーが一番の課題です。ウィングスは、6月に待望の5年生が1人入部してくれましたが、現状では、4年生二人がピッチングの練習をしています。まだ、ブラッシングが安定せず投球が安定しませんが、フォームが割と安定している4年生と球感の良い4年生なのでたくさん投げ込んでいけば秋までには、何とかストライクが入るようになってくれると思います。4年生なのでスピードはありませんがストライクが入るようになってくれれば試合にはなると思います。

 投手と同様に重要なのは捕手です。今年の6年生は、実質捕手は1人しかいません。捕手の体調不良も考えて一時期もう一人6年生が練習していたのですが、新型コロナの影響で練習試合が少ない中、エースのスピードが上がってきたので、二人で交互に捕手をするのは難しく、結果としてほとんど1人の捕手で試合をしています。
新チームはできるtだけ捕手は、二人体制で行きたいと思っていますが、経験の長い選手は、投手の二人だけなので、その他の選手は、経験が浅いことから誰がやっても今一つという感じなので、新人戦に向けて、ある程度誰がやるか決めて目標を持って練習をさせていかないと難しそうです。

 6年生の2投手は、この時期になるとスピードも出てきましたし、コントロールも安定してきているので秋季大会に向けて更なるスピードアップとコントロールの精度を上げさせたいと思います。

 本日の練習は、高架下で午前中練習でしたが、終了時には青空が見えるほど天気が回復していましたが、明日も本日同様に激しい雨が降るようなので高架下での練習になると思います。狭い場所で短時間での練習になりますが、新入部員には、基礎練習の良い機会のですし、6年生にとっても基礎の見直しとしてしっかりと形を作ることも重要ですね。

 7月11日(日)は、川崎市夏季大会が予定されています。県大会で敗れた有馬ドリームズさんと再戦もあるのでリベンジに向けて取り組みたいと思いますし、5年生以下の選手もチャンスがあれば出場させて経験を積ませていきたいと思います。


二日連続での高架下練習2021年07月04日 14:53

 本日も昨日同様に朝から雨が降りグランドでの練習ができないため高架下で練習を行いました。

 本日の練習には、習い事の発表会があり3名が休みでも16名での練習となり、指導者が3名と少なかったことからきめ細やかな指導ができなかったのですが基礎練習を中心に行いました。

 5・6月に入部した選手たちは、やる気があり集合時から新入部員同士でキャッチボール等を行っていました。狭いが所ですが、ノックを少し長めに経験の浅い選手と1年以上の経験のある選手を分けておこないました、1年以上の経験のある選手は、徐々に強めのノックを行い集中力を高めながらの練習でした。

 ウィングスの課題であるバッティング練習では、6年生のスイングがかなり良くなってきました。来週の川崎市夏季大会で結果を出してほしですね。

 本日は、ピッチング練習をしている6年生と4年生の姉妹が休みだったのでエースと4年生のもう一人のピッチャーのピッチングを見ましたが、エースは、コントロールがかなり安定してきましたし、スピードも出ていたので来週の試合で好投を期待したいですね。また、4年生は、いつもは二人でピッチング練習をしているとおしゃべりをしているのですが、一人のため集中して投げ込みを行い球数も多く投げ込めていたと思います。ブラッシングがしっかりとできたときは、スピードが出てきたのでしっかりと投げ込んでフォームを安定させていければと思います。

 最近の練習では、部員が増えて練習をするにも全員が同じ練習とはせず、レベルに合わせた練習をして早くレベルアップを図り新チームのポジションを決めていきたいと思っています。指導者がいちいち子供たちを叱ってやらせるのではなく、子供たちのやる気をどの様に出させるか練習時のモチベーションをどのように上げていくか指導者としても色々と考えながら行っているので、指導者や父母のご意見も聞きながら更に効率的、効果的な練習を模索していきたいと思います。

 この土日はあいにくの雨で高架下での練習でしたが今度の土日は、今のところの天気予報では、グランドで練習&試合が出来そうなのでみなさんのご協力をよろしくお願いします。


