今年最初の公式練習2013年01月05日 18:45

今年最初の公式練習は、この冬一番の寒さの中での練習でした。
とても寒い日でしたので、練習の最初には走塁練習をしっかり行って体を温めてからキャッチオールを行いました。

各自送球フォームをチェックさせてキャッチボールを長めに行いました。
5年生も肩の力が付いてきて、強いボールを投げれるようになってきましたが、肘が下がったり、腕の振りが横振りになったりとコントロールに難点があるようです。

◆上体が突っ込みすぎる5年生
キャッチボール1

肩が強くなってきた選手もテークバックが大きくなり捕球からボールを話すまでに時間を要してしまう選手には、綺麗な送球をする選手を参考にさせると自分の送球フォームが恰好が悪い事に気づくと直そうと努力をします。

◆肩が強くなってきたがフォームが大きな5年生
キャッチボール2

送球については、左効きの選手の方が器用なのか綺麗な送球をする子供が多いように思います。

◆テークバックがコンパクトに送球できている5年生
キャッチボール3


◆野球の投手のように肘から腕が綺麗に振れています
キャッチボール4


キャッチボールは、体重移動と腕の振りがしっかりとできればコントロールも安定し素早い送球ができると思います。毎年、この時期はキャッチボールをしっかりとさせるように心がけていますが、自己流の癖がついてしまった子のフォームを直すのは時間がかかります。

肩ができた来たころには、少し距離をとって遠投をさせますが必要以上に離れてキャッチボールをすると遠くになげようとして送球が山なりになり実践的ではないので外野の定位置位まで離れて、低い球でワンバウンドで送球するように指導しています。日頃からワンバウンドを意識させると外野の守備をするとバックホーム送球は、必ずワンバウンドで送球するようになります。

◆遠投する選手達
遠投


遠投が終了したらベース間を正確かつ素早く送球する練習を行いました。
以前は暴投やエラーが目立ちましたが、最近は、暴投も少なくなり正確性がました来ました。

◆ベース間での連続キャッチボール
フットワーク

ベース間のキャッチボールが続かないのは、送球する側に大部分の責任がありますが実践では、送球が逸れることもあるので捕球する側が手が届く球は全て捕球するように指導しています。捕球する側が動いて捕球してあげれば、送球する側が多少それても捕球してくれると安心するのか自然に送球する側のコントロールも安定してきます。

キャッチボールの後は、ゴロ取り、ノック、バッティングを行い練習を終了しました。寒い日でしたが、子供達は元気に練習を行うことができました。



基礎練習2013年01月06日 20:07

本日は、練習グランドがなかったのシャークスさん(少年野球チーム)にグランドの隅をお借りして午後から練習を行いました。

昨日の寒さとは打って変わって暖かい日差しが注ぐ中での練習となりましたが、昨夜の寒さで凍っていたグランドが解けて融けてグランド状態は、あまりよくありませんでしたが、キャッチボール等の基礎練習を中心に練習を行いました。

◆日が当たる場所にあるプールも一面氷が張っていました
凍ったプール



グランドの使用できる範囲は狭いのですが、ベース間のキャッチボール練習はできますので時間をかけてキャッチボールを行いました。昨日同様にコンパクトに素早く強いボールを送球することに気を付けて行いましが、昨日よりもフットワークを使い、強いボールを送球できるようになってきました。

◆テークバックが大き過ぎるが強い送球ができるようになってきまいした
キャッチボール1


◆体重移動と腕の振りが綺麗にできるようになってきました
キャッチボール2



年末始中も家で送球練習をしていた捕手も徐々に効果が出てきてフットワークも良くなってきて、送球のコントロールも随分、安定してきました。

◆休み中も送球練習をしていた捕手
きゃちボール3


キャッチボールは全員のレベルアップが感じられるようになってきましたが、バッティングの方は、今一つです。本日は、グランドの隅でしたのでトスバッティングでのネット打ちしかできませんでしたが、5年生は6年生と比較すると安定感がありません。一人一人がもっとバットを振っていかないと試合でヒットを打つのは難しいように感じられました。この冬の間にしっかりと素振り、ゴロ取り、ベースランニングを行い基礎力を上げていきたいと思います。


ポカポカ陽気2013年01月13日 18:54

本日は、7:30集合で練習を行いました。集合時はとても寒かったのですが、キャッチボールで体を少し動かすだけで体が暖かくなり、ノックをしていたら汗が出てくらいの陽気でした。

練習時間が11時まででしたので、ほとんど休憩を取らずに練習を行いましたが、あっという間に終了してしまいました。毎年、この時期は、6年生から5年生に練習の主体が変わりますので一度レベルが落ちのですが、ウイングスは6年生が3名だけですので攻撃では確かにレベルダウンですが、守備ではそれほど大きな変化はありません。外野の守備練習では、バックホームなどは随分と上手くなってきました。

明日は、大和ホワイトガールズさんのお誘いで厚木へ遠征する予定でしたが、天気予報では大荒れの予定ですので中止となってしまいました。折角のお誘いで選手達にも良い刺激になると思言っていたので残念です。

遠征がなくなっても練習をしたいところですが、ウイングスで確保しているグランドも多摩川河川敷の二子ソフト場ですので練習は難しそうです。この時期は、できるだけ休まずに練習をしたいところですが、明日は無理そうですね。

