練習時間 ― 2013年06月01日 21:00
6月から土曜日の練習時間が変更になりました。
昨年度(5月まで)は、グランドが10時30分~14時までしか使用できなかったので10時に集合し、学校の周りを走っての準備運動等行ってからグランドでベースランニング、キャッチボール、ゴロ取り等の練習になるのですが、ボールを使っての練習は12時からしかさせてもらえませんでした。
一昨年度までは、土曜日に色々な練習をして日曜日は隔週で3時間しか使えないので、テーマをもって練習をするようにしていました。また、グランドが無い日は遠征を入れていました。今年度はグランド全面は使えませんが、一昨年同様の時間で練習できるようになりました。
本日から充実した練習ができるように環境は整いましたが、本日は、肝心の指導者が私一人しかいませんでした。一人では、見れる範囲が限られていますのでどこまで見れるかわかりませんが、子供達のやる気を少しで成長に結び付けられるように練習方法を考えながら行いました。
本日は、以前から体験練習に何度か参加してくれた3年生が練習に参加してくれました。そろそろ正式に入部してくれそうです。子供達もチームメートが増えるのは嬉しいようで、色々と面倒を見ていました。何とか今年度中にメンバーを増やして来年以降もウイングスとして試合ができるようにしたいですね。
◆体験の子供を真ん中に仲良く昼食時間
昨年度(5月まで)は、グランドが10時30分~14時までしか使用できなかったので10時に集合し、学校の周りを走っての準備運動等行ってからグランドでベースランニング、キャッチボール、ゴロ取り等の練習になるのですが、ボールを使っての練習は12時からしかさせてもらえませんでした。
一昨年度までは、土曜日に色々な練習をして日曜日は隔週で3時間しか使えないので、テーマをもって練習をするようにしていました。また、グランドが無い日は遠征を入れていました。今年度はグランド全面は使えませんが、一昨年同様の時間で練習できるようになりました。
本日から充実した練習ができるように環境は整いましたが、本日は、肝心の指導者が私一人しかいませんでした。一人では、見れる範囲が限られていますのでどこまで見れるかわかりませんが、子供達のやる気を少しで成長に結び付けられるように練習方法を考えながら行いました。
本日は、以前から体験練習に何度か参加してくれた3年生が練習に参加してくれました。そろそろ正式に入部してくれそうです。子供達もチームメートが増えるのは嬉しいようで、色々と面倒を見ていました。何とか今年度中にメンバーを増やして来年以降もウイングスとして試合ができるようにしたいですね。
◆体験の子供を真ん中に仲良く昼食時間

明日は、8時から11時までの3時間と短い練習時間です。
今日の練習で気が付いたことを意識して効率的に練習をしたいと思います。
県大会は負けてしまいましたが、6年生は、残りの期間の方が長いので色々なポジションをさせて見て、適性を再度確認しながら一人ひとりが少しでも成長できるように指導していきたいと思います。
今日の練習で気が付いたことを意識して効率的に練習をしたいと思います。
県大会は負けてしまいましたが、6年生は、残りの期間の方が長いので色々なポジションをさせて見て、適性を再度確認しながら一人ひとりが少しでも成長できるように指導していきたいと思います。
新入部員あり ― 2013年06月02日 18:42
昨日練習に参加してくれた3年生が入部届を出してくれました。
本日の練習は、昨日同様に7時30分に集合し11時までの練習でしたが、新入部員も含め全員が参加しての練習となりました。
練習時間が短いのですが、キャッチボール、ボール回し、ゴロ取り、シートノック、ロングティーと一連の練習を行いました。シートノックでは、昨日の練習同様に何人かはボジションを入れ替えて練習を行いましたが、全く守れない選手もいました。いつもと違くボジションにしてもゴロを全く捕球できない選手は、如何に日頃のゴロ取りの練習を真剣に実施していないかがわかりました。また、しっかりと練習している選手は、ポジションが変わっても基本がしっかりしているので問題なく対処できたいました。たまには、いつもと違うポジションをやらせることで、日頃、手を抜いている選手は取組姿勢がわかっていいのかもしれません。
バッティング練習では、中軸打者はさすがに力が付いてきて大きな当たりを放つことができるようになってきましたが、スイングが定まらず振りが鈍い選手は、ボールを捕えても内野を超えるあたりが打てません。4年生の入部2か月程度の選手が外野に鋭い当たりを放っているのには、成長の速さにびっくりしました。
◆新入部員の面倒を見る6年生
本日の練習は、昨日同様に7時30分に集合し11時までの練習でしたが、新入部員も含め全員が参加しての練習となりました。
練習時間が短いのですが、キャッチボール、ボール回し、ゴロ取り、シートノック、ロングティーと一連の練習を行いました。シートノックでは、昨日の練習同様に何人かはボジションを入れ替えて練習を行いましたが、全く守れない選手もいました。いつもと違くボジションにしてもゴロを全く捕球できない選手は、如何に日頃のゴロ取りの練習を真剣に実施していないかがわかりました。また、しっかりと練習している選手は、ポジションが変わっても基本がしっかりしているので問題なく対処できたいました。たまには、いつもと違うポジションをやらせることで、日頃、手を抜いている選手は取組姿勢がわかっていいのかもしれません。
バッティング練習では、中軸打者はさすがに力が付いてきて大きな当たりを放つことができるようになってきましたが、スイングが定まらず振りが鈍い選手は、ボールを捕えても内野を超えるあたりが打てません。4年生の入部2か月程度の選手が外野に鋭い当たりを放っているのには、成長の速さにびっくりしました。
◆新入部員の面倒を見る6年生

