指導者不足2013年03月02日 16:00

本日は、指導者が私だけでしたので練習内容も不十分な内容となってしまいましたが、選手達は、先週の初声大会での試合が良い経験になったようで元気に練習を行っていました。

以前は、8時~14時まで練習時間が取れたのですが、昨年から3時間程度に練習時間が短くなってしまいました。短い練習時間で効率的に練習をするように心がけていますが、指導者が少なく目が行き届かないのが現状です。本日も私一人でノック、バッティングと指導しましたが、もっといろいろな練習をしたり一人一人への指導
ができないのが残念です。

◆ボール回しをする選手達
ボール回し


明日は、有馬ドリームズさんとの練習試合を予定しています。有馬さんはバッティングがいいチームですので、ピッチャーが好投し守備陣が足を引っ張らなければいい試合ができると思います。先週の初声大会でもウイングスは2試合してピッチャーは無失点で抑えられましたが、得点はわずか6点しか取れませんでした。少しいいピッチャーと対戦するとヒットが続きません。勝つためには、もっと得点力を上げていかなければ県大会では厳しい試合になってしまいそうです。明日は、好打者の多い有馬さんにピッチャーが同対戦するか、攻撃陣はどのように得点を取るか、課題をもって練習試合に取り組んでみたいと思います。

◆先週から少しずつ調子が上がってきたエース
ピッチング


県大会まで1月を切りました、初戦の宮崎サニーズ戦に向けて更にパワーアップする必要があります。寒い日がつついた1・2月も少しずつ寒さも緩んできたように感じられるようになってきましたので、しっかりと練習に励んでいければと思います。是非、みなさんのご支援をいただければと思います。


課題は攻撃力2013年03月03日 18:07

本日は、有馬ドリームズさんと練習試合を行いました。
県大会まで1月を切り、やらなければならないことが山積していますが、練習時間が中々取れません。短い練習時間を有効に使いたいのですが、指導者も少ないので中々思うような練習ができません。そんな課題を抱えての練習試合となりましたが、先週の初声大会で好投したエースは初声大会で何かを掴んだようで以前に比べてスピードが増し、コントロールもまだまだ課題はあるものの四球の連続で試合を壊してしまうことがなくなりました。

ここ数年、有馬ドリームズさんには公式戦では勝利できていません。今年は、何とか対等の試合がしたいと思っていますが、有馬さんは毎年、バッティングが良く最後に痛打され点を敗れるケースが多いので、シーズン直前となり調子を上げてきた有馬さんと対等に試合ができるか心配したのですが、初回に四球からエラーと悪送球が重なり1点を献上してしまいました。結局この1点が決勝点となりその後は、投手が持ち直し4回を投げて9三振、2四球、1失点とまずまずの投球をしてくれました。

一方、課題は攻撃陣です、初回、先頭打者が初球をレフト前にクリーンヒットして出塁したランナーをサードまで進めるもサードランナーの判断が悪く得点することができませんでした。その後もランナーを出すもののヒットが続かず無得点、最終回も1アウト満塁から4番打者がショートへ痛烈なライナーを放つも好捕され飛び出したサードランナーが戻れず万事休す。

有馬さんの投手がコントロールで苦しんでいる中でボールに手を出したり、好球を見逃したりと攻撃陣の歯車が合いません。県大会まで1球でも、一振りでも多くバットを振って得点力を上げることが急務です。

◆第1試合
花の台ウイングス 00000|0
有馬ドリームズ  1 0 0 0 X|1

◆天気予報に反し、曇り空の中での練習試合
消防総合訓練場

◆有馬の強力打線を1安打に抑えるが1失点で敗戦
有馬との練習試合



本日の二試合目は、第二エースを登板させて練習試合を行いました。
先週の練習試合の練習で指先の皮がむけ本調子ではないものの最近コントロールが安定しているので、打たせて取るピッチングをしてくれればと思い登板させたところ先頭打者を四球で歩かせましたが、盗塁を企てたランナーをセカンドでアウトにしてから落ち着きヒットを打たれるものの2回を無四球で0点に抑え、3回先頭打者を四球で歩かせた後にサードが連続エラーで1点を失ったところでランナー2人を置いてエースをリリーフ登板させ、この回を1失点で切り抜けることができました。

