WG後半2012年05月03日 20:51

本日は、朝から大雨警報がでる悪天候でしたので練習を中止にしました。
明日は、葛飾遠征ですが会場が荒川河川敷の堀切ソフトボール場なのでグランド状態が心配ですが、天気の方は回復しそうなので何とか試合ができることを祈りたいですね。

6日の小泉杯の初戦は馬絹ビューティーファイターズです。スピードボールの左ピッチャーを如何に攻略するかがキーポインドです。実力は馬絹の方が上ですが、大差にならないように接戦した試合に持ち込んでチャンスを沢山作れればと思っています。

4・5日の二日間しっかりと練習をして準備をしていきたいと思いますので、みなさんのご協力をよろしくお願いします。


五月晴れ2012年05月05日 20:08

やっと晴れた、GW後半の5日は正に五月晴れというとても良い天気でした。
子供達は、初夏を思わせる晴天の中、元気に練習をしていました。3・4日と雨天のため練習及び練習試合が中止となり明日の小泉杯に向け、GW前半の練習試合で散見された反省点を確認しながらの練習でした。

準備運動・キャッチボール後の練習は、いつもどおりゴロ取りからでした。サード・ショートを交互に守りながらゴロ取りの練習を徹底して行いました。

◆ボールを追いかける5年生(逆シングルの練習)
逆シングルの練習1


◆逆シングルも下からグラブが出てくるようになってきました
逆シングルの練習2


◆ゴロ取りの後は昼食タイム(この時はみんな元気です)
昼食タイム


昼食の後は、内外野に分かれてのノックでした。外野は、Hiコーチのノックでフライ捕球の練習です。打球の落下点に如何に早く入るか、数多くのフライを補給することで徐々にフライに対する感覚がわかってきたようです。頭を超えるあたりに対する反応は、まだまだですが、前の打球に対しては、反応ができるようになってきました。

◆フライの感覚が良くなってきた5年生
外野フライの練習


内野手は、Haコーチのノックを数多く受けることで、打球をショートバンドで処理するイメージを体得しつつあるようです。また、内野フライへの反応はまだまだですが数多くのフライの練習を行いました。今後も内野フライの感覚を覚えるまでたくさんのノックを受けさせる必要がありそうです。

◆カバーや中継も意識させたシートノック
シートノック


シートノックの後はランナーを付けてのキャッチャーのセカンド送球練習です。キャッチャーのスローイングの精度は大分向上してきました。

◆キャッチャーの送球練習&走塁練習
キャッチャーの送球練習


後半は、バッティング練習でした。手動のバッティングマシンと電動のバッティングマシンを使って、フリーバッティングとバントの練習を行いました。特に電動マシンはスピードを上げて、スピードボールに負けないようにバント練習を行いました。手動のバッティングマシンは、子供達は、大分スピードに慣れてきて、全く打てない選手はいなくなりました。

◆マシンを相手のシートバッティング
シートバッティング


最後にエースを相手にシート打撃を行いました。さすがにマシンの球とは違い、緩急やコントロールの差もあり三振はしないものの6年生以外はなかなかヒット性の当たりを打つことはできませんでした。

◆エース相手のフリーバッティング
シートバッティング

明日の小泉杯は、全員が練習の成果を発揮して、いい試合が出来ればと思います。子供達にみなさんの大きな声援をお願いします。

小泉杯 準優勝!!2012年05月06日 18:04

本日は、本年度川崎市二つ目の大会である小泉杯が行われました。
7チームによるワンデートーナメントで行われ、1回戦は春季大会三位決定戦で敗れている馬絹ビューティーファイターズとの対戦でした。馬絹の投手は川崎No.1のスピードボールの左投手を擁し、打力もあるチームで、実力では、間違いなくウイングスより上のチームであります。

◆小泉杯開会式
小泉杯開会式

1回戦1回の表、ウイングスの守りでは、2つの四球にファーストのエラーが絡み1点を先行されてしまったが、2回の攻撃で5年生の打球を馬絹のセカンドがトンネルし外野のエラーが絡んで追いつくことができました。3回の攻撃では、3番打者がセンターオーバーのホームランに加え4番打者の安打に相手のエラーが絡み2点を加点し逆転に成功しました。守っては、先発の5年生投手が4回を投げて無四球、5三振、3安打に抑え実力では、ウイングスより上のチームに勝利することができました。

