新年初練習 ― 2025年01月04日 14:24
本日は年明け初練習でした。
所用で休みの選手が一名いましたがアメリカ在住の子が一時帰国中で急遽練習に参加してくれたので10名での練習となりました。
◆新年初練習(グランド挨拶)

新年初練習ということもあり父母もたくさん参加してくれて賑やかな練習となり楽しい時間を過ごすことができました。
年末年始中に体調を崩す選手もなく全員元気に参加してくれましたが、本日は朝から天気は良いものの気温が低く手が悴むような気温の中での練習でした。
◆アップ(気温が低くしっかりと体を温めます)

練習の中身は通常通りの練習でしたが、寒さもあり体の動きが悪くキャッチボールの時から暴投やエラーが目立ったのでゴロ捕りでは若干スピードアップしてたくさんゴロを取ることで体を温めてからショートとセカンドに分け交互に守備につかせながらのノックすることでダッシュの繰り返しとなり選手を休ませず体を温めさせました。
ノック終了時には全員体が温かくなり動きが良くなってきましたので、内外野に分かれてノックを行いました。
外野陣はとにかく打球を後ろに逸らさないことをテーマに練習に取り組んでいます。日頃、控えに回ることが多い4年生左腕は年末年始に父と自主練をしてきたようで打球に対する入りが良くなってきましたし、肩も強くなってきたのでこのまま成長してくれると外野陣の競争が厳しくなり更なるレベルアップが図れそうです。
内野ノックでは、ファーストの選手が休みのためアメリカからの一時帰国中の友達にセカンドに入ってもらいセカンドの選手をファーストに回して練習を行いました。全体的に打球に対する入りが良くないのでエラーが目立ちますが2月の県大会に向けて1月中にしっかりと練習をして改善していきたいと思います。
守備練習の後はバッティングを行いましたが、バッティングの方もあたりは今ひとつでした。ロングティーではトスをしてくれる父コーチによってボールのスピードが違うので山なりでトスをするコーチのトスはチェンジアップの様になり選手達はボールを待ち切れず泳いでしまう選手が目立ちました。トスする人の腕の振るに合わせるのではなくボールを見てタイミングを取れるようにしていくようにしないと実際の投手でもタイミング取れず打てませんね。
◆バッティング練習最後のシートバッティングに登板の4年生

本日の新年初練習は午前中練習だったのでアッという間に終了してしまいましたが、参加してくれた選手はみんな元気に集中して練習できたので半日練習にしては充実した練習ができました。新年のスタートに父コーチもたくさん参加してくれて良い練習となりました。
明日の練習には本日休みだった選手も参加予定なので全員参加での練習となりますが寒さに負けずに練習が出来ればと思うのでみなさんのご協力をよろしくお願いします。
新年二日目の練習 ― 2025年01月05日 15:09
新年二回目の練習は部員全員が参加しての練習でした。
昨日休みだった選手も本日は参加したので全員が揃いました。
また、昨日も参加してくれたアメリカ在住の友達も参加してくれたのでとても楽しい練習となりました。
◆アメリカ在住の友達と選手での記念撮影

本日も集合時は昨日同様に気温が低くとても寒い朝となりましたが時間を追う毎に気温が上昇し日向ではとても暖かく感じられる陽気となりました。
昨日は天気が良かったのですが風があり体感的に寒さが堪えましたが、本日は風もなく日向では少し動くと暑く感じられたので選手の動きも良く動けていました。
朝の寒い内は体を温めるためにベースランニングを行い動いて体の中から温めたのちキャッチボールを始めましたが、ベースランニングではセカンド盗塁やファーストからサードへの走塁等行い最後はベース一周を二回行いましたが最後はみんなかなり暑そうでした。
◆新チームで取り組んだ走り方修正ができてきた4年生

