春季全国大会初戦敗退 ― 2025年03月30日 16:14
3/26~3/30で開催されていた春季全国大会は東京都代表の石神井スマイルさんの優勝で幕を閉じました。
ウィングスは一回戦はシードでしたが初戦を勝利してj勝ち上がってきた岸和田Jrクラブさんと対戦させていただきました。
昨年も一回戦で対戦させていただいたチームと再び対戦するという運命を感じる対戦でしたが、力の差を見せつけられる結果となってしまいました。
当日は前夜からの雨が朝まで残りグランド状態が心配されましたが、岐阜県協会のご尽力により3時間ほど時間を遅らせましたが試合をすることができました。
試合前の入りで緊張しないように前日から声出しや応援等の練習をしながら子供たちは気持ちを高めていましたし当日も大きな声を出し全員が緊張することなく笑顔で試合に入ることができました。
初回の攻撃で1アウト満塁のチャンスを作るも1点しか取れませんでしたがその裏の守りを三者凡退で1回を終了する最高のスタートを切りましたが、ウィングスのエースはスピードがあり相手打線はバットを振り回さずコンパクトに当てに来たので内野陣がしっかり守れば失点は無かったところをエラーや判断ミスでランナーをためてしまいエースもバックのエラーに力が入ったのかピンチに四球を出すなど明らかに悪いパターンに入り大量失点での大差での敗戦でした。
◆二回戦
花の台ウィングス 1 0 1 0 0|1
岸和田Jrクラブ 0 2 3 5 1|11
試合終了後宿に帰り試合の振り返りと反省会を行いましたが、選手達はかなり悔しかったようで夏の全国大会で勝利したい意思を持っていました。
当面の目標は4/19~20で開催される関東選抜大会ですが、この大会では優勝を目指し頑張りたいとの意思を確認できたので選手たいとの約束としてこれまでの態度や行動を見直し意識の転換することで行動を変え目標達成に向けて練習に取り組む音を確認しました。
選手達はやりたいとのことだったので指導者・父母ともにそのつもりで日頃の練習に加え選手の行動等も含め厳しく対応する旨を伝え選手達は了解しました。
今回の全国大会は悔しい結果で終わりましたが、大会を通じて選手達は大きな収穫もありました。試合前の歌や声出しなど他のチームを見てみんなで考えて行ったことで緊張感なく試合に入れましたし負けることの悔しさを知り勝ちたいという強い意識が芽生えました。
初戦で敗れてしまったので翌日は交流戦に参加させてもらいました。静岡EASTMAXの監督さんからのお誘いで6チームが参加して各チーム3試合を行いました。ウィングスは宮野雄山ダイヤモンドキッズ・鵜坂スポーツ少年団さん、八郎潟SBCさん、ひらかわジュニアソフトボールクラブさんと対戦させていただきました。
試合終了したのが16時過ぎでしたので岐阜を出発したのは17時を過ぎてしまい選手達の乗ったバスが川崎に帰ってきたのは23時を過ぎてしまいました。
本日は全国大会の反省を基にしての練習のスタートにしたので昨夜は遅かったのですが、通常通り8時集合で13時まで練習を行いました。所用で休みが1人いましたが2月に入部した選手が参加してくれたので10人での練習となりました。
◆昨日深夜に帰宅した選手達は朝から元気に練習参加

◆アップ

本日は最初のキャッチボールから通常練習とは内容を変えてハードですが短時間で効率・効果的な練習を行いました。選手達にはキャッチボールの段階から息を切らし汗をかくようなキャッチボールをさせてからボール回しを行いましたが、しっかりとキャッチボールを行ったことからいつもとは違ったボール回しとなりました。
ゴロ捕り練習は全員でゴロ捕球の形を意識させての練習後は選手達との約束なので守備練習は内野と外野を分けて効果的・効率的なノックを行いましたが、内外野ともにノックの強さがいつもとは違い強い打球のノックを行いました。
内野陣はボールが怖い選手が多く打球捕球時に逃げ腰ですが容赦ないノックを行いましたが最初は怖そうでしたが、集中力が上がって来てみんなで声を掛けながら捕球していました。外野でも強い打球を後逸しないように体でボールを止めていました。
◆強い打球処理


◆関東選抜に向け外野から内野にコンバートの4年


◆セカンドからサードにコンバートの4年(バント処理)