一方、攻撃の方では、有馬の2・3番手の投手を相手に1回2点、2回3点と順調に得点を重ねてくれました。最終回の守りでは2つの四球と4つのエラーが重なり3点を奪われるも、何とか1点差で逃げ切り勝利することができました。

◆第2試合
有馬ドリームズ  0013|4
花の台ウイングス 230 X|5

本日の2試合を通じて、攻撃力の弱さが目立ちました。一・二番打者は二人で10打席、3安打、4四球、3得点と出塁率7割と塁に出て得点をあげているので、三・四番打者にヒットが出れば間違いなく得点力は上がってきます。四番打者は、いい当たりが出てるので、一本クリーンヒットが出れば打ち出すように思いますが、三番打者がブレーキになっています。県大会までに調子を上げてもらわなければ厳しい戦いになってしまいます。もう一度、基本のスイングからしっかりと指導していきたいと思います。

相模原遠征2013年03月09日 22:53

本日は、相模原フラワーズさんからのお誘いで相模原市立大野台小学校で練習試合を行いました。好天に恵まれ20度を超える気温の中、3試合を行い県大会に向けて貴重な実践練習となりました。

◆晴天の中での準備運動
準備運動

◆準備運動(キャッチボール)
キャッチボール

9時に現地に到着し、10時45分から第一試合を行いましたが、急に気温が上がり少し動くと汗が出るような気温の中で選手達の動きがピリッとせず、試合前の練習では、集中力が欠けているように感じました。案の定先発したエースは立ち上がりからコントロールが定まらず、先週・先々週と練習試合では、安定したピッチングを見せていた選手とは全くの別人のようなピッチング内容でした。3回を投げ、5三振を奪いながら6つの四球を出し自滅した試合でした。最終回は、第二エースを登板させましたが、エースと同様にコントロールが安定せず2失点とこちらも集中力を欠いたピッチング内容でした。

◆第1試合
花の台ウイングス 2100|3
相模原フラワーズ 1122|6

◆良く鍛えられている相模原フラワーズ
相模原フラワーズ


第二試合は、昼食を取った後に行いましたので第一試合での反省を基にしっかりと体を動かし試合の準備をするよう指導し、投手は、集中力を高めて練習して試合に臨みました。先発投手は、第一試合での反省を基にエースを再度先発させました。結果は、第一試合とは別人の投球内容で5回を投げて、10三振、3四球、無安打とコントロールは今一つながら連続四球は、初回だけで2回以降は危なげない投球をすることができました。

◆第2試合
花の台ウイングス 00261|9
相模原フラワーズ 10000|1


◆出塁率が向上してきた1番打者
先頭打者


第三試合は、第二エースを登板させました。コントロールに気を遣い四球を最小限にするよう指導しました。打たれてもバックが守ってくれると思って投球するよう指導したところスピードは今一つながら要所を打たせて取るピッチングで4回を投げ5三振、6四球、1安打と四球が多いのですが、指先の皮がむけた状態がまだ完治していない状態ですので、まずまずの内容でした。最終回にエースを登板させましたが、2連続三振の後に四球を出し、ワイルドピッチなどで1点を献上してしまったのは、課題の残る内容でした。


◆第3試合
相模原フラワーズ 00001|1
花の台ウイングス 20310|6

3試合を通じて攻撃陣は、まだまだの状態ですが第1試合ではヒット2本、第2試合ではヒット8本、第三試合では10本と試合を熟す毎にヒットの本数が増えており、バッティングも試合前の練習が不十分で試合が進むにつれてバットが振れてきたようです。本日も指導者が監督とHiコーチだけでいしたので目が行き届かなかった部分があったのかと反省しております。明日は本日の反省を基に練習をしたいと思います。