◆4年生No1俊足選手

◆一塁から三塁への走塁練習

キャッチボールも昨日とは違って比較的動きが良かったように感じましたが、ボール回しを行った後は昨日同様にゴロ捕りをみっちり行ってからサードノック⇒ショートとセカンドで交互にノック⇒外野ノックを全員が一通り行ってから内外野に分かれての練習に移りました。
内野守備では色々なケースを想定してのノックを行い、外野守備では打球に対する回り込みやバックホームのチャージのかけ方等を中心い練習を行いました。内野陣は新人戦後に守備位置を変更したので動きがまだまだ出来ない選手もいますがたくさんノックを受けながら覚えていけばと思っています。一方、外野の方は徐々に動きは分かってきたようですが外野陣だけで練習している時は出来ている動きもシートに付いてのノックだとできない選手もいるので冬季の間に少しでも出来るように練習を続けていきたいと思います。
内・外野に分かれての練習終了後には全員がシートについてのノックを行いましたが、本日参加してくれていた父母にはランナーとしてお手伝いいただきケースノックを行いました。天気も良く温かかったので選手も父母も楽しい練習となりました。
一通り守備練習が終了した後はバッティング練習を行いました。
まずはロングティーとマシンバッティングでは、とにかく遠くに飛ばせるようにバットをたくさん振らせました。最後は手動マシンの球でシートバッティングを行いました。来年度から投手の距離が12.19mになるのでバッターも距離感になれるために12.19mであまりスピードを速くせずに練習を行いました。
新チームはバッティングが好きなのでみんなボールを遠くに飛ばしたがっているので冬の内は遅めのボールをしっかり捉えられるタイミングが取れるようにバットを振らせていこうと思っています。
最後は、父コーチに下から投げてもらって1打席勝負でフリー打撃を行い練習は終了しました。
◆4年生4番打者(レフトへのライナー)

◆5年生キャプテン(三塁頭上を抜くレフト前への打球)

投手陣は、バッティング練習の合間に投込みをさせましたがエースは昨年末から肩を痛めていて投球してなかったのですが、本日は少しだけ投球練習を行い痛みもなく順調に回復してきているようで一安心です。
また、4年生の二人の投手も少しずつ成長してきています。一人は速球派でもう一人はコントロールの良い投手なのですが、二人とも12.19mで投げられているので2月の県大会までには試合で投げられるレベルにできればと思っています。
◆怪我から順調に回復しているエース

その他の4年生6名はみんな投手をしたいので全員がピッチング練習はしています。今年秋の新人戦には誰がエースとして投げているか分かりませんがみんなで競争しながらレベルアップしてくれると成長が早くなると思います。
新年最初の土日練習は寒いものの天気が良く充実した練習ができました。
1月は基礎をしっかりと繰り返し行いながら基本をしっかりと身につけていければと思っていますので、みなさんのご協力をよろしくお願いします。
体験者あり&システム説明会参加 ― 2025年01月11日 16:45
本日の練習は新年最初の三連休の初日でしたが休みの選手が1人いて9名での練習となりました。
また、本日は、来年度のチーム登録から神奈川県もシステム(シクミネット)を利用した登録となることに伴い午後から川崎市立幸高校でシステム操作説明会が開催されたので10時過ぎに練習を上がらせていただき参加してきました。
本日は朝は気温が低くグランドが一部凍ているところもありましたが時間とともに日差しが温かく選手達の動きも良く練習をすることができました。
◆グランド挨拶

練習の最初は体を温めるために本日も走塁練習からスタートしました。
昨年6月に入部しこれまでスライディングが上手く出来ていなかった4年生が本日の練習ではスライディングが出来るようになっていました。恐らく父との自主練習で習得したと思いますがここ一月で急激に成長してきています。
◆走り方の講習会以降走り方が綺麗になった4年生

◆足が上がるようになってきた4年生(もっと早く走れるはず)