2021年度 川崎市夏季大会日程決定2021年07月04日 18:51

 新型コロナウィルス感染症の影響で学校での対外試合が禁止となり大会が順延となっていた川崎市内の大会の実施が決定しました。

 今年最初の市内大会は、夏季大会として川崎小学校で開催されます。近年は、各チームが部員不足で現状で9名以上の部員が揃っているのが川崎スターガールズ、有馬ドリームズ、花の台ウィングスの3チームとなってしまったので3チームによるリーグ戦で順位を決定する形で大会が開催されます。

◆川崎市夏季大会日程
 ・日時:2021年7月11日(日)
 ・場所:川崎市立小学校
 ・日程:以下の通り
市夏季大会

 県大会は、残念な結果となってしまいましたが、日頃の練習の成果を発揮して良い結果が残せるようにチーム一丸となって取り組みます。コロナ対策を徹底し応援をよろしくお願いします。

二週間振りグランドでの練習2021年07月10日 17:24

 本日は、久しぶりに朝から天気が良く二週間振りにホームグランドの小学校で練習をすることができました。
◆グランド状態
グランド状態

 5年生一人が体調不良で休みがいましたが、18人が参加しての練習となりました。昨夜まで雨が降り続きグランド状態を心配しましたが、水捌けの良いグランドなので集合時から問題なくグランドで練習をすることができました。

 先週の高架下での練習で汚れたボールを洗うため通常よりも10分早く集合し、ボールを洗ってからアップをスタートしました。練習をスタートした時点から気温が急上昇し蒸し暑く少し動くと汗が噴き出すような天気となったことから熱中症に注意しての練習でした。

 練習は、通常練習でしたが、水分タイムをコマメに入れながら子供たちの体調を見つつ練習をしたので、途中で休む選手はいましたが体調不良でダウンする選手はいませんでした。特に5・6月で入部した選手は、夏の練習の経験がないので気温が急上昇すると体調を崩す選手がでる可能性が高いので、気を付けながら顔色を見つつ少し疲れたようなら休ませつつ熱中症に中止しながらの練習が今夏は続きそうです。

 練習の方は、明日、川崎市夏季大会が川崎小学校で開催されるのでレギュラー陣を中心にしたシートノックと5年生以下の新チームを想定したシートノックを分けて行いましたが、レギュラー陣の守備は、ここにきてかなり上達しました。
特に4年生のレギュラー陣の守備力が向上し外野の守備もフライの捕球や中継プレーも県大会の時より上達した様に感じました。また、5年生以下もこれまで外野を守っていた選手が内野に回り新入部員が外野に入るので、特に内野陣は、張り切って守備をしているのでそこそこ守れるようになってきました。ただし、外野陣は、ボールを止められれば何とかなりますが、ボールに追いつかず後逸するケースが多いので外野陣は、新人戦までに強化していかなえればなりません。

 ウィングス課題のバッティングは、相変わらず今ひとつですが、新入部員が少しずつバットが振れるようになってきたので、このまま練習を続けていけば新人戦までには、何とかなってくれそうです。6年生の3・4番打者は、県大会時よりは、調子が上がってきました。明日の川崎市夏季大会で成果が出てくれることを期待したいと思います。

 ピッチャー陣は、左右の6年生二人は、スピード・コントロールとも安定してきたので明日の試合では、あまり気負わずにリラックスして投げてくれれば充分抑えれれるピッチングができると思います。また、現時点で新チームの投手を想定している4年生2名は、少しずつ意識が出てきたのか以前に比べると集中して練習をしていました。このまま成長してくれれば新人戦で何とか投げられそうになってきました。

 現在部員が19人(男子4年1人含む)いて6年が卒業しても12名となるので、近年では、あり得ないくらいの部員になりましたが、新チームでも15名位の部員にならないとチーム内の競争になりません。今年度中にもう少し部員を増やして2~3年を見据えてチーム作りができるようにできればと思っています。