◆外野ノック


◆強い打球を体で止める4年(


練習終了後に本日の練習の感想を選手達一人ひとりに聞いたところ「楽しかった、達成感がある、時間が長かった、短く感じた」等色々ありましたが総じていつもと時間は変わらないのにたくさんたくさんの練習をしたように感じたということの様でしたし全員が疲れたけど楽しかったとのことです。
もう一度全国大会で試合をしたいとの選手達の想いを叶えるためにコーチ・父母たちも気合が入り厳しいい檄も飛びますしダメ出しもあります。それでも出来た時はしっかりと声掛けをしてモチベーションが落ちずに達成感が感じられたようです。
関東選抜大会までの練習できる日にちは少ないのですが少しでも選手達のレベルアップが図れるようにしていこうと思います。みなさまのご協力をよろしくお願いします。
全国大会前最後の練習試合 ― 2025年03月23日 18:31
本日は気温が高く初夏を思わせるような陽気となりましたが大和ホワイトガールズさんからお誘いいただき大田ガールズさん・大和ホワイトガールズさんと全国大会前最後の練習試合をさせていただきました。
大和ホワイトガールズの監督さんの計らいで大田ガールズさん・大和ホワイトガールズさんと2試合ずつさせていただき全国大会前の調整をさせていただきました。
午前中の二試合は当初の距離を12.19mで行い午後の二試合は全国大会前の調整として10.67mでさせていただきました。
本日のウィングスは新ユニフォームで試合に参加させていただきました。
従来のユニフォームも10年近く着ているので色も褪せてきたので今回の全国大会出場を機会に新ユニフォームを作ったので全国大会前に着用してみました。今後はこのユニフォームを見たら花の台ウィングスだと言わるようにみんなに知っていただけるように頑張っていこうと思います。
第一試合は大田ガールズさんと対戦させていただきましたが、新チームとして初めての対戦だったことから相手チームの状況が全く分からない状況での対戦だったこともあり相手投手の緩いボールにタイミングがあわずに序盤はボールを待ち切れずに中々得点につながりませんでしたが、最後は何とか得点できて勝利できました。
◆第一試合
大田ガールズ 1 0 1 0|2
花の台ウィングス 0 0 2 5|7
◆第一試合開始(新ユニフォーム)

◆俊足好打の4年(5番打者)

◆この試合大活躍の4年(7番打者)

第二試合は大和ホワイトガールズさんと対戦しましたが、春季県大会と同様にバント攻めに合いエラーで失点を重ねてしまい敗れてしまいましたがエースは12.19mでも安定したピッチングをしてくれました。昨日の練習でも全国大会用に10.67mで練習していたのでストライクが入るか心配しましたが想定以上に12.19mでも問題なく投げられていました。距離が長くなった分三振は少なくなり内野ゴロが増えているので内野陣がもう少ししっかり守れないと厳しい事を実感した試合でした。
◆第二試合
大和ホワイトガールズ 3 4 1 1 |9
花の台ウィングス 4 3 0 -|7
第三試合は昼食を挟んで14時から行いましたが、昼食後エースには10.67mでの調整を行い投球時にもう少しためを作ってゆっくり投げるように指導したところゆったりとした動き出しから投げたボールはスピードもあり力がぬけているのでコントロールも安定していました。また、攻撃陣も初回の攻撃で15点を取り午前中の反省を基に積極的にバッティング出来ていましたし、パワーのある3番打者のエースは初めてフェンス越えのHRを満塁時に打つ事ができました。
◆第三試合
大田ガールズ 0 0 3 |3
花の台ウィングス 15 2 X |17
◆フェンス越えのホームランを放つ5年(3番打者)

◆好投するエース(5年)

◆最終回に登板の4年

最終戦の第四試合は大和ホワイトガールズさんと対戦させていただきましたが、相変わらずのバント攻撃に内野陣がバタバタとエラーの山を築き失点を重ねてしまいました。エースは好投するもののエラーでランナーを出すと力みが出てワイルドピッチや四球も出てしまいました。第四試合ということもあり疲れもあると思いますがスピードはあったのでもう少し自信を持って落ち着いて投げていかないと相手チームの思うつぼにハマってしまいますね。
◆第四試合
大和ホワイトガールズ 3 0 5 1 |9
花の台ウィングス 3 0 2 0 |5
◆最終戦での気合の円陣

◆コントロールが安定してきたエース

全国大会を前に最後の練習試合をさせていただき反省ばかりでしたが今から急に守備が上手くなるわけでもないのでエラーは仕方ないと割り切りエラー後のメンタルの切り替えるようにベンチワークでコントロールしていくしかありませんね。
エースは県大会以降の練習の成果は出てきてスピードは出ていますしコントロールも安定しているので自信を持って全国大会のマウンドに立ってもらいたいですね。日々たくさんの投込みを行いここまで来たので結果を意識し過ぎずに全国大会を楽しんでもらいたいと思います。
本日は暑い位の気温となりましたが、貴重な練習試合を設定していただいた大和ホワイトガールズの監督さんに感謝しかありませんし対戦していただいた大田ガールズさん・大和ホワイトガールズさんありがとうございました。
大田ガールズさんはウィングスも出場する4月下旬開催の関東選抜大会に出場するので関東選抜大会で対戦したら成長した姿が見せられるようにしたいと思います。
春季全国大会は3/26に開会式、3/27~3/30で大会が開催されますがウィングスは一回戦はシートなので3/28に岸和田Jrクラブさんと静岡EastMax.SCさんの勝者と対戦させていただきます。春季全国大会では色々なチームを見て良いところをたくさん吸収してこようと思います。みなさんのご支援・ご声援をよろしくお願いします。
絶好のソフトボール日和 ― 2025年03月22日 14:08
本日は朝から青空が広がり気温も急上昇し少し動くと汗が出るほどの陽気となりました。
本日の練習はじめに5年生が見学に来てくれました。
◆見学者(5年生)

