雨天練習2024年10月05日 14:18

 本日は朝から小雨が降る天気でしたがグランドで練習をすることができました。
◆雨が降り出す前にグランド練習
アップ

 集合時には雨が降っていなかったので雨が降り出すまでグランドで練習をしようと思いアップ後はキャッチボール・ボール回しをしてからノックを行いました。

 本日は、キャッチボールが終わった頃に飛び込みで4年生二名が体験で練習に参加してくれました。4年生選手が友達に声を掛けて誘ったところ体験で練習に来てくれたとのことなので、体験参加者の友達の二人は体験参加者と母コーチで別メニューで練習を行いました。

◆選手の友達4年生二名が体験参加
体験者

◆体験参加者に自己紹介
体験者二名

◆体験参加者と友達でアップ
体験練習模様

 明日は新チームとして初めての練習試合の予定のため雨が降り出す前に全員でショートでノックを受けた後は内外野分かれてノックを行いました。

 内野陣は、明日の練習試合を想定しての守備位置でノックを受けさせました。

 この一年外野かDPで出場していた4年生をサードに入れましたが、ここにきて急成長し強い打球にも反応出来ていましたし、これまでボールが怖くて打球から逃げていたのが嘘のようにボールに食らいついてこれるようになりました。元々肩が強いので打球を取れれば十分アウトが取れるので新チームでは内野で活躍してくれそうです。

 また、ショートに入った4年生も日頃はレフトの守備ですが新チームでは内野に起用したいと考えています。肩は悪くないのですが、コントロールが課題です。ゴロ捕球や守備取り等考えて守れているので新人戦までにスローイングの強化が必要です。

 守備練習の最後の方から雨足が強くなってきたのでバッティング練習に切り替えました。雨の影響でグランドがぬかるんでくるのでグランドの端にネットを立ててネットに向かってバッティングをさせました。5年生の打球はかなり力強くなってきたのでバットに当たる確立が上がってくれば今年のキャプテン並みに打ってくれそうです。

◆パワーのある5年生
5年

 また、4年生の数名が打力が付いてきました。今年一年スピードのある投手と対戦してきて中々ヒットが打てませんでしたがたくさんバットを振ってきた成果が徐々に出てきました。サードとセカンドに起用を想定している4年生は外野まで大きな打球が出るようになってきましたし、ショートとファーストの4年生も打球が強くなってきました。

◆スイングが力強くなってきた4年生
4年

 11時過ぎには、雨も強くなってきたので最後はネットを外してロングティーで気持ちよくバッティングをして練習を終了しましたが、4・5年生の中軸を期待したい選手は外野まで大きな打球が出るようになってきました。

 明日の練習試合前に体調不良になってはいけないので本日の練習は12時前には終了し片付けて練習を終了しました。昨日から気温が急降下し雨で体が濡れたので風邪を引かないように注意するように話して解散しました。

 明日は当初予定の秋ヶ瀬公園から雨天の影響で群馬の宝泉南小に場所が変わってしまったので遠距離になりますが、宜しくお願いします。


新チーム初の練習試合2024年10月06日 18:54

 本日は新チームにとって初めての練習試合でした。
今回の練習試合は石神井スマイルさんにお誘いいただいて当初は埼玉の秋ヶ瀬公園で行う予定でしたが、昨日の雨の影響でグランドが使用不可となることを想定して急遽群馬県太田市の宝泉南小学校にグランドを確保していただき石神井スマイルさん、上沖ブルースターズさん、宝泉プリティーズさんと花の台ウィングスで各チーム三試合をさせていただきました。

 ウィングスは先日の東京立正杯で5年生の捕手候補の選手が小指を骨折してしまったことから6年生のサードにお願いして本日だけ捕手として守りだけ参加してもらい練習試合をすることができました。

 場所が変更になり片道2時間の移動となったことから6時に出発し8時過ぎに現地に到着しました。到着後即アップを行い9:30から第一試合を行いましたが人数もギリギリですし夏以降入部した4年生二人は練習試合実質初出場の上に一塁手と二塁手とライト以外は初めてのポジションでの試合となりどうなるかと思いましたが三試合無事に行うことができました。