 今年入部してくれた3・4年生の中からも投手を作って現在ピッチング練習をしている4年生を脅かすような選手を作りたいと思いますし、内野陣も競争が起きることで成長のスピードがアップすると思います。コロナ禍の中で土日に出かけることも少なくなり時間を持て余している子供たちも多いと思うので、この機会に一人でも多くの部員を増やしていければと思います。

川崎市夏季大会 優勝!!2021年07月11日 17:15

 本日は、今年度最初の川崎市内大会の夏季大会が開催されました。今年度は、年度当初から緊急事態宣言となり市内大会の開催が中止となり、コロナ感染拡大防止の観点から各小学校での対外試合が禁止され、ここまで大会の開催が出来な状態が続いていましたが、川崎小学校においてコロナ感染予防の対策を講ずることで対外試合ができることになり、ようやく今年度最初の大会を行うことができました。

 数年前まで7チームあった市内のチームも部員が揃うチームが3チームとなってしまい3チームでの総当たりで順位を決定する形で行われました。また、単独では、9名いないのですが6名の部員がいる高田レインボーズは、川崎スターガールズに入り試合を行いました。市内のチームは、極力休部や廃部にならないように他チームも協力しながら部員が揃わないチームの選手も試合にでられるように工夫をしながら大会を開催しています。

 ウィングスの第一試合は、県大会で敗れた有馬ドリームズさんとの対戦でした。有馬Dさんは初戦を28対0で勝利しウィングスとは二試合目での対戦です。
ウィングスは、県大会で有馬Dを無安打に抑えながら最終回に四球と暴投で1点を献上したしまったエースのリベンジと0アウト満塁のチャンスを作りながら無得点に終わった打撃陣のリベンジを行うことを目標に6月は、練習をしてきたので初戦から力を発揮してくれることを願っていました。試合前からあまりプレッシャーを与えると意識しすぎて持っている力を発揮できないので、いつも以上にリラックスさせ、とにかく楽しくソフトボールをさせることを意識して試合に入りました。
 初回の守りでは、2番打者のバント処理をエースが前に出ず待って打球を捕球したことから内野安打としてしまい、ここから足を絡めた攻撃が来ると想定していた通り二塁へ盗塁され3番打者のスリーストライクの時に三塁盗塁をしてきましたが、ウィングスの捕手がサードベースへストライク送球で余裕でアウトとし三振ゲッツーで初回を乗り切りエースは、波に乗りその後も四球1つを出しましたが危なげない投球で1安打完封勝利でした。また、攻撃陣も初回に内野安打で出塁したキャプテンがセカンド盗塁を仕掛け送球がランナーに当たり外野へボールが点々とする間に一挙ホームを陥れ1点を先行し、2回の攻撃では、打者一巡の攻撃で5点取り県大会のリベンジに成功しました。
◆一試合目
 有馬ドリームズ  0 0 0 0|0
 花の台ウィングス 1 5 0 X |6x

 二試合目は、川崎スターガールズさんとの対戦でした。この試合は、キャプテンが登板しましたが、以前は、コントロールが安定しないところがありましたが、最近の練習では、コントロールが安定しスピードも出てきたので好投を期待した通りのピッチングをしてくれて完封勝利でした。また、川崎SGさんの投手は、コントロールが安定せず初回から15得点し2回には、4年生部員たちも試合に出させることができました。
◆二試合目
 川崎スターガールズ 0 0  |0
 花の台ウィングス   15 6x |21x

 県大会では、残念な結果でしたが、本日の試合でリベンジし優勝することができました。特にエースのピッチングは、県大会でもノーヒットに抑えていながらの1失点での敗戦を見事にリベンジし、4回を投げ55球、1安打、1四球、9三振とストライク先行で有馬D打線を抑え込んでくれました。攻撃陣も県大会では、1安打に終わりましたが、本日は、ヒット5本、四死球4とチャンスに集中した攻撃で日頃の成果を発揮してくれました。
◆川崎市夏季大会優勝
川崎市夏季大会1
川崎市夏季大会優勝
◆賞状
優勝