煙霧2013年03月10日 21:10

本日は、午前中にウイングスの総会がありました。H24年度役員のみなさま及び総会資料作成大変お疲れ様でした。H25年度役員のみなさま一年間よろしくお願いいたします。

本日の練習は14時からの練習でしたが、13時30分に集合し14時練習を始めようかと思ったところ空を見上げたら遠くの空が何やら黄色くなっていました。

黄砂で黄色いのかなと思っていたら急に風が強くなりあっという間に一面が暗くなり黄色くなってしまいました。(黄砂ではなく煙霧だったそうです)

その後少しして、また、青空が顔を出しましたが、黄砂、花粉、PM2.5と例年以上に騒がれていますし、目はかゆくなるし、鼻水は止まらないし大変な環境で練習を行いましたが、練習中は、黄砂の影響はなく練習ができました。

◆煙霧で辺りは黄色く染まっています(雨が降っているわけではありません)
黄砂


昨日の相模原さんとの練習試合では、覇気がなく動きま今一つだった選手達もホームグランドではいつものように元気に練習を行っていました。特に外野ノックでは、どの選手も少し前までは、フライを取るのも頼りなかったし、バックホームも肩の力不足でしたが、最近では、左中間、右中間にフライを打っても追いかけて捕球できるようになてきてバックホームでは、ほとんどの選手がワンバウンドでホームまで返球できるようになってきました。
バッティング練習では、少しずつ力が付いてきたようで中軸打者は強い打球や大きな当たりを飛ばせるようになってきました。また、1番打者はスピードボールにもコンパクトなスイングで対応できるようになってきましたので、チームの得点力も徐々に向上していってくれればと思います。

多摩川(二子ソフトボール場)での練習2013年03月17日 18:44

本日は、一日中多摩川河川敷の二子ソフトボール場で練習を行いました。
遮蔽物がない分グランドの距離感がいつも練習している小学校とは違い、守備位置等がしっくりこないようでしたがこれも練習だと思います。

県大会は小田原の酒匂川河川敷のグランドです。その意味からするとグランドの整備状況はあまりよくありませんが、以前は全く手入れされていませんでしたが、現在は毎年グランド整備を川崎市で行っているので、以前のようにで凸凹のグランドではありません。グランドの土は乾き切っているので土埃がすごいのですが、色々なグランドで練習するのも練習の一つだと思います。

◆二子ソフトボール場
二子ソフトボール場

ウイングスの二人の投手もコントロールが大分安定してきています。攻撃の方でも中軸打者には当たりが出てきていますし、6年生になると打球も強くなってきましたので守備がしっかり守れれば県大会でもいい試合ができると思います。3月20日(祝日)に宮前区子供会連合会の大会が予定されていますので、県大会に向けた良い調整になると思います。県大会では、初戦突破を目標に一つでも多く勝てるように指導できればと思っています。


宮前区子供会連合会大会 優勝!!2013年03月20日 21:57

本日は、昨年の11月に実施予定であった宮前区子供会連合会大会が開催され3年ぶりの優勝を飾ることができました。<大会結果はこちら

◆表彰式(3年ぶり優勝)
表彰式

◆メダル授与
メダル授与


初戦は野川ポピーズさんと対戦で、先発のウイングスのエースは被安打2、四球0、失点0とほぼ完ぺきな投球をしてくれました。攻撃では、野川ポピーズの投手が出来上がっていないので18点をあげることができましたが、ヒットらしいヒットは1本だけでしたが、足を絡めた攻撃は県大会に向けてとても良い経験となりました。
◆野川ポピーズ戦
野川ポピーズ戦

◆第1試合
花の台ウイングス 1053|18
野川ポピーズ   0 0 0|0

◆キャプテン
6年生キャプテン


決勝戦は、ここ3年間公式戦では勝っていない有馬ドリームズさんとの対戦となりました。一回戦では、好投したエースが決勝戦でも同様のピッチングができれば大きな失点はないと思って臨んだ決勝戦は、初回の守りで先頭打者を四球で出塁させ嫌な立ち上がりとなったが、3・4番打者を三振で切り抜け何とか0点に抑えることができた。2回の攻撃では、有馬ドリームズの投手のコントロールが安定せず3連続四球で0アウト満塁から相手の3連続エラーで一挙6点を先行し、投手を楽にさせることができた。その後もウイングスのエースはスピードはあるもののコントロールが安定しなかったが、要所を締めて逃げ切り優勝することができた。