 ウィングスの第一試合は今回の練習試合を企画していただいた石神井スマイルさんとの対戦でした。今年は6年生チームでたくさん対戦させていただき負けてばかりだったので本日も圧倒的な力の差で負けるかと思いましたが、5年生投手の踏ん張りと4年生達のバッティングで接戦となり負けてはしまいましたが、想定以上の頑張りにちょっと驚きました。

◆第一試合(石神井スマイルさん)
石神井スマイル

◆一試合目
 花の台ウィングス  1 0 0 1 0|2
 石神井スマイル   2 0 1 1 X|4

◆第一試合で好投の5年生投手
エース2

◆4番打者として期待の4年
4年4番打者

◆新入部員も初の練習試合
練習試合デビューの4年

 第二試合は上沖ブルースターズさんとの対戦でした。
上沖さんは6年生が二人だけだったので投手以外はほとんど5年生で今年のレギュラー陣のため強打のチームです。初回からウィングスの5年生投手の速球を外野に痛烈な当たりを連発されアウトが取れずに何点取られるかと思いましたが何とか試合にはなりました。この試合も4年生の長打も飛び出し序盤は接戦を演じていたので新人戦に向けてバットを振込んでいけば得点力は更に上がりそうです。

◆第二試合(上沖ブルースターズさん)
上沖ブルースターズ

◆二試合目
 上沖ブルースターズ 3 0 5 4|12
 花の台ウィングス   3 3 0 1|7

◆バックのエラーで失点も黙々と投げる5年
エース1

◆投打に活躍の5年
5年3番打者

 昼食を挟んでの第三試合は今回グランドを提供していただいた宝泉プリティーズさんとの対戦でした。今年はたくさん対戦させていただきいつも接戦を演じるものの最後は投手の自滅で敗れていたのですが、宝泉さんは6年生が抜けると外野が低学年となるので外野にボールを飛ばせば得点が取れると思い選手達にとにかくバットを振らせたところ何とか勝利することができました。

 本日は、早朝から2時間の移動で立て続けに3試合(昼食1時間休憩)を行い5年生投手は3試合を一人で完投してくれましたが、疲れた様子も見せず淡々と投げて完投してくれました。新チーム初の練習試合で野手のエラーや判断ミスもあり投手の責任ではない失点もありましたが、想定以上に四球も少なくワイルドピッチはあるものの初めての練習試合の割には落ち着いて投げられたように思います。

◆第三試合(宝泉プリティーズさん)
石神井スマイル

◆三試合目
 花の台ウィングス  1 0 2 0 4|7
 宝泉プリティーズ  2 0 2 1 1|6

◆この試合4番として大活躍の4番(4年)
全打席出塁の4番

◆チャンスにセンター前ヒットを放つ4年6番打者
クリーンヒットの4年

◆3試合一人で完投の5年投手
エース3

◆一人で3試合捕手として頑張ってくれた6年
6年捕手

 来週の14日も群馬遠征となりますが、来週は6年生が不在のため土日で4年生に捕手の練習をさせて臨む予定です。来週はどんな試合になるか分かりませんが新チームになって5年生以下の選手のモチベーションが上がり声も出ていますしバッティングが良くなってきました。

 来週は3連休で土日はしっかりと練習を行い最終日は練習試合となりますが、みなさんのご支援・ご協力をよろしくお願いします。


三連休初日練習2024年10月12日 14:40

 本日は秋晴れの中、三連休初日の練習でした。
今週は、雨の日が続きましたが本日は朝から青空が広がり久しぶりの晴天となりました。この三連休は秋晴れが続きそうなので新人戦に向けてしっかりと練習をしたいと思います。

 三連休最終日は群馬遠征で練習試合が入っているので本来なら練習試合に向けて色々と練習をしたいのですが、捕手候補の5年生が指の骨折でまだ練習ができないことから本日は、練習試合に向けて4年生に捕手の練習をさせなければならないので時間が足りません。