◆身体能力の高い新入部員(3年生)

また、新入部員は3年生ですが、ボールを怖がらずに捕球することができていましたし、キャッチボールでは、肘が下がらずにボールを投げることができたいましたので、直ぐに上達すると思います。もっともっと部員を増やして、2~3年後にはこの新入部員が中心となって上位を目指せるチームを作りたいですね。
充実した練習 ― 2013年06月08日 19:20
本日は、久しぶりに指導者が3人揃い効率的な練習をすることができました。
6月から練習時間が少し増えましたので、新入部員のレベルアップも考えて再度、基礎練習を増やして練習をしていこうと思います。
準備運動には、シャトルリレー等も加えてみました。後ろ向きでの走りは、バランスが必要ですが、まだ、上手く走れませんが、ラダーやハードルも最初はうまくできなかったのですが、今では、それなりに熟していますので、直ぐに慣れてしまうと思います。
◆シャトルリレー
6月から練習時間が少し増えましたので、新入部員のレベルアップも考えて再度、基礎練習を増やして練習をしていこうと思います。
準備運動には、シャトルリレー等も加えてみました。後ろ向きでの走りは、バランスが必要ですが、まだ、上手く走れませんが、ラダーやハードルも最初はうまくできなかったのですが、今では、それなりに熟していますので、直ぐに慣れてしまうと思います。
◆シャトルリレー

◆チームNo.1の俊足選手

◆パワー充分の4年生

◆バック走はまだまだの4番打者

練習は、いつも通り、基礎練習を中心に行いましたが、指導者の方が3名いましたので、バッティグングも2か所で行えましたので、短時間でも充実したバッティング練習ができました。また、投手も先週、今週と充実した投げ込みができていますので、大分コントロールが安定してきました。
◆シートノック

今月は、23日に小泉杯が開催されますので、目先の目標としては、小泉杯で好成績が残せるようにしっかりと練習をしていきます。
短時間での練習 ― 2013年06月09日 21:38
本日は、多摩川の二子ソフトボール場で練習を行いました。多摩川のグランドの利用は抽選なので、1枠しか確保できずに2時間という短い時間での練習でしたが、全員が参加しての練習でした。しかし、指導者が私一人のためお父さん、お母さんのお手伝いをいただいて短い時間でも子供達にとっては、それなりの練習ができたと思います。
◆外野でキャッチボール
◆外野でキャッチボール

二子ソフトボール場は、グランドが乾き切っていて土埃が激しく、ユニフォームのズボンはあっという間に茶色くなり、選手の顔は、真っ黒になってしまいましたが学校のグランドとは違いボールが弾まないのでゴロ取りの練習では、バウンドに合わせるのに苦労していましたが、これも選手にとっては、貴重な経験になったと思います。
小泉杯まで2週間、少しでもレベルアップできるように練習していきたいと思います。
体験練習参加者2名あり ― 2013年06月15日 23:50
本日の練習には、2名(3年・4年)の体験参加者がありました。
3年生は3回目の体験参加でした、そろそろ正式に入部してくれるといいのですが焦らずに本人が入部したいというように指導していきたいと思います。
来年に向けてそろそろ部員を増やし来年のチームを作りたいのですが、現状では、部の存続すら危ぶまれる状況です。1~4年生で10名以上集まると2年後を目指してチーム作りができるので、何とか6年生には、一人一名の部員を確保できるように頑張ってほしいですね。卒業後、チームがなくなってしまっては、さびしいですよね。
◆体験初参加の4年生
3年生は3回目の体験参加でした、そろそろ正式に入部してくれるといいのですが焦らずに本人が入部したいというように指導していきたいと思います。
来年に向けてそろそろ部員を増やし来年のチームを作りたいのですが、現状では、部の存続すら危ぶまれる状況です。1~4年生で10名以上集まると2年後を目指してチーム作りができるので、何とか6年生には、一人一名の部員を確保できるように頑張ってほしいですね。卒業後、チームがなくなってしまっては、さびしいですよね。
◆体験初参加の4年生