2回戦は宮崎サニーズとの対戦となりましたが、宮崎の投手は5年生であり、1回戦を勝利し、波に乗っているウイングスは4本塁打を含む12安打で16点を取り決勝進出を決めることができました。

◆5年生もみんなヒットを放った宮崎戦
宮崎戦でヒットを放った5年生


決勝戦は、ここ2年川崎では負け知らずの有馬ドリームズとの対戦となりました。有馬の投手は、5年生の時からエースとして投げており、コントロール・スピードとも申し分のない投手です。ウイングスとしてもいつかは対等に対戦したいと目標にしているチームであり、まさかこんなに早く決勝で対戦できるチャンスが来るとは思ってもいませんでしたが、子供達は、それほど緊張することもなく冷静にプレーできていました。

ウイングス1回の守りでは、1・2番を四球で歩かせ1アウト満塁のピンチを招きながら、この回を2失点で切り抜けることができたのは、成長の証といえます。
また、2回にも有馬の2本塁打で2失点するも、その後3・4・5回とランナーを出すも堅実な守備と粘り強いピッチングで0点に抑えてくれたことは、ベンチにいても嬉しく、また、今後がますます楽しみになってきました。

一方、攻撃では、2回・4回に4番打者・3番打者がヒットで出塁したが、あと一本がでいないまま最終回を迎え、最終回の攻撃が始まると、急に空が薄暗くなり、雷が遠くでなり始めた中で、先頭打者の5年生の7番打者がセンター前ヒットで出塁し、2アウトから5年生の1番バッターがレフト線へヒットを放った瞬間にひょうが混じった豪雨となり、あっという間にグランドは一面水たまりとなってしまい試合は休止となり、その後、雨は止みましたが、グランド状態が不良のため降雨コールドとなり、惜しくも準優勝となりました。

◆雷雨の後は水たまりで降雨コールドとなってしまった
水たまりの出来たグランド


この大会は、初戦の馬絹戦勝利を目標にGW中練習をしてきただけに初戦の子供たちの集中力は高く、投手も無四球55球完投に加え堅実な守備投手を盛り上げるなど全員が一丸となっり練習の成果が発揮されたと思います。決勝戦は残念な結果でしたが、4対0の敗戦と有馬と互角に対戦できたのは20日の県大会に向けて大きな収穫でした。

本日は、選手のご家族のみなさんに加えOGのお父さん、お母さんまで大勢の応援をいただきありがとうございました。子供達も声援に押されて、いつも以上の力が発揮できたように感じました。今後も声援をよろしくお願いします。



夏季県大会組合せ決定2012年05月07日 22:03

昨日、夏季県大会の抽選会があり組合せが決定しました。
ウイングスは春季大会優勝の横須賀女子のシードしたの1回戦に入りました。
組合せとしては、最悪の抽選結果となってしまいましたが、西湘女子との初戦を突破できれば春季大会優勝で4月開催された完投選抜大会でも優勝している横須賀と対戦することができます。

昨年10月にメンバーが揃って7か月程度で3月の県春季大会2回戦敗退、4月の市春季大会ベスト4、5月の小泉杯準優勝と順調に成長してきていると思います。

横須賀女子との対戦を目標にして、初戦の西湘女子との対戦に集中して対戦できるようにしていきたいと思います。

大会組合せは以下の通りです。(画面をクリックすれば拡大します)
夏季県大会組合せ

大会は20日ですが、前日の19日は小学校の運動会ですので子供たちの体調も心配ですが、全員が万全な体調で試合に臨んでほしいと思います。

ご家族の皆様の盛大な応援をよろしくお願いいたします。

小泉杯の振り返り(対馬絹戦)2012年05月08日 23:53

6日の小泉杯の1回戦はウイングスにとって最高の試合となりました。
試合前の投球練習を見ていて感じたのは、馬絹の左投手は春季大会で対戦した時よりスピードが速くウイングスの子供達では簡単には打てないなと感じていました。