◆アップ開始
アップ

 先週の練習試合での大きな課題は走塁でした。ただでさえ足が速い選手が少ないチームなので走りに自信がないだけに次の塁を狙う意識が低くベースにくっついている選手が多いので、本日からミニハードルを使ったアップを加えて少しでも足をあげて速く走れるように練習を行いました。
◆ミニハードルでアップ(日頃足の上がらない4年が急に速くなりました)
ミニハードル1

◆ミニハードルアップ(走るのが苦手な選手も足が上がっています)
ミニハードル2

 新チームは、難しい練習よりも基礎練習を繰り返し行いレベルアップを図っていかないとまだまだ試合になりません。

 ノックでは、内野と外野に分けて練習を行いましたが、14日の練習試合では、参加者が9人しかいないので外野は夏以降入部の2人と今年はベンチにいることが多かった4年生の3人が守ることになるのでフライも上手く捕れないのでゴロはしっかりと止められるように意識させる練習でした。

◆父コーチから守備について話を聞く4年生外野陣
4年生外野陣

◆一番経験の浅い4年生レフト
レフト4年

 内野ノックではセカンドの4年かサードの4年を捕手で使う予定なので交代で捕手練習をさせつつ日頃外野を守っている4年生をセカンドに入れてノックを行いました。

◆動きの良くなってきた4年生ショート
ショート4年

◆14日の練習試合を想定して二塁に入った4年生
セカンド4年

 先週の練習試合で経験したことも貴重な経験となりショートの4年は動きが良くなってきました。また、サードの4年は本日はボールを怖がる場面もありましたが、肩が強いのでボールを捕れればアウトが取れるのでバント処理だけはしっかりとするように意識させてノックを行いました。

◆日頃サードの4年も捕手練習
4年捕手1

 捕手練習をさせた4年二人は、いずれも肩が強いので送球練習では、想像した以上に強いボールを投げられていました。また、5年生投手のボールもしっかりと捕球出来ているので何とか捕手は出来そうです。月曜日は初めての経験でいきなり試合となるのでたくさんエラーをすると思いますが、それも良い経験だと思います。

◆日頃セカンドの4年のセカンド送球(送球が正確)
捕手セカンド送球1

◆日頃サードの4年のセカンド送球(肩が良くが送球が強い)
捕手セカンド送球2

◆持ち替え送球が正確
捕手サード送球1

◆動きが素早く送球が強い
捕手サード送球2

 最後にバッティング練習を行いましたが先週の練習試合では、4年生が思っていた以上にスピードボールに対応できていたので本日の練習では、ボールに当てに行くのではなく強く大きくバットを振らせて外野までボールを飛ばす意識で練習を行いました。

 どこのチームも内野手はしっかりとしているのでゴロを転がしてもアウトになる可能性が高いので外野まで飛ばせば外野手は守備力が少し内野手より落ちるチームが多いのでヒットになる可能性が高く、また長打になる可能性もありので新チームの選手には高いフライでも良いので外野まで飛ばす意識でバットを振らせていこうと思います。

 本日は、朝から晴天で気持ちの良い天気でしっかりと練習ができました。明日も同様の天気のようなので本日と同様に練習を行うとともにもう少し走塁の練習も行いたいと思います。

 みなさんのご協力をよろしくお願いします。


三連休二日目練習2024年10月13日 14:43

 三連休二日目も朝から晴天で秋晴れの中で練習をすることができました。

 本日も昨日同様の練習内容でしたが、昨日から取り入れているミニハードルによる走り方の見直しを練習はじめに行いましたが、最初は太ももが上がっていない選手も繰り返し行っているうちに腿が上がり走り方が見る見る変わってきます。

 ミニハードル最後にはハードル間を一歩で走りましたが、ベース一周タイムの遅い選手の走りが変わってきました。いつも遅いと思っていた4年生の走りが変わって来て素早い足の入れ替えが出来るようになり滑るように走っていました。
 まだ中には腿が上がらず後ろに足をあげているのでスピードが出てこない選手もいるので当面は繰り返し行い走り方が変わってくれば盗塁数も増えてくると思います。

