ピロティでの練習2024年09月01日 18:24

 本日は、当初遠征が入っていたのですが、台風の影響もあり中止となったことから小学校で13:00からの練習でした。

 昨日の様に雨が止んでグランドで練習ができることを願っていたのですが、残念ながら午後は雨が止んだり振ったりで水溜りのあるグランドでは練習ができませんでした。

◆グランド状態
グランド状態

 グランドが使えないのことからピロティ練習でした。昨日同様にピロティでの10分間走を全員で行ってからラダー・ハードルでの練習➟ダッシュ各種➟ダッシュとバック走リレーでの競争を行ってから練習に入りました。

◆ハードな10分間走
10分間走

◆ラダー・ハードルでアップ
ラダー・ハードル

 練習の方は、この夏に新入部員が二人あったこともあり新チームを意識して基礎練習を中心に行いました。

 ゴロ捕球練習では緩いゴロを転がし捕球への入り方や捕球後の引き上げからステップまでを繰り返し行いましたが、この一年試合に出ていた選手達は形も良くなり新入部員の見本になる様な動きをしていました。

 ゴロ捕球の後はショートバウンド捕球の練習をしましたが、7月末に入部し夏休み中はあまり練習に参加できていなかった4年生は初めのうちは上手く捕球出来たいなかったのですが、コーチ陣の指導と周りの選手達の動きを見てバウンドに合わせてグラブを出して捕球しているうちに徐々にコツが掴めたようで最後には普通にショートバウンド捕球が出来るようになっていました。

◆あっという間にショートバウンド捕球のコツを掴んだ新入部員
ショーバン捕球

 ゴロとショートバウンド捕球の練習後は雨が止んでいたので外でフライ捕球の練習を行いました。日頃はノックでフライ捕球の練習をしているのですが、新入部員も意識してコーチが高いフライを投げて落下点に入る練習を行いました。

 新入部員達はボールが怖いので中々落下点に入ることができませんが、繰り返し行い恐怖心を払拭していくしかないですね。新入部員以外は捕球前の声出しや落下点の手前でフライを待ち捕球時にステップして送球の練習も行いましたが、雨脚が強くなってきたところでフライ捕球練習は終了しました。

◆フライ捕球練習(落下点手前で待つ練習)
フライ捕球練習

 最後は、バッティング練習を行いました。昨日も同様の練習を行いましたが、外角球を打つためのスイング軌道を意識して全員で素振りを行いました。
日頃から素振りをしている選手はしっかりとバットが振れていますが、あまり練習していない選手は直ぐに分かってしまいますね。

◆バッティング練習をする新入部員
バッティング練習

 選手一人ひとりの素振りを見ながら少し指導を行ってから一人ずつネット打ちを行いましたが、こちらも外角の球を逆方向に打てるようにトスして行いましたが最近繰り返しスイングの指導を行ってきた成果が出始めてきて4年生もしかりと打てる選手が増えてきました。

 昨日・本日と台風の影響もあり雨模様でしたが、想定してい以上の練習ができました。昨日は、予想外に晴れてグランドで練習ができましたし、本日はピロティ練習でしたが、指導者も多くて守備・バッティングもできました。

 来週の日曜日は東海大菅生杯(聖隆杯)に参加するのですが、予選リーグでオールあきる野さんと石神井スマイルさんとの対戦なので厳しい試合になると思いますが、6年生には楽しんでもらえればと持っています。


短時間練習2024年09月07日 18:40

 本日は、町内会の避難訓練があり小学校のグランドが14:00~17:00しか使用できず3時間練習でした。

 通常の土曜日は8:00~12:00の4時間練習とただでさえ短い練習時間なので色々と工夫しながら効率的に練習をするようにしているのですが、本日は、更に1時間短いことから各練習を切り詰めて練習を行いました。