◆決勝戦
花の台ウイングス 060|6
有馬ドリームズ  011|2

今週の土日での春季県大会に向けて弾みとなる大会となる大会となりました。
また、ここ3年間優勝の無かったウイングスにとって久しぶりの優勝となりました。
投手は、昨年に比べスピードは出てきたので、もう少しコントロールが安定すれば大量失点はなくなると思います。県大会の初戦では、宮崎サニーズさんとの対戦となります。本日の優勝で勢いがつきましたので、1・2回戦を突破して大開二日目に進めるように頑張りたいと思います。



春季県大会 初日2013年03月23日 18:22

本日は、今季最初の大会である神奈川県少女ソフトボール春季大会の第一日目が小田原市の酒匂川スポーツ広場で開催されました。花見の時期でもあり交通渋滞も考慮して朝5時30分に宮前平小学校に集合し、小田原に向け出発しました。朝が早い割に車の量は多かったように思いますが、渋滞はなくスムーズに現地に到着することができました。

◆小田原到着時は山の向こうに富士山も見えていました
丹沢の山

グランドの準備は、西湘連盟のみなさんが外野のネット張りも含め手際良く行っていただき、あっという間にグランド整備と開会式の準備が整いました。

◆グランド整備中はグランドの外で各チームが準備運動
酒匂川グランド


ウイングスの初戦は、第2試合で同じ川崎市の宮崎サニーズさんとの対戦となりました。宮崎サニーズさんとは2月に練習試合を行いましたが、この時期は1月あれば急に伸びる選手もいますのでどのような展開になるか蓋を開けるまで油断はできないと思いながら試合開始を迎えました。ウイングスの先発は第2エースを先発させ、第1エースを抑えに使おうと考えて試合に臨みました。先発の第2エースは、練習の時は、いつも通りの投球をしていたのですが、試合になったらスピードが全く上がらず、すべてのボールがチェンジアップを投げているような状態でした。スピードはないもののストライクは取れていたので初回を何とか三者凡退に抑えまずまずのスタートを切ってくれました。攻撃では、積極的に打って行ったのが功を奏したのか、初回に一挙16点を奪い楽に試合を展開することができました。最終回に第1エースを登板させ3者凡退でしっかりと締め初戦を3回コールドという結果で勝利することができました。
◆一回戦
宮崎サニーズ   0  10  |1
花の台ウイングス 16 4 X  |20


二回戦は、湘南フェニックスさんとの対戦となりました。初戦に引き続き同じグランドでの試合となりましたので、ウイングスの選手はほとんど休憩を取らず初戦の調子を維持したまま試合に臨めました。ウイングスの先発投手は、初戦で最後を締めくくった第1エースを登板させたところ先頭打者にいきなり三球続けてのボールで0ストライク、3ボールとなってしまい、また、四球からスタートかと思いましたが、そこからスピードボールで3球続けてのストライクで三振を取り、波に乗ってくれました。結果は、5回を投げて、1ヒット、10奪三振、失点1ながら自責点は0というピッチングをしてくれました。一方、攻撃陣も好投に応え2本塁打を含む8安打で8点を取り、5回終了時点で1-8で2試合連続でコールド勝ちを収め準決勝に駒を進めることができました。

◆二回戦
湘南フェニックス 0 0 0 1 0 |1
花の台ウイングス 2 0 3 3 X |8

準決勝は明日、大和ホワイトガールズさんとの対戦です。大和ホワイトガールズさんは、来週開催される春季全国大会に出場されます。12月に開催された全国大会予選でも準決勝で対戦し9対2の大差で敗れています。選手達には、準決勝の緊張感を楽しんでもらいたいですし、好投手を擁し、好打、攻守の大和さんに少しでも近づけるように頑張りたいと思います。