サッカーをやっている子でとても運動神経の良さそうな5年生でした。少しだけ体験でキャッチボールをして見ましたが初めてなのに普通にボールをキャッチ出来ていましたし肘が高く上がってボールを投げれていたので中学を見据えてソフトボールをするなら今から始めれば中学生になることにはとても上手になっていそうです。
◆初めてのキャッチボールとは思えない捕球から送球




練習後にお父さんからとても楽しかったようなので、また体験で参加したいとのお話をいただきました。宮前平小学校で練習している時ならいつでも何度でも体験参加大歓迎ですので気軽にお越しください。お待ちしております。
本日は午前練習のため時間が短いことか効率的な練習に心掛けて練習を行いました。
朝から気温も高くなりキャッチボールの時から半袖で行っている選手もいるぐらいだったので選手達の動きも良くボール回しの送球も強く投げれれていました。
ゴロ捕り練習では冬の間に繰り返し行ってきたことがようやくで出来る選手が増えてきたように感じました。特に本日は温かいこともあり全体的に体が良く動けているようです。
ショートとセカンドでのノックの後は全員がセンターに行きバックホームの送球練習を行いましたが、外野の守備でもバックホーム時の打球へのチャージの掛け方もみんな上手くなってきたし肩も強くなってきたので暴投をする選手はほとんどいなくなりました。
守備練習では内外野に分かれてノックを行いましたが、外野陣がようやくここにきて打球に対する回り込みや強い打球も後逸しないように止める意識が強くなってきました。フライ捕球についてもセンターとレフトの4年生は安定感が出てきました。ライトの4年生はゴロ打球に対しては前に出て捕球しライトゴロを取る意識が出てきたのですがフライに対する動きが未だにできません。フライの落下点が分からず前に出る打球なのかバックする打球かの判断が出来ずにフライを見上げてしまうので動きが止まってしまいます。
◆サードゴロからのホームゲッツー


◆投手からのバックホーム


◆外野練習(チャージからのバックホーム)


内野陣もエラーをするとその後の守備に引きずってしまう選手が多く本日はショートの4年生が打球を捕球するもファーストに悪送球することが多くありランナー一塁の場面では打球が飛んでくるとどこに投げて良いのか迷いどこにも投げられないケースが散見され訳が分からなくなっていたのでサードの4年生とポジションをチェンジさせました。
サードでは基本的にファーストに投げれば良いと言っているので考えることが少ないので守備は安定していましたが足も速く肩も強い選手なのでショートを守ってくれると守備範囲の広いショートとなれると思うので落ち着いて守ってくれればと思っています。
守備練習後はバッティング練習を行いましたが、バッティングが大好きな選手たちなので今年のウイングスはとにかくバットを振ります。ロングティーの時からしっかりとバットを振っているのでマシンバッティングでは、外野に鋭い当たりを連発していました。
◆打撃好調のキャプテン

◆強打の3番打者(エース)

◆ライナーでセンターに持っていく2番打者(4年)

最近は下位打線も当たりが出てきて外野まで打球を運べるようになってきました。2月に入部した野球経験者も力があるのでポジション争いも厳しきなってきたことからこれまでバットを振るというよりバットに振り回されているような選手がしっかりとバットを振れるようになって来てレギュラー争いも面白くなってきました。
◆最近力強くなってきた8番打者(4年)

◆打球が強くなってきた俊足の9番打者(4年)

エースもここにきてコントロールが安定してきたので四球連発ということはなさそうになってきました。明日は練習試合なので本日は調整程度にとどめておきましたが、スピード・コントロール共に問題はなさそうでした。
◆コントロールが安定してきたエース








明日は大和ホワイトガールズさんにお世話になり大和ホワイトガールズさんと大田ガールズさんとの練習試合をさせていただきます。全国大会前の良い調整が出来ればと思っています。
本日は練習後に町内会の街路樹清掃を行いました。ウィングスは練習だけでなく街路樹清掃なども選手達が力を合わせて仲良く・楽しく行っています。
◆みんなで力を合わせての街路樹清掃

全国大会前貴重な一日練習 ― 2025年03月20日 17:23
本日は、多摩川河川敷グランドで一日練習を行いました。
本日は学校のグランドの割り当てが無かったのですが多摩川河川敷の二子ソフトボール場を一日(8:00~16:00)確保できたことから全国大会を前に貴重な一日練習を行うことができました。
昨日の雪・雨が嘘のように朝から晴天で午前中は風が冷たかったものの時間を追う毎に日差しが強くなり昼頃からは動いていると暑く感じる程の陽気となり色々な練習をすることができました。
河川敷グランドは水はけが良くないので昨日の雪や雨の影響でグランド状態が心配でしたが朝は柔らかいところがありましたが、日差しが降り注ぎ風も適度に吹いていたのでグランドは昼には乾いて砂埃もなく練習には最適な状態でした。
◆グランド状態問題なし