走塁練習では、子ども達の希望もあり最後は挟殺プレーの練習も行いましたがランナーとしても守備側でも上手になって来ています。
走塁練習後はキャッチボールとボール回しを行いましたが、ここでも昨年入部して半年程度の二人の選手が急成長してきています。12月位まで捕球もままならなかった左腕の選手は徐々にボール回しに入っても出来るようになってきました。
走塁練習とキャッチボールが一通り終了した後はゴロ捕球⇒ショート・セカンドノックを行ってから内外野に分かれての練習に移りました。
ゴロ捕りは緩い弾まないゴロ⇒弾んだゴロ⇒高いバウンドの捕球で形を意識しながら練習を行ってからノックに移りましたが全体的に形は出来てきていますが、ノックとなると少しボールを怖がる選手もいるので冬の間にたくさん練習するしかありませんね。
◆形が出来てきた外野手(バックホーム)


◆ホームグランドは午前中(軽食ご場所移動)

私は、ここで上がらせていただきシステム操作説明会に参加してきましたが午後から場所を移動して練習のためホームグランドの小学校は11時過ぎに上がり軽食後に別の小学校に移動しての練習です。
◆午後はバッティング中心の練習

◆アッパー過ぎの4年生(今は難しいことは言わずにバットを振らせてます)

システム操作説明会は県内の登録チームが対象で開催されました。
既にシステムによるチーム登録をしている県協会はたくさんありますが、来年度からは基本的には全ての県協会で導入となるようです。
使用するシステムはシクミネットという既存のシステムで日ソ協用にカスタマイズされてはいるようですが日ソ協独自システムではないのであまり融通は利かなそうです。
現状のチーム登録はEXCELに投入してファイルでの報告なので登録は楽になりそうですがこれまで県協会や連盟独自での運用してきたルールに適用させるために工夫は必要そうなので連盟や市協会等は当初混乱するかもしれませんが、一年もすれば落ち着くと思います。
本日のシステム操作説明会に参加している途中でLINEで午後からの練習に見学(体験)で4年生が来てくれているとの連絡がありました。
ウィングスは4年生8人と4年生中心のチームなので4年生が入ってくれると更にパワーアップ図れそうですし、今年秋の新人戦までには十分戦力として期待できるので、また何時でも体験で来てくれることを期待したいと思います。
◆体験に来てくれた4年生

◆父と一緒に参加

明日の練習は午後練習となりますが低気圧の影響で天気の方が心配でしたが、今のところ天気予報では曇りで雨は降らなそうなのでしっかりと練習をしたいと思います。
三連休二日目の練習 ― 2025年01月12日 18:26
本日は三連休の中日ということもあり2名が所用で休みでしたが8名が参加しての練習でした。
天気予報では気温が低くかなり寒い予報でしたが午後練習だったこともあり練習を始めたころから日差しが強くなり思ったより温かく練習中は薄着でも問題ありませんでした。
練習は昨日同様にアップ後走塁練習を行いファーストの走り抜けや回り込みでのベースの踏み方等を意識させて走らせました。また、スライディングもいつまでも座っていないで出来るだけスライディングでスピードを落とさずその勢いで立ち上がれるように練習しました。
盗塁練習では、セカンド盗塁でキャッチャーからの送球が反れた場合を想定してスライディングから即立上りサードを狙うなど実際の試合を想定しての走塁練習も行いました。
走塁練習後はみんな体が温まりキャッチボールでも動きが良くなっていたのでキャッチボールは何となくやるのではなく送球では相手の捕り易い送球、捕球側は後ろに逸らさないで動く事などを意識させての練習でした。
本日は5年生一人だけで7人は4年生でしたが全体的に肩も強くなってきたのでボール回しでも強いボールを投げられるようになってきたように感じます。
◆ボール回し(年末から急成長の4年生)

◆ボール回し(肩の強い4年セカンドから4年ファーストへ送球)