 本日は、キャプテンが体調不良で欠席でしたがその他の選手は全員参加だったことから12人での練習でした。

 気温は30℃以上となり暑くはなりましたが、流石に8月の暑さに比べるとかなり落ち着いてきたように感じました。それでもまだまだ熱中症には注意しつつ一つひとつの練習は時間を短くしつつコマメに水分を捕球させて練習を行いました。

 明日は東海大菅生杯(聖隆杯)に参加するので練習はキャッチボールから始まり、ボール回しを行ってからノック⇒内外野分かれてのノック⇒バッティング練習と一通りの練習は行いました。

 キャプテンのエースが体調不良のため明日欠席も想定しての練習でした。
5年生の投手が登板することを想定して内野の守備位置を変えてノックを行いましたが思ったより守備はできていました。最近、4年生連中の肩が良くなってきたのでサード・ショートを守らせても打球を捕球出来ればアウトは取れそうです。

5年生投手は、日頃ショートを守っているので日頃外野を守っている5年生をショートにいれれば問題はないのですが、新チームも意識して4年生をサードやショートに入れる守備も試してみました。

 明日の予選リーグの対戦相手は、オールあきる野さんと石神井スマイルさんなのでキャプテンが欠席の場合はかなりの失点を覚悟しなければならないのでバッティングを頑張ってほしいのですが、4年生中心のウィングスの打撃では厳しいので何とか三振を減らして前にボールを飛ばせるようにバント中心の練習を行いました。

 5年生投手もここにきて急成長しているのですが、6年生打線相手にどこまで通用するか分かりません。スピード・コントロールともに5年生のこの時期としては良いと思いますが、来年度から小学生の本塁と投手間の距離が10.67mから12.19mに伸びるのでもう少しスピードが上がってこないと打たれると思うので守備の強化は必須です。
新人戦までには、たくさんのノックを行い守備力の強化を図っていかなないと新人戦の勝利は厳しそうです。

 明日は、東海大菅生杯に参加し、16日は東京立正杯に参加させていただき、22日・23日は6年生最後の公式戦である秋季県大会と毎週試合が組まれているので秋季県大会に向けてチームの調子を上げていければと思っています。


聖隆杯(東海大菅生杯)参加2024年09月08日 18:47

 本日は、聖隆杯(東海大菅生杯)に参加するためあきる野市の東海大菅生中学校に行ってきました。

 大和ホワイトガールズの監督さんにお誘いいただいて参加させていただきましたが、以前には大和ホワイトガールズさんとの合同チームとして参加したことはありますが、今回は単独チームでの参加となりました。

 大会開催の目的は6年生への学校・チーム紹介が目的ですが、参加チームはオールあきる野さん、石神井スマイルさん、花の台ウィングス、大和ホワイトガールズさん、四街道レッドキャンディーズさん、YSCリトルさんの6チームで3チームずつ2つのブロックに分かれて予選リーグを行い上位2チームによる決勝トーナメントで優勝を争う形で行われました。

 ウィングスは、オールあきる野さんと石神井スマイルさんと同じ組に入りましたが、東京都のNo.1・No.2のチームとの対戦となりましたが、本日はキャプテンでエースの6年生が体調不良で欠席となりほとんど経験のない新チームのエース候補の5年生を登板させほぼ新チームのイメージでの試合となってしまいました。

 良くも悪くも今年のウィングスは、キャプテンでエースの6年生が投げて打って勝ってきたチームです。気温も高くなりこのような大会での先発は初めての5年生投手がどこまで投げられるか、強打のオールあきる野さんの打線からアウトが取れるものかと心配しつつの試合でした。

 5年生投手は、最近、新チームを意識してピッチングについて色々と指導している選手ですが、日頃の自主練の成果が出てきていただけに今現在の実力を確認する良い機会と捉えて打たれても負けても構わないのでどんどんストライクを取って行けと話をしての試合となりました。