8:00に集合し芝生の部分でアップを行いキャッチボール⇒ボール回しを行ってからゴロ捕り⇒ショート・セカンドでのノック⇒内外野分かれてのノック⇒シートノックを行ったところで11時を過ぎたので少し早めの昼食タイムを取りました。
◆アップ(朝は肌寒さあり)

◆遊び感覚でアップ(競争)

◆内野ノック

◆ホームゲッツー

◆ライトフライ

お昼は気温も高くなり遠足気分でみんな仲良く昼食を摂りました。
◆温かい日差しの中遠足気分の昼食

◆イチゴの差し入れに舌鼓

昼食後は全員が守備についてエースが投げた球をコーチ陣が打ち守備練習を行いましたがエースの球が速くなってきたこともあり中々外野にちょうど良い打球が飛びません。大人が力を入れて打つと強すぎて子どもが怪我をする恐れもあるので軽く当てようとすると内野ゴロになってしまったり空振りしたりするのですがバントや内野ゴロをしっかりアウトにするという点では良い練習になりましたし大人が次の塁を狙って走るので外野に抜けた球の中継など貴重な練習となりました。
シートに着いての守備練習が終了した後はバッティング練習を行いました。
まずはロングティーでしっかりとバットを振らせてからマシンのボールを打たせましたが、昨年まではそんなに打てなかった4年生達が外野まで鋭い当たりを打てるようになってきました。
一通りバッティング練習をした後にウィングスの大きな課題である走塁練習を行いました。盗塁でのスタートの切り方やスタートからスピードアップ等タイムを計りながら走りましたが全員が最初よりタイムを縮めることが出来ていました。
走塁練習の一環としてセカンドからワンヒットで一気にホームまで走る練習も行いましたが、足の速い選手はホームへのスライディングも上手くなってきたので実戦でも本日のような走塁をしてくれることを期待したいですね。
最後はエースが投手が投げて全員がバントしたり4年生投手の球を打ち実戦感覚の練習も行うことができました。練習の締めとして5年生エースと全員勝負しましたが、エースは最近コントロールが安定しているので四球もなく充実して練習となりました。
◆4年生投手がバッティングピッチャー


◆ショートゴロ

◆エースのコントロールは安定

◆チェンジアップも良好

◆キャッチングが格好良くなってきたキャプテン


全国大会を控えて貴重な一日練習でしたが、土曜日は半日練習を行い日曜日は全国大会前最後の練習試合をさせていただく予定です。土日共に天気が良く5月並みの天気になりそうなので実戦で色々と試してみたいと思います。
雨天ピロティ練習 ― 2025年03月16日 18:22
本日は朝から冷たい雨が降りグランドでの練習はできませんでしたが全国大会を控えているので雨が小降りになった午後からピロティで軽く練習を行いました。体調不良で一人休みでしたが10人が参加しての練習となりました。
本日は風が強くピロティを吹き抜ける風は冷たく体感的にもとても寒く感じられる中での練習となりましたが選手達の体を温めるために練習はじめはピロティ内を往復する10分間走を行いました。5分も走らないうちに選手達は上着を脱ぎ半そでになって走っている選手もいるくらい直ぐに体が温かくなりました。
10分間走で体を温めてからストレッチをしてからラダーとハードルなどを使いアップを行いました。
◆ラダー・ハードルを使ったアップ

◆アップ1

◆アップ2

一通り動いて体が十分温まってからゴロ捕り等の基礎練習を行いましたが、まだまだ出来ない選手も多いのでたまにはこのような基礎中心の練習で確認するのも必要ですね。
◆形を意識してのゴロ捕球練習

雨が小降りになった合間を見てフライ捕球の練習も行いましたが全体的にはフライ捕球の形は良くなってきましたが、まだフライの落下点に素早く入れない選手もいるので簡単なフライを捕球する中でも捕球したから良いのではなく捕球の態勢に入る速さや捕球時のグラブの使い方から送球までの動き等確認して修正することで個々のレベルアップを図ってほしいと思います。
◆小雨の中フライ捕球練習

フライ捕球後はバッティング練習を行いましたが、まずは全員で素振りを行ってスイング軌道を確認しましたがどこのコースのボールを打つつもりで素振りしているのか分からい選手もいますし、まだまだスイングが出来ていない選手もいますが、最近は力が付いてきた選手も多く全体的にはスイングスピードが上がってきました。
素振りを行ってからネット打ちを行いましたが力の付いてきた選手は打球音が変わってきましたし打球の角度も良くなってきました。全国大会に向けて徐々に打力の方はアップしてきたように感じます。
◆1番キャプテン