守備練習では、ゴロ捕りから始まりノックを行ってから内外野に分かれてのノックで練習しましたが外野陣のバックホームのチャージが何となく格好良くなってきました。内野陣はセカンド回しのダブルプレーや捕球から他の塁への送球等想定してのノックでは肩が強くなってきたのでボールが回るようになってきました。
◆ファーストノックからのゲッツー(3-6-4)

◆ファーストからショートへ送球

◆ショートキャッチ

◆ショートからファーストへ送球(ファーストに入るのはセカンド)

◆ファーストからホームへ送球

内外野に分かれての練習後は全てのポジションに守備を付けてのシートノックでしたが、基本的には外野からの中継プレーが中心です。冬の間の目標は外野陣が打球を後逸せずに内野に帰せるようになることですし、内野陣も中継一つでバックサードやバックホームができるようになることです。
守備練習後はバッティング練習でしたが人数も少なかったのでネット打ちでたくさんバットを振ってからシートバッティングを行いました。
4年生達のスイングが大分強くなってきたのでネットに打った打球が強く跳ね返ってくるようになってきました。
◆強打の1番打者(4年)

◆力強い3番打者(5年)

◆打撃好調の7番打者(5年)

◆急成長の9番打者(4年)

シートバッティングでは選手が少なかったので外野にはコーチが入っていましたが、右に左に結構打球が飛んでいました。内野は打球が強く正面に飛んだ打球は子供だとちょっと怖いかもしれない打球を打つ選手もいます。
バッティング練習をしている時に投手陣には交代でピッチング練習をさせました。5年生エースは怪我から復帰して徐々にペースを上げていますが冬は無理をさせずに調子を戻していければと思っていますが、4年生達も徐々にピッチャーらしくなってきました。
本日は4年生4名がピッチング練習をしましたが、コントロールの安定している選手、重い球を投げる選手、スピード・コントロールともに安定してきた選手、フォームの矯正が必要ですがスピードのある選手と多彩ですし、この他にも本日休みの左腕もいるので今年秋の新人戦では誰がマウンドに立っているか楽しみになってきました。
ウィングスは4年生が8人なので昨年・今年とたくさんの経験を積むことでバッティングに加えピッチングも良くなってくれば来年も楽しみなチームですが、選手不足が一番の課題です。今年の早い段階で部員を増やして4年生以下で9人以上の部員を揃えられればと秋には強いチームになれると思います。
昨日の練習に体験に来てくれた子も4年生なので是非また体験に来ていただいて入部を検討していただけれありがたいですね。
明日は河川敷グランドで一日練習です。天気は良さそうですが風が強そうなので寒さ対策も必要かもしれませんが貴重な一日練習で色々と練習をしていこうと思います。
三連休最終日は河川敷グランドで練習 ― 2025年01月13日 19:32
本日は多摩川河川敷グランドでの練習でしたが午前中は気温が高く穏やかな温かい陽気でしたが午後からは強い風が吹き土煙も酷い中での練習でした。
◆グランド挨拶(温かい日差しの中で練習スタート)

2月の県大会でも相模川の河川敷での試合となるため良く似ている河川敷グランドで県大会を想定して色々と練習を行いました。
午前中は温かく少し動いたら暑くなり半袖になって練習をしている選手もいるほどだったのでアップ後は走塁練習で河川敷でのスライディングの感覚や乾いて土が多いグランドの走塁を体感するため走らせましたが選手達は面白いようで楽しんでスライディングしていました。
◆スライディング練習(入部5か月)

◆キャプテンのスライディング

◆足の速い5年生

◆手でベースタッチのスライディング

◆滑りすぎてもベースから手は離さない5年

走塁練習後はキャッチボール⇒ボール回しを行いましたがのバウンドの送球は良いのですがワンバウンド送球をするとバウンドの跳ね方や土の付いたボールの送球なども経験できたので良い練習となりました。
ボール回し後はゴロ捕りを長めに行いましたが、ボールの転がり方や跳ね方も良い経験になるので手で転がしたゴロ捕球からノックでカット目に打ったりオーバー回転を掛けて打ったり弾む球を打ったりと色々な打球の捕球練習を行いました。
◆ゴロ捕り練習