◆日頃足の上がっていない4年
ミニハードル4

◆ベース一周タイムの遅い4年
ミニハードル2

◆ミニハードルでは良く足が動く4年
ミニハードル5

◆腿の上がる5年
ミニハードル3


 守備練習では、軽いノックから初めて左右のノック⇒高いバウンドのノック⇒弾んむ打球と色々な打球のを打ってからフライ捕球を行い最後は全員が外野からのバックホーム送球の練習を行いノックを終了しました。

 ノックと並行して4年生二人に捕手練習をさせました。明日の練習試合では、4年生に捕手をしてもらわないといけないのですが、これまで4年生の中で捕手練習をしている選手がいないので明日が初の試合での捕手ということになります。
投手の投げる球を何とか捕球出来れば合格だと思いますが多少の荒れ球も止めてあげないと投手が厳しいので明日は4年生が頑張ってくれればと思っています。

◆テニスボールでブロッキング練習
捕手練習


 守備練習の最後は内外野に分かれてのノックを行いましたが、内野はいくつかのポジションチェンジを行いながらのノック、外野陣はとにかく打球を後ろにそらさない守備練習を中心に行ってから外野からの中継プレーの練習を行いました。外野は、経験の浅い4年生二入りとこれまで控えに回ることが多かった4年生の三人で守りましたが、まだまだ打球の感覚が掴めずボールを後逸する選手ばかりですが何とか頑張ってもらわないといけないので今後も繰り返し行いながら少しずつでいいのでれバルアップしていければと思っています。

 守備練習の後はバッティング練習を行いましたが、ティーバッティングの後は捕手の練習も兼ねて4年生投手に投げさせシートバッティングを行いました。

 4年生投手はここにきてようやくスピードは出てきたのですが、コントロールは今ひとつで打者は中々的を絞れず打てませんでしたが、捕手をした4年生二人は初めての割には良く捕球出来ていました。

◆捕手練習を兼ねたシートバッティング
4年生捕手

◆外野に強い打球を打つ4年
バッティング練習

 4年生投手がコントロールが悪かったので最後は父コーチにしたから投げてもらってフリーで打たせましたが、最近好調の4年生選手は外野まで大きな打球を飛ばせるようになってきました。

 明日は新チーム二回目の遠征ですが、捕手が初経験の二人の4年生を交代で出場させようと思っています。まともに試合になるか不安はありますがたくさんの失敗をして今後の経験になればいと思います。

 明日は二週続けての群馬遠征となりますが、みなさんのご協力をよろしくお願いします。

三連休最終日は練習試合2024年10月14日 20:24

 三連休最終日は群馬遠征での練習試合でした。

群馬県の駒形クイーンズさんからのお誘いで太田市立藪塚本町南小学校で駒形クイーンズさん(群馬県)、藪塚チェリーズさん(群馬県)、UKSBCさん(栃木県)、中野ゴールドウィングスさん(長野県)の4チームで練習試合をさせていただきました。

 各チーム3試合行いウィングスは長野県の中野ゴールドウィングスさんとは対戦はありませんでした。是非次の機会に対戦させていただければと思います。

 三連休の最終日で天気も秋晴れということもあり交通渋滞が予想されたので我儘を言わせていただき朝から三試合続けて試合を行い早目に上がらせていただきましたが、三連休最終日ということもあり帰りはあちこちで事故が発生していて帰宅には3時間以上がかかってしまいました。

 第一試合は9:15からの予定だったので現地に8時には集合できるように出発してもらいましたが、朝の渋滞はなく2時間ほどで到着し全員が8時前に集合することができました。

 到着後即アップはミニハードルで昨日も行った走り方を意識して行いキャッチボールとネット打ち等を行い8:40にはベンチ入りと慌ただしく準備を行い第一試合をスタートしました。