◆2番:スイングが力強くなってきた4年

◆3番:強打の5年

◆4番:復調してきた4年

◆5番:打撃好調の4年

◆7番:スイングが綺麗になってきた4年

◆8番:体幹がしっかりしてきた4年

◆9番:入部7か月で急成長の4年

◆スイングスピードが速い新入部員の4年

◆バットが強く振ることが課題の4年

全国大会ではスピードのあるピッチャーが多いと思うので中々打てないと思いますが、最近は投手の球を捉えた時には大きな打球が出るようになってきたのでまぐれでもいいのでバットに当たってくれれば長打も出そうになってきました。
エースはバッティングの合間にピッチングを行わせましたが、本日はスピードも出ていましたし、コントロールも安定していました。気温が低く寒かったこともあり捕手をしていてエースのボールを受けると人差し指の感覚がなくなってしまいました。
エースは県大会以降のピッチングフォームの見直しでかなり安定してきたのであとはメンタル的に強くなればと思っています。ブラッシングがしっかり出来るようになってきたこともあり低めの球はドロップ気味に落ちますし、右バッターの外角球はスライドするので捕手もキャッチングが大変になってきましたがエースがレベルアップしてきたので捕手も頑張ってくれると思います。
本日は、真冬に逆戻りしたような天気でしたが今後は徐々に気温も高くなってくると思うので全国大会まで10日となりましたがしっかりと準備をしていこうと思っています。
短時間の練習 ― 2025年03月15日 18:58
本日は少年野球チームからの依頼でグランドの使用時間を午前のところを14時からの練習に変更したことから3時間だけの練習となってしまいました。
グランドが3時間しか使用できないので30分前に集合し学校外周を走ってからラダー・ハードルでアップを行いグランド使用開始と同時にキャッチボールからスタートしました。
13:30集合した時から曇り空でいつ雨が降ってもおかしくないような天気の中で練習をスタートしました。
通常練習より短い時間での練習のため一つひとつの練習を集中して効率的に行うように心がけての練習でした。
キャッチボールからボール回しまでは通常通りの練習ですが、最近はみんなの肩が強くなってきたので送球が反れると捕球できないことが多くなってきているのでカバーする選手も集中して練習を行いました。
ボール回しの後はショートとサードに分かれてのノックを行いました。
いつもならば緩いゴロを転がしてゴロ捕球の練習を行ってからノックを行うのですが、時間を短縮するためノックの最初は緩めのノックを行って選手達には捕球の形を意識させてゴロ捕球練習も兼ねてノックを行いました。
内野ノックの後は全員をセンターに守らせてゴロ打球を打って回り込んでのバックホームを行ってからフライ打球を打ってタッチアップを想定してのバックホームを行い基礎のノックは終了しました。
基礎的ノックの後は内外野に分かれての練習を行いました。内野陣は守備位置に付いてノックを受けましたがバックホームやランナー1塁を想定してのノックなどシミュレーションしながらのノックでした。一方、外野の守備練習では、背走してのフライ捕球の練習や打球に対する回り込み等の練習を行いました。
守備練習の最後は全てのポジションに選手をつかせてのシートノックを行いましたが、サードの守備に入っている4年生の送球が安定せず送球を意識しすぎて捕球の方もミスが出てしまっていたのでセカンドとサードを交代してノックを受けさせました。
県大会以降にサードからショートにコンバートした4年生はチームで一番肩が強いので打球を捕球出来ればアウトに出来る確率は高いので何とか打球の正面に入って打球を止められればと思っていますが本日の練習ではしっかりと正面に入れるようになってきましたし送球も慌てずに力まず送球できるようになってきました。
県大会以降内野陣の守備位置を色々と変更して試していますが全国大会にはファースト以外県大会とは守備位置を変更して臨むことになりそうです。一つのポジションだけでなく色々と守備位置を試してきたのでセカンド・サード・ショートの三人はどこのポジションも守れそうになってきたので試合の状況によっては試合中にポジションチェンジもあるかもしれませんね。
守備練習の後はバッティング練習を行いましたが残り時間1時間しかない中でのバッティング練習だったのでまずはロングティーでしっかりとバットを振らせてからマシンバッティングを行いました。
◆パワーのある5年生

◆4年生4番打者

◆不調から脱出しつつある4年生2番打者

◆ミートの上手い4年生6番打者

◆成長中の4年生

◆体幹が強くなり外野まで飛ばせるようになってきた4年生

マシンバッティングでは、練習用のボールが痛んできたのでニューボールをおろして行いました。新しいボールはバットの芯でとらえると打った時の感触が良くボールも良く飛ぶので打球を捉えた選手は気持ちよさそうでした。
バットの先端や手元でとらえた選手は手がしびれて痛いようでしたが、バッティング大好きの選手達は楽しそうにバッティングを行っていました。
バッティング中にピッチャーの練習も行いましたが、県大会以降投球フォームの見直しを行ってきたエースもようやく投球フォームも安定してきました。
投手の距離は新年度からの12.19mで練習してきましたが、ここ二週間は全国大会に向けて10.67mに戻して練習していますが、本日の練習では10.67mではかなり安定してピッチングできるようになってきたので全国大会に向けては順調に調整できてきました。
12.19mについては、まだまだ練習が必要ですがとりあえず全国大会を終了するまでは10.67mでしっかりと投げられればと思っています。全国大会終了後からは4月下旬の関東選抜に向けて12.19mの練習をもう一度やっていこうと思っています。
本日の練習は3時間と短い時間でしたが、途中小雨が降り出し気温も低くなるなど練習環境としてはあまり良くありませんでしたが、効率的に充実した練習をすることができました。明日は一日中雨の天気予報なのでグランド練習は出来そうもありませんが、雨がよほどひどくなければピロティで基礎中心の練習を行おうと思っています。
明日は気温も低く寒そうですがみなさんのご協力をよろしくお願いします。
暖い日差しの中での練習 ― 2025年03月09日 14:59
本日は昨日とは打って変わって朝から日差しが降り注ぎ温かい一日となり絶好の練習日和となりました。
昨日の雨と雪の影響で水溜りはないもののグランド状態は若干柔らかいところがありましたが練習は問題なく行うことができました。
◆温かい日差しの中でのアップ