 初戦は、強豪のオールあきる野さんとの対戦でしたが、5年生投手は立ち上がりはまずまずのピッチングを見せてくれましたが、先頭打者を三振に取りましたが、外角にスピードのあるボールを投げ込んでも主審との相性が悪いのか中々ストライクを取ってもらえず四球を連発し大差となってしまいました。
この試合では、四球はたくさん出しましたが良い球も多くあり相手チームの主軸打線からも三振を取ったりして良い経験となりました。

◆一試合目
 花の台ウィングス 0 2   |2
 オールあきる野  9 13   |22

 ウィングスの二試合目は休憩10分ほどで連続試合となり石神井スマイルさんとの対戦でした。5年生投手は日頃の自主練でかなりの球数を投げ込んでいるようで炎天下の連続試合でも顔色一つ変えず疲れも見せずに投げてくれました。

 二試合目は一試合目とは違い交代した主審との相性も良いのか外角球をストライクコールしてもらえて相手チームの6年生からも三振を取ることも出来ていましたし、コントロールが安定してきた分チェンジアップやクイックも試すことができました。初先発で東京No.2のチームを相手に3失点で抑えられたのは上出来でした。しかも失点はエラーによるものでエラーが無ければ無失点に抑えられていたので新人戦に向けて良い経験になりましたし、5年生投手の自信にもなったと思います。特に真夏日となり気温が高い中60分試合とはいえ二試合続けての登板でも疲れも見せずに淡々と投げていました。四球を多発したり、打たれたりした場面もありましたが、メンタル的にも乱れることなくピッチングに集中していたので新人戦での登板が楽しみになりました。

◆二試合目
 花の台ウィングス 0 0 0 0 |0
 石神井スマイル  1 0 2 X |3

 本日の二試合を通じて守備・打撃は課題山積です。
5年生投手が頑張って投げているのに内野ゴロをアウトに取れません。特にショート・セカンドは打球を待ってるので送球時に力が入りすぎてコントロールが良くありません。また、攻撃ではヒットは少ないですし打てる投手なのに三振も多くありました。

 本日は、各チームとも6年生主体のチームに対しウィングスは6年生一人で投手も5年というチーム状況ではあるもののオールあきる野戦は失点しすぎですし、石神井スマイル戦は点が取れなさすぎでした。

 キャプテン一人がいないだけでこれだけチーム力が落ちてしまうのは個の力に頼りすぎる弱いチームの典型ですね。4年生が半数を占めるチームなので4年生のレベルアップ=強いチームになると思います。県大会・新人戦に向けて練習あるのみです。

 来週は3連休で最終日の16日は東京立正杯に参加するのでそれまでにキャプテンには復調してもらって土日に本日の反省を基に練習を行い東京立正杯で優勝できるように準備していければと思います。

 みなさんのご協力をよろしくお願いします。



9月中旬とは思えない陽気の中での練習2024年09月14日 16:35

 本日は、9月中旬というのに気温が急上昇し猛暑の中での練習でした。

 9月も中旬なのでそろそろ秋の気配がしても良い時期ですが、真夏のような気温となり熱中症に気を付けながらの練習でした。

 練習は、二人が遅れての参加でしたが休みの選手は無く全員参加での練習でした。今月末の秋季大会に向けた練習と合わせて新チームの守備位置も意識しながらの練習でした。

 ウィングスの6年生の二人は投手とサードなので6年生が卒業すると少なくとも外野手から二人を内野にコンバートしなければなりません。先週の練習あたりから少しずつノックで外野の4年生を内野に入れて適性を確認しています。

 本日の練習でもゴロ捕球の練習では、兎に角前に出つつ打球のバウンドに合わせて捕球しワンステップで強い送球をする練習を繰り返し行いました。
日頃から練習をしているのですが、捕球時に足が止まってしまう選手や捕球してから勢いを付けないと送球できない選手もいるので捕球から送球までのステップのスピードアップとボールの持ち替えをスムーズに行えるように練習を行いました。