 県大会以降、父母及び指導者のみなさんのご協力により実施してきたバッティング練習成果も出始めましたし、守備でも素晴らしい反応もありました。川崎SG戦では、入部したての4年生達も試合に出場する機会もできたので、本日の大会は非常に有意義な試合となりました。6年生は、秋季県大会に向けて、5年生以下は12月の新人戦に向けて今後も練習を強化していきたいと思いますので、みなさんのご協力をよろしくお願いします。

練習の成果2021年07月12日 20:10

 昨日は、川崎市夏季大会で優勝することが出来ましたが、6月の県大会で予選リーグ敗退で、一時子供たちは上位大会出場の目標を失いメンタル的に不安定な部分もありましたが、6年生は秋季県大会に向け、5年生以下は新人戦に向けて更なるレベルアップを目標に練習に取り組んできました。

 夏季県大会では、指導者もこのチームを上位大会出場させたいという思いから子供たちに見えないプレッシャーを与えていたのかもしれません。昨日の試合では、兎に角試合を楽しみ日頃練習で実施していることを実践しようと意識合わせを行い試合に入りました。

 初回のピンチを投手の力投と捕手の三盗阻止で切り抜け、ピンチの後のチャンスでしっかりと得点するなど、子供たちは、試合に集中し常に笑顔でプレーできたように思います。また、2回の攻撃では、2アウト満塁のチャンスでは、1番打者が三遊間の当たりに全力疾走で内野安打をもぎ取り1点を加点し、2番打者の4年生が相手エースの初球を三遊間に打ち返し全力疾走が相手ショートの悪送球を招き2点、更には、県大会で全くヒットを打てなかった3番のキャプテンがレフトへの三塁打で2点を加点するという集中力を発揮するとベンチの子供たちも含め笑顔がはじけていました。

 本来、ソフトボールは楽しく日頃の練習通りプレーしてくれれば成果はついてくると思いますが、県大会では、エースが一週間前に打球を足の甲に当て1週間練習できず、朝から体調のすぐれない状況に加え、試合開始前から降り続く雨の中で初戦は優勝チームの横須賀に4失点、二試合目も有馬Dを無安打に抑えるも最終回にコントロールミスから四球を出しワイルドピッチでサヨナラ負けをしてしまいましたが、すべてが緊張の中でプレッシャーを与えてしまった結果のプレーだったのかもしれません。また、攻撃陣も打たなければという思いが強すぎてしっかりとボールを呼び込んでスイングができていなかったように思います。

 県大会が終了し、子供たちの意識も最後の試合に向けた練習に切り替えがようやくできてきたように思います。特に新入部員も増えたことから練習でもレギュラー陣とその他を分けてノックをしたり、新チームのポジションを意識して5年以下でのシートノックを行ったりしているのでモチベーションが徐々に上がってきたように感じます。

 今年のエースの速球は、全国レベルのスピードボールがありますが、細かいコントロールは、もう少し成長が必要ですし、攻撃陣も速いボールを投げる投手に対する対応も今一つです。各人が目標を持ち練習に取り組めれば、まだまだ小学生のうちに成長してくれると思います。

 また、新チームも同時に育成していかなければなりませんが、4年生投手二人もここにきてやっとやる気になってきたように感じます。主戦で投げてほしい4年生の練習姿勢が変わってきて投球フォームが大分安定してきてピッチャーらしくなってきまし。更に投げ込みを行ってスピードを上げていってほしいですね。今年の夏休みにどれだけ投げ込むかが新人戦に向けての課題ですね。


梅雨明け後、最初の練習2021年07月17日 17:05

 本日は、梅雨明け最初の練習でしたが、気温が急上昇し真夏日となり中、欠席者は0で全員参加しての練習でした。集合時から太陽が厳しく気温がどんどん上がっていきましたが全員が元気に練習することができました。