アップ終了後はキャッチボールから練習をスタートしました。部員11人中9人が4年生というチームなのですがここにきて4年生達の肩が強くなってきたのでキャッチボールの球のスピードも速くなってきました。
◆雲一つない天気の中でキャッチボールスタート

ボール回しでは肩の強い選手のボールは少しそれると捕球する選手が捕れない事も多いので特に送球する側の選手は捕球する選手の事をよく考えて送球するように話をしての練習でした。
4年生達の肩が強くなってきたのでボール回しは正確に送球できると見ていても格好いいですし、見ているのも楽しいですね。ボール回しではホースアウトを想定してのボール回しとタッチプレーを想定してのボール回しを行っていますが、タッチプレーも早くなりタッチから送球までの流れもスムーズになってきました。
キャッチボール・ボール回しが終わったらゴロ捕りの練習を行いました。最近では県大会も終了したので基本に戻りゴロ捕りの姿勢を意識するように緩いゴロを転がしての捕球姿勢を確認させる練習を繰り返し行っています。
特に内野陣は意識しなくてもゴロ捕球の形が自然体で出来るようにしたいので3~4人ずつ3か所に分かれてコーチ陣がゴロを転がしています。たくさんとることでゴロ捕球の形を身に付けさせたいと思っています。
ノックは内外野に分かれて行いましたが、本日は日差しが強く風は冷たいものの太陽の下ではとても暖かく感じられたこともあり内外野ともにとても良く動けていたように思います。
内野の守備では、昨日試したサードとショートを入れ替えてノックを行いましたがチームNo.1の肩の強さの4年生をショートに入れたことで打球を捕球さえできればアウトが取れるようになると思います。サードに回った4年生はバント処理等でもサードからファーストへの送球の方が余裕が持てる様でショートを守っているよりは落ち着いて打球を処理出来ているように感じました。
ノックの最後は全てのポジションに選手を守らせてのシートノックでしたが外野の守備位置もレフトとセンターを入れ替えて練習を行いました。最近はセンターの4年生の動きが良くなってきてフライ処理が上手くなて来たのでレフト線へのポテンヒットを減らすことを目的に行いました。当分この守備位置で練習を行い適性を見極めていこうと思っています。
守備練習の後は選手達が大好きなバッティング練習を行いました。
最初はロングティーでしっかりとバットを振らせてからマシンバッティングを行いましたが下位打線の選手達のバットの振りが良くなってきました。
◆頼りになるキャプテン(1番打者)

◆打球が力強くなってきた4年生(2番打者)

◆スランプから脱出しつつある4年生(4番打者)

◆パワーのある4年生(5番打者)

◆ミートの上手い4年生(6番打者)

筋力の弱い4年生はいつもバットを振るというよりバットに振り回せれている感じでしたが本日はマシンのボールをセンターにはじき返していました。全国大会を二週間後に控えて楽しみになってきました。
ピッチングフォーム修正中のエースのコントロールはまずまずの状態になってきてブラッシングをしっかりして投げるように修正していますが、しっかりとブラッシングできたボールは回転数も上がりドロップ気味に落ちるので本人も手ごたえを感じているようです。また、本日はブラッシング時に少し手首を返すのを強くするとカットボール気味にバッターの手元でスライドするので意識してこのボールを投げられれば2ストライクから外角に投げることで打者を打ち取れる確率が上がるかもしれませんね。
◆フォーム修正中のエース