 緩いゴロをサードで繰り返し行ってからショートでも同様にゴロを待たずに前に出てバウンドを合わせるように意識させました。流石に5年生は少しずつ良くなってきていますが、4年生はまだまだですが内野をやりたい選手は一生懸命頑張っていました。

 ボール回しを見ていても4年生達の肩が少しずつ強くなってきて打球を捕球出来ればアウトに出来るはずなので捕球から送球までをスムーズにできれば悪送球は減ってくるので本日の練習は繰り返し行っていこうと思います。

 本日は、12時までホームグランドの小学校で練習でしたが12時~15時までは別の小学校に移動しての練習でしたが、午後の練習は、バッティングを中心に行いました。

 午前中は、バッティング練習をしていないのでバッティング練習の初めはトスバッティングを行ってからフリーバッティングを行いました。
ウィングスは、4年生が半数を占めているので4年生が打てない事には得点力が上がりません。新チームでは4年生が多いのでこの学年が打ち出せば間違いなく得点力が上がるので、今年とは違い打って勝つチームが出来ると思います。

 本日のフリーバッティングでは、5年生三人はやはり力が付いてきたので外野に鋭い当たりを飛ばせるようになってきました。4年生の中でも徐々に変化が出始めてきたように感じました。今年入部した二人の4年生は、もう少し時間がかかりそうですが、その他の4年生はみんな外野まで鋭い打球を飛ばせるくらいに力が付いてきたので実戦で練習を積んでいけば来年は強打のチームになれる可能性がありそうです。

 明日は、午前中練習ですが、本日同様に気温が高くなりそうなので本日同様に熱中症に気を付けながら練習をしていこうと思います。


残暑厳しい中での練習2024年09月15日 14:47

 本日の練習は、体調不良者や所用等で休みが3名あり10名での練習でした。
朝から気温が高く本日も熱中症に注意しながらの練習でしたが、風があり日陰に入ると涼しく感じられるので少しずつですが季節は変わりつつあるのを感じます。

 まだまだ残暑は厳しいですが、間違いなく季節は進んでいるので厳しい残暑も今週辺りまでのようなのでようやくスポーツの秋を迎えそうですね。

 本日は、10名と少し少ない参加者でしたが子供たちのリクエストで練習はじめにはベースランニングを行いました。今年の夏は気温が高かったので最初から走らせると体調不良者も出て練習が出来なくなってしまうのでベースランニングはあまり行っていなかったので久しぶりの走塁練習でした。

 ベースランニングでは、バースの走り抜けやスライディングに加え頭からの帰塁(ヘッドスライディング)なども行いましたが、子ども達は土まみれになりながら楽しんでいました。

 ベースランニングの最後はベース一周のタイムを計って終了しましたが、チームNo.1のスピードはキャプテンですが本日は休みだったので5年生ショート(次期エース候補)がNo.1のタイムでもう少しで12秒を切りそうです。

 久しぶりにベース一周のタイムを計りましたが、4年生達のタイムが速くなってきていますね。ウィングスの4年生達は足が速い選手が少ないのですが一人だけ5年生と同じくらいのスピードになってきたので新人戦に向けてもっと走塁練習をさせていこうと思います。

 守備練習では、昨日同様にゴロ捕球練習中心に行い捕球から送球までをスムーズに行い強い送球をする練習を繰り返し行いました。

 シートノックでは、休みの選手も多かったので色々と守備位置を変更して行いましたが、4年生達の肩が強くなってきてサード・ショートでもしっかりとした送球が出来ていました。また、日頃セカンドを守っている4年生をセンターに入れたところ内野では見せない強い送球を見せてくれました。