1回の守りでは、さすがに子供達も緊張していたのかエラーで1・2番を塁に出してしまいましたが、レフトからサードへのストライク送球でランナーをアウトにした場面などは、緊張した場面でも正確なスローイングができたのは日頃の基礎練習の成果だと実感しました。

ピッチャーは、最近スピードが出てきたのですがGW前半の練習試合でコントロールが安定せず四球を連発していたので少し投球フォームを修正したところスピードは若干落ちましたが、コントロールが安定してきてこの試合は四球ゼロで1失点完投勝利を収めることができました。

一方、打つ方では、6年生の3・4番が安定した力を発揮できるようになり、特にこの試合では3番打者がおそらく80㎞近いスピードボールを力強くはじき返し、センターオーバーのホームランを放つ等、中心打者の役目を果たしてくれました。
また、ソフトボール経験7か月程度の5年生がスピードボールを力いっぱいのスイングで打ち返した打球が相手のエラーを誘い同点に追いつくなど、最後は、全員で攻撃し、全員で守り、チーム一丸となっての勝利を得ることができました。

この日の試合では、ランナーを出しても守備陣が落ち着いて打球を処理しランナーをホームには返さないという意識を持ち、プレーしていることが強く感じられる試合内容でした。
次回対戦するときは、こんなに上手くいくとは思えまえませんが、この勝利は今後試合をする上で、間違いなく子供達の自信につながると思います。

小泉杯の振り返り(対有馬戦)2012年05月09日 21:42

今年の川崎市内のチームは投手レベルの高いチームが多い中で、昨年10月にやっとメンバーが揃ってから7か月程度のウイングスが決勝まで進めたのは、日頃の練習の成果が発揮されたとともに幸運にも恵まれた結果だと思います。

決勝戦の対戦相手の有馬ドリームズさんは、ここ2年川崎では負けなしのチームで、投手は5年生の時からエースとして投げているのでスピード・コントロールを見ると総合的には川崎No.1の投手です。投球練習を見ていた時は、さほど感じなかったスピードも試合となるとスイッチが入って、素晴らしい投球でウイングスの現状の力では打つのは難しいと感じてしまいした。

試合展開は、1回の表の守りではウイングスのエースが意識し過ぎなのか1・2番打者を四球で歩かせ、3番打者のセカンドフライをエラーで出塁させ0アウト、満塁となった時は、大量失点を覚悟したましたが押し出しの1点があったにもかかわらず2失点で乗り切ったのは、ピンチにも冷静に内野ゴロを処理できた結果だと思います。

2回の表の守りでは2本のHRで2点を失いましたが、1本目のHRは何でもないレフトフライをレフトが捕球できずに後逸しホームランとしてしまったもので、今後の大きな課題が見えたシーンでした。

3回以降は毎回ランナーを出しましたが、アウトは全て内野へのゴロまたはフライでノーミスで処理できたのは素晴らしい集中力だったと思います。特に1塁にランナーを出してもショート、セカンドがゴロを冷静に処理し、セカンドでアウトを取りランナーを進塁させなかった場面が数回ありましたが、日頃の練習の成果を本番で発揮してくれたことは、今後、更なる飛躍が期待できそうです。

一方、バッティングの方は、有馬の投手は簡単に打つことはできませんが、4番打者、3番打者が2回、4回とヒットで出塁しましたが後が続きませんでした。後がない最終回は先頭打者の5年生の7番打者が初球からフルスイングでファールを連発し、最後はセンター前ヒットを放ってくれました。その後8・9番打者は結果としては、三振でしたがフルスイングでバットに当てることができました。2アウトから5年生の1番打者がレフト線へヒットを放ち、これから反撃というムードになったところで、ひょう混じりの豪雨が襲来しグランドコンディション不良でコールドゲームとなってしまいました。

自然には勝てないので仕方ありませんが、試合をする毎に成長の跡が見える選手達には、3打席目となる2番以降もバッターボックスに立っていたら何かがあったかもしれないと思わせてくれるこの日の内容でした。
今年のチームは経験年数が短い選手ばかりですが、その分、成長スピードはとても速く感じられます。県大会の組合せは、厳しい山に入ってしまいましたが、どこまでできるか楽しみでもあります。川崎市夏季大会が7月に開催されますので、7月までには投手のコントロールアップによる四球削減と守備力をアップによるエラー削減を目標に練習に取り組んでいきたいと思います。