昨日は寒さのため体の動きが良くなかった選手達でしたが、本日は温かさもあり攻守にわたり良く動けていました。そろそろ冬を抜け出してこのような日が増えればもっといろいろな練習が出来ますし怪我のリスクも減ると思うので全国大会まで雪や雨が降らずに練習できることを願いたいと思います。
気温急降下の中での練習 ― 2025年03月08日 14:05
本日は朝から曇り空でいつ降り出すか分からないような天気の中での練習でした。
朝集合時から気温が低く夕方からは雪が降る天気予報のとおり気温が低くとても寒い中での練習となりました。
今年の冬は比較的暖かい日が続いたので久しぶりに寒い日となり体調不良とならないように注意してキャッチボールからスタートしました。
寒さが厳しいと手が悴み体が思うように動かないのでキャッチボールをしていてもコントロールが悪くなっているので捕球する側の選手はボールが反れたら動いて捕球することで体を温めさせながらの練習でした。
ボール回しでも手が悴んで暴投が多くなっていたので兎に角集中してコントロールに中止するようにさせての練習でした。
寒くて動きが悪いのでゴロ捕球は3~4人ずつに分かれてコーチにゴロを転がしてもらって選手達はとにかくゴロのラインに早く入ることを意識させての練習を行いました。ボールを左右に振って転がすことで選手はダッシュしてゴロのラインい入って前に出て捕球する事を続けて行ったので選手達は休んでいる暇が無いので少ししたら寒さ厳しい中でも上着を脱いで練習していました。
体が温まったところでセカンドとショートの守備位置に半分ずつ分かれてノックを行いました。ノックも強いノックではなく緩いノックを打って早く打球のラインに入ることを意識させての練習を行いました。打球に対して一歩目を速く切れる選手はラインに入るのも早いのですが一歩目を切るのが遅い選手はラインに入れず横から打球を捕球しに行ってしまうので送球が不安定になっています。
選手達にはスライドステップを切れるように打球と共に軽くジャンプしてスタート切るようにさせていますが出来る選手と出来ない選手がいるので今後も繰り返し行っていくしかありませんね。
一か所ノック後は内外野に分かれてのノックを行いました。内野陣では最近エラーの多いショートの動きが今ひとつですし打球を捕球してもグラブからボールがこぼれることが多くなっているので打球をしっかり捕球してボールを素早く持ち替える練習を繰り返し行うしかありませんね。
本日の内野練習では、途中からサードとショートを入れ替えてノックしてみましたが、サードの4年生は肩が強くなってきたのでショートでも十分使えそうになってきました。サードよりもショートの方が複雑な動きが出てくるので簡単にコンバートできませんが肩が強いので打球を捕球出来ればファーストでのアウトは取れるので本来ショートのレギュラーの4年生がエラーが多いようなら全国大会に向けてコンバートすることも選択肢なのかと思っています。
シートノック後はバッティング練習を行いましたが、本日のバッティングは今ひとつでした。寒さが厳しいのでバットの先や根元に当たると手がしびれて痛いようでしたがしっかりとミートできれば痛くないはずなので寒い時ほどしっかりとミートすることを意識してバッティング出来ればと思います。
エースは春季県大会以降ピッチングフォームの見直しやブラッシングで切れのあるボールを投げることを意識させていますが徐々にピッチングフォームも安定してきて春季県大会時よりレベルアップしてきました。
全国大会は投手の距離は10.67mなのでブラッシングがしっかりと出来ていればかなり速いボールが来ているのでコントロールも安定しています。この調子で全国大会まで投げ込みをさせていこうと思います。
ポカポカ陽気の中一日練習 ― 2025年03月02日 18:57
本日は、午前と午後で場所を移動しての一日練習でしたが、昨日同様に気温が高く春らしい陽気の中で練習をすることができました。
本日は、所用及び体調不良で休みの選手が2名いましたし、午前中参加していた選手でも体調不良になり午後は早退した選手もいたのですが充実した練習をすることができました。
午前中は、昨日同様に守備の基本をしっかりとやってからノックい移りました。
全ての基本はキャッチボールからなのでキャッチボールを集中して行うように話をして練習を行いました。特にボール回しではボールを止まって捕球するのではなく動きながら捕球し捕球の流れで送球できるように意識させました。
ボール回しの後はゴロ捕球行いましたが緩いゴロ捕球の形を意識しての捕球練習を繰り返し行ってからノックでも最初は緩いゴロ捕球からスタートし左右のゴロ、弾む打球、強い打球のノックを行いました。
打球が怖い選手が多いのでサード・ショートの選手はフェースガードをして練習をすることで徐々に動きも良くなり打球を避けずに捕球できるようになってきました。本日は気温も高く選手達の動きも良くなり守備練習でも体が動いて捕球し送球できていました。
午前中は内野のノック後は外野の守備を付けて軽くシートノックを行いましたが、ゴロ捕球の練習をしたことの成果なのかいつもは前に出てこれないライトの4年生が前に突っ込んで捕球しファーストに送球できていてこれが出来ればライトゴロも取れそうなので本日の動きを忘れずにやってくれれば全国大会でもライトへの打球でもアウトが取れる可能性が出てきそうです。
午前中の最後はロングティーを行いましたが、かなり力強くなってきました。
兎に角強くバットを振ることを意識させてのバッティング練習でしたが力強さがでてきたので全国大会までたくさんバットを振らせていこうと思います。
◆ミート中心のキャプテン

◆長打期待の3番打者

◆打撃復調の兆しが見えてきた2番打者

◆県大会では好調だった5番打者

◆エースはブラッシング確認

午後は場所を移動後昼食を摂って13:00から練習をスタートしました。
午後の練習のスタートも基本のキャッチボールからスタートしましたが午前中注意したことを意識してボール回しを行っていたのでほぼミスもなくしっかりとボール回しが出来ていました。
◆集中したボール回し