 バッティング練習では、昨日のフリーバッティングで全体的に強い打球を打てていたので本日は、トスバッティング⇒ロングティー⇒マシンバッティングと行いました。ここにきて4年生達の力が付いてきて全体的に外野までボールを飛ばせるようになってきたので新人戦までに速いボールに対してもタイミングが取れるように練習に取り組んでいきたいと思います。

 本日は、6年生エースが休みだったので5年生投手のみに練習させましたが、エース候補の5年生は、良いボールもあるのですがまだ不安定なのでもう少し安定できるように投込みが必要ですね。


東京立正杯に参加2024年09月16日 18:36

 本日は、東京立正杯に参加させていただきました。
昨日の天気予報では、雨予報だったので実施できるか心配していたのですが、夜中に雨は降りましたが朝には止み日中は小雨が降るものの試合に影響することはなく試合をすることができました。

 東京立正杯の参加チームは、三鷹ゼファーさん、石神井スマイルさん、葛飾ダイヤモンドガールズさんと花の台ウィングスの4チームでした。

◆到着後、即アップ開始
アップ

 ウィングスの初戦は三鷹ゼファーさんと対戦させていただきました。
三鷹ゼファーさんは合同チームで参加されていたそうでピッチャーは体が大きくてスピードのある投手で4年生中心のウィングスの打線は中々ヒットが出ずに苦戦しましたが、何とか勝利することができました。

◆三鷹ゼファー戦スコア
対三鷹ゼファー

◆ホームへのヘッドスライディング(4年)
ホーム突入(4年)

 第二試合は石神井スマイルさんと葛飾ダイヤモンドガールズさんの対戦で石神井スマイルさんが勝利し決勝は石神井スマイルさんとの対戦となりました。

 決勝の前に昼食後に三位決定戦が行われその後に決勝が行われました。

昼食時は、東京立正中の食堂を使用させていただき冷房の効いた涼しい場所で立正中のお姉さんたちと昼食をいただきみんな笑顔で楽しいひと時を過ごしていました。

◆みんな笑顔の昼食タイム
昼食タイム

 昼食後に行われた葛飾ダイヤモンドガールズさんと三鷹ゼファーさんとの対戦は葛飾ダイヤモンドガールズさんが勝利しました。葛飾ダイヤモンドガールズさんの打線が強く大量得点を取り4年生投手が抑える展開となりました。

 本日の最終戦の決勝戦は、制限時間なしで行われました。
石神井スマイルさんには日頃からお世話になり今年もたくさん練習試合をさせていただきました。いつも負けてばかりでしたが全国大会中止決定の翌々日に全国大会を想定して行った試合では、エースの力投で1対0の完封で初勝利しましたが、本日も両エースの力投で7回を終えても0対0でタイブレークとなり8回表に1アウト三塁のチャンスを作るも不味い走塁で得点できずにその裏の守りでは、2アウト二・三塁の場面で三番打者にセンタにはじき返されサヨナラ負けを喫してしまいました。

◆石神井スマイル戦スコア(タイブレーク)
対石神井スマイル

 6年生にとっては、石神井スマイルさんとの対戦は最後になると思いますが、最後は、監督の采配ミスで勝たせてあげられませんでした。
2アウトだったのであの場面で一番バッティングの良い三番打者と勝負せず故意四球で歩かせて四番打者との勝負を選択することもできたので投手と話をしてどちらと勝負しやすいか確認も必要でした。

 公式戦ではないので、スピードのあるエースと相手チームの一番良い打者との勝負を楽しんでほしいと思ってしまったのであえて確認しませんでしたが、勝たせた上げられなかったのは私の責任ですね。

 来週の県大会に向けて良い予行演習になったように思います。
6年生は来週の県大会が本当に最後の大会となるので良い思い出を作ってあげられるように監督としても勝ちにこだわりながら頑張らないといけないと思った一日となりました。

◆参加チーム全員で記念撮影
集合写真

 昨年の秋季県大会はウィングスにとって創部40周年にして初の県大会優勝でした。今年は昨年に引き続き連覇を果たせられるように頑張りたいと思うので皆さんの応援で選手の激励方よろしくお願いします。