 本日の練習には、小学1年生が体験で準備運動から参加してくれました。子供たちには、熱中症に注意し、練習時にはマスクを外して運動し、コマメな水分補給と体調不良者は、早目に休憩するように話をしてから練習をスタートしました。

 走塁練習では、先週の川崎市大会での反省を基に離塁を意識しつつ遅れることのないようなスタートを意識させて練習を行いました。ウィングスの4年生以下は、経験緒浅い選手も多いので一つずつ丁寧に説明しながら理解させて練習をするように気を付けています。

 守備練習では、4年生捕手は、単独で捕手の守備練習を行い他の選手は、ゴロ捕り練習とノックを受ける練習を行いました。2~4年生の経験の浅い選手も暑さ厳しい中、ボールを一生懸命追いかけていましたし、入部間もない4年生達の動きが徐々に良くなってきてノックの打球にしっかりと回り込み正面で捕球できるように頑張っていました。

 バッティング練習でも入部間もない選手達がボールを捉えれれるようになってきましたし、打球も強くなってきたように感じます。最後にマシンのボールを打ちましたが、まったく打てない選手は、少なくなってきて6年生は、みんな外野まで打球を飛ばしていましたし、4年生も強い打球が出るようになってきました。

 ピッチャー陣については、6年生の二人は、さすがにスピード・コントロールとも安定してきたので暑くてもばてることなくしっかりと投げ込んでいました。4年生の二人は、まだまだ投げ込み不足ですが、エース候補は、投球フォームが固まって来てなので、あとは投込みあるのみです。

 子供たちは、夏休みに突入しましたが、今年の夏は、コロナの影響で出歩くことも少ないと思うので、自主練でどれだけ練習するかで新人戦でまともに試合ができるかどうかが決まってくると思います。特に投手は、夏休み期間にできる限り毎日投げ込みを行ってくれれば直ぐにコントロールが安定すると思うし、スピードも出てくると思います。夏休み終了後に見違える投手になっていることを期待したいですね。

 本日の練習終了後に町内会のHP用のチーム紹介の写真を全員集合で撮りました。毎年、9人ギリギリで寂しい集合写真の時が多いのですが、今年は、部員が19名(男子4年1人含む)に体験+部員の兄弟姉妹を含めて写真を撮りました。久しぶりに賑やかで活気あふれるチーム写真となりました。
◆集合写真
集合写真

集合写真

 ウィングスは、6年が卒業すると12名(男子1名含む)になってしまうので1~3年生の部員をまだまだ拡大していかないと安心できません。各学年が5名位いるようなチームにできれば今後も強いウィングスができると思います。



充実した練習2021年07月18日 21:54

 本日は、習志野市の藤崎シークレットの監督さんのご厚意で習志野スパーガールズ(習志野選抜)と対戦させていただきました。当初、参加予定だった千葉県優勝チームの松戸JSLホワイトレイズさんが選手のケガで急遽欠席となってしまったことから同じ川崎市の有馬ドリームズさんをお誘いして3チームでの練習試合と並行して藤崎シークレットさんのジュニア(4年生以下)チームと新チームで練習試合をさせていただきました。

 ウィングスの初戦は、習志野スーパーガールズさんと対戦でしましたがウィングスのエースは最近、調子が安定していて立ち上がりから安定したピッチングを見せてくれましたが、バックのエラーで相手に先行され緊張の糸が切れたのか集中力の欠いた球を痛打され得点されてしまった。一方で攻撃陣も相変わらず本番に弱く完封負けを喫してしまった。
◆一試合目
 習志野スーパーガールズ 0 0 1 2 0 |5
 花の台ウィングス    0 0 0 0 0 -|0

 二試合目は、4年生以下チームでの試合でしたが、相手チームは、4年生バッテリーは、まだ作っていないということで5年生が登板しての試合でした。
ウィングスは、5・6月で部員が増えたこともあり新チームでの練習試合は、初めてなのですが予想したよりは、動けていたし投手も最近の練習の成果が少しずつですが出てきたように感じました。
◆二試合目(4年以下チーム)
 花の台ウィングス 0 0 0 0 |0
 藤崎シークレット 4 5 3 1 |13