◆体験参加3回目の3年生

練習の方は、気温はさほど高くないと思いますが、湿気が多く蒸し暑い中での練習となりましたが、体調を崩す選手は一人も出ず、体験参加者も全員元気に練習をすることができました。
雨天練習 ― 2013年06月16日 15:55
本日は、昨夜からの雨でグランドが使用できなかったので、ピロティで運動及び素振りを行った後にトスバッティング(ネット打ち)お行いました。
◆雨天のためグランド状態が悪く使用不可
◆雨天のためグランド状態が悪く使用不可

県大会は終わってしまったのですが、ここにきて6年生はやっとバットが振れるようになってきました。今まで、内野を終えるのがやっとだった選手も力強い打球が打てるようになってきました。
◆バットを力強く振れるようになってきた6年生

ここにきて重いバットも振りぬけるようになってきたトップバッターは打率も急上昇中で、トスバッティングでも鋭い当たりをネットに突き刺していました。
◆シュアなバッティングで打率上昇中のトップバッター
◆シュアなバッティングで打率上昇中のトップバッター

しっかりとボールを引き付けて打てる選手はやはり打率も安定して頼りになります。ウイングスの3番打者は、毎試合1本はヒットを打ちチームに貢献してくれますが、若干ヘッドが下がるため右中間への当たりがフライになりがちです。
◆内外角を上手く裁ける3番打者

ウイングスの4番打者は、バットスピードは速くないがインパクトの瞬間に右腕の押し込みが強く天性の長距離打者です。
◆パンチ力がある4番打者

バッティングフォームは打てそうにないのですが、現在では、チーム1の飛ばし屋で5番打者のエースは、ミートした打球は軽く外野を超える打球を飛ばします。
◆チーム1の筋力の持ち主はエースで長距離砲

入部して2か月程度の4年生は、ドアスイングを矯正中ですがライトへの打球は6年生以上の打球を飛ばします。コンパクトなスイングを身につけ左中間の打球が増えれば4年生ながら上位打者としても期待できそうな成長ぶりです。
◆パワーは6年生並みの4年生

入部したての3年生は、本格練習に参加して2週間程度ですが、持ち前の運動神経の良さでバッティングも直ぐにものにしそうな成長ぶりです。来年が楽しみな逸材ですので早い段階で先週を集め新チームを結成したいところです。
◆入部1月立っていませんが運動神経抜群の3年生

雨天練習でしたが、Mコーチが来てくれましたので充実したバッティング練習をすることができました。一方、投手陣は、練習を開始した直後は降っていた雨が11時30分ごろには止みましたので地面の堅い場所を見つけて投球練習を行いました。最近の練習では、投手二人で投げ込みをさせているので、コントロールは大分安定してきたように思います。球速もやっと上昇してきて二人の球速は、ほぼ同じですが、球質が違った二投手ですので自分の強みを認識して投球を組み立ててくれれば、そこそこの試合ができるようになってきました。来週の小泉杯で、どの程度の投球を見せてくれるのか楽しみです。
小泉杯前日 ― 2013年06月22日 20:28
ここ3日ほど天気が悪く昨夜遅くまで雨が降っていたのでグランド状態を心配しましたが、水はけの良い小学校のグランドは問題なく練習をすることができました。
◆水はけの良い小学校のグランド
◆水はけの良い小学校のグランド