体験参加者あり2024年09月21日 14:33

 明日は秋季県大会のため県大会に向けた練習をする予定でしたが、飛び入りで2年生が体験で練習に参加してくれたので体験者中心の練習に切り替えました。

◆練習開始(一名休み)
練習開始

 先週の東京立正杯で5年生センターがホーム突入時に手でフォームベースにタッチに行き捕手と交錯し左手の小指を骨折してしまったので色々と練習をしようと考えていましたが、現在のウィングスの一番の課題は部員拡大のためチラシを見て自ら体験で参加してくれた2年生なので全員で大歓迎して一緒に練習を行いました。

 練習はじめには、ベースランニングを行い先週の東京立正杯ではランナー三塁の場面で内野ゴロでサードランナーがホームに突っ込ん出しまったのでサードランナーでの打球の見方、ホームへの突入のタイミング等の練習を行ってからキャッチボールを行いました。

◆スライディング練習
走塁練習

◆骨折した手を付かないようにボールを持ってスライディング練習(5年)
スライディング練習2


 キャッチボール後にボール回しを行っている途中に体験者が来てくれたのでここから急遽体験会イメージの練習に切り替えました。

◆体験参加者(2年生)
体験者1

 緩いゴロ捕球&送球を体験者と選手で一緒に行い選手達は体験者に優しく教えながらみんなでコミュケーションを図り楽しく練習をすることができました。
初めての体験参加ながらボールを怖がらずに前に出てボールを捕りに行けていますし、選手達を見て真似をしてファーストに送球していました。

 体験者が頑張っていると経験の浅い4年生選手二名は少し先輩なので刺激になっているようでしっかりと捕球から送球まで行っていました。やはり自分より年下の体験者があると刺激になるようです。

 ゴロ捕球後は、軽くノックを行ってからバッティング練習を行いました。本来は、明日の県大会を想定して怪我の5年生の穴を4年生外野手で埋めるべく守備練習をしようと思いましたが、日頃から外野ノックは受けているので体験者に楽しんでもらえるようにバッティング練習を先に行いました。

 体験者は初めてですがしっかりとバットが振れているのでバットに当てることができていました。ここでも少し先輩の4年生二人は力強くバットを振って強い打球を打っていたので新チームの強化になったと思います。

 フリーバッティングでバットを振らせた後はミニゲームを行いました。
体験者に中学の練習後ウィングスの練習に来ていたOGも含めてテニスボールで試合を行いました。バットに当たれば気持ちよく飛びますしゴロが体に当たってもそれほど痛くないのでみんなで楽しんでいました。

◆ミニゲーム
ミニゲーム

 ミニゲーム終了後はシートノックで練習を締めました。明日の試合を意識しての守備位置で守らせて行い練習を終了しました。

 明日は、天気が心配でしたが徐々に天気予報は良い方向に変わって来て小雨が降るかもしれませんが何とか試合は出来そうです。

 明日の大会は6年生にとって最後の大会となります。
2024年度のチーム最後の試合となるので思い切り楽しんでもらって良い結果で終われるようにサポートできればおと思っていますし、みなさんの応援をよろしくお願いします。


秋季県大会予選リーグ明日に順延2024年09月22日 15:16

 本日は、6年生最後の公式戦である秋季県大会予選リーグが開催予定でしたが雨の影響で明日に順延となってしまいました。

 昨日の天気予報から小雨が降る予報で実施可否は本日5:00に行うとの連絡を昨日中にいただいていたので慌てることなく本日は通常練習に切り替えて練習を行いました。

 学校に集合時には小雨が降っていたのでピロティでアップを行っているうちに雨が止んだのでグランドでキャッチボールを行いました。昨夜は雨が降っていたのですが、グランド状態は全く問題なく練習を開始することができました。