◆到着後グランド挨拶
グランド挨拶

◆アップ
アップ

 第一試合は、中々体が動かないことが多いのでどうなるかと思いましたが、何とか試合になりました。特に土日で練習した急増捕手の4年生二人がどこまでできるか心配もありつつ通常セカンドを守っている4年を第一試合では捕手で起用しましたが予想を上回るキャッチングやスローイングで怪我で休んでいる5年生と遜色ない活躍でしたが試合は敗れてしまいました。この試合では、経験の浅い二人の4年の外野がどれだけ守れるかが大きな課題でしたが、やはり外野の動きが悪く外野に飛ぶと抜けていしまう状況で失点を重ねてしまいました。攻撃では、4・5番の連続長打などで2点を返すも駒形クイーンズさんの左右の投手を打ち崩せませんでした。

◆4年生捕手(試合では初の捕手起用)
捕手

◆3試合一人で完投の5年生エース
新チームエース

◆一試合目
 花の台ウィングス 0 0 0 2 |2
 駒形クイーンズ  0 1 1 5 |7

◆投打に活躍の4年捕手(三塁打の4番)
うた

◆左中間二塁打のファーストの4年
あやの

◆高速投手からファーストゴロで打点1の4年セカンド
わか

 第二試合は藪塚チェリーズさんとの対戦でした。藪塚チェリーズさんは低学年の選手が多いですが内野陣は良く鍛えられていて内野ゴロを打ってもエラーをしてくれません。外野は小さい選手なので何とか外野までボールを飛ばしたいところですが、相手投手の緩急を使った投球にタイミングが合わせあれず内野ゴロばかりで1点しかとることができず内外野のエラーで投手が耐え切れず失点を重ねてしまいました。この試合の捕手は、土日に捕手練習をしたもう一人の4年生にマスクを被ってもらいました。第一試合で捕手出場した選手と切磋琢磨していてどちらも捕手希望なので声が出ているしモチベーションも高く動けていましたがまだまだボールを怖がり捕逸が多いのでボールを怖がらなくなることが上達へは必須ですね。

◆二試合目
 藪塚チェリーズ  0 2 1 0 2 |5
 花の台ウィングス 0 0 0 1 0 |1

 第三試合は栃木県のUKSBCさんとの対戦でした。この試合は相手チームの先発投手がストライクが入らず初回に7点を先制し有利に試合をすすめ最終戦は勝利で終了することができました。この試合では、第一試合でマスクを被った4年生を再度捕手に起用したところ第一試合で始めて捕手を経験し落ち着いたのか構や動作が落ち着いていて安心してみていられるようになりました。また、捕手二試合目にして盗塁を阻止するなど試合を通じて見る見る打ちに成長してくれたので投手もかなり助かったと思います。

◆三試合目
 花の台ウィングス 7 3 0 3 |13
 UKSBC       3 0 1 -|4

 この三連休は土日は半日練習でしたが本日の練習試合に向けて集中して練習ができましたし、本日は5年生一人を怪我で欠き5年生一人の上に捕手を始めてやる4年生二人を起用しての練習試合でしたが4年生二人の捕手は練習をしていけば十分使えると思える活躍でした。

◆予想以上の安定したキャッチングの4年
うた

◆大きな声の強肩の4年
み-

 一方、攻撃の方では、1番打者の4年と3番打者の5年のバッティングが今ひとつでした。先週の練習試合では、活躍していたのですが本日はタイミングが合っていませんでした。4番打者と5番打者は本日も痛烈な長打を打ていましたが、特に4番打者の4年は先週からの好調を維持しバットが振れていますし、捕手でもその素質が垣間見えました。

 本日は、唯一の5年生のエースは良い球と悪い球がはっきりしていたのでもう少し波をなくしていかないと不用意に投げた球を痛打される場面が増えてしまいそうです。指にかかった球はかなり威力のあるボールなのでばらつきをなくしていけば簡単には打たれなくなると思います。

 本日は二週続けての群馬遠征となりましたが、4年二人が捕手を経験出来たり内野の守備位置も先週とは違うポジションを守ったりできたのも貴重な経験でしたし、外野も日頃はライトで集中力が持続できない4年生も本日はセンターでレフト・ライトの経験の浅い選手の先輩として右に左に動き回ていました。特に右中間・左中間に飛んだ強いゴロの打球には体でボールを止めに行き抜ければ長打になるところをシングルヒットに抑えることも出来ていたので、日頃は注意されている守備でかなりみんなから褒められていました。外野では一番経験の浅いレフトがレフトフライをアウトにしたり速い投手の球を打ち返したりと短い期間ですが急成長の跡が見えています。