明日は、5月に雨天のため順延となっていた小泉杯が開催されます。
県大会は初戦で敗退してしまったため全国・関東へ出場することはできなくなってしまいました、6年生はまだ始まって3か月です、残りの期間は川崎市、神奈川県の大会で好成績を残せるように目標をもって練習に励んでいます。
本日の練習では、お母さん方が手伝いで試合形式の練習をすることができました。ランナーを置いての守備練習は、複数のケースを想定し守備の動きやホースアウト等の練習になり試合前として有意義な練習となりました。
5月の県大会の時と比べれば、投手、打撃とも少しは成長したように思います。4月の春季大会では、決勝で有馬ドリームズさんに大敗してしまいましたが、明日は、4月より接戦となる好試合ができると思います。天候の方は、大丈夫のようですが、暑くなると思いますので体調管理をしっかりして持っている力が発揮できれば充分優勝を狙えると思います。
明日は、監督として選手が迷わずにプレーできるように指示は明確に出していきたいと思います。みなさんの応援をよろしくお願いします。
県大会は初戦で敗退してしまったため全国・関東へ出場することはできなくなってしまいました、6年生はまだ始まって3か月です、残りの期間は川崎市、神奈川県の大会で好成績を残せるように目標をもって練習に励んでいます。
本日の練習では、お母さん方が手伝いで試合形式の練習をすることができました。ランナーを置いての守備練習は、複数のケースを想定し守備の動きやホースアウト等の練習になり試合前として有意義な練習となりました。
5月の県大会の時と比べれば、投手、打撃とも少しは成長したように思います。4月の春季大会では、決勝で有馬ドリームズさんに大敗してしまいましたが、明日は、4月より接戦となる好試合ができると思います。天候の方は、大丈夫のようですが、暑くなると思いますので体調管理をしっかりして持っている力が発揮できれば充分優勝を狙えると思います。
明日は、監督として選手が迷わずにプレーできるように指示は明確に出していきたいと思います。みなさんの応援をよろしくお願いします。
小泉杯終了 ― 2013年06月23日 19:44
4月に雨天のため順延となっていた小泉杯が開催されました。
一回戦は、川崎スターガールズとの対戦でしたが、相手投手の乱調もあり点差が開き勝利することができました。
<一回戦>
川崎スターガールズ 0 0 0 | 0
花の台ウイングス 12 5 X | 17
二回戦は春季大会の決勝戦で大敗を喫した有馬ドリームズとの対戦となりました。春季大会は大差となってしまったので、この大会では、接戦に持ち込みたいと思っておりましたが、3回に四球にまずい守備が絡み一挙4点を奪われ逆転負けを喫してしまいました。
<二回戦>
有馬ドリームズ 1 0 4 0 | 5
花の台ウイングス 2 0 0 0 | 2
三位決定戦は、馬絹ビューティーファイターズとの対戦となりました。先発は、エースを登板させましたが、立ち上がりからコントロールが安定せず3四死球にワイルドピッチが絡みノーヒットで2点を献上したしまい、悪い試合展開となって苦戦しましたが、2回以降立ち直り、打線も3回に爆発し一挙5点、4回にも4点を奪い逆転し、最終回は第二エースを登板させ3人でピシャリとしめて、何とか三位になることができました。
一回戦は、川崎スターガールズとの対戦でしたが、相手投手の乱調もあり点差が開き勝利することができました。
<一回戦>
川崎スターガールズ 0 0 0 | 0
花の台ウイングス 12 5 X | 17
二回戦は春季大会の決勝戦で大敗を喫した有馬ドリームズとの対戦となりました。春季大会は大差となってしまったので、この大会では、接戦に持ち込みたいと思っておりましたが、3回に四球にまずい守備が絡み一挙4点を奪われ逆転負けを喫してしまいました。
<二回戦>
有馬ドリームズ 1 0 4 0 | 5
花の台ウイングス 2 0 0 0 | 2
三位決定戦は、馬絹ビューティーファイターズとの対戦となりました。先発は、エースを登板させましたが、立ち上がりからコントロールが安定せず3四死球にワイルドピッチが絡みノーヒットで2点を献上したしまい、悪い試合展開となって苦戦しましたが、2回以降立ち直り、打線も3回に爆発し一挙5点、4回にも4点を奪い逆転し、最終回は第二エースを登板させ3人でピシャリとしめて、何とか三位になることができました。
<三位決定戦>
馬絹ビューティーファイターズ2 0 0 0 | 2
花の台ウイングス 0 0 5 4 | 9
馬絹ビューティーファイターズ2 0 0 0 | 2
花の台ウイングス 0 0 5 4 | 9
