神奈川県少女ソフトボール連盟 新年会開催 ― 2016年02月07日 10:54
昨日は、練習を午前中で切り上げ、神奈川県少女ソフトボール連盟の新年会に参加しました。昨年から各チームの懇親を図ることを目的に一泊二日で熱海で実施されました。昨年ほどの参加チームもなく連盟理事(監督等7チーム)以外のチーム参加者は4チームでした。
各チームの監督さんと色々と情報交換を行いましたが、監督をしていない理事と監督とでは、若干温度差があるように感じました。今後も選手の事を考えた大会運営等、色々と工夫をしていこうという点では、みなさん意見が一致すると思います。
本日は、午後から練習があるので8:00には熱海を出発し戻ってきましたが、車で約1時間で川崎まで帰って来れましたので、これから練習を行いますが、本日は、馬絹BFさんと合同練習です。
各チームの監督さんと色々と情報交換を行いましたが、監督をしていない理事と監督とでは、若干温度差があるように感じました。今後も選手の事を考えた大会運営等、色々と工夫をしていこうという点では、みなさん意見が一致すると思います。
本日は、午後から練習があるので8:00には熱海を出発し戻ってきましたが、車で約1時間で川崎まで帰って来れましたので、これから練習を行いますが、本日は、馬絹BFさんと合同練習です。
合同練習 ― 2016年02月07日 19:42
本日は、馬絹BFさんとの合同練習を行いました。昨日は、一泊二日で県連盟の新年会があり熱海から早朝帰宅し午後からの合同練習でした。昨年の春季全国大会予選は5年生以下の経験が浅い選手での合同チームでしたので守備力は今一でしたが、本日、合同練習でのシートノックでは、ウィングスの4年と3年のレギュラーが体調不良で休んでいた割に守備力がかなり向上したように感じました。
内野ゴロで前に出てこれなかった選手も少しずつ改善でいたように感じました。また、バッティングでも4・5年生は打球が力強くなってきましたので3月までにもう少し上達してくれれば、春季県大会では高いパフォーマンスを発揮できそうです。
馬絹BFとウィングス両チームのエースは、スピード・コントロール共に安定してきましたので、投手力は県内でも上位レベルだと思います。守備力をあげてしっかり守ってあげれば、大量失点することはなくなると思います。合同チームの一番の課題は捕手の育成です。両チームとも捕手が4年生を予定していますので経験不足は否めません。時間はあまりありませんが、3月までに何とか育成していきたいと思います。
内野ゴロで前に出てこれなかった選手も少しずつ改善でいたように感じました。また、バッティングでも4・5年生は打球が力強くなってきましたので3月までにもう少し上達してくれれば、春季県大会では高いパフォーマンスを発揮できそうです。
馬絹BFとウィングス両チームのエースは、スピード・コントロール共に安定してきましたので、投手力は県内でも上位レベルだと思います。守備力をあげてしっかり守ってあげれば、大量失点することはなくなると思います。合同チームの一番の課題は捕手の育成です。両チームとも捕手が4年生を予定していますので経験不足は否めません。時間はあまりありませんが、3月までに何とか育成していきたいと思います。
寂しい練習 ― 2016年02月11日 18:51
本日の練習は、6名参加での練習でした。6年生が不在で、5年生以下1名休んでいるだけなのですが、これが現在のウィングスの実態です。早くメンバーを揃えて活気ある練習をしたいですね。
メンバーは少なかったのですが、気合を入れて練習を行いました。ランニングでも少しきつめに走らせましたが、昨年から走り込んでいる選手は流石に足が速いですね。一番早いので3年生というのは、4・5年生頑張らないといけませんね。
守備練習では、新チームで想定している守備位置で練習を行いました。特に全員が昨年とは違う守備位置になるので、まだまだのところがありますがピッチャー以外2~4年生で守っていることを考えるとこんなものかもしれません。それでもサードを予定している3年生もファーストまで送球が届くようになってきましたし、ファーストの4年生もかなり守備範囲が広くなってきました。また、4年生捕手も内野を守っている時より動きが良いので、このまま成長してくれればいい捕手になれるかもしれません。セカンド送球の練習でも捕球をしっかりしてから素早くセカンド送球ができていましたし、送球の方も徐々に良い送球ができるようになってきました。投手がランナーを置いて暴投をしなければ何とかなりそうなところまで来ました。