春季県大会 最終日2013年03月24日 19:58

神奈川県春季大会の結果は、第四位(敢闘賞)という結果に終わりました。

◆神奈川県少女ソフトボール春季大会結果
 ・優 勝:大和ホワイトガールズ ・第三位:横浜女子スターズ   
 ・準優勝:西湘女子       ・敢闘賞:花の台ウイングス
春季県大会結果
※画像をクリックすると拡大します



本日は、天候が心配されましたので8時30分試合開始ということで昨日同様に5時30分集合で小田原に向かいました。7時前に現地に到着しアップを行い大和ホワイトガールズとの準決勝を行いました。

大和ホワイトガールズさんは、現在、神奈川No.1のチームですから大差にならないようにしたいと思い試合に臨みました。ウィングスの先発投手は、昨日の2回戦で好投したエースを登板させました。

初回、2アウトからチェンジアップにより三振に打ち取りながらキャッチャーが捕球できずにランナーを出し得点を許すなど投手の足を引っ張り2点を献上してしまいました。しかし、その裏の攻撃で2つのエラーにHRを含む三安打で一挙4点をとり逆転に成功し、その後も3回終了時点で5対5と予想した試合展開に反して点の取り合いとなりました。

しかし、ウィングスの投手は好投していたがバックが足を引っ張る守備が重なり、5回に投手の緊張感も切れ、一挙14失点と自滅した試合となってしまいました。

◆準決勝
大和ホワイトガールズ 2 2 1 1 14  |20
花の台ウイングス   4 1 0 0  0  | 5


三位決定戦は、西湘女子に敗れた横浜女子スターズさんとの対戦となりました。
ウィングスの先発は、準決勝で終盤まで好投したエースを再度登板させました。
第二エースを登板させることも考えましたが、エースの自覚と自信を持ってもらいたいとの思いと大和さんに途中まで好投したのは、実力なのか確認する意味も含め投げさせました。
この試合も捕手、二塁手が足を引っ張り6対3で敗れてしまいましたが、6回を投げて4安打、4四球、9三振という内容でした。もっとコントロールの精度を上げれば十分通用するようになってきたと感じました。夏季県大会に向けて、守備陣の強化と投手のコントロール強化を図ることが急務です。

◆横浜との三位決定戦
三位決定戦

◆三位決定戦
横浜女子スターズ 1 0 0 2 1 2|6
花の台ウイングス 0 0 0 0 0 3|3

三位決定戦では、あと1本がでずに最終回まで行ってしまい、最終回も2アウトから4連続安打などで3点を返すことができましたが、時すでに遅しの感のある内容であったのが残念でした。

◆表彰式終了後記念撮影
敢闘賞


今回の大会を通じて子供達は随分とたくましくなってきたように感じました。
県大会を通じて緊張している様子は見せずに試合に望めましたし、強豪大和さんから5点を取り、横浜さんには最終回2アウトからでも諦めずに攻撃できました。

まだまだ、物足らないところは沢山ありますが、県大会の反省をもとに練習をもう一度一からやり直しです。

新入部員あり2013年03月30日 20:52

本日の練習は久しぶりに賑やかな練習でした。
ウイングスのOGが5名と体験者2名の参加があり指導者が少ない中、OG達が練習の手伝いをしてくれました。

ウイングスOGは、たまたま今日の練習に集中して参加してくれまししたのでOGの年齢も中学生から大学生まで幅広いものでしたが選手達もいつもと違い先輩たちの指導に楽しく練習をすることができたようです。

◆バッティング練習1(大学2年のOGがバッティングピッチャー)
OG2

◆バッティング練習2(大学1年のOGがバティングピッチャー)
OG1


先週の県大会での反省を基に4月から高校生になるOGに捕手の指導をお願いしました。日頃の指導者からの指導とは違い先輩からの指導を真剣に聞き練習をしていました。

◆捕手練習(高校1年生のOGが指導)
OG3


OG以外にも体験練習参加者が2名あり1名は以前から練習に参加していた新4年生で入部届も提出してくれたので1名部員が増えました。もう1名は姉二人がウイングスのキャプテンをしていた三姉妹の末っ子です。4月から2年生になるので、そろそろ入部してほしいと誘っての練習参加でした。今日は、中学2年、高校1年の姉二人と一緒の練習参加でしたが、姉二人とも捕手をしていた末っ子だけあって素質は十分、ボールを投げるのに肘が下がらずに上手にスローイングできていました。