 三試合目は、再度、習志野スーパーガールズさんとの対戦でしたが、この試合では、最近調子が上がってきたキャプテンを先発登板させました。左腕がどの程度通用するか試す意味もあり登板させましたが、初回に連打とセンターのボーンヘッドで1点を先行され3回にもヒットとショートのエラーで追加点を取られましたが、崩れることなく粘り強く投球してくれました。4回に0アウト2・3塁のところでエースにスイッチしたところその後を三人で打ち取り、最終回も三者三振で打ち取りエースとしての役割を果たしてくれました。
◆三試合目
 花の台ウィングス    0 0 0 0  |0
 習志野スーパーガールズ 1 0 1 0 0 |2

 四試合目は、4年生以下チームの試合でしたが、相手チームのバッテリーと1塁は、6年生という布陣との対戦だったのでどこまで試合ができるか不安を抱きつつの試合でしたが、それなりに頑張り試合をすることができました。
◆四試合目(四年以下)
 藤崎シークレット 6 2 7 |15
 花の台ウィングス 3 3 - |6

 この日の最終戦は、有馬ドリームズさんとの合同チームで習志野スーパーガールズさんと対戦させていただきました。習志野選抜との対戦なので有馬・花の台の6年生の合同チームで対戦させていただきました。ウィングスのエースがこの日好調だったので先発させ、崩れたら有馬Dのエース、ウィングスの左腕と登板させることも想定しての試合となりましたが、ウィングスのエースがいつも以上に気合が入り立ち上がりからアウト3つを全て三振でスタートする等、相手に負けない気迫のピッチングを披露してくれました。一方、ウィングス単独チームでは、攻撃力が弱いのですが、この試合のトップバッターの有馬Dのキャプテンがライト前ヒットで出塁しチャンスを作りウィングスのキャプテンのレフトオーバー2点タイムリー等で初回に3点を先行し、この得点をエースが守り抜き勝利することができました。
◆五試合目
 習志野スーパーガールズ 0 0 0 0 0|0
 有馬D・花の台W合同  3 0 0 0 X|3

 本日は、梅雨も明け気温が昨日同様に急上昇する中、貴重な練習試合を5試合もさせていただきました。特に4年生以下を中心の練習試合は、ウィングスにとって子供たちのモチベーションにもなり貴重な体験となりました。子供たちは、できた部分もありましたが、足らないところを実感した1日になったと思います。6年生は、ここにきて力が付いてきたので、関東大会出場チームと対戦しても大差にならずに接戦を演じられるようになってきましたし、得るものも多くあった一日となりました。藤崎シークレットさん・習志野スーパーガールズさん色々とお世話になりありがとございました。

 また、本日は、早朝からお手伝いいただいたコーチ・父母のみなさんお疲れさまでした。

河川敷練習2021年07月22日 16:41

 本日は、四連休の初日ですが小学校のグランドが使用できず多摩川河川敷の二子ソフトボール場での練習でした。練習時間は10:00~14:00という一番暑い時間帯での練習でしたが、気温が高い割には河川敷のため吹く風は、心地良く感じられるものの少し動くと汗が噴き出す気温のため熱中症に注意しつつコマメな給水を行いながら練習を行いました。

 集合時から青空が広がり日よけが何もない河川敷のため太陽が照り付ける状況だったのでタープとテントを張り休憩時に少しでも日陰で休める場所を作ってから練習を開始しました。
◆タープ&テント
タープ1

◆給水タイム
タープ2

 練習時間は4時間なので一つひとつの練習の時間を短めにして、給水タイムを作るものの練習には集中するように話をしてからの練習スタートでしたが、最初のベースランニングでは、気温が高いものの子供たちは元気にスライディングをし、河川敷のためズボンが真っ茶色になる状態でしたが誰一人として体調を悪くすることなく走り回っていました。
◆キャッチボール
河川敷連取2
◆ベースランニング
河川敷練習1