最後は、5年・3年の投手に4年生2名が捕手として相手をして投げ込みを行わせて練習を終了しました。その間、サードを予定している3年生は送球練習を行わせましたが、送球も安定してきましたので4月までには間に合いそうです。
今度の土曜日は、平小学校が授業参観なので練習参加者がもっと少なくなってしまいますが、少ない人数でも工夫して練習を行いたいと思います。
練習参加者3名 ― 2016年02月13日 13:27
本日は、授業参観のあった小学校があり用事のある子どももいたことから練習参加者は3名でした。ウィングスOGが練習に参加してくれたので、ほぼマンツーマン状態で練習を行うことが出来ました。
本日は、気温が高く3名だけでの練習では、ゴロ取りやノックなど休んでいるヒマがなく、いつも以上にキツイ練習となりました。たまたま練習参加の4年生2名は、どちらかが捕手、もう一人は一塁の守備を予定しているので、二人に捕手の防具を着けさせ捕手の練習を行いました。
捕手での捕球から送球までをいかにスムーズに行うか、初めて時間を割いて二人に指導を行いました。4年生といっても一人は4年生にしては大きく、もう一人は少し小柄なので同じ学年には見えないのですが、双方に良い点、悪い点があります。背の高い選手は、捕球から送球までの動きは内野の練習をしている時よりは、良い動きをしていますが瞬発力を申し越しあげていかなければなりません。一方、小柄の選手は、動きはかなり良くなってきましたが、送球に難ありで、若干砲丸投げのような送球になっているので強い送球が出来ません。それでも練習をしている内に両名とも捕手らしい動きが出来るようになってきました。
最後は、ショートバウンドの投球を体で止めに行く練習を行いました。ここでは、小柄の選手は、ボールを怖がらずに常に体でボールにぶつかりに行き捕逸を最小限に止めることあできているのですが、いままで、ミットで捕球できる投球もお腹で止めに行ってしまったので、基本は、ミットで捕球するように指導を行いましたが、最後の方は、捕球できる投球は、ミットで捕球するようになってきました。一方、背の高い選手は、足が長い分、下半身の疲れが早く正面の送球は、止めれれますが左右にブレル中々下半身がついていかないのが現状でした。
両選手とも良い面、悪い面ありますが、今のところ互角といったところでしょうか。28日の初声大会で両選手を捕手で起用し、どのくらいできるか見ていきたいですね。練習でできても試合でできなければ意味がありません。やはり実践を経験させることが上達の早道だと思います。
本日は、気温が高く3名だけでの練習では、ゴロ取りやノックなど休んでいるヒマがなく、いつも以上にキツイ練習となりました。たまたま練習参加の4年生2名は、どちらかが捕手、もう一人は一塁の守備を予定しているので、二人に捕手の防具を着けさせ捕手の練習を行いました。
捕手での捕球から送球までをいかにスムーズに行うか、初めて時間を割いて二人に指導を行いました。4年生といっても一人は4年生にしては大きく、もう一人は少し小柄なので同じ学年には見えないのですが、双方に良い点、悪い点があります。背の高い選手は、捕球から送球までの動きは内野の練習をしている時よりは、良い動きをしていますが瞬発力を申し越しあげていかなければなりません。一方、小柄の選手は、動きはかなり良くなってきましたが、送球に難ありで、若干砲丸投げのような送球になっているので強い送球が出来ません。それでも練習をしている内に両名とも捕手らしい動きが出来るようになってきました。
最後は、ショートバウンドの投球を体で止めに行く練習を行いました。ここでは、小柄の選手は、ボールを怖がらずに常に体でボールにぶつかりに行き捕逸を最小限に止めることあできているのですが、いままで、ミットで捕球できる投球もお腹で止めに行ってしまったので、基本は、ミットで捕球するように指導を行いましたが、最後の方は、捕球できる投球は、ミットで捕球するようになってきました。一方、背の高い選手は、足が長い分、下半身の疲れが早く正面の送球は、止めれれますが左右にブレル中々下半身がついていかないのが現状でした。
両選手とも良い面、悪い面ありますが、今のところ互角といったところでしょうか。28日の初声大会で両選手を捕手で起用し、どのくらいできるか見ていきたいですね。練習でできても試合でできなければ意味がありません。やはり実践を経験させることが上達の早道だと思います。
6年生を送る会開催 ― 2016年02月14日 17:09