 三連休の最終日を貴重な練習試合で締めることが出来たことで子供たちのモチベーションが上がり4年生捕手は防具を持って帰り自宅で自主練をしたいとのことです。ウィングスは伸びしろばかりの4年生中心のチームなので新人戦に向けてレベルアップしていきますのでみなさんのご協力をよろしくお願いします。

体調不良者多数2024年10月19日 14:01

 本日は体調不良で二人が欠席の上、練習には参加しているものの体調が万全でない者も複数人いてちょっと寂しい練習となりました。

 本日は朝から晴天で気温が30度近くまであがり真夏日直前の気温の中での練習でしたが、朝晩の気温差が大きくなるとともに明日は気温急降下の予報となっているので体調の変化の影響もあるのか体調を崩す選手が出ています。

 新人戦前なので今のうちに気温に体を慣らしつつ万全の態勢で新人戦が迎えられるように体調管理をしっかりしていきたいですね。

 本日は、人数も少なかったので最近取り組んでいる走り方の修正を意識して走塁練習を行いました。打ってからファーストまでの駆け抜けのスピードをつけるための走り方の練習を行い、ファーストからセカンドへの盗塁を行うための走塁の練習を行いました。ウィングスの選手は足が速い選手が少ないのですが離塁のタイミングを意識してスタートが速くなれば早くトップスピードに乗り盗塁の成功率もあがるので走塁タイムを図りつつ練習を行いました。

 守備練習では、先週の練習試合で捕手を経験した二入りの4年生を交代で捕手に入れることで内野陣の守備位置を変更しながらの練習を行いました。どちらの選手も捕手をしたいのでモチベーションが高いのですが、投手の投げる球を後逸する確率の低い方が正捕手になると思います。現状では、二人ともブロッキングは出来ていませんが高めの球に対する反応やキャッチングで若干の差があるのですが新人戦まで競争は続くと思います。

 指の骨折で守備練習をしていなかった5年生がようやく緩い球であれば捕球OKということで守備練習を再開しました。1月近く練習をしていなかったので下手になっていますが少しノックを受けていけば戻ってくると思います。当初は、捕手を予定してい5年生ですが、まだ当分の内は医者から捕手することの了解はもらえないようなので、やる気のある4年生二入りが新人戦では捕手の座を掴みそうです。

 シートノック終了後はバッティングを行いました。先週の練習試合では、全体的にヒットが少なく得点力が低かったのでタイミングの取り方やスイング軌道などを意識させながらネット打ち⇒フリーバッティングを行いました。最近バットが振れている4番打者の4年生は外野に大きな当たりを飛ばしていたのですがその他の選手はタイミングが合わなかったりダウンスイングになりすぎてボールが飛ばない選手が多いのでもっとバットを振らせて遠くに飛ばす意識でスイングをさせていこうと思います。

◆体重移動が課題の4年
rio1

◆体の軸を中心に胸を旋回
rio2

◆手首を返さずに押し込む
rio3

◆スイング改造中の4年
waka1

◆手首を返さずに押し込めるように修正中
waka2

 本日は練習終了後街路樹清掃を行いました。
ウィングスは毎月街路樹下の落ち葉やゴミ拾いを行っています。本日は欠席者もいて人数が少なめでしたがみんなで協力して行いました。

◆練習終了後のグランド挨拶(休みもいて寂しい人数)
挨拶

◆街路樹清掃
街路樹清掃1

◆みんなで力を合わせて実施
街路樹清掃2

◆仲良くゴミ拾い
街路樹清掃3

 明日は午後練習ですが、本日とは打って変わって気温が20度以下になりそうなので夕方からは肌寒く感じられると思うので、寒さ対策をしつつ練習を行っていこうと思います。


体調不良者回復し全員参加での練習2024年10月20日 18:33

 昨日は体調不良者が数名あり少ない人数での練習でしたが、本日は体調不良者も回復し全員が参加しての練習でした。

◆全員参加(練習前のアップ)
アップ

 昨日は30度近くまで気温が上がりましたが、本日は一転して気温急降下の中での練習でした。

 本日は午後練習だったことから集合時には日差しがあり温かさがありましたが、練習終了時には日も落ちて薄着では寒くていられないような状態でした。

 本日も練習の初めは走塁練習からスタートしました。10月に入ってから走り方の修正を行い徐々に成果が出てきたところなので継続して走る練習を行っています。特にファーストの駆け抜けについては打力の弱い4年生達がバントや内野ゴロでもヒットとなる可能性を上げるためには極めて重要です。