 キャッチボール後ボール回しを行っている最中に再び雨が降り出したのですが、これまでの気温が嘘のように雨に打たれていると肌寒く感じたので明日の試合前に選手達に風を引かせては不味いのでピロティに戻りゴロ捕りの基礎練習を行いました。

 ゴロ捕りの練習では、構えからボールの動きに合わせたスプリットステップで前に出る練習を繰り返し行いました。感覚の良い選手は直ぐに出来るのですが、最初のジャンプは出来るのですが、前に出るための一歩が出せず遅れてしまう選手もいるのでジャンプ後打球とは反対側の足に力を入れて地面を蹴ることを意識して練習を行いました。

 ゴロ捕り練習終了後は雨が止んだので再びグランドに出てショートとセカンドでのノック(選手はショートとセカンドを交互に打球を処理)を行いました。
ノックは強い打球ではなく緩いゴロを打ちゴロ捕りで練習した形を意識しながら打球を受けさせました。入部したての4年生は球感も良く動けていたので直ぐに上達しそうです。

 ノックの最後には全員がセンターの守備につきバックホームの送球練習を行いました。ゴロ打球にチャージを掛けてのバックホーム、左中間・右中間のゴロ打球に対して回り込んでのバックホームを行い、最後はタッチアップを想定してフライボールキャッチからのバックホームも行いました。

 5・6年生は、肩が強いのでワンバウンドでバックホームが出来ていますし、4年生も経験の長い選手は、ワンバンド若しくはツーバウンド程度でバックホーム出来るようになってきました。

 内外野でのノックを行ってから明日の試合に備えて内野陣と外野陣は分かれてノックを行いました。内野陣は基本的に簡単な打球は必ずアウトに出来るように集中力を持って守ることを意識させるためノックは比較的緩めで簡単なノックとしました。また、外野陣はバットでノックをしてゴロ捕球の練習を行ってからは、バッティングマシンを利用してのフライ捕球の練習でした。夏以降入部した4年生2名がいるので基礎練習として重要な練習です。

 守備練習の最後は軽めのシートノックを行いました。全員を守備に付けてのノックですが、明日の試合を想定して外野からの中継プレーを中心に行いました。4年生連中も肩が強くなってきたので深い当たりでも中継が1人で十分バックホーム出来ますし、バックセカンドやバックサードは一人でしっかりと投げれるようになってきましたが、アウトを狙う時以外は暴投のリスクを考えて基本的に近い内野手が中継するようにしています。

 シートノックで守備練習は終了し、バッティング練習を行いましたがバッティングの方は全体的に今ひとつでしたが、4年生陣が力が付いてきてようやく外野までボールが飛ぶようになってきました。5・6年生は力があるのでかなり強い打球を元々打てているのですが、4年生はようやくという感じですが、これから新チームに移行することを考えると楽しみになってきました。

 本日は、雨のために県大会が順延となってしまいましたが、練習の方は通常練習ができたので助かりました。明日は、県大会予選リーグで思う存分力を発揮して楽しんで試合が出来るようにサポートできればと思っています。みなさんのご声援をよろしくお願いします。


秋季県大会決勝リーグ進出2024年09月23日 19:56

 昨日雨天順延となった秋季県大会は本日は実施されましたが、明け方からの雨の影響で開始時間を1時間遅くせて開催されました。

 ウィングスはCブロックでの出場のため13:50からの試合予定が14:20に遅らせての試合となりました。会場は初めてのグランドで駐車場事情が良く分からないので早目に現地に到着したことから試合開始まで待ち時間が多くありましたが急ぐことなく試合時間に合わせて選手達はアップをすることができました。

 ウィングスの第一試合は、夏季県大会同様に相模原フラワーズさんとの対戦でした。相模原フラワーズさんのエースは、夏季大会時よりスピードも出ていてコントロールも安定していたので苦戦しそうでしたが、4年生達のバッティングもあり10得点することができました。エースは、スピードがあるもののコントロールが安定せず四球でランナーをためたところでストライクを取りに行った球を打たれ3点を失うもその後は気持ちのこもった投球で三振で試合終了となり勝利することができました。