本日は、午前中練習で午後から6年生を送る会を開催する予定でしたが、朝からの雨に加え強風のため練習に来る時の安全も考慮し、練習は中止とし6年生を送る会のみ実施することにしました。
◆6年生を送る会開催

今年度の6年生を送る会の主賓(6年生)は4名でした。昨年の今頃は、新6年生二名で新チームのメンバーは7名でどうなるかと思いましたが、昨年の3・4月に1名ずつ6年生が入部し何とか単独チームでも試合が出来る状態になりました。そういう意味では、今年の6年生には感謝しなければなりません。メンバーが揃うだけでなく、川崎市内の大会では、6年ぶりに優勝、県大会では秋季大会に単独チームで出場し第3位という好成績を残すことが出来ました。
◆6年生挨拶

今年の卒業生4名は、中学でソフトボールを続けてくれると思いますが、全員が中学でも直ぐにレギュラーが取れそうです。6年生が卒業すると5年生以下は急に寂しくなってしまいます。新キャプテンは、新6年一人という状況でお今年は、キャプテンでエースとして一人で奮闘してもらわなければなりません。
◆集合写真

最後は、全員で記念撮影を行いました。6年生が卒業すると寂しくなりますが、何とか部員を増やし33年続いているウィングスを更に発展させていけるように頑張りたいと思います。
新チーム ― 2016年02月20日 14:34
本日は、5年生以下全員参加での練習でした。
練習前のアップのランニングを全員で楽をして走っていたので、ベースランニングは、いつも以上に走り込ませました。部員が多い時は、指導者も多かったのですが、いちいち指示しなくても準備運動⇒ベースランニング⇒キャッチボールまでを選手達だけで行い、ゴロ取りの準備をしてから選手達から指導者に「お願いします」と話が合ってから指導者が練習を見るというルーチンが出来上がっていましたが、最近では、部員が少なく低学年も多いので中々自立した練習ができないのですが、少なくともキャプテンがチームをまとめなければいけないのですが、来年度の6年生は一人しかいません。投手をしながらキャプテンをすることになると思いますが、チームを引っ張っていくという意識が低いので今年は、かなり厳しく対応しないといけないかもしれません。
特に下級生は、楽をしようと思って練習でてお抜こうとしますので、上級生がしっかりと引き締めないと今年のチームは、まとまりのないチームになってしまいそうです。少しは、以前のように厳しい指導をしないといけないのかもしれませんね。厳しくして新入部員が増えないといけないので、締めるところとゆるめつ所を見極めながらやっていこうと思います。
初声大会に向けて ― 2016年02月21日 20:14
本日の練習は、昨日の雨でグランドはかなり水を含んでいると思うのですが、小学校のグランドの水はけは抜群で冬のこの時期なのにベストな状態でした。
全員が集合し、まずは準備運動がてらに学校外周を3週するロードワークです。28日は、初声大会の駅伝に出場するメンバーを決めなければならないのですが、昨年は、エースの6年生が圧倒的なスピードでチームを引っ張ってくれたので2回出場し2回とも総合優勝しています。昨年のメンバーのうち抜けるのは6年生一人だけなのですが、残り3名(5・4・3年生)は問題ないのですが、抜けた6年生の後を誰が埋めるか悩ましいところです。5年生以下で走らせると3名の駅伝出場者の後に付いてくるのは、2年生でした。短距離は遅くて瞬発力が今一つの2年生も長距離を走らせると最初から最後まで同じスピードで走るので結果として4番目のタイムとなりました。28日は2・3・4・5年生のチームで駅伝を走らせようと思います。
また、本日の練習では、新チームを想定して内野守備位置につけてシートノック及び走者をつけての守備練習を行いました。サードの3年生とセカンドの2年生は昨年外野を守っていたので、まだまだですが少しずつ内野で打球の捕球からファースト送球までが出来るようになってきました。4月までにもう少し守備力をあげていかなければなりません。一方、バッティングの方は、昨年から内野のレギュラーとして活躍している3年生の打力が上がってきました。体全体を使ってのスイングはミートすると外野まで飛んでいくようになりました。
28日は初声大会、3月になれば直ぐに春季県大会が開催されます。本日は、日中ぽかぽか陽気でしたが、いよいよ大会が始まりますね。一年があっという間に過ぎてしまわないようにしっかりと練習し、成果を出せていければと思います。皆さんの応援をよろしくお願いします。
