8/2~8/15グランド使用中止 ― 2021年08月01日 16:25
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されたことにより川崎市内の学校施設開放事業が8/2~8/15の日程で使用が中止となってしまいました。
子供たちは夏休みですが、今年も新型コロナ対策もあり家族旅行もできないので小学校での練習で日頃のストレス発散等行うことでメンタル面のストレス解消も図っているのですが、グランドでの運動で感染拡大するというエビデンス等は無いのですが、教育委員会も何かの対策を取らないと指摘を受けるのでしょう。
練習で新型コロナウイルスが感染するとは思えませんが、グランドを使わせていただいてる団体としては、従わざるを得ません。子供たちは、せっかくの夏休みですが、旅行もできず、学校でのソフトボールもできずということになってしまいました。
そんな状態ですが、全国大会や関東大会は開催されています。また、同じ神奈川県内でも市によっては、グランドが従来同様に使える市もあり神奈川県内で違いがあるのも理解しにくいですね。
本日の練習には、利用中止前最後の練習ということでしたが家庭の用事がある2名を除き17名とOG含む中学1年生3名も参加し総勢20名での練習でした。
集合時から朝8時だというのに茹だる様な暑さになり、昨日よりもかなり暑く感じられる陽気でした。朝のグランド作りをしただけでも汗が吹き出しましたが、子ども達は、体調不良者もなく元気に練習をしていました。
夏の練習は、集中力を欠き練習一つひとつが惰性で行っている感が強くなるので、練習はじめに練習の趣旨をしっかりと意識して練習するように話をして練習をスタートしました。キャッチボールの動きやスローイング、ゴロ捕り練習時の態勢・ステップ・スローイング等意識しさせて練習を行いました。
練習の最後には、試合形式で練習をしました。暑さ厳しい中での練習なのでいつもと違う練習を行うことで惰性にならないように少し刺激を与えての練習です。6年生は、エースの球を打つのでかなり集中しないとボールにバットが当たりません。5年生以下も4年生投手を相手にしてのバッティングといっても経験が浅いので中々打てません。また、4年生投手も少しずつスピードが出てきたので、経験の浅い選手にとっては、ちょうど良いスピードになってきたと思います。
来週の練習は、グランドが使えないのでどうするかチーム内で検討しながら考えていきたいと思います。
最近のコメント