◆第一試合先攻後攻決め
第一試合

◆ベンチ前集合
試合開始

◆第一試合
 相模原フラワーズ  0 0 3  |3
 花の台ウィングス  5 5 X  |10x

 二試合連続の第二試合は横浜女子スターズさんとの対戦でした。
横浜女子スターズさんも第一試合を勝利していたのでこの試合で勝利したチームが決勝リーグへの進出が決定します。横浜女子スターズさんとは春季大会ではタイブレークの末勝利したチームですし、エースのスピードが増して、第一試合を完封で処理しているので接戦となることは想定しての試合の入りとなりました。

 初回の守りを0で切り抜け、攻撃では先制点を取りたいと思っていたのですが、両チーム無得点発進となり投手戦になりそうな嫌な点かとなってしまいました。

 二回の守りでは、ノーヒットに抑えながら四球とワイルドピッチで1点を献上してしまいましたが、その裏の攻撃で先頭の4番サードがヒットで出塁し1アウト3塁の場面で6番の4年センターが絶妙のバントで1点を返し即同点に追いつくことができました。

 3回の守りでもレフトに打たれた鋭い当たりをレフトの4年が好捕し無失点に抑えその裏の攻撃では、先頭のキャプテンがツーベースヒットで出塁し相手のワイルドピッチの間に1点を陥れ逆転に成功しました。

 最終回の守りでは、四球で出したランナーで1アウト2・3塁のピンチを迎えどうなるかと思いましたが、エースが踏ん張り最後は連続三振で試合終了となり僅差での勝利を収めることができました。

◆一試合目
 横浜女子スターズ  0 1 0 0 |1
 花の台ウィングス  0 1 1 |2x

◆最後の打者を三振でゲームセット
最後の打者

 秋季県大会は6年生にとって小学生最後の試合となりますが、28日(土)開催の決勝リーグに残れたのでもう少し5年生以下と一緒にソフトボールを楽しめると思います。

 本日の横浜女子スターズさんとの対戦は、どちらのチームが勝ってもおかしくない試合展開でしたが、運よくウィングスが勝利することができたのでこの運を活かして決勝リーグでも良い成績が残せるように頑張ってもらいたいと思います。

 エースは、二試合で打たれたヒットは1本のみですが、四球が多く失点に結びついているのでいつもの負けるパターンの試合をしていたので勝利できたのはラッキーでしたが、夏以降全国大会出場チームとたくさんの試合をさせていただき高速ピッチャーと対戦させていただいたり、投手戦となり緊迫した試合をして守り抜いたり、最後に逆転したりと経験を積んできたので子供たちのメンタルも鍛えられてきたと思います。

 昨年はこの大会を優勝することができましたが、昨年も市内大会・東日本大会と連続で優勝し勢いに乗り試合に臨み選手達は絶対に勝てると信じて負けていても最後まで大きな声を出して試合に臨み逆転で優勝を勝ち取りました。
今年も昨年同様に子供たちが伸び伸びと試合を行い、最後まであきらめないで試合が出来るようにサポートできればと思います。

 引き続きみなさんのご声援をよろしくお願いします。


秋季県大会決勝リーグ対戦表2024年09月23日 22:44

 本日の秋季県大会予選リーグの結果決勝リーグ進出チームが決定しました。
・Aグロック1位:大和ホワイトガールズ
・Bブロック1位:西湘女子
・Cブロック1位:花の台ウィングス

以上の三チームにより9月28日(土)横浜市金沢区の能見台中央公園において決勝リーグが行われます。

◆予選リーグ結果
予選リーグ結果


◆決勝リーグ対戦表
決勝リーグ