ゴロ捕り練習後は内外野に分かれての練習をしましたが、内野陣はバックホーム10周ノーミスからスタートしオールファースト、セカンドゲッツー、サード⇒ファーストやセカンドバックホーム等色々なパターンの送球をさせましたがみんな肩が強くなってきたので強いボールが送球できていました。
◆内野ノック(河川敷グランドの打球処理)

一方外野陣は芝生の部分での練習だったのでボールの跳ね方やスライディングキャッチ等日頃学校のグランドではできない事を練習することができました。
◆外野ノック(芝生での捕球練習)

内外野に分かれての練習終了後には昼食タイムを取り仲良くみんなで昼食を摂りましたが昼食時から風が強くなり砂埃がかなり強くなってきました。
◆昼食タイム

午後練習は、昼食時の強い風で選手達の体が冷えたのでシートノックからスタートし外野陣には左右に打球を打ち走り回りながらバックホームやバックサード等で内野陣も中継に入ることで全員に体を動かさせました。
全員の体が温まったところで試合を想定してランダムにノックを一通り行った後はピッチャーに軽く投げさせ大人が打席に入り色々な打球を打ち実戦練習を行いましたので河川敷での打球の跳ね方や芝生部分での打球処理等貴重な練習となりました。最後は、子ども達も交代で打席に入りバッティングを行いシートノックは終了しました。
シートノック後は試合を想定してランナーファーストでバントをしてランナーの走塁と内野の守備の練習とランナーサードの場面でのバント処理&走塁の練習も行いました。
最後はフリーバッティングで広々とした河川敷グランドで思いっ切りバットを振ってボールを飛ばさせました。主軸の打者は逆風の中外野の頭を超える打球を打っていたのでかなり力が付いてきたように感じました。また、バッティング練習中にピッチャーはピッチングを行いましたが、怪我から復帰のエースは軽く投げていますがボールも伸びているので順調に回復してきています。また、4年生投手は3人投げ込ませましたが、コントロールがまとまってきた投手もいるのでこのまま冬の間にしっかりと投げ込んでいけば4月には投げられる投手にしていきたいと思います。
◆外野に鋭い当たりを放つ4年

◆打球が力強くなってきた4年

◆怪我から復活のエース

◆スピード・コントロールともに安定してきた4年

◆コントロールの良い4年

◆思い球を投げる4年

二度目の体験参加者あり ― 2025年01月18日 15:56
本日の練習には先週の土曜日に体験で参加してくれた4年生が再び体験で参加してくれました。
体験者は朝8時の集合時から参加してくれて道具の準備から選手達と一緒に行動してくれました。
◆体験参加者あり(朝から参加)

体験参加者は野球経験者のため全くの未経験者ではないのでアップ⇒走塁練習⇒キャッチボール⇒ボール回しと一連の練習は問題なく一緒に行ってくれました。
軟式野球とはボールが違うのでボールを強く投げられるようになるには少し時間がかかるとは思いますが、ボールをキャッチすることは問題なく出来ていますしスローイングも普通に出来ているのでソフトボールの大きさや重さになれれば直ぐに上達しそうでした。
ボール回しの後はゴロ捕りの練習を一緒に行いましたが、ウィングスのゴロ捕りはスピードが速いので最初はちょっと戸惑っている感じはありましたが徐々に慣れてきたらみんなと同様に動けるようになってきました。
野球ではファーストをしているということだったのでノックではファーストに一緒に入ってもらって練習を行いました。軟式用のグローブのためソフトボールだとグローブに中々収まりませんが動きは出来ていたので問題なさそうです。
◆ファーストを守る体験参加者