力不足を気持ちでカバーしろ!!2012年05月12日 20:50

本日は、西有馬小学校にお邪魔して、有馬ドリームズさんと大和ホワイトガールズさんと練習試合をさせていただきました。

試合内容は、「ピッチャーはストライクが入らず、野手は守れず、バッターは打てず」で勝てる訳もなく1点も取れずに2試合とも大敗でした。

先週の小泉杯では、全員が集中力を発揮し、ピッチャーはコントロールが安定し野手はボールに食らいつき、バッターは何とかバットに当てる、という意識が前面に出た試合をしてくれました。応援してくれた方々も「こんなにできるようになったのか」と、びっくりするぐらいの動きをしていたチームと同じチームとは思えないぐらいの内容にがっかりしました。

◆大和ホワイトガールズとの練習試合
大和との練習試合


◆攻守にレベルの高い大和ホワイトガールズさん
強力打線の大和


子供達のやることなので、試合をするする毎に良かったり、悪かったりを繰り返しながら徐々に力を付けていくと思いますが、特に、経験の長い6年生がチームを引っ張る意識が全く見えないことが残念でなりません。6年生は、各大会が小学生最後の大会となるのです。来週は県大会なのに、まだ、こんな状態では、県大会に出場しても勝てる訳がありません。

◆精細を欠いた5年生エース
力投する5年生

県大会は、第一試合で7:50からの試合となります。川崎から小田原に移動し開会式まで時間があまりありません。そんな環境の中で試合をしなければならないのに今日のような状態では朝一番の試合では力は発揮できません。

指導者も選手を叱咤激励しながら子供達の動機付けをしていかなければならないのですが、子供達には話をしましたが、後1週間で技術的に上手くなれる訳もなく、当日は、子供達が集中力を発揮して、今までやってきたことをやってくれればと思います。先週の小泉杯の馬絹戦ではできたこと、できない訳がないのです。

明日は午後から宮前平中学の端をお借りして練習してから二子ソフト場での練習です。来週の土曜日は運動会で練習ができません。大会前の最後の練習なので集中して練習してほしいですね。
今日の練習終了後は、夕方から県の技術委員会があり座間市の栗原中学までいってきましたが遠かった。、帰りは少し渋滞していて家に帰ってきたら8時近くになってしまいました。

県大会前の練習2012年05月13日 20:18

小学校のグランドが運動会1週間前から使用禁止となっているので、今日は中学の練習の端をお借りして2時間30分ほど練習し、その後、多摩川の二子ソフト場に移動して練習を行いました。

◆中学の端をお借りしての練習(ウイングスOGが沢山いました)
中学での練習

今日は指導者が少なかったので、久しぶりにノックからバッティングピッチャーまで全て一人で行いました。中学での練習は、12時からだったのでとても暑く一人でノックに続いてバッティングピッチャーをすると結構バテましたが、子供達は、ようやく暑さにも慣れてきて暑いとか体調不良とか言う選手は一人もいませんでした。

昨日の情けない試合を子供達なりに反省したのか、6年生は一番経験の浅い選手も気づいたことはしっかりと他の選手に注意をしていましたし、暑い中、休みなく行ったゴロ取りも人数が少ないことからダッシュの連続になるので結構きつかったはずですが、全員がついてこれました。また、昨日、強い打球にボールから逃げたり、怖がってゴロを捕球できない場面が散見されましたので、強めのノックも取り入れて行ったところ最初は、取れなかったゴロもボールをしっかり見ることで、徐々に捕球できるようになってきました。

多摩川に場所を移しての練習では、河川敷ということで県大会を想定してシートノックを多めに行いました。中学でのゴロ取り等の練習が効いたのか下半身の粘りがなくなっていた選手もいましたが、場所を変えたことで気分も一新して練習に集中していたように感じました。

◆BBQの人達で賑やかな多摩川の橋の下
BBQで賑わう多摩川

バッティング練習では、6年生は鋭い当たりを放っていましたが5年生は今一つでしたのでしっかりミートできない選手は、ロングティーを行いミートポイントの確認をさせた後に打たせたところ大分感覚を掴んできたようでした。