例年、この時期に雪が降り積もると数日間グランドが使えなくなってしまいますので、雨が降っても雪は降らないでほしいですね。天気予報でも霙交じりでも積もるような雪は降らないようなので来週の土日はグランドが使えれば、しっかりと練習をしたいと思います。


厚木遠征2013年01月19日 21:47

14日の雪の影響でホームグランドの小学校は使用禁止の状態である。
今朝、小学校に行って見て一面銀世界で雪国にでも来たような錯覚する状態で、このままでは、当面、グランドは使用できないと思われる。
そんな中、大和ホワイトガールズさんから厚木市のグランドを確保していて、雪は積もっていないので使用可能とのことで練習試合のお誘いをいただきました。本日の練習試合には、相模原フラワーズさんも参加され3チームで練習試合をさせていただきグランドが使用できない中、本当に助かりました。現地には、車が2台しか確保できなかったので、選手達は、電車とバスで現地集合の遠征となりました。ご協力をいただいたお父さん、お母さん、そして大和ホワイトガールズのみなさん本当にありがとうございました。

◆一面雪で覆われた小学校のグランド
銀世界


朝、現地に到着した時は、寒かったのですが練習を開始した頃には、太陽の日差しが暖かくなり体を動かすと暑く感じられるような陽気の中での練習試合となりました。

◆雪が全くなく暖かい厚木市のグランド
酒井スポーツ広場


第1試合は、相模原フラワーズさんとの対戦でした。

相模原フラワーズ 30000│3
花の台ウイングス 00103│4x

結果は最終回に逆転して何とか勝利することができました。ウイングス先発のピッチャーは年末年始の投げ込みでスピードが出てきた第2エースを登板させたが、立ち上がりはコントロールが定まらず四球と内野陣のエラーが重なり、3点を先攻され2回以降両チームとも貧打の膠着状態となり3回に1点を返すも2点のリードを許したまま最終回のウイングスの攻撃時に相手の内野陣が乱れ、内野安打3本とライト前ヒットなどで3点を取りサヨナラ勝ちをすることができました。
第2試合は、大和ホワイトガールズさんとの対戦でした。

大和ホワイトガールズ 401010│15
花の台ウイングス   00000 │0

◆練習不足が投球に出て、ピリッとしないエース
エース登板


結果は完敗でした。ウイングス先発ピッチャーは県大会でも先発したエースを登板させましたが、立ち上がりから連打と四球で4点を取られる等、いいところがなく最終回には、一挙10点を取られてしまいました。また、攻撃の方でも大和さんの先発投手の緩急を自在に使った投球に手も足もでませんでした。

第3試合は、大和ホワイトガールズさんと3回だけの試合を行いました。

大和ホワイトガールズ 430│7
花の台ウイングス   001│1

この試合では、第1試合に先発した投手を再び登板させましたが、第1試合とは打って変わってコントロールが最後まで安定せずに3回で7点を献上するような内容でした。攻撃の方も相変わらず精彩を欠き1点取るのがやっとでした。

1日練習試合を行いましたが、エースは練習不足で投球フォームもバラバラでコントロール、スピードとも12月の県大会の時のようなピッチングは最後までできませんでした。また、年末年始の練習でスピード、コントロールが安定してきた第2エースは、1試合目は初回を除けばまずまずのピッチングをしてくれましたが、第3試合では、スピード、コントロールとも以前の状態に戻ってしまいました。

両投手とも、走り込みをして下半身を作り直さなければピッチャーとして安定した投球はできません。この時期に雪でグランドが使えないのは痛いですね。また、バッティングの方でも良くなってきた選手もいますが、全体的には、素振りをもっと行わなければボールを遠くに飛ばすことができません。

本日の練習で、また、やらなければならないことが沢山見つかりましたが、指導者も少ないので選手を見切れないのがもどかしい限りですが、少しずつでも前に進んでいければと思います。

  

グランドコンディション不良2013年01月26日 20:54

本日は、14日の雪の影響がまだ残っており小学校のグランドが使用できなかったので、ピロティ等で基礎練習とトスバッティングを中心に練習を行いました。

先週の厚木遠征では、ピッチャーの調子が今一つでしたが、本日の投球練習では、2投手ともスピードがありコントロールもそこそこでした。このころの投手は、毎年良い投球をしたかと思うと次の登板ではコントロールがなかったり、スピードがなかったりしますので、少しずつ好不調の差を少なくしてくれればと思います。

バッティングでは、先週の練習試合で久しぶりにヒットを打ち、3試合で三振をしなかった5年生が6年生から指導を受けて少しずつ感覚を掴んできたようです。


◆スイングの軌道が安定してきた5年生
バッティング1

◆ミート後に左手で押し込めるようになってきました
バッティング2

バッティングも指導して良くなったかと思うと次の練習の時には、また元に戻っている選手も多いのですが、先週、教えたことを実践しようと素振りを繰り返していましたので、実戦の試合で結果を出して自信を持てば打てるようになってくると思います。

今週は、小学校のグランドは使用禁止ですが、日の当たる場所は乾いているので来週には通常練習ができるようになると思います。子供達もグランドで練習を従っていますが、基礎練習をしっかりやって体で覚えてくれればと思います。