この大会も優勝は、有馬ドリームズさんでした。春季大会に続き2大会続けて有馬さんに敗れてしまいました。選手達は少しづつ成長はしているものの私の指導力不足を痛感した本日の大会でした。やはり選手が多く指導者も多いチームに勝つには、そのチーム以上の練習をしない限り勝利することは難しいですね。私一人で見れる範囲も限られているので投手、守備、打撃と指導したいことは山ほどあるのですが、中々思うようにいかないものです。次の大会は、7月14日(日)に開催される夏季大会です。初戦を突破すれば再び有馬さんとの対戦となるので、3週間の間にどれだけ成長するかはわかりませんが、子供達の可能性を信じてしっかりと指導していきたいと思います。皆様のご協力をよろしくお願いします。
小泉杯の反省 ― 2013年06月29日 20:40
本日も指導者は私一人でしたが、お母さん方に手伝っていただいて練習を行いました。先週の小泉杯では、投手のコントロールミスもありましたが、やはりエラーや守備の位置取りが悪く何でもない内野ゴロが外野の間を抜けてHRになって締まったのが一番の敗因でしょう。
指導者が少ないこともありベンチにいる監督が明確な指示を出さなかったことは私の反省ですが、選手達には、ランナーがいてもアウトカウントを良く考えて守備の位置取りをしなければなりませんが、指導者も選手も少ないので日頃の練習ではそこまできめ細やかな練習ができていないのが現状です。
監督も反省して、中途半端な指示は出さず必要なときはタイムをを取り明確な指示を出さなければなりませんが、選手達とも意識合わせを行いアウトカウントとランナーの位置を確認し、いつも同じ守備位置ではないことを意識させました。
本日は、守備練習よりもバッティング練習を多めに行いました。マシンを使っての練習では、4年生も大分早い球についていけるようになりました。現状の投手力、守備力では、多少の失点は仕方ないのでなるべく多くの得点ができるようにしていこうと思います。
指導者が少ないこともありベンチにいる監督が明確な指示を出さなかったことは私の反省ですが、選手達には、ランナーがいてもアウトカウントを良く考えて守備の位置取りをしなければなりませんが、指導者も選手も少ないので日頃の練習ではそこまできめ細やかな練習ができていないのが現状です。
監督も反省して、中途半端な指示は出さず必要なときはタイムをを取り明確な指示を出さなければなりませんが、選手達とも意識合わせを行いアウトカウントとランナーの位置を確認し、いつも同じ守備位置ではないことを意識させました。
本日は、守備練習よりもバッティング練習を多めに行いました。マシンを使っての練習では、4年生も大分早い球についていけるようになりました。現状の投手力、守備力では、多少の失点は仕方ないのでなるべく多くの得点ができるようにしていこうと思います。
日出高校インターハイ東京都予選優勝 ― 2013年06月29日 20:57
24日(月)にインターハイ東京都予選の準決勝・決勝が行われ、ウイングスOG(2名)が所属する日出高校が見事に東京都予選を制し東京都代表になりました。
決勝は日出対神田の対戦となり、6対0で勝利しました。
ウイングスのOGは、神奈川、東京の高校に在籍していますが、東京都の準決勝では、日出高校と東京立正の対戦では接戦となったようですが、日出高校には1年生2名、東京立正には2年生1名のウイングスOGが在籍しています。優勝した日出高校にはMコーチの娘さんが1年生ながらレギュラーで活躍し東京立正の2年生も出場ているそうです。
ウイングスOGも中学・高校で頑張っています。また、ウイングスOGで現在の高校1・2年生はウイングスが春季全国大会・夏季関東大会に出場した時のメンバーなので、ウイングスももっと選手を増やして、もう一度全国大会を目指せるようなチームにして中学・高校でも活躍する選手を育成していきたいですね。
決勝は日出対神田の対戦となり、6対0で勝利しました。
ウイングスのOGは、神奈川、東京の高校に在籍していますが、東京都の準決勝では、日出高校と東京立正の対戦では接戦となったようですが、日出高校には1年生2名、東京立正には2年生1名のウイングスOGが在籍しています。優勝した日出高校にはMコーチの娘さんが1年生ながらレギュラーで活躍し東京立正の2年生も出場ているそうです。
ウイングスOGも中学・高校で頑張っています。また、ウイングスOGで現在の高校1・2年生はウイングスが春季全国大会・夏季関東大会に出場した時のメンバーなので、ウイングスももっと選手を増やして、もう一度全国大会を目指せるようなチームにして中学・高校でも活躍する選手を育成していきたいですね。

最近のコメント