 一塁から二塁への盗塁練習では、スタートの切り方が重要になるのでスタートからトップスピードになるまでのスタートの切り方を意識させて練習を行いましたが、これまで全く盗塁の可能性が無かった4年生も走力が上がってきたのでスライディングのスピードも出てきて盗塁が出来そうになってきました。

 守備練習では、4年生内野陣の肩が強くなってきたのでサード・ショート共に打球を捕球出来ればアウトは何とか取れそうなレベルにはなってきました。シートノックを見ていても一つのプレーだけでなく一つアウトを取っても次のプレーを意識して動けるようになってきました。

 新人戦に向けて4年生二人に捕手練習をさせていますが、捕手に入る選手によって内野守備も変わるのでおのずと内野陣は二つのポジションを守れるようになってきました。

 新人戦に向けて練習をしていますが、現状では投手とセカンドが5年生になりそうです。他のポジションは4年生となりそうなので弱小チームですが伸びしろは大きいので新人戦まで1月強ですが出来る限りの練習をして準備が出来ればと思っています。

 一方、外野陣はかなり厳しい状況です。今年ライトを交代で守っていた2名の4年と夏以降に入部した4年生二人を使わざるを得ない状況です。
7月に入部した4年生は短期間ですが急ピッチで成長してきているので新人戦までに何とか外野を守ってくれると嬉しいですね。

 バッティングの方は、昨年の新人戦以降一年間色々な経験できたお陰で4年生のバッティングがようやく外野まで打球が飛ぶようになってきました。本日の練習でもエースの5年生は流石に力があり外野に大きな打球を飛ばしていましたが、4年生も今年試合に出ていた選手は外野に打球を飛ばせるようになってきました。

 打線の中軸を担う3・4・5番打者のスイングが良くなってきて力強くなってきたので今年よりは打線のつながりが出てきそうです。

◆投打の中心の5年生エースのバッティング
n1
◆大きくなってきたスイング
n3
◆長打期待のバッティング
n4

◆打撃好調の4番(4年生)
u2

u3

u4

u5

u6

◆手首の返しを抑えて打てるようになった4年生
a1
◆長打を期待
a2
◆自信のスイング
a3

◆力強くなってきた7月末入部の4年
r1

 投手はコントロールが今ひとつです。スピードの出ているボールもあるのですが、今ひとつのボールもあるのでもう少し平均的に速いボールを投げられるように投込みが必要です。また、コントロールもまだまだなので新人戦までにどこまでレベルを上がられるかが大きな課題です。

◆5年生エース(捕手は練習中の4年)
エース1

エース2


 5年生エースはスピードもありコントロールが安定すれば何とか試合を作ってくれそうですが、もしもの事も考えて9月から急ピッチでもう一人の5年生のピッチングを教えています。スピード・コントロール共にまだまだですがピッチングセンスがあり短期間のうちに想定していた以上にピッチングが出来ています。まだまだですが新人戦までにたくさんの球を投げて投手として登板出来るくらいに育成できたらと思っています。

◆9月から急ピッチでピッチング練習中の5年(捕手は練習中のもう一人の4年)
km1

km3

km4

 昨日は30度近くまで気温が上がり、本日は20度位まで気温が下がり一日で10度近くの気温差があり体調管理が難しい季節ですが新人戦に向けて一人ひとりが体調管理に気負付けてしっかりと練習が出来るようにしていきたいと思います。