最後のバッティング練習では鋭当たりを飛ばしていたので入部してくれたら現在のレギュラー陣もうかうかしていたらポジションを奪われかねないですね。
◆体験者のバッティング

本日は体験参加でしたが野球経験者なので最初から最後までみんなと一緒に練習に参加しても全く問題なく練習を行えていました。
ウィングスは現在部員10人(5年2人、4年8人)なので4年生が入部委してくれると4年生が9人となるので今秋の新人戦も優勝が狙えるようなチーム体制が出来ると思います。
本日体験参加の4年生は、先週体験で来てくれただけですが最初から選手達と仲良く話しながらやっていたので良い体験練習になったと思います。また、練習終了後には楽しかったとニコニコしていたので是非入部してくれることを期待したいと思いますが、まだ不安等があるようなら何回でも体験参加は大歓迎ですので何時でもお越しいただければみんなで対応させていただきます。
本日は練習終了後町内の街路樹清掃を行いました。
みんなの力を合わせて街路樹下を毎月清掃しています。なんなで仲良く話をしながら街路樹清掃は子供たちにとっては貴重なコミュニケーションの場ですね。
◆街路樹清掃(みんな仲良く実施)

◆寒い中力を合わせて清掃

明日は親子ソフトに加え6年生を送る会を予定しています。たくさんのみなさんの参加をお待ちしています。よろしくお願いします。
6年生を送る会 ― 2025年01月19日 18:42
本日は父母も含めての親睦ソフトボールの試合を行ってから6年生を送る会を行いました。
ウィングスの6年生を送る会はコロナ禍以降、コロナやインフルエンザ予防も考慮して親睦ソフトボールを行い引き続いてグランドで6年生を送る会を行っています。
本日は、午後練習だったので選手集合後アップを行ってからキャッチボール・ボール回しを全員で行いましたが、6年生二人も久しぶりに一緒に入っての練習だったので選手達も楽しそうに行っていました。
ボール回しが終わってから父たちも加わって内野ノック⇒外野ノックと行いました。卒業生の6年二人に対して最後のノックでしたが選手に加え父たちも加わってくれたのでノックも盛り上がり楽しいいノックでした。
本日の親睦試合には父母に加えOGも参加してくれたので選手と混合チームを二チームに分け試合を行いました。
チーム編成は6年生二人が分かれ6年生の親は相手チームに入り親子対決も見られ楽しい試合でしたが、両チームの投手は6年生エースと新チームの5年生エースという新旧エース対決でした。
◆新旧エース対決(投手6年エース、打者5年エース)

◆新旧エース対決(投手5年エース、打者6年エース)

◆6年生対決(投手6年エース、打者6年四番打者)

新旧エースともスピードがあるので父母たちも中々打てませんので想像した以上に投手戦となり最後は3対3の同点引分で試合終了となりました。
父母たちも打席に立ち子供たちがどれだけ速いボールを投げているのか、また打者はこのボールを打っていることを実感してくれたと思います。
◆親子対決(打者6年エースの母)

試合終了後は小雨が降ってきたのでピロティにおいて送る会を行いましたが、司会進行は4年生二人が行い一連のイベントを行いましたが、笑いあり涙ありの送る会となり貴重な時間となりました。
◆6年生を送る会

◆6年生挨拶(卒団生二名)

◆6年生の父母挨拶

◆新旧キャプテン(キャプテンバットの引継ぎ)

卒業する6年生二人ともクラブチームでソフトボールを続ける予定なので更なる飛躍を期待したいと思いますし、ウィングの卒業生として花の台の名前も有名にしてくれることを期待したいと思います。
◆選手全員で記念撮影