全員が集合し、まずは準備運動がてらに学校外周を3週するロードワークです。28日は、初声大会の駅伝に出場するメンバーを決めなければならないのですが、昨年は、エースの6年生が圧倒的なスピードでチームを引っ張ってくれたので2回出場し2回とも総合優勝しています。昨年のメンバーのうち抜けるのは6年生一人だけなのですが、残り3名(5・4・3年生)は問題ないのですが、抜けた6年生の後を誰が埋めるか悩ましいところです。5年生以下で走らせると3名の駅伝出場者の後に付いてくるのは、2年生でした。短距離は遅くて瞬発力が今一つの2年生も長距離を走らせると最初から最後まで同じスピードで走るので結果として4番目のタイムとなりました。28日は2・3・4・5年生のチームで駅伝を走らせようと思います。
また、本日の練習では、新チームを想定して内野守備位置につけてシートノック及び走者をつけての守備練習を行いました。サードの3年生とセカンドの2年生は昨年外野を守っていたので、まだまだですが少しずつ内野で打球の捕球からファースト送球までが出来るようになってきました。4月までにもう少し守備力をあげていかなければなりません。一方、バッティングの方は、昨年から内野のレギュラーとして活躍している3年生の打力が上がってきました。体全体を使ってのスイングはミートすると外野まで飛んでいくようになりました。
28日は初声大会、3月になれば直ぐに春季県大会が開催されます。本日は、日中ぽかぽか陽気でしたが、いよいよ大会が始まりますね。一年があっという間に過ぎてしまわないようにしっかりと練習し、成果を出せていければと思います。皆さんの応援をよろしくお願いします。
春季県大会組合せ決定 ― 2016年02月27日 19:55
本日は、春季県大会の抽選会及び県連盟総会が厚木市で開催されましたが、所要があり参加することができなかったので、春季大会に合同チームで参加する馬絹BFの監督に抽選会をお願いしました。抽選結果をメールでいただきましたが、参加チームは13チームと若干少なめです。また、初戦は大和ホワイトガールズさんとの対戦となりました。
◆春季県大会(兼関東選抜予選)
大和WGさんとは、新チームになってから何度か練習試合をさせていただきましたが、いつも勝つことができないチームで攻守にまとまっている好チームなので初戦から厳しい対戦となりました。12月の春季全国大会予選では、組合せに恵まれたこともあり、何とかベスト4に入ることができましたが、今回は難しいかもしれませんが、大和WGさんと試合ができるので今持っている力を最大限発揮して大差にならないように頑張りたいですね。
明日は、初声大会(練習試合)です、大和WGさんも参加しますが、12月の春季全国大会予選からかなりチーム力が上がっていると思います。花の台Wと馬絹BFの合同チームも多少は力が付いたと思いますが、明日の試合で色々と試してみたいと思います。特に「花の台・馬絹」両チームのエースの成長度合いが試合の勝敗に大きく起因すると思うので明日の練習試合は、チーム状態を確認するのに貴重な練習試合となりそうです。
初声大会参加 ― 2016年02月28日 20:03
本日は、晴天に恵まれ小春日和の中、初声大会に馬絹BFさんとの合同チームで参加しました。結果は、1勝1敗1分けでしたが、県大会の組合せも決まり貴重な練習試合となりました。
第一試合は、とばせヤンキーズと湘南フェニックスの合同チームとの対戦でした。先発投手は、馬絹BFのエースを起用し、捕手にはウィングスの4年生を配して試合に臨みました。結果は15対1の大差で勝利することが出来ましたが、立ち上がりの守備の悪さが目立つ雑な試合内容でした。
◆第一試合
とばせY・湘南P 0 1 0 0 | 1
花の台W・馬絹BF 2 2 5 5 | 15
第一試合は、とばせヤンキーズと湘南フェニックスの合同チームとの対戦でした。先発投手は、馬絹BFのエースを起用し、捕手にはウィングスの4年生を配して試合に臨みました。結果は15対1の大差で勝利することが出来ましたが、立ち上がりの守備の悪さが目立つ雑な試合内容でした。
◆第一試合
とばせY・湘南P 0 1 0 0 | 1
花の台W・馬絹BF 2 2 5 5 | 15
第二試合は、春季県大会の初戦で対戦する大和ホワイトガールズさんとの対戦でした。この試合も先発には馬絹BFのエースを起用しましたが、スピードコントロール共にいつもの切れがなく、2回を投げた6安打に2失策がからみ7失点という内容でした。県大会に向けウィングスのエースの登板を控えようかと思ったのですが、大和WGはエースが先発していましたので、3回からウィングスのエースを登板させたところ3回を投げ何とか無失点に抑えてくれました。無四球ながら立ち上がりに内野安打を打たれるなど不安定な部分もありましたので、県大会までに本日の反省をもとに調整して行ければと思います。