◆体験練習参加者(1名は入部決定)
体験練習参加者

2年生もきっと入部してくれると思うので、今後の事を考えると2~4年生をもっと増やしていきたいですね。明日は、相模原遠征ですが新入部の4年生も参加するので、天候が心配ですが晴れて楽しい遠征になるといいですね。

相模原遠征中止2013年03月31日 17:51

本日は、相模原フラワーズさんからのお誘いで相模原に有馬ドリームズさんと遠征し練習試合を行う予定でしたが、早朝から雨が降っており中止となってしまいました。ウイングスのホームグランドの小学校は少年野球チームも遠征等でグランドが空いていましたので、11時から17時まで練習を行いました。朝からの雨でグランド状態が心配でしたが、全く問題がなく湿り具合はベストコンディションのグランド状態でした。

◆ベストコンディションのグランド
ベストコンディションのグランド

本日は、昨日のようにOGがいませんので少ない指導者により練習を行いました。「準備運動、ベースランニング、キャッチボール、ボール回し」と一連の練習終了後、ゴロ取りの練習中、キャッチャーは昨日同様にキャッチングの練習を徹底的に行いましたが、まだまだ、ボールを怖がり体で止めることができません。目の前で投球がバウンドすると本能的に体が避けてしまいます。今後、練習時は、避けなくなるまで毎回、キャッチャーとマンツーマンで指導していかなければ治りそうにありません。

◆準備運動(ランニング)
ベストコンディションのグランド

◆キャッチボール
キャッチボール2


外野ノックを開始した時からキャッチャーにはバックホームの送球を体で止めるように指導を行い、実戦練習を行いました。外野の守備練習では、ほとんどの選手の送球の精度が向上したためキャッチャーも捕球しやすそうでした。

◆バックホーム(捕手は体を張って捕球)
バックホーム練習


本日は、ゴロ取り、内外野ノックをHiコーチが1時間程度みっちり指導していただいたところ子供達は少しバテ気味のようでしたが、一通りのノックが終了後、シートノック及びノック&ボール回しを行いましたが動きはそれほど悪くはありませんでした。シートノック終了後、キャッチャーにピッチャーの投球を捕球後、一塁送球⇒二塁送球⇒三塁送球と順番に行いましたが、キャッチャーの肩が随分と良くなってきたように感じました。今まで二塁まで届かなかった送球が、低い送球でのノーバウンドで送球できるようになってきました。

11時からの練習でしたが、当初、遠征を予定していた関係で子供達は、お弁当を持ってきていたので14時頃に昼食タイムを取り、その後、バティング練習を行いました。バッティング練習については、ロングティー⇒フリーバッティング⇒マシンバッティングと順番に行いました。今まで、ボールをミートしても遠くに飛ばすことができなかったのですが、ここにきて全員が筋力アップしてきたようで、大きな当たりが飛び出すようになってきました。また、マシンの速い投球のボールを怖がって打てていなかった選手がボールをミートし外野までボールを運べるようになってきました。

◆マシン相手にいい当たりが出るようになってきた
バッティング練習


本日は、相模原遠征(練習試合)が中止となり、練習ができないかと思いましたが、グランドが空いていたので予想以上に集中して練習を行うことができました。
また、昨日入部いした4年生も参加し、少しづつですが賑やかになってきましたし、県大会でベスト4に進出できたことで子供たちのモチベーションも大分上がってきましたので、この時期に色々な練習を行い実力を上げていきたいと思います。来週の日曜日は、藤崎シークレットさんが練習試合に来てくれます。有馬さんと3チームでの練習試合を予定しています。