本日で6年生は卒団ですが何時でも遊びに来てもらえればと思います。
また、新チームは来週から本格的に春季県大会と春季全国大会に向けて練習を強化していこうと思います。
今年も選手達とたくさんの思い出を積み上げていきたいと思いますので、みなさんのご協力を引き続きよろしくお願いします。
寒さ厳しい中での練習 ― 2025年01月25日 18:08
本日はj午前と午後で場所を移動しての一日練習でしたが朝から曇り空で気温も低くこの時期らしい寒い日となりました。
集合時はどんよりとした曇り空で寒かったのでアップ後は走塁練習を行いました。ファーストの走り抜けの仕方やセカンドでのリードの仕方など確認しながらの練習でしたが、昨年末から走り方を見直した成果が徐々に出てきてみんな綺麗な走り方になってきました。
大きなリードを取ることで挟まれることも想定して挟殺プレーでランナーとして逃げ切るための走り方も行いました。また、内野陣は挟殺プレーでのランナーをアウトにするための送球などの練習にもなりました。
午前中は守備練習中心の練習でしたが寒かったこともあり選手達の動きは今ひとつでしたが怪我をさせないように練習を行いました。
◆守備練習(ノック)

◆スローイングのよい4年生サード

◆動きの良い4年生ショート

◆肩の強い4年生セカンド

◆キャプテン(5年生捕手)

午後は場所を移動して14:30からの練習となり時間が空いてしまうので昼食後は高架下の公園で全員でピッチング練習を行いました。
エースは来年度から長くなる投手の距離の12.19mにも慣れてきてコントロールも安定していてスピードも出てきました。4年生達は全員ピッチャー練習をしていますが、コントロールが安定している選手・スピードのある選手など徐々に差が出てきました。
コントロールの安定している4年生はもう少しスピードが欲しいですが、練習試合でも積極的に登板させて経験を積ませたいと思います。また、スピードのある選手はたくさん投げ込んでコントロールを安定させてから練習試合で経験を積ませていこうと思います。
ピッチング練習は1時間程投げ込んでからグランドに移動して午後の練習を行いました。昼食後ピッチング練習はしていましたが少し時間が空いたのでキャッチ―ボール後はシートノックで集中力を高めてからバッティング練習に移りました。
◆コントロールの良い4年生

◆スピードのある4年生

◆5年生エース

ロングティーでは全体的にパワーがついてきて外野まで大きな当たりを飛ばせる選手が増えてきました。ロングティーの後はシートバッティングを行って練習を終了しましたが、登板したのはコントロールの良い4年生と5年生エースでしたが二人とも安定したピッチングでほとんどヒットを打たれませんでした。
◆力強いバッティングの二人の5年生

◆力が付いてきた4年生二人

本日の練習は、午前中は守備練習、昼食後は1時間ピッチャーの投込み、14:30から17:00までバッティング練習と充実した練習を行うことができました。
明日も場所を移動しての一日練習ですが8:00~13:00まで宮前平小、14:00~17:00まで野川小での練習なので昼食後移動しての練習となり無駄な時間が無い一日練習となります。本日同様に来週の練習試合に向けて実戦形式の練習を中心に行いたいと思います。
明日もみなさんのご協力方よろしくお願いします。
二日続けての一日練習 ― 2025年01月26日 19:04
本日も昨日同様に場所を移動しての一日練習でした。
本日は晴天で気温は高かったのですが風が強く体感的にはとても寒い一日となりました。
午前中(13時まで)はホームグランドの宮前平小学校で練習だったので昨日より余裕があったので走塁練習ではファーストからバントでサードを狙う走塁やタッチアップ(セカンドからサード、サードから本塁)の練習を行いました。
走塁練習を行いつつ守備は選手達が行いファーストからサードに行かせない守備や外野からのタッチアップ阻止の送球の練習も行えたので貴重な練習となりました。
◆オーバーランからの帰塁練習(キャプテン)