BBQで楽しいひと時2024年10月26日 14:53

 9月で秋季大会も終了し11月の新人戦に向け新チームもスタートしたことから
チームの一年間のお疲れ様会と新チームのスタートの会も兼ねてつくし野のフィールドアスレチックでBBQをしつつ子ども達は楽しいひと時を過ごしました。

 天気は曇りでしたが一日雨が降ることもなく子供たちがフィールドアスレチックで遊ぶにはちょうど良い気温でした。子供によっては池に落ちたりドロドロになって遊んで楽しんでいました。

◆みんな元気にフィールドアスレチック
FA1

◆自然が愛好き
FA2

 子ども達が遊んでいる間に大人たちは肉や野菜に焼きそばを焼いて子供たちがフィールドアスレチックでお腹を空かせた頃に戻ってきた食べれるように準備を行いました。

◆BBQ
BBQ1

◆お腹を空かせた選手達
BBQ2

 迷子や怪我人が出ないようにグループに分かれて行動し大人も何人かは子供たちの状況を見守りけが人もなく一日遊んで食べて楽しいひと時を過ごすことができました。



BBQ翌日は新チーム全員参加で練習2024年10月27日 15:28

 昨日はフィールドアスレチックで遊んで、BBQで食べて語って楽しいひと時を過ごしましたが、本日は、新チーム練習しっかり行いました。

 朝の気温は低めでしたが、午前中は日が当たる時間帯もあり体を動かすと暑く感じるくらいの気温でした。本日の練習はアップ後ベースランニングを行いましたが、最近練習しているスタートと走り方を意識して行いましたが、徐々に成果が出来てきました。

◆アップ(ラダー・ハードル)
アップ

 この一年特に4年生は足の速い子が少なくて中々盗塁をすることができませんでしたが、最近の走りの練習で徐々にですがスピードが出てきました。

 まだスライディングができない選手もいますが、全員が1月前より走るタイムが速くなってきました。盗塁が出来そうな選手も数名いますが走り方は良くなってきてもスタートとスライディングが上手くない選手もいるので新人戦までに改善できれば4年生でも盗塁のサインが出せそうです。

 守備練習では、軽いノックの後内外野に分かれて練習を行いました。
特に内野陣はケーススタディーとしてランナーが出た時の守り方やセカンドでのアウトの取り方などの確認を行いながらのノックでした。また、捕手は二人の4年生が練習中のため交代で行い、捕手交代のたびに内野の守備位置を変更して守り方の確認を行いました。

 4年生捕手は二人とも経験が無いので動き方がまだ分からない子もいますが、間違っても良いので大きな声で指示を出すことでチームを引張れる捕手になってくれればと思っています。

 外野陣は、現状では、難しいフライの捕球は出来ません。何とか止めれれる打球を後逸しないでくれればと思っています。ゴロの当たりなのにトンネルする4年生もいるので新人戦までにボールを止められるようになってほしいと思っています。現状では、入部後3ケ月の4年生の方が動きが良くフライも捕りにけているので上達が早そうです。今年一年交代でライトを守っていた4年生二人は頑張らないと直ぐに追い越されてしまいそうです。

◆外野守備練習(ゴロの後逸しないための捕球の指導)
外野練習

 練習の最後はバッティング練習を行いました。ロングティーでしっかりとバットを振ってボールを飛ばさせてからマシンバッティングを行いましたが、久しぶりのマシンバッティングですが、まったくスピードに付いていけていませんでした。
バントは出来るものの速いボールにタイミングを合わせられず苦戦していました。バッティングはタイミングなので早目にトップを作りボールをよく見て引き付けて打てれば空振りは経るしヒットの数も増えるのでタイミングの取り方を意識させて練習に取り組んでいます。

◆投打の中心5年生
なみ

◆長打期待の4番の4年生
うた2

◆打球が強くなってきた4年生
りお

◆体の突っ込みが収まってきた4年生
わか

◆入部3か月の4年生(急成長中)
りな

 あまりに打てないのでコーチにしたから少し速めに投げてもらって打たせましたが、コーチの投げるボールにはタイミングを合わせることが出来ていたので新人戦までには何とかマシンのボールに対応できるようにしたいと思います。