◆第二試合
大和ホワイトガールズ 4 3 0 0 0 | 7
花の台W・馬絹BF 0 0 0 0 | 0
※時間制限により5回表で終了
第二試合が終了したところで、初声大会恒例の駅伝大会が開催されました。4名1組で20チームによる競争となり、いつになく盛り上がりのある大会でした。ウィングスは、昨年から2大会連続優勝しているのですが、この日は6年生が抜けた後に2年生を入れて1走:3年、2走:5年、3走:2年、4走:4年という布陣で挑みました。結果は、総合第2位という結果でしたが、第1走者の3年生が、参加全選手中1位でタイムも5分54秒と歴代第2位という素晴らしい走りを見せてくれました。歴代第1位はウィングスのOG(現中学2年)で5分52秒ですから2秒差でした。また、3年生にしてこのタイムは驚異的で、日頃の練習の成果を発揮してくれました。第2走者も区間賞を取る活躍を見せてくれましたが。2年生が上級生と一緒に走り7分38秒と頑張りましたが、結果は第2位となりました。次回は、優勝できるように更にパワーアップを図りたいですね。
昼食後の第三試合は湘南レディーバードとの対戦でした。昼休みに駅伝大会が行われ気温も高い中で全力で走った影響か、選手達の士気が上がりませんでしたが、何とか8対8の引き分けで終了することが出来ました。
◆第二試合
大和ホワイトガールズ 4 3 0 0 0 | 7
花の台W・馬絹BF 0 0 0 0 | 0
※時間制限により5回表で終了
第二試合が終了したところで、初声大会恒例の駅伝大会が開催されました。4名1組で20チームによる競争となり、いつになく盛り上がりのある大会でした。ウィングスは、昨年から2大会連続優勝しているのですが、この日は6年生が抜けた後に2年生を入れて1走:3年、2走:5年、3走:2年、4走:4年という布陣で挑みました。結果は、総合第2位という結果でしたが、第1走者の3年生が、参加全選手中1位でタイムも5分54秒と歴代第2位という素晴らしい走りを見せてくれました。歴代第1位はウィングスのOG(現中学2年)で5分52秒ですから2秒差でした。また、3年生にしてこのタイムは驚異的で、日頃の練習の成果を発揮してくれました。第2走者も区間賞を取る活躍を見せてくれましたが。2年生が上級生と一緒に走り7分38秒と頑張りましたが、結果は第2位となりました。次回は、優勝できるように更にパワーアップを図りたいですね。
昼食後の第三試合は湘南レディーバードとの対戦でした。昼休みに駅伝大会が行われ気温も高い中で全力で走った影響か、選手達の士気が上がりませんでしたが、何とか8対8の引き分けで終了することが出来ました。
◆第三試合
花の台W・馬絹BF 2 0 2 4 | 8
湘南レディーバード 2 1 5 | 8
本日は、気温が高く子供たちも試合と駅伝で疲れたと思います。収穫は、ウィングスのエースが大和WGとの対戦で好投してくれたことと4年生が捕手をすることで、両チームのエースのどちらかがショートを守れるので守備力がかなり向上することです。駅伝後の試合は、参考になりませんが第一・二試合では連係ミスもありましたがそこそこの守備力なると試合が締まってくると思います。
春季県大会では、初戦で大和WGさんとの対戦となりますが、試合までの3週間でバッテリーの準備をしっかりと行い、接戦が出来ればと思います。攻撃の方では、本日欠席の馬絹BFの5年生が加わりますので、もう少し得点力も上がると思いますので、残りの期間できることをしっかりとしていきたいと思います。
花の台W・馬絹BF 2 0 2 4 | 8
湘南レディーバード 2 1 5 | 8
本日は、気温が高く子供たちも試合と駅伝で疲れたと思います。収穫は、ウィングスのエースが大和WGとの対戦で好投してくれたことと4年生が捕手をすることで、両チームのエースのどちらかがショートを守れるので守備力がかなり向上することです。駅伝後の試合は、参考になりませんが第一・二試合では連係ミスもありましたがそこそこの守備力なると試合が締まってくると思います。
春季県大会では、初戦で大和WGさんとの対戦となりますが、試合までの3週間でバッテリーの準備をしっかりと行い、接戦が出来ればと思います。攻撃の方では、本日欠席の馬絹BFの5年生が加わりますので、もう少し得点力も上がると思いますので、残りの期間できることをしっかりとしていきたいと思います。
最近のコメント