ウィングスの外野陣は肩はあまり強くないのですがバックホームではワンバウンドでの送球のコントロールがかなり安定してきましたし内野陣ではファーストの方が強いのでファーストアウトからサードへ強い送球が出来ていました。
守備練習では内外野ノックを行いましたが、風が強かったので打球が流されたり土埃が酷く守りづらい状況での練習でしたが県大会の会場が河川敷のため風が強いと同様の状態になるので貴重練習でした。
午前中は最後の1時間ほどバッティング練習を行いましたが、まずはネット打ちでしっかりと打ち込んでから久しぶりに手動のバッティングマシンの球を打ちましたが最初の内はタイミングが合わず苦戦していましたが徐々に合いだし4番の4年生はセンターオーバーの打球を飛ばすなど力の付いた打力を感じさせてくれました。
◆スイングが力強くなってきたキャプテン

午後の練習は昼食後場所を移動してから14時から練習を開始しました。
昼食と移動で体と脳が休み状態になってしまったので午後の練習はキャッチボールからスタートし全員をシートに着かせてノックを行いましたが少し緊張感を待たせるため強めのノックを矢継ぎ早に打ちました。選手達は徐々に緊張感が出てきてエラーしたら取れるまで続けてノックをしたので直ぐに体も温まり動きが良くなってきました。
ただのノックだけではなくバックホームから捕手はセカンドやサードに送球したりバックサードからセカンド⇒ホームなど外野陣も内野陣の一球のノックでもカバーも含めると全員が動くような守備練習を行いました。また、内野ノックもセカンドゲッツーやオールファーストからサード⇒セカンド⇒ホーム、サードからセカンドファースト⇒ホームなど実際にはない送球ですがミスをすれば繰り返させましたので集中力も上がり短い時間でのシートノックでしたが午後のスタートとしては十分なアップとなりました。
全員の体も気持ちもONになってから電動マシンのボールを打ち込んでから4年生投手3名と5年生エースに投げてもらってシートバッティングを行いました。
昨日のシートバッティングでは、捕手はコーチが行ったのですが、本日は正捕手に入ってもらって捕手がサインを出してのバッティング練習を行いました。
捕手はキャプテンなので4年生投手をリードしてもらったり5年生エースのスピードボールをしっかりと捕球出来るように実戦形式での守備をさせましたが、ショートバウンドになった投球はしっかりとブロッキング出来ていましたしインサイドワークも頭を使って出来ていました。
◆球威のある4年生投手

◆本日はスピード・コントロールとも良かった4年生投手

年明けてからの練習では、ほとんど投手の球を受けていなかったのですが、来週の練習試合に向けて実戦練習をさせましたが、想像以上の守備ができていたので助かりました。
4年生投手3人は良い投手もいましたしコントロールが定まらない投手もいました。昨日の練習では抜群のコントロールだった4年生は昨日の疲れなのか不安定な状態でした、また、これまでコントロールが今一だった4年生がスピード・コントロール共に安定していましたし、球威のある4年生は良いボールもあるのですがボール球も多くなっていました。
5年生エースはシートバッティング前のピッチング練習では、コントロールが安定せず不安を口にしていましたが、バッターに投げて見たらコントロールが安定しスピードも出ていたのでヒットは打たれませんでした。
◆スピードのある5年生エース

昨日、本日と一日練習で選手達も疲れたようですが、充実した練習ができました。昨日は曇り空で寒く、本日は晴天ながら風が強くて寒い一日でしたが体調不良者もなく練習を行うことができました。
日頃の土日は半日練習なのでなるべく効率的・効果的な練習を考えて行っていますが、この土日は日頃できない走塁練習やシートバッティングも行うことができました。この時期に4年生投手が複数名バッティングピッチャーとして登板出来るのも珍しい状況で今年は全体的に投手陣が充実しています。
本日は県連盟から春季県大会(関東選抜大会予選)の開催案内が届いたので今度の土曜日の練習試合は1月中の練習の成果を確認できるのでちょうど良い時期での練習試合となりそうです。
最近のコメント