三連休二日目の練習 ― 2024年08月11日 14:58
本日は、三連休二日目の練習でしたが本日も猛暑の中での練習でした。
本日は午前中練習だったのですが集合時から日差しが厳しく熱中症に十分注意しながらの練習でした。
全国大会が中止となり9月の県秋季大会優勝を目標にしつつ昨日の練習試合での反省を基に練習を行いました。
選手達はかなりパワーがついてきて送球するボールにも威力がでてきたのですがその分暴投すると失点に繋がってしまうリスクも高くなってきました。
守備の基本はキャッチボールなので本日の練習開始前に子ども達にはキャッチボールの重要性を話し、捕球姿勢から送球が始まっていることを説明し動きながらボールを捕球し、その流れで送球することを意識させました。
ボール回しでは捕球する側の選手が声を出しボールを呼ぶこと送球する側の選手はグローブに正確に送球することに加え捕球姿勢等の細かいことに注意させて練習させました。4年生が多いチームですが一年前を考えると上達してきているのですが、県大会優勝するにはまだまだ精度向上が必要です。
守備練習でもゴロ捕球からのステップ⇒送球を確認しながらの練習でした。
ゴロ捕球時に動きを止めない事、捕球から送球までのステップでスピードを上げる事、ステップした時にトップの位置を速く作る事、送球で緩いボールを投げない事等、細かい事ですがこれらを意識しながら繰り返し練習することで無意識で実施できるようにしていければと思います。
シートノックでは、レギュラーチームでのノックの後に新チームを意識して4年生の外野手を一人内野に入れての練習も行いました。本日は、日頃、ライトをしている4年生をセカンドに入れ、セカンドを守っている4年生をサードに入れてノックを行いましたが、セカンドに入れた4年生の動きが目立っていました。昨日の練習試合でも暑さ厳しい中でしたがライトの守備ファーストにランナーがいる時は捕手からファーストへの送球を意識して一球毎にファーストカバーに労を惜しまず走ることが出来ていたので本日はセカンドの練習もさせて見ました。
いつもと違う守備位置や内野の守備に入れると4年生のモチベーションが上がり動きが良くなっていました。これまでセカンドに入ったことが無いのですがライトを守っているだけあってセカンドは問題なく守れていましたしファー外カバーや中継プレーも出来ていました。
練習の最後はバッティング練習でしたが、最近、四番打者が調子を落としていてスイングがおかしくなっていたので本日はスイング改造に取り組みました。
コンパクトなスイングにさせるように連続ネット打ちで無駄な動きを排除しコンパクトかつ力強くバットを振らせることを意識して打ち込ませました。その他の選手には細かな注意点やスイング軌道などの修正を行いました。
明日は三連休最終日ですが一日練習となります。当初は宮前平小から野川小に移動しての練習予定でしたが、野川小が一日使用出来ることとなったので9:00~18:00までグランド移動することなく同じグランドで練習を行う予定です。
明日も猛暑となりそうですが、練習はON/OFFを上手に使いながら練習を行いたいと思います。みなさんのご協力をよろしくお願いします。
最近のコメント