 ノックでは、日頃、練習する学校のグランドとは違うバウンドをするので、全員を内野の守備に付けて行いましたが、4年生も徐々に内野守備の練習をすることで集中力も上がり、ゴロ捕りの上達スピードも上がってきたように感じます。

 シートノックでは、レギュラー陣のノックと4年生以下(新チーム)を想定してのノックを行いましたが、レギュラー陣の守備は安定しているので、4年生以下との差は大きいのですが、例年では、この時期に新チームの練習は、中々できないのですが、今年は、部員も増えて夏休みに新チームの練習ができるのは、大きいですね。

 ウィングスの新チームは、現状では、5年生1人、4年生8人、3年生1人、2年生1人という布陣で1年以上の経験のある選手は5人であり、ピッチャーも4年生という布陣なので今年の新人戦は、何とか試合ができる状態まで持っていければと思っています。

 最後にバッティング練習とピッチングを行い練習を終了しましたが、バッティングでは、18日(日)の試合での反省を基にスタンスやステップを意識しての練習でしたが6年生は、少しずつ状態が上がってきました。

 ピッチャーは、6年生二人と4年生二人が投げ込みを行いました。
6年生右腕エースは、県大会終了後から調子があがりコントロールが安定してきました。本日の練習でも100球ストライクと自分で宣言し投げ込みを行っていましたが、内外角にしっかりと意識してコントロールされ投球の90%ぐらいはストライクを投げていたのでそれほど時間がかからず達成できました。

 4年生投手は、まだまだですが、日曜日の練習試合での経験もあってかスピードが少し出てきてコントロールも以前より安定してきたように感じました。

 4連休中は、気温が高そうですが、熱中症に注意しながら新チームの守備位置も意識ししつつ練習をしていこうと思います。みなさんのご協力をよろしくお願いします。


四連休二日目も猛暑2021年07月23日 22:42

 本日の練習は、午後練習でしたが、昨日の河川敷練習で使用した道具をかたずけるため少し早めに集合し汚れたボールを洗いきれいにしてから練習をスタートしました。

 集合時は、風もありそれほど暑さも感じられなかったのですが、練習がスタートしたあたりから日差しが厳しくなり気温が急上昇し風も止み猛暑の中での練習となりました。

 昨日同様に熱中症対策をしつつコマメな水分補給を行いながら子供たちの体調を注意しながらの練習でしたが、途中、休憩をする子はいましたが体調不良となる子は誰もいませんでした。

 ベースランニング、キャッチボール、ゴロ捕り、ノックと全員で行い、シートノックでは、レギュラー陣とその他で分けて行いました。さすがにこの時期になるとレギュラー陣の守備は安定しています。外野からの返球も早く正確性も上がってきました。一方、新チームを想定したノックでは、経験の浅い選手がいるので内野陣も色々試しながらのノックでした。また、新入部員が多いことからボールを取ってからどこに投げて良いか分からずキョロキョロしている選手もいるので夏休み期間中にある程度守備位置を決めて新人戦に向けた練習をスピードアップしていきたいと思います。

 バッティング練習では、マシンの球に対しても新入部員もバットに当てることが出来るようになってきました。バッティングの方は、短い期間ですがスピードに対応できるようになってきましたので、守備の方も何とか上達させていきたいですね。

 夏休み期間中のグランドは、18:00まで使用できるのでバッティングを時間ギリギリまで行いましたが、子供たちは、まだやりたいようでした。特に6年生は、強い打球を打てるようになり打ちたいようです。5・6月で入部委s多4・5年生もバットに当たるようになりバッティングが楽しいようです。明日の練習では、マシン(手動2台・電動1台)を駆使して打つ機会を少しでも増やしていければと思います。また、他チームとの練習試合が中々できないので、レギュラーチームと新チームに分けて試合形式での練習を行い少しでも新チームに経験を積ませていきたいと思います。

 明日・明後日も暑い日が続きそうですが、熱中症に気を付けながら楽しく練習をしていきたいと思います。