午後も午前中に練習した内野ノックを全員で行いましたが、午前中注意したことを意識して練習が出来ていました。
内野ノックの後はシートノックを行いましたが外野のレギュラーが二人休みなのと捕手が体調不良で午後帰ってしまったので少し締まりがないノックとなってしまいましたが、サード・ショートの選手にとっては重要な練習でした。
シートノックの後はロングティーを行ってからマシンバッティングを行いました。
本日は手動マシンをいつもより少し前に出して練習を行いました。
ここのところ春季県大会を意識しての練習だったので投手の距離が12.19mとなることから10m位の距離で練習していたのですが、本日は全国大会の投手の距離10.67mを意識しいての練習でしたが子ども達は本日の距離の方がタイミイングが合うのか全員が良い当たりをしていました。
特に最近スランプだった4年生4番打者はマシンのボールを外野の工事現場のフェンスを越えて工事現場に放り込んでいました。打撃好調の5年生3番打者はピロティ―にダイレクトに放り込む打球を放っていたり下位打順の選手も外野まで打球を飛ばせていたのでかなり自信になったようです。
今週の土日は温かい日差しの中での練習だったこともあり子ども達は半袖になり練習ができた一歩で体調不良者がでたりと気温の急激な変化もあるので各自が体調管理はしっかりと行い全国大会に向けて練習が出来るように気を付けていきたいと思います。
全国大会に向けての練習 ― 2025年03月01日 14:46
本日は朝から気温が急上昇し集合時から日差しが強く温かい一日となりました。選手達もアップ後には半袖で練習をするほど気温が急上昇し絶好のソフトボール日和となりました。
◆練習スタートから半袖

月曜日に春季県大会(関東選抜予選)が終了し無事優勝で関東選抜大会の出場権も獲得できましたので、本日からは3月末の春季全国大会に向けての練習をスタートさせました。
春季県大会ではエラーが多く接戦の連続でしたが、全国大会を前にやらなければならないことが明確になった大会となりました。県大会は投手の距離を12.19mで行ったこともありエースにはスピードよりもコントロールに重点を置いて投球させたのである程度のヒットは仕方ないのですがアウトに出来る内野ゴロやバント処理でのエラーが目立ち危うく自滅する試合となりました。
本日の練習では、特に内野陣の守備練習を中心に行いました。内野陣がみんな4年生のため体格的に小柄な選手ばかりで未だに打球が怖い選手が多くゴロ捕球の瞬間に顔を反らしてボールを見ていないのでバウンドが合わずエラーが多くなっています。
◆失策の多かったショートの4年(フェースガードを付けて練習)

◆県大会無失策だったファーストの4年

本日の練習では、基本に立ち戻りゴロ捕球の姿勢をやってから打球処理を行いました。打球も緩いゴロから初めて左右の打球⇒弾む打球⇒強い打球と捕球練習を行うことで各自がどの程度までは顔を避けずに捕球出来るのか確認しました。
今の4年生達はほとんどの選手が入部当初から打球が怖い選手ばかりでみんなフェースガードを持っていますが、最近はフェイスガードをしていません。
本日の練習では、サードとショートの選手はフェイスガードをして守備練習をしていました。ノックをする方もフェイスガードをしてもらった方が顔に打球が当たる確率が下がるので少し強めのノックもできるので助かりますね。
本日の練習は12時までと時間が短いので11時頃には守備練習を切り上げ60分だけバッティング練習を行いました。
春季県大会では、腕の振りに対してボールが来ていない投手の投球にタイミングが合わずに苦戦しましたが、全国大会では、各県の予選を勝ち上がってきたチームの投手なのでスピードがあると思いますし、投手の距離も10.67mなので速いボールへの対応も少し必要になってくると思います。
本日は時間が短かったのでスイングの確認のためネット打ちを行ってからロングティーで練習を終了しました。
兎に角バットを強く振るように意識させての練習でしたが、春季県大会では、それまでスランプだった4年生5番が調子を取り戻してきましたし、ほぼ毎試合ヒットを打っている4年生6番も安定しているので不調の4番と下位打線に当たりが出てくれば更に得点力が上がって来ると思います。
◆スランプ脱出に向け打ち込む4番打者の4年

◆打撃好調の3番打者の5年

◆県大会を通じて好調だった5番打者の4年

◆県大会で粘り強い打撃が光った1番打者の5年(キャプテン)

春季県大会ではチームとしてはかなりヒットが打てていて予選リーグは打率6割、決勝リーグでは4割4分7厘でトータルとしても5割3分の打率と打線は活発に機能しているので全国大会に向けて好調を維持できるようにしていきたいですし、不調な打者は調子を取り戻せるようにしたいと思います。
守備の方では、本日行ったように打球を怖がらなければ捕球出来ますし肩も悪いわけではないので全国大会までに何とか打球から逃げないで守備が出来るようにしていきたいと思います。
◆本日はフォーム確認のエース

エースについては全国大会では投手の距離10.67mとなるのでしっかりと腕を振って投げられればそこそこのスピードはあるので強いボールを投げてもコントロールが安定するように調整を行っていこうと思います。
本日は投込みではなくフォームを確認させながら軽く投げましたが、スピードは出ているので自信を持って投げられるかが課題です。全国大会までに慌てて投げることなく落ち着いてゆっくりと投げつつもしっかりと腕を振って投げれるようにできればと思っています。
明日も気温が高く温かいようなのでしっかりと練習を行いたいと思います。
最近のコメント