◆練習の後は全員でグランド整備(この時期は18時を過ぎても明るい多摩川)
練習後は全員でグランド整備


来週の日曜日は県大会ですが、土曜日に運動会の子供が大部分です。運動会疲れで集中力を切らさないように注意をしておきました。また、平日は小学校が使えないのですが、Mコーチが公園で練習を見てくれるそうなので助かります。

今日嬉しい知らせがありました、ウイングスOGのいる日出中学が、東京都春季大会の決勝で神田女学園を破り優勝したそうです。ウイングスも来週の県大会で、今の実力でできることをしっかりとやって、悔いの残らない試合をしてほしいですね。初戦突破を目標に頑張りたいと思います。

大会前日2012年05月19日 17:35

明日は、全国大会・東日本大会・関東大会予選を兼ねた神奈川県夏季大会が開催されます。本来なら前日は大会に備えて練習をしたいところですが、本日は、小学校の運動会が開催されていますので練習ができませんでした。

明日は、1日で7試合を消化するため7時から監督会議があり7時30分開会式です。また、ウイングスは、第一試合のため7時50分からの試合となります。

本日の運動会で子供達は、疲れていると思うので朝一番の試合でどれだけ力を発揮してくれるか心配ですが、悔いの残らない試合をしてもらえればと思います。

1回戦の相手は春季大会で三位の西湘女子なので勝つのは難しいと思いますが、日頃の練習の成果を発揮してくれれば、きっといい試合ができると思います。明日は、朝5時集合なので、お父さん、お母さん達も大変だと思いますが、大勢の応援をお願いします。子供達は、お父さん、お母さんや家族の方が見ていると思ってもみなかった力を発揮してくるものです。明日の試合を楽しみにしてください。

毎年、県大会の前には、打順をどうしようかとか、どんな試合展開になるか等考えてしまいますが、思い通りになった試合はほとんどありません。結果は、子供たちがリラックスして、はつらつとプレーできたときは、良い結果が出ていることだけは間違いありません。明日は、リラックスして楽しく試合をしてほしいですね。


初戦敗退2012年05月20日 21:15

県大会は、初戦敗退でした。
ウイングスは7:50からの試合のため5時に集合し小田原に向かいましたが、子供達は昨日の運動会で疲れていたのか、テンションが上がらず寝ながら試合をしているようでした。特に試合を作るのに一番重要なバッテリーが足を引っ張ってしまいました。また、チームの引き締めなければいけない6年生が緩慢なプレーで足を引っ張ってしまったのでは、勝てる訳がありません。

◆小田原市酒匂川スポーツ広場
酒匂川グランド
県大会に出場していながらこのような試合をしてしまったのは、監督の責任によるところが大です。6日の小泉杯では、無四球ピッチングで馬絹ビューティーファイターズさんに勝利することがでたので、少しは自信をつけてくれてこの試合でもそれなりのピッチングをしてくれると思ってしまったのが落とし穴だったのかもしれません。

投球フォームはバラバラですし、リリースポイントも安定していない投手では、たまに好投しても次の試合で同じ投球ができるとは限りません。従来のウイングスの投手と比較すれば、圧倒的に練習不足です。ここ数年は、投手は日々自ら自主練を行い試合に備えてきてくれました。今年も当然、各自が練習をしてくるだろうと思っていましたが、実際は違ったようです。

第一試合で負けてしまったので、ホームグランドに戻り14:00~17:00まで
練習を行いました。練習では、従来とは違う守備位置での練習も行いました。
特に、本日の試合で、足を引っ張ったバッテリーについては、来年のチーム編成も考慮しながら色々試していきたいと思います。

◆動きの悪かったキャッチャーもショートでは軽快な動きを見せる
小学校での練習


◆同じポジションに複数配置して競争させました
守備位置変更の検討


◆投手も練習したての選手を守らせました
投手

この試合で上位大会への出場はなくなりましたが、6年生もこれで今年の試合がすべて終了したわけではありません。まだ、このチームには、研修大会、市夏季大会、市秋季大会、県秋季大会が残っています。

残りの試合で、成果が出せる様に更に練習を強化してきたたいと思います。
もう一度、一からやり直し、守備位置の変更も含めて、再度検討してみよう思います。